第3回中四国機能外科懇話会参加報告

平成30年3月24日(土)、倉敷国際ホテル本館1階ファンクションルームにて第3回中四国機能外科懇話会が開催されました。倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が会長を務めました。
中四国地方の機能的脳神経外科に携わっている医師やリハビリスタッフより発表があり、当院からは上利センター長が発表致しました。
この懇話会では、日常診療や治療に苦慮した疾患についての事例紹介等がなされ、臨床に沿った具体的な意見交換の場となりました。
また、近畿大学医学部堺病院脳神経外科講師 内山卓也先生による「痙縮治療 up to dale―適応、実践、そして連携―」と題した特別講演がありました。

「痙縮」は脳卒中や頭部外傷後に意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態のことで、日常生活に支障をきたす状態です。これについての薬物療法(バクロフェン髄腔内投与療法やボツリヌス療法)や手術療法などの最新治療法について聴講しました。

倉敷ニューロモデュレーションセンターが開設して1年となります。当センターでは、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、不随意運動症や慢性疼痛に対して、脳深部刺激療法(DBS)や脊髄刺激療法(SCS)を行っています。
機能的脳神経外科は痙縮でお困りの方にも治療が可能です。今後も安心な医療の提供ができるよう、診療の充実化を図ってまいります。

倉敷ニューロモデュレーションセンター 臨床工学技士 T