朝の散歩会で幸せ気分

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、残暑もおさまり涼しくなりました。さて、秋といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
読書の秋、スポーツの秋、味覚の秋など、趣味に時間を使ったり、体を動かしたりと、興味のあることに取り組む意欲がわく季節ですね。

とはいえ、季節の変わり目で体調が優れなかったり、夏場は暑さで外出ができず体を動かす機会が減っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いざ、秋を楽しもうと思っても体がついていかないのではもったいない。

そこで、ケアハウスでは、朝の散歩会を実施しています。秋の部として今回は、9月28日から開催。倉敷川沿いの遊歩道を10名ほどで、鳥のさえずりを聞いたり、風に木々がそよぐ様子を眺めながら歩きます。今年は新顔(ヌートリア)もいます。自然の息吹を感じることで、気分も上がり、1日の始まりが楽しくなります。a

散歩には、筋肉量の増加や免疫力の向上、不眠症や不安の改善、脳の活性化、認知症予防、ダイエット効果など、心と体にとって良い効果が得られるとされています。
その散歩の効果をもっとも得られる時間帯は「朝」!

朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が活発になります。脳内にはたくさんの情報を運ぶ神経伝達物質が存在しています。その代表格のひとつがセロトニン。安らぎや幸福感、リラックス効果を与えてくれる、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが分泌されることで、幸せを感じやすくなるとともに、感情やストレスのコントロールができ、頭がすっきりとし活気が得られます。また、日光を浴びることで脳が睡眠から覚醒状態に入ります。日中は活動的に、夜は眠りにつきやすくなり、生活リズムを整えてくれます。

ケアハウスの散歩会は、朝食を摂り体にエネルギーが満たされたちょうど良い時間、そして、散歩の効果を効率良く得られる朝の9時から行っています。新生活様式を守りながら、楽しんで体を鍛え、会話も楽しみつつ、約30分の朝の有意義な時間を過ごします。
健康の維持には、1日30分の散歩を1週間に5日(週150分)を目指すと良いとされています。一番手軽な運動と言われる散歩を習慣にして、秋を楽しみ活気ある毎日を手に入れてみてはいかがでしょうか。
介護福祉士 Fd

自分にとって介護とは…

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

自分にとって介護とは・・・

「オムツ交換をする」「お風呂に入れる」「大変そう」等、ネガティブな思いや何かを行うだけではありません。

介護の目的は、高齢者の尊厳と今できる能力に応じて自立した支援をすることにあります。

ご利用の方をお世話しますが、なんでも介助すれば良いというわけではありません。何ができて何の支援が必要なのか、どこまでできるようになりたいか、という視点が大切だと思います。また、高齢者の介護現場では転倒危険があったり食事中の窒息やバイタルの変化があったりと、周囲をよく見て行動することが大切です。それぞれのご利用の方が持っている疾患や状態が違うことから、一人一人に適した介護は何なのか?快適に過ごしていただくには?などの個々の情報を把握することも大切です。ご利用の方の日々の情報、ご利用の方の個々の情報をしっかり把握する視点も大切です。こう言った2つの視点を持てるように目標や向上心を持って頑張りたいと思っています。

グランドガーデン南町 介護士 Y

秋彼岸明けました!

こんにちは。ヘイセイ介護タクシーです。

『暑さ寒さも彼岸まで』の言葉通り、残暑もおさまり朝晩涼しくなってきましたね。今年の夏は特に猛暑が続いたため、過ごしやすくなってきた今日この頃です。

ヘイセイ介護タクシーは、通院、転院、または入退院時のご利用だけではなく、買い物、行楽、または日常行動などの送迎にもご利用いただけます。
ご自宅からスーパーへ買い物に出かける、お花見や紅葉など季節を感じられる所に出かける、友人と食事をするために出かける、理美容室に出かける、または選挙の投票に出かけるなど、様々なご利用方法が可能です。

例えば、倉敷市内にお住いの利用者様から『今が旬の日本イチジクを食べたいから寄ってくれる?』と依頼があったので、倉敷市西田にあるイチジクの無人販売所に立ち寄り、陳列された日本イチジクを5パック購入されました。『イチジクを砂糖、ハチミツと一緒に鍋で煮込み、冷めたらシャインマスカットを添えて凍らせると美味しいのよ。出来たら一つあげるね』と笑顔で言っていただきました。次の通院介助時に、お約束通り一つ頂きましたところ、今まで食べたことがないくらい美味しかったです。本当にありがとうございました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお買い物にも便利に使うことができます。
何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

岡山リハビリテーション病院のリハビリスタッフの方々がご来院されました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年9月18日に岡山リハビリテーション病院から当院のリハ部門システムの運用状況について視察に来られました。

当院リハビリテーション部では6月より新しい部門システム(リハビリ診療録記載や実績、勤務等の管理システム)を導入し運用しております。総務部情報管理課の的確なナビゲーションのおかげで、システムを利用した効率的な業務が実現しています。

この度、岡山リハビリテーション病院においても、同様の部門システムを導入されるとのことで、実際に運用している当院に視察に来られました。新たな電子システムの導入においては、スタッフに対する操作研修や運用規定の作成と周知徹底、運用後に出てきた問題への対応やシステムを生かすための規定など、軌道に乗るまでのハードルがいくつかあります。
利便性が高いシステムであるからこそ、その機能を最大限に発揮させるための方策が重要となります。システムの使用方法のみならず、運用のスキームについても説明いたしました。「実際に使用をしている現場を見学し、とても参考になりました。」との感想をいただき、今後も引き続きリハビリ部門の業務管理について情報交換をするための関係を築く良いきっかけとなりました。

副リハビリテーションセンター長 T

入職して約半年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
朝晩は涼しくていよいよ秋の匂いを感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今年4月半ばに入職してもう半年が経とうとしています。入職した際は覚える事が多く、戸惑うこともありましたが、先輩セラピストの方々や同期に助けられ、新しい環境や業務に慣れ責任感ある行動ができるようになったかなと思います。

私は現在、急性期病棟で働いています。疾患の治療の流れや病気の状態が、患者さんを通して勉強できます。
また、患者さんのニーズに合わせた治療が急性期から行えることも魅力の一つだと思います。知識や技術だけでなく急性期治療の中で理学療法士らしい視点での介入を見つけていくのは難しいですが、やりがいを感じています。任される仕事が多くなってきて、疑問点や悩みもたくさんありますが、日々の臨床で困ったことがあっても相談しやすい環境であり、自己研鑽しやすい職場だと思います。

さて、話は変わりますが、先日新人の症例発表を行う機会がありました。感染対策を行った上での発表となりましたが、大勢の先輩セラピストの方に参加していただきました。大勢を前に発表することには不慣れで手汗が止まらないくらい緊張しました。しかし、様々な視点からアドバイスをいただき、とても有意義な時間となりました。

まだ「コロナ」というワードを聞かない日はないですが、手洗い・うがい・マスク・手指消毒を徹底して、これからも日々精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 理学療法士 M

思いやりの心 忘れずに

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

秋風が心地よく、日が沈むと秋の虫の声が鳴り響き、朝夕は肌寒さを感じる季節となりました。季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。体調管理には気を付けながら秋の訪れを楽しみたいと思います。
さて、今月の接遇目標は、

「お大事に」「ありがとう」思いやりの心 忘れずに

となっています。「お大事に」という言葉は医療従事者として忘れてはいけない言葉です。「ありがとう」は、人として忘れてはいけない気持ちだと思います。
どちらの言葉も私たち医療に携わるものは忘れてはならない大切な言葉だと思います。患者さんへの思いやりの気持ちや、一緒に働く仲間への思いやりの気持ちを大切に、これからも日々過ごしていきたいと思います。

人事課 こちょ

気温差にご注意ください

徐々に暑さが和らぎ、過ごしやすい季節が来ました。日中と朝夕の気温差も大きくなり、感染症により一層気をつけなければと思います。

日中と朝夕の気温差が7度以上になる時に、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が出ることを「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎))」言われます。アレルギーやウイルスによる発症ではなく、主には対処療法がメインとなると言われています。

効果的な予防法としては、

1, 身体を温めてリラックス
・冷気から身体を守る。特に3首(手首・足首・首)
・40度のお風呂でリラックス・十分な睡眠

2, 適度な運動・基礎代謝をあげる
 ・筋肉量を増やして抵抗力をつける
・ストレッチなとで身体の緊張をほぐす

3, バランスの良い食事
・しょうが、ニンニクなど身体を温める食品や発酵食品を食べる
・タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの栄養分をバランス良く摂る

どれも、日常的な健康維持のために役立つことばかりではないでしょうか。
これからも感染対策に気を配りながら、健康に生活出来るようにして頂ければと思います。

地域医療連携センター POOH

膝の手術後の鍼灸治療について

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

今回は膝の手術後に対しての鍼灸治療のお話をしたいと思います。

この患者さんは膝に人工関節を入れるため手術を受けました。しかし手術後に腫れが出てきたので鍼灸での対応を行いました。


元々、別の症状でご来院されていたのですが、人工関節を入れて、長く歩けるようにするため手術を受ける決意をしました。当然、僕も応援する内容でしたし、リハビリが終わったら、再来院していただく予定でした。

しかし、手術後に腫れが出るのは解っていましたが、リハビリから3カ月ほど経ってもひかず、思ったより治りが遅く困っておられました。何か手立てが無いかということで、早く良くなるように鍼灸院に来院していただきました。

今回の治療としては、人工関節の部分は一切触らずに、その周囲から少し離れた4隅に灸頭鍼を行いました。温かさが感じられるまで灸頭鍼を行い、シンプルですがそれだけで様子をみました。

週1回のペースで、3回目の施術で腫れ、血色とてもよくなり歩きもスムーズになりました。患者さんも僕もとても喜んだのをおぼえています。

この経験は他の手術後の患者さんにも、良い効果が期待できるかもしれないですね。

鍼灸治療院 shima

フェイスシールドをご寄贈いただきました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

令和2年9月18日(金)、三菱自動車工業株式会社様より、感染防止のための 「フェイスシールド」をご寄贈いただきました。

医療物資不足に対する支援のため、水島製作所で生産されたフェイスシールドです。 「どうすれば快適に使用できるか改良を重ねました」と語ってくださり、様々な工夫 が凝らされていました。

また、「三菱自動車 劇団くるま座」としても長年地域の福祉施設 へ訪問をし、お芝居やマジックショーなどボランティア活動もされています。
毎年ドリーム ガーデンにもお越し頂き、ご入居の皆様は大変楽しみにしていますが、このコロナ禍で活動 も休止をしているようです。そんな中ネット配信を使った講演など、地域の皆様に元気を 届けたいと言われており、その思いに大変共感をしました。

お心遣いに感謝し、ご入居の皆様に安心・安全な生活を送って頂けるよう努めてまいり ます。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

FMくらしき「love our community -わが街のわ-」に出演しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

FMくらしきで毎月第3水曜日17時30分から放送されている『love our community-わが街のわ-』に9月16日(水)、当院 秘書・広報課の有本が出演致しました。

「love our community -わが街のわ-」は、2025年、4人に一人が後期高齢者になるその時代が到来する前に、「市民の皆さんと医療従事者とが地域医療について共に考える双方向コミュニケーションの場を…」と、2013年にスタートし、現在、倉敷市内の25の病院やクリニックが共催している「わが街健康プロジェクト。」の公式ラジオ番組です。

第16回目の今回は、『わがまち健康プロジェクト。』から新たに発刊されることとなったニュースレター『にじいろ便り』について、発刊の経緯や込めた想い、掲載内容などをお話ししました。

『にじいろ便り』は新型コロナウイルスの影響で『わが街健康プロジェクト。』の講演会やサポーターズミーティングが開催できない今、地域医療に関する新しい発信の場として、また、サポーターの方との交流の場として3か月に1度の発行を予定しています。

創刊号では『わが街健康プロジェクト。』の活動についてご紹介しています。

9月末頃共催医療機関に設置・配布開始予定です。A4両面印刷で気軽に読んでいただけるボリュームですので、お手に取っていただけると幸いです。

「love our community -わが街のわ-」は「わが街健康プロジェクト。」HPで過去の放送音源を公開されています。
ぜひ、ご視聴ください。

秘書・広報課