通所リハの共同作品1月「おめでたい!」を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます。平成30年が始まりました。倉敷は穏やかな快晴の3が日でした。皆様にとってよい一年となりますようお祈り申し上げます。
倉敷平成病院では、本日1月4日より外来診療がはじまっています。そして、外来には通所リハビリのご利用方々の共同作品「おめでたい!」が飾られています。

富士山に昇る、初日の出。鮮やかな鯛が悠々と大海原から初日の出を拝んでいます。

この作品、鯛一匹一匹がちぎり絵で丁寧に作られています。
今年も、皆さんに喜んでいただける作品作りに取り組んでいきたいと思います。

秘書広報課

 

よいお年をお迎えください

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

今年最後のブログ更新となりました。
インフルエンザが流行しておりますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。


当院の正面玄関には少し前から門松が飾られており、お正月を迎える体制バッチリです。

さて、平成29年度の外来診療は本日で終了となります。

年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたら、まずはお電話でご連絡ください。(086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので、救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

 

 

また、平成30年度の外来診療は1月4日(木)より開始になります。

平成30年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

秘書・広報課 Y

私の趣味、食べ歩きについて

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

暦の上では〝大雪〟を過ぎましたが、寒さはこれからが本番です。風邪など引かれていませんか?

今回のブログは、自分の事について触れてみたいと思います。自分の仕事の気分転換の一つとして、気心知れた友人達と美味しい食事を交えて過ごしています。好きな食べ物は幅広く、その中で特に好きなものはラーメンです。

あの1杯に店主の熱意と工夫と愛情がギュッと込められており、それを食べる時間は至福の一時です。岡山に昔からあるラーメンの定番といえば醤油味ですが、今はトンコツ・塩・味噌・つけ麺・油そばと様々な味や食べ方があり、店ごとに特徴があってどの店に行くかを選ぶのに本当に悩ましいです。お店を決める手段は、SNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム)やタウン情報誌、口コミ情報等を元に厳選しています。又、その日の気分も取り入れながらお店を決めています。

岡山にあるラーメン店の中で今一番気になっている店は、岡山にある「麺処ぐり虎」という店です。今年7月5日にオープンしたばかりなのに、早くも話題沸騰で最も注目されていて、SNSやタウン情報誌にも度々掲載されています。

「岡山美膳軍鶏・国産の鶏ガラ等をふんだんに使用。8時間かけて抽出した鶏清湯スープに、秘伝の塩ダレを合わせた「塩らーめん」その他、13時間煮込んだ豚骨と魚介の濃厚なWスープが味わえる「豚骨魚介」や「つけ麺」など、様々な味を楽しむ事ができます。」(「食べログ」に掲載https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33014499/) 近いうちに、是非足を運んでみたいと思います。もし、既に行かれている方は感想など教えて頂ければ幸いです。又、他にお薦めの店があれば、是非是非教えてください。

ケアハウスの行事の一つに「外食ツアー」があり、職員が企画して近郊のお店に入居者と食事に行っています。先日の誕生会で「尾道ラーメン」が振る舞われた際に、入居者から「美味しいラーメンを食べに行きたい!」という声が聞かれていましたので、今後企画の一つとして店の選定を行う参考の為にも、これからもどんどん積極的に食べに行きます!(笑)

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

 

第64回院内コンサート開催報告

カテゴリー: 院内コンサート | 投稿日: | 投稿者:

平成29年12月25日(月)10時30分~ 第64回院内コンサートが開催されました。今回の演奏は、ヴァイオリン仁熊美鈴さん、ピアノ中島尚子さんのお二人による演奏でした。

 

 

 

 

聞きなれた名曲の数々に、立ち見の方がおられるほどの盛況でした。気が付けは平成29年も残り1週間となりました。この一年を振り返り、来たる平成30年が皆様にとってよい年でありますようにと祈りたくなるような癒しのひと時でした。

演奏曲目
・愛のあいさつ
・愛の夢
・チャールダーシュ
・ホワイトクリスマス
・ママがサンタにキッスした
・クリスマスメドレー
・サイレントクリスマスメドレー
(全7曲)

次回は平成30年3月26日(月)の開催を予定しております。どうぞお楽しみに。

秘書・広報課

グランドガーデン南町 12月誕生会 開催

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 寒風の吹く日が増え今年も残りわずかになりましたがいかがお過ごしでしょうか。
12月12日(火)グランドガーデン南町にて誕生会が開催されました。
今月は6名の方が誕生月を迎えられました。

職員にエスコートされ嬉しそうに誕生席に向かわれ、自分の名前の入った手作りのカードを手に「まぁ嬉しい」「まぁかわいい」と喜ばれていました。雑談にも花が咲き明るいムードの中、会が始まりました。
野上社長のあいさつは『今年1年間の主な出来事』についての内容でした。
トランプ大統領の誕生にはじまり、森友学園問題、忖度(人の心をおしはかること)、藤井四段、一二三(ひふみん)フィーバー等々…。〆はJアラート!

ご入居の方々の頭の中はそれぞれにヒートアップ。
「そうだったなぁ」と頷く方、「ソンタクってだれですの?」「ジェラートって何ですの?」職員がタジタジになりながらお答えしつつ、何だか笑いに包まれるひと時でした。
(野上社長、緊張感と笑いを同時に盛り込まれるとは…有難うございました)

しかし、ありがたい野上社長のお話も美味しそうなお膳にはかなわなかった感が…。
大ぶりにカットされた美味しそうなお刺身三種盛りに小豆ごはん。お煮しめの香り、部屋中に漂うお吸い物のお出汁の香り、美しい色彩の三色ゼリー。

あいさつ中に「まだ食べたらあきまへんの?フッフッフ」職員を困らせる様にニヤニヤされる方も。待ちきれない程、美味しそうと思われたご様子。思わず吹き出しそうになってしまいました。(社長ごめんなさい!!)

美味しいお食事の後にはお待ちかね歌声広場です。
アコーディオンを胸に、多田先生が「今日はとても外が冷えてて今、持ち込んだアコーディンも冷えています。こうしていると胸がヒヤッとしますね。」と笑いながら季節感を伝えて下さり、冬の歌も盛り上がりました。

普段より外出少なめの入居者の方々は(適温の建物の中で)季節を感じにくいものです。
多田先生の一言で窓の外に目をやり、寒さを確認される方もいらっしゃいました。『津軽海峡冬景色』ではじまりましたが、皆様情感たっぷりに歌われていました。

そして最後の曲の後に多田先生が、「今日は皆様にプレゼントを用意しています!」と予定に無い『お正月』を弾いて下さいました。サプライズに皆様大喜び!!大合唱となりました。満足そうなお顔たくさん見られた楽しい会でした。次回も楽しみです。

介護福祉士 H・S

 

平成29年を振り返って

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

あと残り1週間で平成29年も終わりです。寒さも増し、インフルエンザも流行の兆しがありますので、体調管理には十分気を付けて、新しい年も元気に迎えたいですね。
平成29年を振り返りますと、今年も採用活動においてたくさんの学生や入職希望者の方に出会うことができました。就職フェアや当院のホームページから興味を持っていただき、見学や採用試験にお越しただいた方も大勢いらっしゃいました。来年もひとつひとつの出会いを大切に、しっかりと広く全仁会グループの魅力を伝えていけるように活動を行ってまいります。
病院・施設見学などご希望であればお気軽に人事課までお問い合わせください。
平成30年も何卒よろしくお願い申し上げます。

人事部 S.H

 

「明るく、笑顔で」

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。新人言語聴覚士のNです。気がつけばあっという間に年末へと差し掛かっており、入職してからもう9ヶ月が経っているという時の流れの速さをこのブログを書きながら改めて感じています。入職当初は自身の至らなさを痛感する日々でしたが、同期の皆の支えや先輩方の手厚いフォローもあり、少しずつ自身の成長を実感しながら臨床に取り組むことができています。
さて、私は幼いときからサッカーを続けているのですが、高校時代の部活動の合言葉は「明るく、笑顔で」という言葉でした。この言葉はどんなときも「明るく、笑顔で」辛いことや大変なこともみんなで乗り越えていこうというものです。笑顔には不思議な力があります。厳しい練習も多くありましたが、「明るく、笑顔で」楽しく取り組めたことを今でも鮮明に覚えています。
この仕事を通じて感じることは患者様が一番大変だということです。病気は誰しもなりたくてなるものではありません。病気によって不安を感じる患者様は多くいらっしゃいます。機能訓練はもちろんですが、それ以前に私たちセラピストが毎日「明るく、笑顔で」接することで患者様も笑顔になり、元気を与えることができると思います。反対に、患者様の笑顔を見ると私たちも頑張ろうという活力をもらうことができます。入職前は、リハビリとはセラピストが患者様を支えるものとばかり思っていましたが、私たちも患者様にたくさん支えてもらっているからこそ頑張れるのだと感じています。
2018年も初心を忘れず、「明るく、笑顔で」患者様と接するように心がけていきたいと思います。皆様良いお年をお過ごしください

リハビリテーション部 言語聴覚士 N

高尾理事長がラジオの取材を受けました

このたび、高尾理事長が山陽放送ラジオ「せとうち企業セレクション2017」の取材を受けました。
この番組は、「社名になじみがなくても製品はよく知られていたり、気づかないうちに身の回りにたくさんあったり。 そんな“せとうち”が誇る企業のトップに“夢”を、“いい話”を語っていただくロングインタビュー。ユニークで元気な事業展開をしている企業の意外な一面を、石田好伸が聞きます。」とのことです。
石田アナがご来院くださり、12月21日に収録が行われました。

倉敷平成病院の歩みだったり、基幹病院としての役割、救急から在宅までの理念、のぞみの会を通しての患者さんに寄り添う医療や30周年に向けての抱負。また高尾理事長自身が脳外科医を志したきっかけや研修医時代を振り返っての話など盛りだくさんの内容で、石田アナとの掛け合いであっという間の1時間の収録でした。

編集後、30分の番組として放送されるので、どんな校正になるのか今から楽しみです。是非お聞きください。

 

 

 

放送は山陽放送ラジオ (1494kHZ)平成30年1月14日(日)午前8時~8時30分(再放送 1月15日(月)午後7時~7時30分)となっています。
 リアルタイムであればインターネットでラジオが聞けます。どうぞご活用下さい。

 

秘書広報課

スポーツ勉強会への参加を通して

11月25日、26日に倉敷平成病院にて「スポーツ外傷/障害に対するClinical Reasoning」をテーマとした勉強会を開催しました。講師には亀尾徹先生をお招きしました。スポーツ分野の勉強会であったため、院内での参加人数はやや少なめだったのですが、外部からはたくさんの方が参加してくださいました。

講義はスポーツへの関わり方やスポーツ分野での理学療法士の役割などの内容から始まりました。スポーツ患者との関わり方に関する講義では、日常の臨床場面にも応用可能なことが多く、自分たちの声かけで患者のパフォーマンスが大きく変化することを改めて理解しました。また炎症反応の順序や期間などの話もあり、生理学の重要性も再認識できました。

更に症例検討では足関節捻挫の患者へのアプローチ方法について、小グループで意見交換を行いました。その中で他院の専門職と交流し、各病院の現状や臨床場面で現在悩んでいること、今後自分がどのような理学療法士になりたいかなどについても互いに話し合う機会がありました。私と同年代の方は学習意欲や学習への積極性が高く、私も見習いたいと思うことばかりでした。

県外の同職種の同年代の方々と話をする機会は滅多にないことだったのでとても貴重な体験となりました。

症例検討の最後には、まとまった意見をグループごとで発表する時間がありました。自分たちのグループでは考えつかなかった訓練方法や視点などもたくさんあり、症例検討を通してスキルアップができた気がします。

また前十字靱帯損傷患者の評価方法についての実技では、膝関節疾患を診るにあたりチェックしておくべき項目も多く、自分の評価の幅が広がりました。
講義だけでなく実技も踏まえた内容でありとても充実した2日間でした。是非、来年も亀尾先生を当院へお招きし勉強会を開催したいです。

倉敷平成病院 理学療法士 A

病院保育室にサンタクロース登場!おもちゃがプレゼントされました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

12月21日(木)、倉敷平成病院院内保育に一足早くサンタクロースさんがやってきて、おもちゃをプレゼントしてくださいました。

これは、イオン倉敷店キッズリパブリックの中で実施されている「キッズおもちゃステーション」の活動の一環です。

一般の方より不要なおもちゃを募り、クリーニングや整理したものを、病院内の保育室などに寄贈するといった活動になります。自分が大切にしていた物を、次の人へバトンタッチする…。キッズリパブリックではその人たちの懸け橋の役割(=おもちゃの駅)となられているとのこと。

当初、可愛いお姉さんサンタと大きな段ボール箱の登場に子供たちはきょとんとしていましたが、中を開けてみると、可愛いぬいぐるみやおもちゃが出てくると大喜び。早速、手に取り遊びはじめていました。
イオン倉敷店様このような機会を大変ありがとうございました。プレゼントしていただいたおもちゃ、大切に活用いたします。

(許可を得て写真を掲載しています)

秘書広報課