作成者別アーカイブ: heiseiblog

行事を少しずつ再開しています

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

毎年暑い、暑いと言われていますが今年はまた特別暑かったように思います。暑い夏を乗り切るため、ご入所の方に、こまめな水分補給や、睡眠・栄養を十分にとっていただくように心がけてきました。

老健では、新型コロナウイルスの感染対策を徹底しながら少しずつ行事を再開しています。6月からは毎月第4水曜日に、30分程度ではありますが歌会を再開し、みんなで体を動かしたりと楽しい時間を持てるようにしました。参加されているご入所の方は、マスクをしていても分かるくらい笑顔でリズムに乗っている人、手拍子をする人など、とても和やかな時間を過ごすことができています。

 

入所者の方が作成してくれた海の仲間たちのちぎり絵です。 かわいい海の仲間たちに毎日癒やされています。

朝・晩に鈴虫の鳴き声が聞こえ始め、少しずつ秋の訪れを感じはじめました。
今年の十五夜は9月10日。一年で最も月が美しく見える特別な日です。心豊かで楽しい時間をお過ごしください。

倉敷老健:看護師K

虫歯と唾液の関係

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

虫歯ができやすい人には唾液の量が少ないことが多いのはご存じですか?
今回は唾液の量が少なくなると起こりうるトラブルについてお話いていきたいと思います。

1. 虫歯が増える
唾液には虫歯菌が放出している、歯を溶かす酸を中和させる力があるため
酸で溶かされた歯を再生させることができます。唾液が減ると歯はより溶かされてしまい、再生もできないため虫歯が増えてしまいます。

2. 口臭が強くなる
口の中には多くの細菌が住んでいて細菌が発酵すると口臭が強くなります。唾液には細菌を洗い流す作用があります。唾液が少なくなると細菌を洗い流す力がなくなり、細菌が増殖し発酵して口臭が強くなります。

3. 歯周病になりやすくなる
唾液の中には殺菌作用を持つリゾチームという成分があります。唾液が少なくなると
歯周病菌に対抗する力が弱まり歯周病になりやすくなってしまいます。

4. 口内炎ができやすくなる
唾液は歯が舌を傷つけないよう、潤滑剤の役目を果たしています。唾液が少なくなると
お口の中で滑りが悪くなり口内炎ができやすくなります。唾液が減少してしまう原因として考えられるのは
① 薬の副作用
自律神経、花粉症、高血圧などの薬には唾液の量を減少させてしまう副作用を
持っています。特に精神科で出される薬に多いといわれ、急に虫歯が増えてしまう
ことが多いのです。
② ストレス
ストレスによって自律神経が乱れ唾液の分泌量が低くなります。もし、
唾液が少ないな。と感じたらチューインガムなどを噛んでみましょう。
噛む回数を増やすことで唾液腺が刺激されて唾液の分泌は増えます。
それでも改善されない場合は、お口の中に何かトラブルがあるかもしれません。

定期的にお口の中も検診されることでこういったトラブルも
早期発見につながりますので検診を受けてみてはいかかでしょう。
初めての方もぜひご相談ください。

歯科衛生士 N

【小児がん経験の小中高生を対象にした食育イベントに倉敷平成病院 管理栄養士が講師をつとめました】

カテゴリー: 栄養科, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

8月28日(日)、就実大学(岡山市中区)にて、小児がんを経験したお子さんの成長過程で問題となる生活習慣病など晩期合併症を知り、予防しようという食育クッキングイベントが開催され、当院小野栄養科科長(管理栄養士)が講師をつとめました。
小児がん患者家族会「あゆみの会」の小中高校生計6名が参加され、栄養バランスの取れた昼食メニューを考案し、共に調理することを通じて、規則正しい食事や生活を整えることが予防には大切だということを紹介しました。
生活習慣病予防のために、魚と野菜を食べる・バランス良く・減塩に慣れるをテーマにしたメニューとして、【おにぎらず・味噌汁(塩分濃度測定)・サバ缶ハンバーグ・サラダチキン・フルーツ寒天】の5品を紹介されたそうです。
「おにぎらずはご飯と肉、卵、野菜をまとめて食べられ、フルーツ寒天もラップで包んで一緒にお弁当として持って行けます。将来一人暮らしをした時のために、簡単に作れてバランスよく食べられるものを考えました。子どもたちは手際よく調理でき、驚きました。作った味噌汁の塩分濃度を測ってみると、0.3~0.7%と薄味で(標準0.8%)、自分の身体は自分で守るという意識があるのだと思いました。」とお話されていました。
料理は子どもたちだけで作り、出来上がりをお弁当箱に詰めて親御さんに見てもらい、一緒に食べられたそうです。

このような活動を通じて、子ども達の力になれればと思います。
この様子は、8月29日(月)の山陽新聞にも紹介されました。

※晩期合併症とは
現在、⼩児がんは治癒する病になってきました。しかし、子どもは発育途中であることなどから、成⻑や時間の経過に伴って、がん(腫瘍しゅよう)そのものや、薬物療法、放射線治療など治療の影響によって合併症が起こることがあります。これを「晩期合併症」といいます。晩期合併症は、⼩児や若年のがんで特に問題となる現象です。
国立がん研究センターHPより)

 

秘書広報課

くじ引き大会 開催

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

日々発表される新型コロナウイルス新規感染者数の増減に一喜一憂する今日この頃ですが、ケアハウスでは真夏の風物詩となっている「夏まつり」に代わって、7月29日(金)、コロナ禍での「くじ引き大会」を実施しました。
事務所前のロビーに急遽設置されたくじ引き会場で、初めての試みにご入居の皆様も「何をどうするんかな?」と戸惑い気味ではありましたが、まずは手指消毒をして頂きます。続いて割り箸で作ったくじを引いて頂き、色ごとに決まった豪華景品?を受け取って頂きました。ハズレは無しとして、参加賞をご用意させて頂いたのですが、前半では何故かほとんどの方に「参加賞」ばかり当たってしまい、職員はちょっと焦ってしまいました。それでも、くじを引く際の皆様の真剣な眼差しや、景品を受け取るときの嬉しそうな笑顔が見られ、盛り上がったイベントとなりました。ささやかなくじ引き大会ではありましたが、久しぶりに感じた、この「施設での楽しいひと時」について、ふと、施設の職員としてコロナ以前の懐かしい感覚が蘇るのを感じました。この度は、ちょうど実習中の倉敷中央高校の学生さんも参加され、ご入居の皆様にとって、そして職員にとっても心和むイベントとなりました。
引き続き、コロナ禍での取組みについて、少しでも皆様に前向きな気持ちになって頂けるようなイベントや活動を企画したいと思います。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 施設長

今年度入職の言語聴覚士頑張っています

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私は今年度から入職した新人言語聴覚士Tと申します。4月から社会人となり4ヶ月が経ち、徐々に業務や職場の雰囲気にも慣れてきた頃ですが、戸惑うことも多く先輩方や同僚に助けられながら日々言語聴覚士として仕事に励んでいます。

今回のブログでは言語聴覚士としてこの4ヶ月で私が感じたことを綴っていきたいと思います。
私は言語聴覚士として患者さんと関わるうちに、障害に目を向けるだけでなく人柄、生活、仕事、楽しみ、生きがいなど患者さんの人生を知ることが大切だとわかりました。

ただ機能改善のために尽力するだけでなく、どうすれば一人一人違う患者さんやご家族の思いに応えていけるか、患者さんのために自分に何ができるかを考え、行動することが私の役割なんだと感じています。

まだまだ未熟な言語聴覚士ですが、初心を忘れず知識や技術を磨きながらより良いリハビリテーションを提供できるよう日々成長していきたいと思います。
最後に、暑さとともにコロナ禍で落ち着かない日々が続きますが、ご自愛いただきますようお願い申し上げます。

リハビリテーション部 言語聴覚士 T・A

第57回のぞみの会だよりー3ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第57回のぞみの会はテーマを
「こんな時こそ、救急から在宅まで一貫した医療・介護を~共に歩む全仁会~」と定めて、実行委員が中心となり、冊子と動画の準備を進めています。

今回は、のぞみの会で人気の「教えちゃいます私の健康法」コーナーを紹介します。

今年の健康法は、コロナ禍での外出制限も緩和されつつある今、全仁会グループ職員から実践している健康法を募集して紹介することとなりました。職員からは100近くの健康法が集まったそうです。

その中のいくつかを、冊子と動画でご紹介します。

動画には〇〇先生も登場予定とか!どうぞお楽しみに。

私の祖母は運動が好きではないので、健康で長生きしてもらうためにもこの健康法を見てもらい、実践できるよう声を掛けてみようと思います。

みなさんもご自身だけでなく、家族や大切な人にも声を掛けて健康法を実践してみてください。健康的にコロナ禍をみんなで乗り切りましょう!!

第57回のぞみの会 4東病棟看護師 S

グループホームのぞみ 洗濯たたみの様子

こんにちは グループホームのぞみです

猛暑の毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、皆様の日常生活について紹介させていただきます。
グループホームのぞみでは、日常的にご利用の方と一緒に洗濯物たたみを行っています。

「職員が畳んでいると手伝おうか?」とご利用の方々が自発的にお声掛けしてくださいます。

洗濯ものたたみは、家事の中でも一般的で、皆さま毎日されていたということもあり、とても手際良くたたまれます。

そして、いつも綺麗に畳んでいただけるので大変感謝しています。

ところで、洗濯物について調べてみると最近は衣類を脱いだら、裏返しのまま洗濯機に入れるそうです。

洋服の外側につく汚れより、内側につく皮脂などの汚れのほうが多いからというのが理由のようです。

私など、小さい頃は脱ぎっぱなしで裏返しにして洗濯機に入れると、よく注意された事を思い出します。

当グループホーム のぞみ家では、洗濯物をベランダに干して乾かしていますが、一般的に

天気がよくカラッとした日に外干しした場合の 洗濯物が乾く時間の目安は
春:5時間前後 夏:2~3時間 秋:5時間前後 冬:6時間前後とのことです。

まだまだ厳しい暑さが続きますが、体調管理に気をつけながら支援させていただきます。

今後も明るく楽しく元気な「のぞみ家」を目指して盛り上げていきます。

ピースガーデン倉敷 4階  グループホームのぞみ I

ご存じですか?エンジョイクリミールについて

暑さの厳しい日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
私は、8月から産休・育休を経て職場復帰しました。今まで自宅では、涼しい部屋で過ごし、コロナ禍もあり外出を控えていたため、久しぶりの外の暑さに身体はバテバテです(笑)
元気に過ごすためには、日ごろの食事、特に栄養面が大事だなと感じている今日この頃です。

今回は、倉敷平成病院の売店でも取り扱いをしている栄養補助食品「エンジョイクリミール」についてお話します。
エンジョイクリミールは、紙パックに入っており、1パック125ml入りで200kcal.(おにぎり約1個分)摂取でき、たんぱく質や食物繊維などバランス良く配合されています。
味は8種類あり、そのまま飲む以外にも、ひと手間加えて食事に取り入れることも出来ます。
「食欲がない」「食べられる量が減ってしまった」など、食事・栄養面が気になる方におススメです。

栄養補助食品には、ドリンクタイプだけでなく、ゼリーやゼリー飲料など様々な形状の物が販売されています。上手に活用して、エネルギーを補給し、元気に今年の夏も乗り切りましょう。

福祉用具 O

水害訓練

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

最近の天気は変わりやすく、いきなりスコールのように、集中的に降ることが多くなったように思います。
今年は線状降水帯の発生により東北で大きな被害がでました。
いつどこで同じようなことが起こるかわかりません。これから台風シーズンが到来します。

当施設でも水害訓練をおこない日々の備えをしっかりおこなっています。いざ、水害が発生した時、落ち着いて、避難行動がとれるように日々の防災意識をもって業務にあたりたいと思います。

グランドガーデン南町 S・M

非侵入の鍼治療でうつ症状改善

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

40代女性の患者さんが、不安、不眠、動悸などの症状で当鍼灸院に訪れました。
患者さんは幼い時から神経過敏があり、14歳に過敏性大腸炎、16歳に顔面の痺れ感、21歳にうつ、24歳に月経前不快気分障害(PMDD)など、それぞれ診断されました。長期にデパス、デプロメールなどの抗不安、抗うつ薬を服用しています。
来院時に主に訴えた症状は、不眠、不安、動悸、上半身のほてり、顔の痺れ感、便秘、足の冷えなどでした。
鍼灸理論から診れば、患者さんの体質は「脾虚中寒、肝気鬱滞、肝脾不調」だと考えられます。これに対して、足太陰脾経と足厥陰肝経のツボを取って鍼を刺すつもりでしたが、患者さんは鍼の刺入に恐怖を感じるので、非侵入性治療法(皮膚表面での施術)を実施することにしました。
お腹の冷えを治療するために、まず臍を中心にして温灸を実施しながら、前腕部、下腿の太陰経、厥陰経、陽明経、少陽経を沿って皮膚表面での摩擦鍼を実施しました。その後、背部の太陽膀胱経を沿って摩擦鍼を行いました。
治療後、患者さんが来院時の緊張感がすでに無くなり、気持ちが大分落ち着くようになりました。2週間後、再度来院した時、前回治療後、不安、不眠、動悸、ほてりなどの症状は殆ど改善されたと教えてくれました。治療効果を維持するために、その後、鍼灸治療をやめて、治療費の負担が比較的軽い漢方治療に切り替えました。
非侵入性皮膚摩擦鍼は主に鍼の刺入に怖がる子供たちに使いますが、この症例では大人に使っても良い効果が得られました。

ヘイセイ鍼灸治療院  甄 立学