今年の花見は自粛気味!

こんにちは!ヘイセイ介護タクシーです。

連日報道されている新型コロナウイルスの影響で外出が自粛され、気持ちが暗くなってしまうものです。
早く状況が改善され、生活に明るさが取り戻せたらと願うばかりです。

ヘイセイ介護タクシーでは、通院、転院、または一時帰宅など、必要不可欠な送迎だけではなく、買い物、日帰り旅行、または同窓会などの送迎にもご利用いただけます。
ご自宅近くのスーパーへ買い物に出かけたり、お花見や温泉など季節を感じられる行事に出かけたり、古い友人と食事をするために出かけたり、ご利用方法は様々です。

例えば、4月上旬、倉敷市内にお住いのご利用の方から、『車の中からでもいいから、桜が見たい』と、ご依頼があったため、車いすに乗られたまま酒津公園まで送迎させていただきました。新型コロナウイルスの影響で外出が自粛されているため、『満開の桜を見ることが出来て、とても癒された』と、言っていただけたので嬉しかったです。

今まで周りに気を使って諦めていたこのようなケースでも、介護の専門家が責任を持って送迎させていただく、ヘイセイ介護タクシーの便利な使い方の一つと言えます。
スタッフは、二種免許の他ホームヘルパーの資格を持っているため、ご高齢の方やお体に障害を持っておられる方が、お一人でも安心してご利用することができます。

ご希望のプランをお持ちの方、または行ってみたい場所、参加してみたい行事がある方は、何なりとヘイセイ介護タクシーのスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

マスクをご寄贈いただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

『倉敷市日中友好協会』は、昭和59年9月に日本と中国の友好親善を目的に結成された民間団体です。日中国交が回復して48年、倉敷市が中国鎮江市と友好都市締結をして23年目となります。

発展する友好交流の一環として、この度、協会からマスクをご寄贈いただきました。長期化する医療物資不足・不安定供給の中、とてもありがたいお心遣いです。
地域の皆様へ安全な医療をご提供するため、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

秘書・広報課

2年目になって

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは
ようやく暖かさが増してまいりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私はこの4月から入職2年目となり、リハビリテーション部にも多くの新人職員たちが入職してきました。私は入職当初、わからないことが多く、これからリハビリや業務がきちんとやっていけるのか不安でした。そんな中、同期や先輩方など多くの人に支えてもらいながらこの1年を過ごす事ができました。1年たった現在でも未熟な部分も多く、先輩方にご指導、アドバイスを頂きながら日々の業務に励んでいます。これからは、支えてもらうだけではなく、後輩たちがわからない事や困っている際には自分が支える側となり、少しでも力になれるよう日々精進していこうと思います。

さて、話は変わりますが、日本中では新型コロナウイルスにより様々な影響がでています。私も手洗い、うがい、また外出を控えるなど、感染対策、体調管理には十分気をつけて過ごしています。

先日、学生時代の友人と連絡をとる機会がありました。友人も外出を控え、自宅で過ごす時間が増えているとのことでした。私は外出する機会が減り、自宅で退屈な時間を過ごす事が多かったのですが、友人に話を聞くと、今までしてなかった料理、読書をしたり、またリハビリについて勉強したりと充実した時間を過ごしているとのことでした。

今までと少し生活が変わってきていますが、時間の使い方を考えながら過ごす事は大切だと感じました。私も友人を見習って、今だからできること、挑戦できることを探して時間を有効活用していきたいと思います。
皆さんも、感染対策、体調管理をしっかりと行っていきましょう
リハビリテーション部 2年目 K

しっかり手洗いしましょう

皆さんこんにちは 冬の寒さも段々となくなり日中最高気温18度を超える日も出てきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが私は入職して1年が経過致しました。入職当時は業務を覚えることに精一杯でめまぐるしい早さでこの一年が過ぎたように思います。私の所属している部署にも新人が入職して参りました。新人が入ってくるまでにはある程度余裕を持って仕事が出来るよう精進してきましたが、やはり今も目の前の業務に追われる日々が続いております。

さて話は変わりますが、新型コロナウイルスの感染が国内外で広がってきております。休業を余儀なくされている商業施設も沢山出てきており「外出自粛」を耳にされることが多くなってきたのではないでしょうか。私も食料、生活必需品の買い物以外は自宅にいるようにしております。メディアでも感染予防のための手洗いの仕方の特集が放送されておりコロナウイルスのフレーズを聞かない日はないです。私からも手洗いの仕方について簡単にお伝えさせて頂こうと思います

感染症対策の基本は手洗いからと言っても過言ではない程手洗いは重要です。

まずは流水で手を濡らした後、石鹸をつけ手のひらをよくこすります。その次に手の甲をのばすように洗い指先・爪の間を入念にこすります。最後に指の間、親指、手のひら、手首をねじるように洗いしっかり水で流します。手洗いは「ハッピ~バ~スデェイ~トゥ~ユ~♪」の歌を2回歌いきるまでしっかり行うときれいに洗えると言われています皆様も是非歌いながら手を洗ってみて下さい。

感染対策として当院の取り組みとしては面会を4月1日から制限させて頂いております。患者様ご本人に面会できないため今どんな状況なのか分かりにくいことがあろうかと思います。そういった時はお気軽にご入院して頂いている病棟の担当相談員にお声かけ下さい!

患者さまの状態について退院後の生活のことについて些細なことでも構いません。何かお困りのことがございましたら是非お声かけ頂ければと思います。

先程お伝えした「ハッピ~バ~スデェイ~トゥ~ユ~♪」の歌を歌いながらしっかりと手洗いを行いコロナウイルスの危機を一緒に乗り越えましょう!

地域医療連携センターのペリカンKより

【第4回いきいき健康タイム開催中止のご案内】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月27日(水)に予定しておりました『第7回 いきいき健康タイム』は新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、開催を中止させていただくこととなりました。
参加をご検討いただいていた皆様には大変申し訳ございません。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

いきいき健康タイム事務局

正面玄関の施錠時間変更のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、感染防止対策のため、4月22日より正面玄関を午前8時まで施錠することとなりました。
定期受診の方は、開錠前にご来院いただいても、病院内に立ち入りできません。

※尚、西玄関は閉鎖中ですが、20時30分~翌朝8時の間は、夜間救急入口となります。インターホンを押して頂くと、係員が参ります。

※また、4月27日以降は、正面玄関の開錠時間が8時~17時までとなります。

ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

秘書・広報課

マスクのご寄付ありがとうございます

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

本日、増改築工事でお世話になっている、鴻池組広島支店様より備蓄用のマスクをご寄贈いただきました。

医療従事者にとってマスクは感染予防に必須なものです。まだまだ今後の入荷については不安定な状況ですので、計画的かつ効率的な運用に努め感染管理を徹底してまいります。ありがとうございます。

秘書・広報課

ドックセンターの掲示物を新しくしました

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:
暖かくなり過ごしやすい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルス拡大により外出自粛が促される中、平成脳ドックセンターでは受診者の方々への検温協力、感染源になる物の撤去、終了後の除菌作業など感染防止に努めながら現在行っております。
さて、脳ドックセンターでは経鼻内視鏡(鼻カメラ)を導入してから約1年半が経ちました。
予約の電話を受けたり、受付で当日胃カメラを受ける方の対応を行ったりする時、「口からと鼻からとどっちが楽ですか?」とよく聞かれます。
そこで、胃カメラ実施者約400名にご協力いただき、アンケートを実施した結果をまとめ、ご報告としてドックセンターに掲示いたしました。
内容は、内視鏡を受けての感想、嘔吐反射の有無、鼻カメラを選んだ理由、鼻カメラでつらかった時、実施後の症状の有無、メリット・デメリットなど特に鼻カメラで実施された方々の声を中心に作成しています。

どちらで受けるかは当日ご選択頂けますので、悩まれている方の参考になれば幸いです。
まだ鼻カメラをされたことのない方、経口か経鼻か悩まれている方は、受付前のエレベーター横に掲示していますので、是非参考にしてみてくださいね。
ドックセンター I

お花見

コロナウイルスの影響で普段通りの生活ができなくなっている方も多いかと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

全仁会グループも日夜感染対策に努めており、リハビリステーションピースでも席の配慮やプログラムの再検討など行い、感染予防に取り組んでいます。しかし、こんな時だからこそご利用の方には少しでも気持ちを明るく持ってほしいと思い、4月2日~4月10日の間で施設周辺の散歩を兼ねてお花見を行いました。いつもなら桜を見に遠出をしますが、今年ばかりはかなりの縮小と、今まで以上の感染対策を余儀なくされました。
日頃、送迎ではなにげなく通っている道でも、車に乗らずに散歩をしていると、新たな発見や春風の心地よさを感じながら、桜見物を楽しみました。

来年はコロナウイルスの影響もなく、いつものように車に乗ってお花見に出かけられる事を祈っています。皆様も感染には十分にお気を付け下さい。そしてこの事態をみんなで乗り切って行きましょう。

リハビリステーションピース 管理者 k・y

※写真は許可を得て掲載しています。

リズムをつけた手洗いでコロナ対策

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜もいつのまにか青葉が目立つようになってきましたね。気温差のある季節ですが、レンゲやタンポポ、オオイヌノフグリなど見かけるようになりました。植物はちゃんと芽吹いて和ませてくれていますね。

さて、「新型コロナウイルス感染症」が連日ニュースで報道されている状況です。ここ倉敷へもだんだん迫ってきているなと感じずにはいられません。すでに、皆さんも気をつけておられることと思いますが、今一度、ひとりひとりが、気をつける事は何か、やらなければならない事は何か、考え実行していかなければなりませんね。ウイルスは人間が持ち込んだもの。「ひろげない」為には、人と接触しない!させない!という事に尽きますね。私たち訪問看護で、コロナに勝つため、コロナ対策を一緒に行い退治しましょう!!と題し、ご利用の方と再確認している『手洗い』を紹介します。

*石鹸を手に取り *手のヒラヒラヒラ *左手コウコウコウ *右手コウコウコウ
*指クロスクロスクロス *左親指ネジネジネジ *右親指ネジネジネジ
*左爪ゴシゴシゴシ *右爪ゴシゴシゴシ *左手首クルクルクル
*右手首クルクルクル *同じ手順で流水で流す

といった感じで、リズムをつけて行っていますよ。知らぬまに、手でいろんな所に触れているので手洗いは本当に大切です。換気や十分な睡眠、バランスの良い食事などと共に、当たり前といえば当たり前な行為、分かっている、知ってはいることですが、普段からできていたかな?と考えさせられます。先日ラジオで、上を向くだけでも気分は上がる、と言っていました。必ずやってくるコロナが終息するその日まで元気に乗り切りましょう!

訪問看護ステーション ちびくりん