カテゴリー別アーカイブ: グランドガーデン南町

「特定施設入居者生活介護 グランドガーデン」の開設

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年4月1日より、サービス付き高齢者向け住宅 グランドガーデン南町の3階部分を「特定施設入居者生活介護グランドガーデン」とし、運営することとなりました。介護保険法に基づいた介護スタッフ、看護師、生活指導員、機能訓練指導員などを配置し、排泄、食事、入浴など日常生活上の支援や機能訓練を行いご入居の方々の生活を支える、いわゆる「介護付きの有料老人ホーム」としての機能を有することとなりました。全仁会グループのサービスにおいて、初めての機能を持った施設となります。地域の高齢化、グランドガーデン南町全体でも高齢化が進む中、できるだけ住み慣れた場所で生活を継続できる施設としての役割が果たせるように職員一致団結して頑張ってまいります。(機械浴室 特殊入浴装置・非常ボタン)

スタッフルームの様子)

フロアの様子)

特定施設グランドガーデン 介護支援専門員 M

4月のカレンダーが完成しました

日が出ている時間が長くなり、桜が少しずつ開花し始めてきました。

少し早いですが、よくなるデイサービスでは4月のカレンダー作りが行われました。入学式をイメージして4月らしく桜の木と学校を貼りつけて作りました。
花紙を四角に切りねじってリボンの形にしたものを木の幹と一緒に画用紙に貼る事で立体的に仕上がりました。

準備で手伝っていただいている時から「これで何ができるの」や職員が創作をしている姿をみて近くに通る時に興味津々に話しかけられていました。お互いに出来上がったものを「いいのが出来たね」と見せ合いながら話されていました。

ご利用の方の学生時代の思い出を聞くと戦時中の方もおられ「家から持ってきたお弁当を友達に分けてあげたわ」と言われる方もいれば、「桜並木を友達と一列に手を繋いで歩いたわ」とそれぞれの思い出話で盛り上がっていました。

コロナウイルスがまだまだ続くと言われていますが、手洗いうがいをしっかり行うことで感染リスクを下げられます。体調管理に気を付けてお過ごしください。

よくなるデイ南町 H

グランドガーデン南町 2月誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

梅のつぼみが少しずつ膨らみ咲き始め、日中日差しが暖かく感じられるようになりました。

グランドガーデン南町では、温かな日差しの中で2月の誕生会が行われました。
今月の誕生者は9名で、そのうち男性の方が4名おられ、ご夫婦で参加される方もいました。
中には、昔仕事をされていた時に着られていたスーツを着て参加されている方もいました。一緒に参加された奥様が「仕事を定年退職してから一度も着ていなかったけど、久しぶりに着ている姿を見たわ」と職員に話されていました。
また、結婚してから一度もケンカをしたことがないそうで、夫婦円満の秘訣を聴くと「お互いに、嫌な事があってもあまり気にしない性格だから」と教えてくれました。

朝の体操やカラオケに夫婦一緒に参加され、旦那様が歌われている姿をよく見かけます。
第2部の歌声広場でも、旦那様が大きな声で歌われていました。以前カラオケの時に、デュエット曲があり、奥様にマイクを渡し「旦那さんと一緒に歌いませんか」と声をかけると、「私は、歌はあまり得意じゃないから聞くだけで十分」と言われていましたが、手拍子をして盛り上げられたり、曲が終わると拍手をされたりしていました。

夫婦の長続きの良さは人それぞれですが、結婚してから一度もケンカをしたことがないのは、相手の事を理解し考えているからこそ続けて過ごされていると思いました。また、自分も結婚した時に、同じように相手の気持ちを思いやる仲のいい夫婦になりたいと思いました。

今月もご参加いただきありがとうございます。新型のコロナウイルスやインフルエンザの流行時期ですが、手洗い、うがいを細めに行い自分たちが出来る対策をして予防していきましょう。

グランドガーデン南町 H

グランドガーデン南町にて新年会開催のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 新春とはいえ今年は暖冬が続いています。去年に比べて、3月上旬頃の気温になる日も見られとても過ごしやすくなっています。

1月14日に新年会が開催されました。
食事では、お寿司も鉄火寿司で紅白の色取りが目出たく、におかずには、黒豆や数の子が入っていました。黒豆は「元気で健康に暮らせるように、まめに働けるように」数の子は「子孫の繁栄」などそれぞれに意味が込められています。近年はデパートやコンビニで注文が出来るようになり、家でおせちを作る事が少なくなってきました。

参加者とおせちの話題で話した時に「昔は全部家で作っていたから大変だったわ」「前は良よく食べていたけど最近は食べていなかったから、久しぶりに食べるとおいしいね」と話されていました。

第2部では、いつもはリクエストを頂きながら季節ごとの歌を歌いますが、新年会では、琴を弾かれた「箏曲やよい会」の方と尺八を演奏された「藤原先生」がお越しくださり、琴と尺八で「六段の調べ」「春よ来い」「ちょうちょ」「お江戸日本橋」「ボケない小唄」などの全8曲を演奏され、歌いやすいように、間奏を入れながらメドレーで演奏されました。

参加者の中でも何名か昔琴を習っていた方もおられました。演奏を聞きながら琴の演奏と一緒に同じように指を動かす方や口ずさんで歌われる方もいました。
「春よ来い」「ちょうちょ」などの聞き覚えがある曲でも琴と尺八の演奏では日本的で、落ち着いた演奏になっていました。「ボケない小唄」は「お座敷小唄」を認知症にならない為に、アレンジした歌で歌詞がになりやすい人ないにくい人を比較した歌となっていました。

今年は全国的に暖冬ではありますが、寒さはまだまだ続きますので皆様風邪を引かないようにお気を付けください。

 

グランドガーデン南町 H

グランドガーデンにて12月の誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

今年もわずかになり外に出ると、木枯らしの冷たさが身に染みるころになりました。
グランドガーデン南町では、12月の誕生会が行われました。今月の誕生者は8人でした。

お誕生日を迎えられた方の挨拶では、「お忙しい中準備して下さりありがとございます。」とありました。ご夫婦で住まれているため、夫婦一緒に参加されていました。お見合いで結婚なされたそうですが、「誕生日の日はどこかに行かれていましたか」とたずねると「今はあまり出かける事はないけど昔は、誕生日の日になるとご飯を食べに行っていたわ」と話されていました。誕生会の日に着ていた服は、昔洋裁学校で習いご自分で布を選んで作られた服だそうです。お店で売られているのと変わらないできばえの服でした。

食事のメニューは小豆栗ご飯、お刺身三種盛り、お煮しめ、お吸い物、三色豆ゼリーです。お煮しめでは、筑前煮に似たものでレンコンやしいたけが入っていました。話をしていると「筑前煮」と「お煮しめ」は調理方法が違うそうで、筑前煮は炒めてから煮た料理のことをいいお煮しめは、煮汁が残らないようにじっくり煮込んだ料理のことを指すそうです。似たような料理で、もう一つ「がめ煮」があるそうです。昔は今見たいにガスや電池コンロがなかったので、作るのに時間がかかったと話されていました。

2部の歌声広場では、「冬景色」「雪」を歌い、リクエストでは「あ~人生に涙あり」「エーデルワイス」等を歌いました。また、12月ならではのクリスマスの曲で「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。今の子どもたちはクリスマスが来るととても嬉しい気持ちになりますが、ご入居の皆さまの多くは子ども頃は戦時中であまりクリスマスに馴染みのない方もおられます。

しかし「子どもや孫にクリスマスプレゼントを上げたことがあるわ」と話されていました。グランドガーデン南町では12月になると玄関にツリーを飾りますが皆様近くを通ると「キラキラして綺麗」と足を止められて眺める姿が見られます。参加された方の中にはエーデルワイスの歌が終わるとピアノの先生を昔されていたとお聞きしたことがある方が思い出のある曲だったのか少し涙ぐんだ様子で手を合わせられていました。

今回も皆様のたくさんのご参加ありがとうございました。今年もあとわずかです。日に日に寒さが増していき年末にかけて忙しくなる時期でもあり、体調を崩しやすく風邪をひきやすくなる季節になりますが、加湿や食事の前の手洗いうがいで防ぐことができますので皆さん気をつけてお過ごしください。
年明けには、新年会が開かれます。新たな気持ちで新年が迎えられるように過ごしていきたいと思います。

グランドガーデン南町 H

グランドガーデン南町の11月お誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

葉の色づきが見られ始め紅葉を感じるとともに、木枯らしが吹き、冬の訪れを感じ始める季節となりました。

グランドガーデン南町では、11月の誕生会が行われ誕生者6名全員が参加されました。
誕生者の中には、いつもより清楚な服装で、ジャケットを着て来られている方もいらっしゃいました。誕生者の挨拶では、「本日は皆様お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。また、職員の皆様におかれましてもお忙しい中準備をしていただきありがとうございます」と、とても丁寧におっしゃっていました。

食事のメニューは海鮮親子ちらし、炊き合わせ、湯葉と蟹のとろみ汁、カボチャプリンでした。
誕生会のメニューには、お祝い事なのでよくばら寿司を提供することがあります。その上に、夏には鰹のお刺身をのせるなど季節にあったお刺身がのっているため、普段食事をあまり食べられていない方でもほぼ完食されます。
今回初めて参加された方は「みんなで食べるとおいしく感じられるからいいねと」話されていました。
また、以前ご利用の方とちらし寿司の話をしていた時に「私の家ではお祝いの時にままかりの酢漬けをよく入れていたわ」と楽しそうに話されていました。岡山では、ばら寿司が有名なため、お祝いの時に作る事が多かったそうです。それぞれの家庭によって具材や味付けが違うそうで、よく作っていたと話をされることがあります。

2部の歌声広場では、毎回参加人数は多いですが、今月は70名の方が参加され、いつもより10名ほど多く参加されていたためか、男性の歌声もよく聞こえました。「小さい秋みつけた」「紅葉」を歌い、誕生者からのリクエスト曲では、「黒田節」「瀬戸の花嫁」を歌いました。低い音がでる曲では、男性の声が聞こえると歌がまとまるように感じました。

今回もたくさんのご参加ありがとうございました。だんだんとお店などでクリスマスの飾り付けやイルミネーションを見かける機会が増えてきます。グランドガーデンでも、クリスマスの飾り付けをします。次回からは冬の歌に変わります。来月も皆様に楽しんでいただけるようにしていきたいと思います。

グランドガーデン南町 H

3施設合同日帰りバス旅行~備後新発見の旅~

11月13日(水)秋晴れの絶好の天気に恵まれ、ケアハウスドリームガーデン倉敷、グランドガーデン南町、ローズガーデン倉敷の3施設へご入居の方々と職員、総勢39名で秋の日帰りバス旅行に行ってまいりました。

まずは、道の駅「クロスロードみつぎ」へ。産地直送の新鮮な野菜や特産品の買い物を楽しんだ後は、クリームパンで有名な「八天堂カフェリエ」でパン作りを体験。一個は自分でパン生地から動物を形作りオーブンへ。2個目はクリームの注入を体験しました。焼き上がったパンに驚いたり笑い転げたり皆さん大喜びです。中には焼きたての香りに惹かれてそのままお口に運ばれる方もいました。

昼食は「フォレストガーデンヒルズ」で備後の海・山の食材を使ったフレンチのコース料理を堪能しました。

その後は一路「三景園」のもみじまつりに。敷地内に赤や黄色の木々のコントラストが青空に映え、またピチピチと餌に群がる池の鯉の元気さにも魅せられてしまいました。

天候に恵まれ皆さんと無事旅行を終えることができ良かったです。次回、春の合同バス旅行での再会を約束して、それぞれの施設へと帰りました。

ローズガーデン倉敷のブログはこちら

ローズガーデン倉敷 介護主任 M

干し柿作り~美味しい干し柿になあれ~

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

10月8日(火) 毎年柿を頂いているお宅へ職員が柿を収穫に行かせて頂きました。豊作で、立派な柿をたくさん頂き、今年も美味しい干し柿作りができそう!年が明け、食事のお膳に干し柿が添えられるのを楽しみに。午前中に収穫した柿を、入居者様17人の方が皮を剥いて下さいました。

テーブルの上に柿がゴロゴロと沢山有りましたが、皆さん器用な手つきで柿を剥いておられました。柿の粒は本当に大きく立派で「今年は豊作なんじゃなあ」「昔は家で作って吊るしてたなあ」と、会話も弾みました。

柿を剥く作業中は皆さんとても集中したおられ、特大のボールも柿で山盛りになりました。剥いて下さった柿は全部で350個ありました。柿は湯を通して3階、4階食堂のベランダに干しました。

干した時に雨が続いてしまうと表面が早く乾かないのでカビになってしまうこともあるので表面が乾くまではいい天気が続いて欲しいです。天候に関しては神に祈るしかない。甘さが凝縮された干し柿ができる事をご入居の皆様は心待ちにされており、また、落ちてしまいそうな柿がないかを見守ってくれています。美味しい干し柿ができますように。

ドリームガーデン倉敷 生活相談員  N

グランドガーデン南町10月誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

暑かった日々が終わりようやく、秋の涼しさを感じられるようになりました。
グランドガーデン南町では、10月の誕生会が行われました。今月の誕生者は6名おられ、その中には、今年101歳になられる方がおられました。誕生日者代表の挨拶もされる元気な方で、今年の目標を聞かれると「元気で過ごすこと」と述べられていました。昔から活発な方で、学生時代は放課後にバレーボールをされ、大人になってもお孫さんと学校の運動会で一緒にダンスを踊ったり、走ったりされ、とてもパワフルな方です。長生きの秘訣を以前お聞きすると「自然体でいること・あまり悩まないこと・心配しないこと」と答えて下さいました。現在人生「100年時代」と言われておりますが、今の高齢者と私達では、生活も違っていますが、自分自身が同じ年齢になっても元気にパワフルで過ごせるように他の皆様にも元気の秘訣を聞いていきたいです。

食事は、松茸ご飯になって松茸の良い香りを感じる事ができました。デザートのようかんには、下の方に柚子の皮を小さく切ったのが入っていました。柚子皮は、お吸い物に入れたり料理に乗せる事により、アクセントになりますが切って入れる事によりまた違った形で楽しむことが出来ます。見た目と匂いで秋を感じられる。豪華な献立となっていました。

第2部の歌声広場では、初めに「紅葉」「証城寺の狸囃子」を歌いリクエスト曲では、誕生月の方から「りんごの歌」をいただきその後「黒田節」「学生時代」を歌いました。皆様とても良い表情で手拍子をしながら歌われていて、とても一体感を感じられました。

今回も誕生会に出席頂きありがとうございました。10月になりようやく秋を感じられる季節になりましたが季節の変わり目になり、体調不良やインフルエンザが流行する時期になってきているため皆様体調管理に気を付けてお過ごしください。

グランドガーデン南町 長谷川

令和元年度JA岡山西「吉備路農業祭」 参加報告

9月14日(土)秋晴れの下、JA岡山西主催の吉備路農業祭が開催されました。
陳列棚には、新鮮な果物(たくさんの品種のブドウ・梨・桃)や野菜、特産品。
催し物も踊りや銭太鼓、備中神楽と見どころ満載。

当院では血圧測定、健康チェック等の相談ブースを設けさせていただきました。
来て下さった方はご高齢でお元気な方が多く、そのほとんどの方が農業に携わる仕事をされているとのことでした。自分が健康でなければ農業を続けられないとお考えの方が多く、健康志向の高さを感じました。

血圧計測し、その際に少し高めの数値だったからとのことで「平成さん!ただいま。また来たでー。少し休んだから落ち着いたかのぉ」と3回目の測定に訪れる方もいらっしゃいました。

また、ご質問いただく内容も様々でした。診療科目、脳ドックの料金、リハビリについて、施設入居に関することなど。多職種の職員が参加しており、それぞれの分野でお答えすることができたのではないかと感じております。それと共に自分自身がもっと自部署以外のことも勉強しなくてはと反省した場面でもありました。

そして、倉敷平成病院に感謝していると教えてくださる方も。「わしゃ、平成さんにはお世話になった。篠山先生に頭を治してもろうたんじゃ。その後はリハビリでお世話になった。今では杖がなくても何とか自分で歩けるようになったんじゃ。ほんまでぇ」日焼けした笑顔で元気に語ってくださいました。生きがいの畑仕事も出来ているとのことでした。

あっという間に閉会の時間になり、「おかげがありますように!」と願いを込めながら、JAの方による『福の種まき』で餅やお菓子がまかれ終了となりました。

JA関係者の方に伺ったところ、参加者は1200~1300人。その中で、平成病院のブースに立ち寄ってくださった方154名でした。
暑い中多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

JA農業祭は今後も浅口・井原・玉島本部・倉敷マスカットスタジアムと予定されております。
平成病院の幟を見たらぜひお立ち寄りください。多職種連携にてお待ちしております。

グランドガーデン南町 よくなるデイ南町 S