カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

年2回の体力測定 ~密を避けてコロナ対策~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ドリームガーデン倉敷では、6月と11月頃の年2回、ご入居の皆様の体力測定をさせて頂いています。例年は、体操終了後、各階ごとに日程を決めて測定させていただいていました。
項目は、握力、開眼片足立ち、タイムアップゴー、10m歩行です。
今年は、6月に第1回目の測定を行いました。その時は、次はどこへ行ったらいい?という質問や待っていただく時間もあり、混雑した状況でした。
現在は、コロナ対策で「密」を作らないことが推進されています。今月11月の測定は、一斉に測定させて頂くのではなく、期間を決めて随時測定させていただく方法へと変更しました。
その方法にしたところ、待っていただく時間やどこへ行ったらよいか聞かれる事も無くなりました。職員もご入居の皆様を一人ひとり対応できるので、「ちょっと待ってください」という言葉もなくなりました。
測定を進めていくと、体力が少し向上した方、現状維持の方、低下してしまっている方とそれぞれおられます。今年の春頃から、外出や行事等がほとんどできない状況。唯一続けているのは、10時30分から朝の体操です。参加者は、40人から50人弱。体操の内容も一年に一度は変えています。散歩に出かけられる方、ほとんど外出ができない方まで様々ですが、皆様、年齢を重ねていかれるので、体力は低下してもおかしくはない状況です。それに加えて外出が思うようにできないとなると足腰も弱ってきてしまいます。その状況を少しでも防ぎたい、現在の状況を維持して頂きたく、測定後は、年2回の数値をグラフにして、職員からの体力維持アドバイスも記入しフィードバックしています。
なかなか自分自身の体力を意識して考える事が少ないと思いますので、元気に生活して頂く為の指標にして頂けたらと思い、現在、集計中です。

ケアハウス 介護福祉士  N

 

ドリームガーデンの魅力発信!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

寒暖の差が激しいですが、日中は爽やかな秋の風を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスでも朝の体操や散歩会、干し柿作りなど感染対策を行いながらイベントを実施しています。ドリームガーデンを知らない方にも一部だけではありますが館内の様子をご紹介したいと思います。

➀1F多目的ホールの壁画
1Fにはイベントなどを実施する際の大きな多目的ホールがあります。夏祭りやお誕生会、運動会に新年会と様々な行事会の時に使用しますが、ホール正面に約2.2×5.0mの大きな壁画があります。毎月職員とご入居の皆様と一緒に作成をしており、季節感を感じていただける様取り組んでいます。

 

②作品展示
ご入居の方が制作された、俳句や書道、油絵、切り絵などの作品を館内に展示させていただいています。「今回の出来はいいよ!」「ちょっと悩んだけどどうかな?」と様々な思いで持ってきてくださります。力作が多数ありますのでご鑑賞ください。なお、施設長がデッサンした絵画もありますので、見つけてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

③食堂ホールからの眺め
各階に食堂があり、食堂のベランダからはのどかな田園風景や、遠くは倉敷中心部までも一望できます。山々や田畑の移り変わりなど、季節を感じる事ができます。また、近くには倉敷川が流れ、春には川沿いの千本桜が私たちを楽しませてくれます。散歩コースにとてもぴったりでご好評いただいております。

まだまだドリームガーデン倉敷の魅力はいっぱいありますが、少しでも興味を持っていただけると幸いです。見学やご質問など遠慮なくご連絡下さい。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員S

朝の散歩会で幸せ気分

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、残暑もおさまり涼しくなりました。さて、秋といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
読書の秋、スポーツの秋、味覚の秋など、趣味に時間を使ったり、体を動かしたりと、興味のあることに取り組む意欲がわく季節ですね。

とはいえ、季節の変わり目で体調が優れなかったり、夏場は暑さで外出ができず体を動かす機会が減っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いざ、秋を楽しもうと思っても体がついていかないのではもったいない。

そこで、ケアハウスでは、朝の散歩会を実施しています。秋の部として今回は、9月28日から開催。倉敷川沿いの遊歩道を10名ほどで、鳥のさえずりを聞いたり、風に木々がそよぐ様子を眺めながら歩きます。今年は新顔(ヌートリア)もいます。自然の息吹を感じることで、気分も上がり、1日の始まりが楽しくなります。a

散歩には、筋肉量の増加や免疫力の向上、不眠症や不安の改善、脳の活性化、認知症予防、ダイエット効果など、心と体にとって良い効果が得られるとされています。
その散歩の効果をもっとも得られる時間帯は「朝」!

朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が活発になります。脳内にはたくさんの情報を運ぶ神経伝達物質が存在しています。その代表格のひとつがセロトニン。安らぎや幸福感、リラックス効果を与えてくれる、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。このセロトニンが分泌されることで、幸せを感じやすくなるとともに、感情やストレスのコントロールができ、頭がすっきりとし活気が得られます。また、日光を浴びることで脳が睡眠から覚醒状態に入ります。日中は活動的に、夜は眠りにつきやすくなり、生活リズムを整えてくれます。

ケアハウスの散歩会は、朝食を摂り体にエネルギーが満たされたちょうど良い時間、そして、散歩の効果を効率良く得られる朝の9時から行っています。新生活様式を守りながら、楽しんで体を鍛え、会話も楽しみつつ、約30分の朝の有意義な時間を過ごします。
健康の維持には、1日30分の散歩を1週間に5日(週150分)を目指すと良いとされています。一番手軽な運動と言われる散歩を習慣にして、秋を楽しみ活気ある毎日を手に入れてみてはいかがでしょうか。
介護福祉士 Fd

フェイスシールドをご寄贈いただきました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

令和2年9月18日(金)、三菱自動車工業株式会社様より、感染防止のための 「フェイスシールド」をご寄贈いただきました。

医療物資不足に対する支援のため、水島製作所で生産されたフェイスシールドです。 「どうすれば快適に使用できるか改良を重ねました」と語ってくださり、様々な工夫 が凝らされていました。

また、「三菱自動車 劇団くるま座」としても長年地域の福祉施設 へ訪問をし、お芝居やマジックショーなどボランティア活動もされています。
毎年ドリーム ガーデンにもお越し頂き、ご入居の皆様は大変楽しみにしていますが、このコロナ禍で活動 も休止をしているようです。そんな中ネット配信を使った講演など、地域の皆様に元気を 届けたいと言われており、その思いに大変共感をしました。

お心遣いに感謝し、ご入居の皆様に安心・安全な生活を送って頂けるよう努めてまいり ます。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

ケアハウスドリームガーデン倉敷  ~ 『 7月・8月合同お誕生会 』&『 ドリーム座ミニ公演 』 ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

連日の猛暑のため熱中症対策に奮闘する毎日に加え、新型コロナの影響で様々な行事の自粛や中止、例年とは違う日々となってしまい、ご入居の皆様は、生活の中での「楽しみ」がなく毎日が退屈そうです。
自粛生活が続く中でも「お誕生会」は特別な行事として、ソーシャルディスタンスを保ち、飲食以外では全員マスク着用などの感染対策を実施した上で、2ヶ月合同で開催しています。例年なら一大イベントの『夏祭り』が開催される8月、退屈そうなご入居の皆様のため、「楽しみ」が提供できないか検討を重ね、毎年夏祭りで公演している職員による『ドリーム座』で「コロナ&熱中症対策」を伝えることを決定。
夏真っ盛りの8月19日(水)、『 7月・8月合同お誕生会 』&『ドリーム座ミニ公演』を開催しました。

第1部『お誕生会』、7月生まれ5名、8月生まれ6名の方々がご参加くださり、ご紹介とミニ花束を贈り、大きな拍手でお祝いさせていただきました。
続いてのお食事は、コーン・枝豆・オクラが具で梅風味の「さっぱりちらし寿司」、「卵豆腐夏(茄子・トマト)盛り」、「錦糸瓜とゴーヤの冷製」と夏野菜たっぷりのお食事と「蜆の赤だし」を味わっていただき、食後のデザートは冷たい「シューアイス」を楽しんでいただきました。感染対策のためいつもより静かな食事タイムでしたが、皆様には喜んでいただけました。

お待ちかねの第2部は、『ドリーム座ミニ公演 ~世直し侍の世直し旅~』です。久しぶりのイベント、皆様も感染症対策を意識しながら「楽しみね!」、「誰がでてくるのかなぁ」など、ひそひそ小声での会話、今か今かと心待ちにされ、ナレーションが始まると割れんばかりの大きな拍手と共に開演です。
コロナ対策のキーワード、「手洗い・マスク・検温・ソーシャルディスタンス・3密」、熱中症対策のキーワード、「エアコン、水分補給、ペットボトル3本分」など、職員の名演技で笑いを誘いながら次から次へとでてくるキーワードにうなずいたり、「そうそう、大切よね!」、「気を付けないとね。」、「私、やってるわ!」などの声が聞かれ、楽しく確認されていました。
感染対策をしながらの開催でしたが、ご入居の皆様のマスク下の笑顔が、とても素敵に輝いていました。「楽しかったよ!」、「久しぶりに笑った!」、「また、楽しいこと企画してね。」などの声が届き、職員のマスク下も笑顔がこぼれます。

「ウィズコロナ」、「新しい生活様式」など、これからも続くであろう対策と向き合いながら、ご入居の皆様の生活が楽しいものになるよう、試行錯誤しながら、企画・運営をしていきたいと思います。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

ご入居募集しています

コロナ禍でなかなか施設の入居見学も躊躇してしまうところです。
全仁会が運営する住宅系の施設「ローズガーデン倉敷」ドリームガーデン倉敷では、介護系のポータルサイト「みんなの介護」に登録しています。


こちらのサイトでは館内の様子を360度で撮影したものをご覧いただけます。
実際にアクセスしてみてご自身のご覧になりたい角度にぐるっとまわすこともできます。パンフレットなどには絶対に載せないような角度の景色を見れますので、実際の雰囲気も伝わりやすいのではないかなと思います。
写真の点数も、外観や居室、お風呂など様々な箇所が紹介されていますので、是非ご覧になってみてください。


興味をお持ちの方は、みんなの介護のサイトからまたは直接各施設へお問い合わせいただければ幸いです。

みんなの介護:ローズガーデン倉敷

みんなの介護:ドリームガーデン倉敷

ケアハウスでのクラブ活動「ドリームクラブ」

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

今年の春からコロナウイルス感染防止に伴い、行事が開催できない期間が続いています。そんな中でも少人数ではありますが、「ドリームクラブ」活動を継続しています。

昨年は、雑巾作りから始まり、ケアハウス施設周辺や溝の清掃などの活動をし、ご参加の皆様で作った雑巾は、倉敷平成病院 保育室へ寄付をさせていただきました。
現在は、「人形のぽぽちゃん」の服を手作りしています。使わなくなった布を使用、裁縫セットも持ち寄りです。
服の型を取り、布を裁断。ご参加の皆様は、さすがに手が器用で手縫いのワンピース、テーシャツ、スカート、パンツといった服が出来上がっています。使わなければ棄ててしまう布が生まれ変わっています。
“誰かのために役立てば”、この取組の対象が子供たちの為となると皆さんとても嬉しそうです。
実際、ぽぽちゃんに出来上がった服を着せてみる時が嬉しくて「可愛いな~」と出来栄えにも満足されていました。
現在、週1回 1時間程度、参加者3~6名の参加です。ぽぽちゃんの後は、リカちゃんの服作りにも挑戦予定です。さらに細かい手作業が予想されますがやる気は満々。
一つの取り組みが達成出来たら、次々と新しい事にチャレンジしていきたいと考えているクラブ活動です。誰かに喜んでもらえる状況があるという事は、裏方の役割になる人がいる事だと思います。
現在では館内の取り組みがメインとなっていますが、様子を見ながら活動の内容も皆様と検討していきたいと思います。

                      ケアハウス 介護福祉士  N

金魚とストレス!?

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

本格的に夏の暑さを感じる今日この頃、もうすぐ一年の半分が過ぎようとしています。ケアハウス 館内で過ごされる方も多く、ふと館内を見てみますと、ケアハウス正面玄関に小さな水槽があります。性別・出身不明。名前もない一匹の金魚ですが、もうかれこれ15年以上ケアハウスで生活をしています。当初は小さかった金魚だったようですが、環境も良く大きく育ち、悠々自適な生活を送っているようにも見受けられます。
職員が月に一度水槽の掃除や水の入れ替えを行い、毎日欠かさずご入居の方が餌を与えに来てくださり、様子など教えてくださります。来館される方も、その大きさにびっくりされる方も居ます。
金魚の平均寿命は一般的に10年〜15年と言われています。多くの金魚は生まれ持った特性と飼育環境に自ら適応し、水槽内で「ストレス」を感じないことが必要だと言われています。
現在の社会的状況の中で、目に見える「ストレス」と目には見えない「ストレス」があるように思えますが、「環境適応能力」を身につけたいと思いました。私自身もこの金魚のようにとはいきませんが、今までの生活を振り返りながら、考え方や、生き方を大きく見つめ直す「変革期」と捉えて、一歩前進できる様取り組んでいきたいと思います。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

 

咲いて明日の未来へ

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ツツジ

ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、5月に入り初夏の陽気に誘われて様々なお花の共演が始まっております。

春の桜が散ったあと、初夏の代名詞の色鮮やかで心を華やかにしてくれるツツジやサツキが玄関前や庭園などで咲きご入居の皆様や来訪の方々に自粛の中でも和みを与えてくれています。

 

サツキ

「皐(さつき)」は、厳しい環境を好んで生息するらしく低い姿勢で自然の厳しさに耐えている姿から、花言葉「節制」「節約」だそうです。
ちなみに「躑躅(つつじ)」の花言葉は”身の程をわきまえられる分別のある大人の方にぴったり”の花言葉だそうです。「皐(さつき)」の花言葉がなぜか昨今の日本国民がおかれている状況と花言葉の意味がリンクしているようで驚きを隠せないです。

 

現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止策として面会制限、入館規制等の取り組みのなか当施設でも外部との接触を減らし、先月同様に様々な行事会等も中止をしています。ご入居の皆様には施策に対してご協力をいただきながら日々の生活を過ごされていますが、園内に植栽されている花々を多くの方々が屋外に出て観賞している姿を遠目で見ながら私たち職員も一時の清涼剤として時間を共有しています。

バラ

季節が徐々に移り「皐(さつき)」のあとに控えているのが絶対女王である「薔薇(バラ)」です。ケアハウスの薔薇も数はありませんが女王らしく周りの雰囲気を変えるような真っ赤な赤色で異彩を放っており、そういえばこの時期、「福山バラ祭りだったな・・・」と思い出しました。

 

 

アジサイ

続いてバトンを「待つ」のはまだ青い「紫陽花(アジサイ)」ですが夏至を控え一気に咲き乱れる姿に期待しつつケアハウスのフラワーズリレーは元気をゴールとして走り続けています。

 

ご入居の皆様が日々の生活の中で‟花のような笑顔とエールのような笑い声”を絶やさないように安心安全を届けていきたいと思います。

                            ケアハウス事務O

朝の散歩会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、春と秋の天候が良い平日の朝9時から、約30分ほど倉敷川沿いの遊歩道をウォーキングする、「朝の散歩会」を実施しております。
現在、コロナウィルス感染の影響で、当施設でも外部との接触を減らし、様々なイベントも中止せざるを得ない状況でありますが、「朝の散歩会」は皆様の健康とストレス発散のためにも実施しております。

ケアハウスの玄関を出ると、4月上旬の朝の風はまだ肌に冷たく感じますが、正門横の染井吉野が咲くあたりまで歩くと、陽ざしはすっかり春でとても心地よく感じます。

さらに倉敷川まで少し上ると立派な染井吉野が迎えてくれます。はらはらと散り始めの染井吉野のピンク色と、一足先に散った河津桜が今は眩いばかりの新緑の黄緑色となり、ご入居の皆様も思わず見とれておられました。倉敷川に沿って歩くと土手にはまだ何本かの土筆も残っており、思わず子供のように喜んで抜いては皆様と‟品評会?“となります。

また、冬場よりは減りましたが、まだ野鴨も数羽見ることができ、‟自然”や‟季節“を感じながらの散歩会となっております。約1.4㎞の道のりをゆっくりと歩き、草木、花、動物、川、田畑、そして山や空を眺めながら、思い思いの会話を楽しみながらの散歩会はご入居の方々だけでなく、職員にとっても健康的な1日の始まりとなっています。

まだ世界的に猛威を振るうコロナウィルス感染によって行動範囲が狭められた状況ではありますが、当施設では身近な‟楽しみ”を再発見しながら、少しでもご入居の皆様が日々の生活の中で‟笑顔”になれるような対応を心がけたいと思います。

ケアハウス施設長