作成者別アーカイブ: heiseiblog

全仁会に新入職員を迎え、新年度スタート

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

15040102本日、4月1日(水)午前8時より辞令交付式が執り行われ、全仁会に51名の新しい仲間が加わりました。
高尾理事長からは、「全員で力を合わせ、患者さんの為に尽くして下さい」との言葉が有りました。また、新入職員を代表して看護師のYさんからは「一日も早く医療人として役立つ人材となること。高い志で精進します」と誓いの言葉がありました。15040101

全仁会グループの職員数は990名(パート含)となります。チーム医療で、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という全仁会の理念を追求し、患者さん本位の医療・介護を実践していこうと気持ちを新たに致しました。

秘書・広報室

 

平成27年度新入職員 入職前研修開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

入職前研修23月17日~19日の3日間、平成27年度新入職員47名を対象とした入職前研修を開催しました。
今回は、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールとサントピア岡山総社にて2泊3日の宿泊研修となりました。
当院の新人研修の特徴は、全職種の新入職員が同じ研修を受ける為、職種の壁を越えた仲間作りが出来る点です。初日はやや緊張気味だった新入職員たちも、グループワークや宿泊を重ねるごとに和やかな雰囲気となり、今後全仁会グループで共に勤務していく仲間意識が芽生えていました。
研修では、高尾代表、高尾理事長、平川院長による講義の他、社会人として、また全仁会グループの一員として必要な心得を学習しました。グループワークも多く取り入れ、『社会人と学生の違い』や、『職種ごとの自分の役割』をテーマに話し合い、発表を行いました。また、接遇研修では、お辞儀や挨拶などの基本的作法や電話応対の練習を行いました。入職前研修1
二日目の夜には、サントピア岡山総社にて全仁会グループの役職員も招いた懇親会が開催されました。新入職員にとっては今後お世話になる上司の方々との顔合わせが出来た良い機会となりました。そして最終日の3日目の早朝には、宝福寺にて座禅体験を行いました。約1時間の座禅は、自分自身の心を浄化する貴重な体験となったと思います。
今回の研修にお忙しい中ご協力頂きました役職員の皆様には心よりお礼を申し上げます。4月より社会人として新たな一歩を踏み出す新入職員を温かく迎え、そして今後の成長を見守って頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。(4月1日付入職:新入職員47名、中途入職4名:計51名)

人事部 S.H

平成27年度がはじまります

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷でも桜が開花してきましたね。日に日に春の訪れを感じる今日この頃です。20150331
本日で、3月も終わり、明日からはまた新たな年度が始まります。全仁会グループでは平成27年度は47名の新入職員が入職をいたします。先日、ケアセンター4Fの多目的ホールとサントピア総社にて行われた2泊3日の入職前研修では、短い時間ではありましたが、職種の壁なく共に研修を受けることで、全仁会グループで働いていく仲間意識が芽生えたのではないかと思います。
新入職員の皆さんは、学生から社会人となり初めは環境の変化もあり様々な苦難もあると思いますが、入職時のフレッシュな気持ちを忘れず、今後の全仁会グループを担う職員に成長していってほしいと思います。

人事部 S・H

第54回院内コンサート開催のご報告

5402本日、3月30日(月)10時30分~倉敷平成病院外来にて、第54回院内コンサートが開催されました。演奏は、アンサンブル倉敷のメンバーで、バイオリン:桐朋学園大学2年在学中 佐々木綾さん、ピアニスト:作陽大54015403学モスクワコース卒業 土肥隆弘さんのお二人でした。
演奏曲目は、ブラームス作曲/バイオリンソナタ、エルガー作曲/愛の挨拶、マスネー作曲/ータイースの瞑想曲、チャイコフスキー作曲/メロディーと ショパン作曲/子犬のワルツの5曲でした。

倉敷平成病院駐車場の桜も、土曜日に開花し、今は3分咲きといったところでしょうか。春らしい暖かい日の光が差し込む外来でヴァイオリンのゆったりした優しい音色とピアノの軽やかなハーモニーにとても癒された一時でした。
ご参加の方からも、「素敵ですね」とか「次はいつあるのですか」「演奏されている方は、どちらの方ですか?」等、お声かけ頂きました。次回の院内コンサートについては、現在未定です。詳細が決まり次第、このブログや院内掲示などでご案内させていただく予定です。皆さんお楽しみにお待ちください♪5404

過去の院内コンサートについてはこちらをご覧ください。

秘書室 みや

弥生茶会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

P1130485ドリームガーデン倉敷では、毎月茶会を開催しています。3月は18日(木)に「弥生茶会」と銘打って開催いたしました。

当施設には中庭に四季の植物の植え込みを施しており、今の時期は梅の花が満開であることから、今回はその庭を愛でながら皆さんにお手前を披露することとなりました。当日はあいにくの雨模様でしたが、その雨のお陰でいつも以上に梅の花がしっとりと美しく開花していました。又、各テーブルにも春の花々が飾られ、一層会場に彩を添えていました。

琴の音のBGMが流れると共に、参加希望の入居者様が続々と来られ席に着かれました。

本日のお手前の先生は入居者のW先生です。素晴らしい手際にて、お抹茶をお客様にたててくださいました。今回ご用意したお茶菓子は、春の季節を感じさせる淡いピンクと黄色が挿し色に入り更には蝶々があしらわれている、この時期にぴったりのお茶菓子でした。気軽に参加いただける会なので、形式に囚われず皆さんお好きなようにお抹茶を楽しまれています。

お抹茶の香りと皆さんの楽しそうな談笑に会場は包まれて、素敵な時間が瞬く間に過ぎていきました。ご夫婦の仲睦まじい様子や、仲良しのご入居者様の笑顔に我々職員も幸せを一服頂戴しました。

来月は、桜を愛でながら皆さん一緒においしいお抹茶を楽しむ予定です。

P1130469P1130481

ケアハウス 介護福祉士 三宅

献血のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ用献血下記の日時で倉敷平成病院に献血バスがやって来ます。
今回は400ml献血のみでのお願いとなっております。
3月27日(金)現在、A型、O型、AB型の400ml献血が不足しており、全ての血液型の血小板成分献血が不足しているとのことです。
職員だけでなく、近隣の方の献血もお待ちしております!
皆さんのご協力を宜しくお願いします。

日時:4月14日(火)   14時15分~16時30分
場所:倉敷老健新館1階
※男性17歳・女性18歳以上(共に体重50kg以上)の方
お薬を飲まれている方は、お薬の名前をお伺いします。

秘書室 えこ

足指しびれの鍼治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

60歳代の男性の方が、足の親指のしびれ・ケイレンの症状を訴え来院されました。
4年前から右足の親指、1年前から左足の親指に症状が現れました。しびれは1日中あり、横になると両方の親指が震えだします。しびれを感じ始めた頃は、仕事も忙しかったそうです。首肩こりはありますが、しびれの症状も親指以外に広がることもなく、他の症状はありませんでした。体型は痩せ型で手足は冷えています。また脈は滞って沈んでおり、舌体は細く裂紋もあり色が淡紅で苔は少し見られました。病院でも検査を行いましたが、血液と骨の検査に異常は見られず、腰椎に軽度のズレはありましたがしびれ症状の関連性は薄いと診断を受けました。
鍼灸これらの症状などにより、「肝血虚、湿停滞」という証が考えられます。東洋医学では、筋肉に潤いを与える「血」の不足や「気」や「血」の流れが滞り隅々まで行き渡らないことが原因でしびれが起こると考えています。またケイレンは五臓でいう「肝」と関わりがあり、「肝は筋を司る」、「肝は血を蔵す」ということから、肝の血が足りなくなると、筋を養うことができずケイレンが起こります。また舌の状態により湿がからみ水分代謝にも影響し、身体の津液が滞ることで筋肉の潤いも不足します。
これに対して配穴は肝経の太衝、肝腎同源の考えにより腎経の復溜で肝の陰を補い、湿の代謝に関係する脾経の陰陵線、三陰交、太白、気を全身に巡らす百会などを使い、治療をしていきました。
最初の頃はほとんど変化はありませんでしたが、さらに下肢循環に効果のある頭部のツボで浮白、通天、頷厭などを使えば、鍼直後からしびれが消失するようになりました。しびれは時間が経てば戻ってきましたが、治療を継続していくうちに戻ってくるしびれの強さが軽減してきているようです。手足の冷えも改善してきています。ケイレンに対してまだ効果は現れていませんが、慢性的な症状なので継続的に治療をしていきたいと思います。

鍼灸院MK

震災の備え

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ東日本大震災が起きて今月で4年が経ちました。
地震の多い国、日本。またいつあのような大きな地震が発生するかわかりません。
ピースガーデン倉敷では消防訓練や防火設備点検、水やカセットコンロ等の備蓄、書類棚につっぱり棒等の備えをしています。
先日、お支払いにこられたご利用者の御家族の方に、「書類棚のつっぱり棒、その位置だと地震が来てもダメだよ。位置を変えた方がいい」と指摘されました。
ダメ?えっ?つっぱり棒を立てる位置がおかしければ地震が来ても効果がない。正しい位置に設置することで転倒を防ぐ効果が得られるとのことでした。効果がなくては困ると思い、つっぱり棒の位置は変えました。
位置によって効果が違うとは思っておらず、びっくりしました。
道具は正しく使ってこそ効果が得られる。当たり前の事が出来ていなかったと反省しました。
正しい知識にて防災対策を行い、震災時の対応をしていこうと思います。

ピースガーデン倉敷 S

春の使者

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜前線も発表されて、春の訪れを感じはじめた今日この頃です。
私の訪問先のお宅で、また今年も春の使者にであうことが出来ました。うぐいすです。出会ったといっても声だけですが、鳴き始めはチチチチぐらいから、日に日に上手になって、ホーホヶキョと鳴けるようになっていくんですね。山の中にお住まいなので、私の自宅周辺では聞くことが出来ない音をきき、春の訪れを感じました。利用者さんも春を感じられているようで、頭をきょろきょろさせて明るい表情になられましsakura1x03た。二人だけのほんわかした時間になりました。
これから、また、季節はめっぐっていきますが、ご自宅で療養されているからこそ楽しめる小さな季節の変化などを見落とさず、なかなか外出が出来ない利用者さんにも、伝えていきたいです。そして、同じ目線で、同じ思いで、寄り添っていきたいです。

訪問看護 S

掃除について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも、放射線部のM・Tです。もうすっかり春ですね。といいつつ春とは全く関係ない話になります。掃除の話です。
我らが放射線部では毎週金曜日夕方4時頃より各撮影室・検査室で担当の場所の掃除をしています。掃除機をかけたり、モップをかけたり、ゴミをまとめたり、シンクを掃除をしたり、撮影で用いる道具などを拭いたりしたりしています。また、毎朝始業前にも少しですが、掃除をしています。わたくし自身は金曜のこの掃除をしていたら、“週末がきたなあ、明日も頑張ろうっ”と感じます。
そして個人的には掃除は好きで、最近では昨年末の大掃除あたりより掃除にハマってしまってこれが楽しい限りです。たくさんの埃がとれたり、床や道具などがピカピカになっていくのが楽しくて仕方ありません。多分、掃除とか片付けが嫌いな方も多いでしょう。しかし、掃除をすることで周りの環境だけでなく自分自身もリフレッシュ出来た気分になれます。患者さんにも綺麗な撮影室で検査していただいて、不快な思いをしてほしくありませんので、そう思いながら掃除をしています。検査というと暗いイメージで嫌な方が少なくはないはずです。患者さんが撮影室に入って、その前に撮影された患者さんなどのゴミとか、汚れが残っていたら嫌でしょうし、検査に苦手意識がある方などには、余計な不快感を与え兼ねないと思います。そこで、少しでも良いイメージを持って頂きたいと自分自身思っているので、金曜日そして毎朝、時間の許す限り掃除を行っています。
撮影前の掃除などの少しの小さな気遣いでも、きっと印象は変わってくると思っています。こういった作業はルーチンワークみたいになって、面倒くさくなってしまいがちですが、今後もしっかりと行っていきたいです。

放射線部 M・T