作成者別アーカイブ: heiseiblog

平成28年度がはじまりました。

平成28年度がはじまりました。今年は診療報酬の改訂という病院にとっては大きな変革があり、私たち20160426MSW(医療ソーシャルワーカー)にとっても「変化」の年になりそうです。その中でも、「入院患者さんが地域に退院できる支援の体制」を評価される項目があり、MSWの役割も年々期待されています。僕も入職3年目となり、自分の役割をきちんと実感できるように行動しなければならないと、改めて感じています。

患者さんにとって入院というのは予期せぬことで、決して好ましいことではありません。しかし、だからこそ、退院するときには安心して、笑顔で病棟を後にして頂きたいと心より願っております。

当院では、MSW(相談員とも呼ばれています)を各病棟に1名、専従で配置しております。ご入院に際して、ご不明な点などありましたら、お気軽にお声かけください。

医療福祉相談室 510

4月23日(土)学生向け病院・施設見学会を実施しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

14月23日(土)10:00~より倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホール(看護学生対象)と病院3階カンファレンスルーム(薬学生対象)にて、病院・施設見学会を開催いたしました。
今回の見学会には看護学生19名、薬学生10名と多くの学生が参加をしてくださいました。当日は全仁会グループの概要説明のほか、実際に院内や施設内を見学して回りました。その後、先輩職員を招き、座談会を含めた昼食会も行いました。実際に現場で働いている先輩職員の生の声を聞くことが出来て、学生も興味を持ってくださっている様子でした。見学会は終始和やかな雰囲気で終了しました。
今回の見学会で少しでも当グループの魅力が伝わってくれていれば大変うれしく思います。ご参加いただきました学生の皆様、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
今後も見学会は随時実施していく予定ですので、ご希望の方は人事部までお気軽にお問合せください。fb

<採用試験日について>

看護師:毎月第2・第4水曜日   AM10:00~

薬剤師:5月25日(水)           AM10:00~

※採用試験にご応募される方は試験日の一週間前までに書類一式をそろえて人事部宛にご送付ください。ご応募お待ちしております。

人事部 S.H

「養生訓」の教え

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!!暖かくなり気持ちの良い日が続いていますね。しかし油断禁物、これから梅雨や気温がどんどん上がって、また過ごしにくい時期がやってきます。なんとか、養生をして体調が悪くならないようにしたいものです。

 

さて、今回鍼灸院が紹介したいのは本です。作者は貝原益軒(かいはらえきけん)という、江戸前・中期の儒者です。なんとこの方、江戸時代の寿命が50歳以下だったと言われているなか、85歳まで生きたすごい方なのです。長生きした事もすごいのですが、この方が書いた本がまたすごいのです。その名も「養生訓(ようじょうくん)」現代でも通用する健康指導本です。
ところで、皆さんは自分なりの健康法を持っているのではないでしょうか。さらに言えば、これは健康に良い、悪いという知識が備わっているのではないですか??今では当たり前の健康知識の事を、江戸時代に書かれた養生訓には、もう書いてあるのです。それは、食事や睡眠、行動の仕方や精神の保ち方など、多岐にわたり素晴らしい指導が残されています。実は、その中に鍼灸の事も書かれており、こうしたら良い、これはやってはいけないなど、当時の健康法として鍼灸が広く使われ、庶民の役に立っていたのだなと感心しました。ヘイセイ鍼灸治療院でも、養生訓の教えを取り入れ、施術に応用している部分があり、先人の教えに感謝ですね。しかし、この本を読んでいくと私自身の生活は、いかに堕落して恥ずかしいものか、痛感します。反省。
私の事はさておき、どのような内容が書かれているのか気になる方は、ヘイセイ鍼灸院で聞いてもらうのも良し、インターネットでも文を読む事ができます。現代語訳され読みやすくなっているし、内容も現代に通用します。ぜひ養生訓を読んでみて、あなたの健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学
ヘイセイ鍼灸治療院 電話086-427-6688 お気軽にお問い合わせください。

看護師募集用ムービー『Smiles~私の奮闘記~』第4弾を撮影しました!!

当院では、一昨年より看護師募集用ムービーの作成を行っています。
第1弾は経験年数5年目の『中堅看護師』、第2弾は入職1年目の『新人看護師』、第3弾は子育てしながら働く『ママさん看護師』にそれぞれスポットを当て、制作しました(動画は当院ホームページからもご覧いただけます)。
去る4月19日(火)第4弾「男性看護師編」の撮影を行いました。男性看護師の仕事に1日密着!!
今回はどんなドラマが待っているのでしょうか?
なお、「Smiles~私の奮闘記~」は第3弾までを倉敷ケーブルテレビ(KCT)で絶賛放映中です。
是非皆さまご覧ください。
ブログ用1ブログ用2
○放送チャンネル:倉敷ケーブルテレビ(KCT)12ch
○放送時間:
月~金曜   10時25分~
月~木曜   17時25分~
金      17時40分~
土・日   17時55分~
※放送時間は5分間です。

○放送スケジュール:
第1弾 4/25~5/1 中堅看護師
第2弾   5/2~ 5/8 新人看護師
第3弾 5/9~5/15 ママさん看護師
※第4弾 男性看護師編は出来次第放送いたします。

秘書・広報室 はる・えこ

新入職員を迎えて

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1桜もすっかり葉桜となり、日中は窓を開けて過ごすことも多くなってきました。熊本では大きな地震がおき、多くの方が亡くなられ、また避難生活を続けられておられますことに、心よりお見舞いを申し上げます。痛ましいニュースを目にするにつけ、慌ただしいものの例年通りの春を迎えられていることに感謝しています。ブログ2
今年も当院の看護部に新しいメンバーが加わりました。看護師20名(1名は中国からの留学生で手続きのため現在は中国にいます)、准看護師1名、介護福祉士1名、介護士2名の計24名です。入職後の集合研修では多くの病院職員に協力をしてもらいました。看護部の職員だけでなく、歯科医師、歯科衛生士、リハビリスタッフ、栄養士…。患者さんに接するケアをできるだけ実践に即して経験してもらえるようにと、各々が工夫を凝らして準備してくれていました。
点滴の実習では人事部を始め事務職の方々が自主的に患者役をかって出てくれ、その日は新人看護師以外の職員が腕に注射絆を何個も貼っている姿がみられました。今は集合研修も終わり先輩について現場での実践を頑張っているところです。
毎日が緊張の連続で大変だと思いますが、先輩方みんなが仲間入りを歓迎し応援していることを胸に留めて、一緒に成長できるよう頑張りましょう。

看護部長 M.T

お花見ドライブに行って来ました!

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1 桜シーズン到来!!お花見ウィークと題し、少人数ではありましたが、車でブログ2お花見に出かけました。
今年は例年より桜の開花も早く、どこに行こうか迷っていましたが、桜の名所を巡ってみようということで、おやつとお茶を用意して、日替わりで山陽ハイツ、種松山、酒津公園、愛宕山に行って来ました。満開の桜を眺めながら外で食べるおやつは格別で皆さまニコニコ。
ブログ3散りかけの桜も桜吹雪と道路に積もった花びらが桜の絨毯のようでとてもきれいで皆さまとても満足された様子でした。ブログ4帰りには「また来年も来よう!」「わしも頑張るけん、桜も頑張れよ!」と言われていました。秋には紅葉見物へ行きたいですね。

リハビリステーションピース 介護福祉士 N.I

万能な福祉人を目指して

こんにちは!うららかな春日和が続き、お出かけには絶好の季節ですね。また、4月から新しい環境に入られた方はチョッとお疲れ気味ではないですか?私も2月から新しく福祉用具の業務に携わらせて頂き、日々勉強の毎日です。同時に流動的に訪問入浴・訪問介護等の業務にも携わらせて頂いてもいます。複数のサービスに関わるなかで、さらに知識・技術の習得・向上の必要性を感じるとともに視野も広がっていくように思います。tulip1x03
「介助者頼み」、「あきらめ」から日常生活が抑制されて、心身状況が悪化したり、要介護者・介護者が疲弊する現状を強く感じることも多く、福祉用具・訪問入浴・訪問介護等となかなか経験できない貴重な機会を頂いている立場からさらに視野を広くして「万能な福祉人」として影ながらサポートできる人材になりたい、と思う今日この頃です。
不器用な私が言うのもなんですが、スポーツ界や食べ物に万能と言われる人材や物があるなら、福祉界の万能人を目指すのも格好良いと思いませんか?こんな私って変ですか?でも、「万能○○」て言葉、本当に僕の憧れですし、好きな言葉です。
(有)医療福祉研究所ヘイセイ(ヘイセイホームヘルプステーション)福祉用具
ロード&スカイ

植物の力

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ桜の花も終わり、ハナミズキの花が咲き始めました。
訪問看護の仕事をはじめて、四季の移り変わりを肌で感じることができ、寒い、暑いもありますが、季節の花を訪問中に眺めることができ、癒されています。
在宅療養されているご利用の方のお宅に訪問させて頂いていますが、それぞれの家庭で植物を育てられているのを目にします。介護の合間を縫って、育てていらっしゃるのでしょう。「こうして花が育って眺めるのが楽しいのよ」
脳梗塞で寝たきりとなったAさんの介護をされていた70代の奥さん。訪問で看護ケアを一緒に行い、終了したら庭の花を花瓶にさしているテーブルで一服。
「主人が寝たきりになって、友人が息抜きって旅行に誘ってくれて、出かけたこともあるけど、気になって楽しめなくて。自分のペースで介護するのが一番楽なの。こうして、介護のあと、花を眺めると元気をもらえるのよ。」
色とりどりの花を一緒に眺めながら、植物の育て方なども教えて頂きました。背筋がピンと伸びていて、早朝から掃除。時間を有効に活用されていました。見習うことがいっぱいでした…。
数年間、訪問を担当させて頂きましたが、Aさんは永眠され、訪問は終了となりました。我が家の庭にも、Aさんの奥さんから頂いた花の苗が育ち、成長を続けています。私も庭を眺めながら、元気を頂いています。

訪問看護 K.G

認知症・せん妄サポートチーム

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

当院には栄養サポートチーム、感染制御チーム、褥瘡チーム、そして、認知症・せん妄サポートチームなど、患者さんの入院生活をサポートするチームがあります。

私はその中の認知症・せん妄サポートチーム(以下DST)に薬剤師として参加しています。今回はDSTの活動についてご紹介します。

nemurenai入院患者さんのなかには、入院による環境の変化、体調の変化などにより、入院中に不眠、幻覚、妄想などのような「せん妄」と呼ばれる症状が現れることがあります。そのような患者さんを医師、看護師、理学療法士、介護士、薬剤師などの多職種が集まり、週に1回カンファレンス、ラウンドを行います。まずカンファレンスでは、患者さんの状態、検査データ、内服薬などについての情報を共有します。そして、ラウンドでは直接患者さんのところへ行き、先生が診察されます。そのなかで、環境や対応、リハビリ、食事など、退院後の生活を見据え患者さんに合った方法を検討、模索します。また、せん妄の中には薬が原因のひとつになることがあります。そのため、DSTでは薬の調整も行います。ラウンドでは、先生や看護師さんの声かけや対応方法、注意点など、日常業務では経験できないことも多く、とても勉強になります。

DSTの薬剤師として少しでも患者さんの力になれるよう、チームの一員として他職種から頼られるよう、日々努力していきたいと思います。

 

K.I

第83回糖尿病料理教室開催報告

糖尿病料理教室開催報告画像
4月2日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第83回糖尿病料理教室』を開催しました。今年の料理教室のテーマである『世界旅行』シリーズ第1弾として、今年の夏のオリンピック開催地であるブラジル料理を作りました。
ブラジルの特産である、トルティーヤ、ジャークポークをはじめ、ヒヨコ豆を使ったサラダやキヌア入りのスープなど、一風変わったメニューが揃いました。
デザートのスムージーは、ヨーグルトと小松菜ジュースで2層にし、周りをバナナで飾り付け。まだまだ肌寒い日もある中、南国なブラジルの雰囲気を味わって頂けたのではないでしょうか。
次回の6月はベトナム旅行へ皆さんをご招待したいと思います。お楽しみに♪

●デザートタイム●
ヨーグルト、バナナ、小松菜のスムージーをグラスにきれいに注いで、見た目もかわいく。
チアシードも入っているので便秘対策にもおすすめ。これ1杯で72kcalです。

●本日のメニュー●
◎トルティーヤ:全ての材料をビニール袋に入れて、コネコネ。30分寝かせた後、成形して焼けば出来上がり。
◎タコスミート:粒こんにゃくとにんじんを入れて量増ししました。
◎2種のソース:赤いサルサソースと緑のワカモレソースの2色で色鮮やかに。
◎ジャークポーク:おろし玉ねぎをベースに、数種類のスパイスをブレンドしたつけダレに豚肉を漬け込みました。付け合わせの野菜は南米でよく飲まれているマテ茶を使ったドレッシングで和えました。
◎ヒヨコ豆サラダ:にんじんはピーラーでスライスして華やかに。焼肉のタレでドレッシングを作りました。
◎菜の花とキヌアのスープ:南米特産のキヌアを干し椎茸でとった出汁でスープにしました。菜の花で春を感じる1品。
◎グリーンスムージー:小松菜を使った緑のスムージーは見た目よりも甘くて飲みやすいんですよ。

計536kcal
※メニューご希望の方は、倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 S.H