カテゴリー別アーカイブ: グランドガーデン南町

GG南町の4月誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 

4月11日、グランドガーデン南町で、4月の誕生日会が開催されました。
今回は4月生まれの方、全員ご参加ということで、より一層盛り上がりました。

外はあいにくの雨でしたが、窓からは綺麗に咲いている桜の木々を眺めることもできました。
食事は鯛と鮭のお刺身が添えてある海鮮寿司、大根などの春野菜の炊き合わせ、桜の塩漬けの入ったお吸い物、みかんやキュウイが添えてある豆乳ゼリーでした。
旬の食材が使われており、いろどり華やかで春らしさを感じることができ、ご参加の方々から「美味しいね。」という声が、あちらこちらで聞かれていました。

2部の〝歌声広場″では、多田先生によるアコーディオンの演奏で、〝どこかで春が″ や〝花″ などの春の歌を皆様で合唱しました。曲目に応じた衣装を身にまとった職員が踊りを披露し、楽しみながら歌を唄うことができました。

桜が散り始め、今度は新緑が綺麗な時期になります。気持ちの良い季節ではありますが、気温差が激しい時期でもありますので、体調管理に注意していきたいものです。

グランドガーデン南町 O

グランドガーデン南町にて金光学園吹奏楽団が訪問演奏

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

3月も下旬に入り、世の中では卒業、入学のシーズンとなってまいりました。3月23日の午後、グランドガーデン南町にそんな青春まっただ中の金光学園音楽部吹奏楽団の皆さんが訪問演奏に来てくださいました。総勢24名による演奏でしたが、なんと今回訪問されなかった部員も40名程いるとのことで、選ばれて来た23名の皆様はとても堂々と演奏してくださいました。金光学園音楽部吹奏楽団の皆様は日ごろから幼稚園や小学校、福祉施設に訪問演奏を行い、また地域の演奏会等にも参加され、年に30回程度のコンサートを行っているそうです。
さてさて、実際演奏会に参加された方の顔をみてみますと、皆さまのお孫さんぐらいの年頃の生徒達に暖かい眼差しを送っておられましたが、いざ演奏が始まってみると皆様一転して真剣に耳を傾けておられました。中には涙ぐまれる方もおり、その優しい演奏に聞きほれていました。
今回は演奏や合唱、アンコールも含め、前8曲を披露して頂きました。金光学園音楽部吹奏楽団の皆様の素敵な笑顔に参加者、職員もとても楽しい時間を過ごさせていただきました。金光学園吹奏楽部の皆様、どうもありがとうございました。

グランドガーデン南町 H.F

グランドガーデン南町にてパンフルート演奏開催のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 突然ですが、皆さんはパンフルートという楽器をご存知でしょうか。木や竹で出来たギリシャで発祥した楽器です。今回、グランドガーデン南町にそのパンフルートを日本で演奏されるプロの演奏家 大束晋(おおつか すすむ)様と櫻岡史子(さくらおか ふみこ)様が来館され、3月17日(金)午後、コンサートを行いました。
櫻岡さまが倉敷ご出身ということで、このたび『第31回倉敷音楽祭』へのご参加もかねて帰郷されるご縁で演奏会が実現しました。
珍しい楽器の演奏ということもあり、参加者は40名を超え、皆様とても楽しみにされていました。女性の叶わぬ恋の曲や、アヴェマリアといった少し物悲しくも、優しい演奏や、鳥の鳴き声を再現した草原を思わせる明るく楽しい曲など、パンフルートという楽器の様々な表情が見えました。最後は唱歌「ふるさと」を皆さんで合唱し、とても楽しい時間を過ごしました。
余談ですが、終わった後に練習用のパンフルートを貸して頂き、職員が音出しに挑戦しました。4名中3名が見事に音を出し、参加者より拍手を頂きました。
大盛況で幕を閉じた今回の演奏会。次回は7月を予定しております。今からとても楽しみです。

グランドガーデン南町 H.F

グランドガーデン南町で誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

3月14日、ホワイトデーの日、グランドガーデン南町では2月と3月の合同誕生日会が行われました。2月は、インフルエンザ流行に より、延期された為の合同開催となり、今回は参加人数がいつもより多くにぎやかな誕生日会になりました。
高尾副理事長より「インフルエンザの流行は治まってきましたが皆様、体調管理 に気を付けましょう」とお言葉を頂きました。そして、グランドガーデン南町で 新たに3名の職員が入職し、自己紹介がありました。きっとグランドガーデンを 盛り上げてくれるでしょう。
食事は、菜めご飯、お刺身のサラダ仕立て、炊き合わせ、お吸い物、うぐいすようかん と春らしさを感じられ、ご参加の方々も「美味しい」と顔がほころんでいました。
2部の「歌声広場」では、春の歌を皆様で合唱し、華やかな衣装を着飾った 職員がボンボンを使って踊りを披露し、皆で春の訪れを感じる事が出来ました。
もう1週間もすれば桜の季節です。ご入居の皆さまとのお花見等も企画しています。新年度が楽しみです。

※許可を得て写真を掲載しています。

グランドガーデン南町 Y

第25回「在宅ケアを支える会」へ参加してきました

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

2月20日に、倉敷中央病院で「在宅ケアを支える会」が行われました。この会は、倉敷・総社で訪問診療をされている診療所の医師や、訪問看護ステーションの看護師、ケアマネージャー、薬剤師などを対象に、在宅療養で必要となる疾病の知識や手技等について、ともに学び、顔の見える関係を築くことを目的とした会で、年4回開催されています。

この度は、「地域の高齢者向け施設」と題して講演依頼を頂き、サービス付き高齢者向け住宅を中心に、高齢者向け住宅の概要と倉敷市内の登録状況などについてお話をさせて頂きました。日頃、在宅ケアを支えている方々が集う会ということで、鋭い質問ばかり飛び交っていました。

 

他の医療機関や事業所の方と意見を交わすことで新しい発見があり、この度も良い収穫となりました。同時に、全仁会グループの良さにも改めて気づくことができました。「多職種協働」が図れる環境や「連携」の取りやすさはどこからも羨ましがられる強さであろうと感じました。

グランドガーデン南町 T

「豆まき」を行いました。

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

梅の花が咲くようになり、ようやく春の訪れを感じるようになりました。2月には立春があり、暦の上では春の到来です。
グランドガーデンでは、2月7日に「豆まき」を行いました。豆まきと言っても、入居者の皆様が新聞紙を丸めたお手製のボールです。また職員が鬼に扮装するのですが、こちらもお手製の“お面”と“衣装”です。出来栄えも写真の通りです。普段は優しい職員も、この時ばかりは怖い鬼に変身です。

 

入居者の皆様は福を招くために鬼にめがけて、「鬼は外」と思いっきり投げつけてました。鬼役になった職員さんは災難??でしたが、皆さんには楽しんでいただけた事と思います。これできっと皆様に福がやって来るでしょう!!!

 

グランドガーデン南町 介護士Y

 

グランドガーデン南町新年会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

1月10日、グランドガーデン南町の新年会&誕生日会を行いました。 第1部誕生日会ではお誕生日を迎えられた方十名を含む総勢七十五名のご入居の方とスDSCN5350タッフで盛大に御祝いをしました。面白いエピソードをお話しして頂いたり、『ハッピーバースデー』の曲を歌ったりしました。 食事は新年会ということで、白身魚と野菜のテリーヌ、数の子、糸目かつお、かまぼこ、黒豆、だて巻き、菊花かぶら等の豪華なおせちが配られ、おいしく頂きました。 栄養士さんからは「寒い季節になり体を動かしにくくなる恐れがあります。積極的に体を動かし、三食きちんと食べ、よく眠り、生活リズムを崩さないよう元気にすごしましょう」とのコメントがありました。

DSCN5432第二部新年会では、琴、尺八、三味線ので『黒田節』『狐の嫁入り』『春の歌』などの演奏を堪能しました。最後に『春よ来い』で皆様と合唱しました。 慣れない琴の音だと曲の音程がつかめないかもと心配していましたが、皆様しっかり口ずさまれ、楽しんでいるご様子で安心いたしました。恒例の新年会ですが、すがすがしい気持ちで新春を迎えることができました。

ヘルプステーション南町 介護士 Y

12月誕生会を開催しました~グランドガーデン南町~

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

4812月に入り今年も残すところわずかになりました。朝晩の冷え込みも厳しく、氷の張る季節になりました。インフルエンザも流行の兆しを見せています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月も恒例になっています、グランドガーデンの誕生日会が12月13日に開催されました。12月はお誕生日を迎えられる方が9名と多く、盛大に行われました。今月から配属になった2名の職員の紹介が行われ、今後グランドガーデンを盛り上げてくれることでしょう。
本日の食事は、赤飯、お刺身、炊き合わせと、彩鮮やかに、みなさん非常に喜ばれたメニューでした。美味しい膳を前に、話も盛り上がっていました。
2部のアコーディオン演奏では、今月から冬バージョンの曲目になります。先生から選曲頂いた「冬景色」や「きよしこの夜」は、この時期ならではといったところで、景色が目に浮かぶようでした。その後のリクエスト曲の「銀座カンカン娘」では、職員の仮装(男性職員の女装)による演出があり、みなさまの笑いと笑顔をたくさんいただきました。これで来年もきっと良い年を迎えることが出来るでしょう!!

グランドガーデン南町 K.Y

第23回日本介護福祉士会全国大会・第14回日本介護学会にて演題発表いたしました~グランドガーデン南町~

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

dscn5948 平成28年11月25日~26日の二日間にわたり、大分県別府市(別府国際コンベンションセンター)で開催された日本介護学会に参加してきました。800名を超える方が全国から集まり、一堂に介して研鑽を積むと共に職能団体力の強化を念頭に盛大に執り行われました。
ご存知の通り介護業界は迫る超高齢化社会に備えて介護人材確保と介護福祉士への期待が高まっており、「介護離職ゼロ」に向けて①「離職介護職の呼び戻し」②「新規参入促進」③「介護人材の定着促進」3つの目標を掲げています。③に関していえばストレスマネジメントやキャリアパスの全体像、またチームリーダの育成がキャッチワードとなっており、業界の機運も後押ししてか昨年から取り組んでいた活動を発表する場をこの度頂くこととなりました。dscn5930
私は、「グループワークを活用した介護労働支援の評価」という演題名で発表しました。本活動では職業性ストレス簡易調査票を用いた課題抽出とグループワークを通してリーダーシップの経験と集団行動を学ぶところに特徴がありました。いくつか課題も残されていますが、和気あいあいとした雰囲気はよい職員交流の場となりました。
dscn5941分科会座長やコメンテーターからお褒めの言葉を頂き、発表後には名刺交換を求められる場面もあり、関心の高さを肌で感じることができました。初めての学会発表で反省点は多々ありましたがとても勉強になりました。今後も働きやすい職場環境を目指して本活動を継続していこうと思います。

グランドガーデン南町
介護福祉士 M

職員間で「大運動会」を開催しました。

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

先月10月28日、グランドガーデン南町では、職員間で「大運動会」を開催しました。交代勤務という職業柄なかなか職員間の交流が図れない中で、大勢の職員が参加し、和気あいあいと行われました。
競技種目は、①パン食い競争②2人3脚③風船バレーで、4チームに分かれて行いました。①パン食い競争では、日頃なかなか運動をする機会がない中で、うさぎ跳びで競うこととなりました。決して若いと言い切れないメンバーで、うさぎ跳びの競技は簡単ではありません。しかし4チーム対抗という中で、みんな明日の事を忘れ、競い合いました。②2人3脚では、男女混合、先輩後輩関係なくパートナーを組み、息もぴったり走ることが出来ました。これも日頃の業務に生かしていきたいと思います。最後に③風船バレーです。それまでの競技では、それほど差はなく、どのチームにも優勝の可能性があるので、職員一同必死の形相です。きわどいプレーでは、お互い譲らず審判がやきもきすることも多くありました。予定の時間をオーバーするほど楽しめました。
熱気の中、優勝チームは同点で2チームとなり、最後はじゃんけんで決定となりました。この運動会で、グランドガーデンの職員の絆は一層深まったことは言うまでもありません!!これからも一層ご利用者の為に、チームワークで盛り上げていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

20161129

 

 

 

 

 
PS.うさぎ跳びによる筋肉痛になった職員が、翌日悲鳴を上げていた事は・・・

グランドガーデン南町 介護福祉士 Y