「わが街健康プロジェクト 2025春講演会」開催報告

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2025年3月8日(木)、倉敷市民会館にて「わが街健康プロジェクト 2025春講演会」が開催され、143名の方にご参加いただきました。

第一部では、倉敷生活習慣病センター 診療部長・青山 雅 先生が「糖尿病を考える」と題してご講演しました。
糖尿病は「血管が固くなる病気」であり、進行すると動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症など、命に関わる病気の原因となることを解説。特に壊死した足の写真スライドを用いた説明は、参加者の理解を深め、病気の怖さと予防の大切さを実感させる内容となりました。また食事療法についても分かりやすく紹介されました。

第二部では、倉敷成人病センター 糖尿病看護認定看護師・笹邊 順子 先生が「知って得する‼ 健康寿命を延ばす大切なポイント‼」をテーマに登壇され、健康寿命を延ばす5つのポイント①年に1度は健康診断を受け、早期発見・早期治療を!②血糖の正常値を語呂合わせで覚える③炭水化物に偏った食事を避ける④間食はできるだけ食後に⑤食後3時間以内に体を動かす!を親しみやすく紹介していただきました。

講演後の質疑応答では、活発な質問が飛び交い、参加者の方の関心の高さを伺えました。

「わが街健康プロジェクト」は、2013年から地域医療を考えることを目的に活動を続けており、当院も活動開始当初より共催しています。今年度も年2回の講演会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

広報課

【第35回日本臨床工学会公募企画セッションのご案内】

カテゴリー: 臨床工学科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和7年5月17日-18日に大阪府大阪市グランキューブ大阪(大阪国際会議場)で第35回日本臨床工学会が開催します。18日(日)8:30-9:30にニューロモデュレーション分野が企画セッションとして実施されることになり、座長をつとめることになりました。
臨床工学技士(Clinical Engineer: CE)の中でもまだ認知されていない分野となりますが、今後、CEが活躍するのではないかと思います。演者は日本定位・機能神経外科学会前理事長である平林秀裕先生と脳深部刺激療法や脊髄刺激療法を従事するCE2名にお願いしています。学会参加を予定であるCEの方は、朝早いですが一緒に討論しましょう。

CE T

#日本臨床工学会#臨床工学技士#CE#ニューロモデュレーション#脳深部刺激療法#脊髄刺激療法#病院#倉敷平成病院#倉敷ニューロモデュレーションセンター

2025年度『元気教室』ご案内

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

一段と寒かった冬も終わり、春の訪れを感じる暖かい日が続き過ごしやすい気候となりました。体を動かすにはちょうど良い時期です!
散歩をされている方や、自転車に乗ってお出かけしている人を多く見かけるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、倉敷市老松・中洲高齢者支援センターでは、毎月、地域の集いの場として倉敷西公民館と倉敷労働会館、在宅総合ケアセンターの3カ所で『元気教室』を開催している事を、ご存知でしょうか?
この度R7年度版の予定表が完成いたしました。

元気教室では、フレイル予防、転倒予防に加えて、防災についての講話や笑いヨガ、栄養クッキングなど盛りだくさんの内容で開催いたします。ぜひ、皆さまの参加をお待ちしております。普段聞けないタメになる話を聞くことができるチャンスです。
参加費は無料。予約も不要です。ぜひ一緒に身体を動かし、一緒に笑い、いつまでも元気に健康で過ごせるようにしましょう。

R7年2025年度元気教室チラシPDF

〇教室についてのお問い合わせ先〇
倉敷市老松・中洲高齢者支援センター
倉敷市老松町4-4-7  電話 (086)427-1191

倉敷市老松・中洲高齢者支援センター Y

研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜

【研修会報告:スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜】

2025年3月29日(土)、倉敷トレーナーズサポート協会主催による研修会がZoomにて開催されました。
今回のテーマは「スポーツ疾患に対する各専門家からの対処法〜膝関節編〜」で、当院の理学療法士・新田が講師を務めました。

本研修会では、理学療法士だけでなく、柔道整復師、鍼灸師など多職種の専門家が集まり、それぞれの立場からスポーツ疾患へのアプローチについて意見交換を行いました。膝関節という特定部位に焦点を当てることで、より具体的なディスカッションが展開され、非常に有意義な時間となりました。

今後もこのような多職種との連携を大切にしながら、患者さんやアスリートの皆様に最適なリハビリテーションを提供してまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #倉敷トレーナーズサポート協会

 

スポーツリハビリテーションセンター N

倉敷老健より7名の新入職員が仲間に加わりました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

咲き誇る桜に見守られ、新年度が始まった4月。
新生活の慌ただしさも、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。

厳しい寒さが過ぎ、「春が来た!」と心躍らせたのも束の間、花冷えの日が続いていますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

倉敷老健では、ご入所の皆さまと一緒に、駐車場の桜が咲くのを「まだかな、まだかな」と毎日楽しみに眺めておりました。そしてついに、春の陽気に包まれた絶好のお花見日和の日に、皆さまと近隣のお花見スポットへお出かけしてきました。超近場ですが(笑)、今年も見事に咲いた桜に「かわいいね」「きれいだね」と笑顔が咲き、春のひとときを楽しんでいただけました。

そして今年、倉敷老健には新たに7名の新しい職員が加わりました。
まだまだ小さな花かもしれませんが、太陽に向かって元気に、そして着実に成長してくれることと思います。

これからも、ご入所の皆さま、そして地域の皆さまに寄り添いながら歩んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

倉敷老健 看護師W

【4月7日(月)、倉敷平成病院の桜が満開になりました 2025】

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

4月7日(月)、令和7年度がスタートして1週間。今日は倉敷市内の小中学校で始業式が行われ、病院の周りにも春の訪れを感じる、気持ちのいい青空が広がっています。そして、当院の桜も満開になりました

入院中の患者さんが桜の前で写真を撮られたり、ご近所の方がお散歩の途中に写真を撮られたりと、病院の周りはほっこりした春の風景に包まれています。満開の桜は、見る人の心を和ませ、春の訪れを実感させてくれます。

これからも、このような日々の風景を大切にしながら、地域の皆さまに親しまれる病院であり続けられるよう努めてまいります。

広報課

#倉敷平成病院 #病院 #桜2025 #桜満開 #新年度 #地域医療 #地域と共に

第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会 帯同報告

2025年3月24日(月)~29日(土)に大分県大分市で開催された「第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会」に、倉敷天城高等学校女子ハンドボール部のトレーナーとして、当センター所属の小亀(理学療法士)が帯同しました。

試合は惜しくも初戦敗退という結果となりましたが、選手たちは全力でプレーに臨み、今後の成長につながる貴重な経験となりました。次の大会に向けて、より質の高いサポートが行えるよう、引き続き研鑽を積んでまいります。

また、2025年8月に開催されるインターハイでは、ハンドボール競技が岡山県で実施されます。その他にも、バスケットボール、バレーボール(女子)、ソフトボール、柔道、ボクシング、空手といった計8競技が県内で開催される予定です。

当センターでは、地元・岡山の選手たちを全力で応援し、サポート体制の強化にも取り組んでまいります。

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #スポーツトレーナー #ハンドボール #全国高等学校選抜大会 #全国高等学校ハンドボール選抜大会 #テーピング固定

 

スポーツリハビリテーションセンター K

 

適切なブラッシング圧で歯磨きをしましょう

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

歯がしみたり、歯ぐきが下がっていると感じたことはありませんか?

歯磨きの仕方、特にブラッシング圧が強いせいかもしれません。
ブラッシング圧とは、歯ブラシを当てた時にかかる圧力のことです。
ブラッシング圧で歯ぐきが下がってしまうことはご存じですか?
歯ブラシの力が強ければ汚れが落ちるわけではありません。

ブラッシング圧が強いと、
・歯や歯ぐきを傷める
・知覚過敏を引き起こす
・歯垢などの汚れを効果的に落とせない
などの不具合が生じる可能性があります。

適性なブラッシング圧は100g~200gです。
これは、歯ブラシの毛先を爪に当てたときに、爪の色が少し白くなる程度の力です。
歯に付着する汚れは、適正な力で磨けば、力を入れすぎなくても取り除くことができます。歯間になにかつまった感覚があれば、強く歯ブラシを使ってかき出すのではなく歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。

歯ブラシの持ち方は、グー握りで握ってしまうと力が入りすぎてしまうので、鉛筆を持つように持ちましょう。歯と歯ぐきのキワに歯ブラシを当てて軽い力で小刻みに動かして磨いてみてください。そうすると余計な力が入りにくくなります。

歯ぐきが下がったように感じる方や歯がしみることがある方、歯ブラシの毛先が開きやすい方は、普段の歯磨きを見直す必要があるかもしれません。

分からないことがあれば当院歯科にお気軽にご相談ください。

歯科衛生士 F

栄養科通信 vol.199  春は自律神経が乱れやすい!?

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

春は寒暖差が大きく不安定な気候のため、体が気温の変化に対応しようと交感神経を活発に働かせます。この交感神経の働きで体の緊張状態が続くと、自律神経が乱れやすくなります。主な症状として、疲労感、倦怠感、食欲不振、胃の不調、頭痛、肩こりなどがあります。このような症状で困っている方もいるのではないでしょうか。

自律神経が乱れる原因には、「自然環境の変化」と「生活環境の変化」があります。
自然環境の変化…急激な気温や気圧の変化、花粉の増加、日照時間の変化による体調の乱れ
生活環境の変化…新生活のスタート、運動不足や不規則な食事、ストレスの蓄積

自律神経を整えるために気をつけることを紹介します。
【規則正しい生活】休日も決まった時間に起床するように心がけましょう。朝食を食べることは生活リズムを整える効果があります。
【バランスの良い食事】偏らずに多くの食材を摂るよう意識しましょう。
・ ビタミンB群(疲労回復)…豚肉、さば、玄米、アーモンド
・ ビタミンC(免疫力向上)…いちご、キウイ、ブロッコリー、パプリカ
・たんぱく質(体力向上)…肉、魚、豆腐
・食物繊維(腸内環境改善)…いも類、きのこ類、海藻類
【全身を温め体をリラックス】38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温め血のめぐりを良くしましょう。
【運動と睡眠で心と体をリセット】…適度な運動は自律神経を整えてくれます。軽いウォーキングやお休み前にマッサージ、ストレッチをして快適な睡眠を心がけましょう。

快適に春を迎えるため、食生活を見直し、生活習慣を整えて健康的な体づくりをしていきましょう。

管理栄養士 R.Y

倉敷老健面会についてのお知らせ

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では、【ご入所の皆さまへの面会について】下記の通り制限を実施しております。ご理解ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます

今回の変更では、1回の面会時間が15分→30分となりました。

※面会時間について(11時まで、16時30分までとは、面会受付時間です。)
※1日3名までとは のべ3名を意味します。
土曜日の面会については事前にご予約が必要です。前日までに倉敷老健086-427-1111 までお電話ください。
倉敷老健面会について案内PDF

また、ご不明な点も 倉敷老健までお電話086-427-1111でお問い合わせいただければ幸いです。

倉敷老健 事務所(2025年4月8日一部改定)