カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

日々、勉強

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

私は薬剤師ですが、糖尿病療養指導士や栄養サポートチーム(以下NST)の一員として、院内のチーム医療に参加しています。チーム医療とは、複数の医療専門職が連携して、それぞれの知識や技術を持ち合い、治療やケアにあたることです。NSTでは患者様にふさわしい栄養管理方法で栄養状態を良好に保つことを目的としています。栄養状態が悪いと、どれだけ治療をしてもなかなか回復できず、感染症や合併症を起こすこともあります。
当院NSTでは、週1回ミーティングと回診を行っています。ミーティングの時には職員の持ち寄り方式でミニレクチャーもしています。最近では、寝具の色が睡眠にどのような影響を与えるのか、食器の色や形が食欲にどのように影響するのか、シャンプーやリンス、食器用洗剤の成分が私達の体にどのような悪影響を及ぼすのかなどのレクチャーがありました。一見NSTとは関係ないような内容ですが、奥は深いのです。普段あまり考えていなかったのですが、睡眠の質や、食器と料理の組み合わせも食欲に影響を与えます。また、シャンプーなどに含まれるある成分が経皮毒といって頭皮を乾燥させて毛穴を傷め、抜け毛や薄毛、痒みといった症状を引き起こしたり、子宮筋腫や子宮内膜症といった女性ならではの疾患につながったりする恐れもあるそうです。歯磨きや口腔内洗浄剤にもその成分が含まれ、口腔内に炎症があると皮膚刺激性が高まり、使いすぎは食欲にも影響を及ぼすそうです。
このように、薬剤師として薬のことだけではなく、日々の生活から学ぶこともたくさんあります。様々な情報に対して、過剰に反応することなく一つ一つ吟味して、バランスのよい生活をおくりたいものです。

薬剤師&NST M

処方薬を他の人にあげてもよい?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ同じ症状の人に、自分が処方された薬をあげても大丈夫?
答えはNOです!!!
入院患者さんと話をしていると、家族の薬を貰って飲んでいると言われる方がたまにいらっしゃいます。
実はそれ……とても危険な行為なんです(>_<)
NOの理由は、
<薬物アレルギーや副作用の危険>
服用した薬でアレルギー症状を起こす可能性があります。最も怖いのは、アナフィラキシーショックです。アナフィラキシーショックとは、薬の服用後5~30分以内に起きる急性の過敏症状です。蕁麻疹や痒み等の皮膚症状、腹痛や吐き気等の消化器症状のほか、喉や気道が腫れて呼吸困難、急激な血圧低下等があります。
また、時間が経過してから、胃腸障害や肝・腎機能障害等予期せぬ副作用で健康を害することもあります。
<同じ症状に見えても原因はそれぞれ>
同じ症状でも違う病気のこともあります。また、同じ病気でも原因が異なる場合もあります。医師が処方した薬は、その人の病気、症状、体質、年齢などを考えて処方されている、あなただけの薬です。

少し怖いことを言っているかもしてませんが、もし自分があげた薬を飲んで大切な人が取り返しのつかないことになってしまったら…そっちの方が怖いですよね。
これからの季節、周りで風邪の方も増えてくると思いますが、自分の薬をあげる前に、早めの受診を勧めてください☆

薬剤部 y.o

秋にも花粉症に注意してください!!

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

日に日に暑さが和らぎ、秋を感じる日が多くなってきましたね。20150825
そんななか、鼻水がでる、くしゃみがとまらないなどかぜかな…と思っている方いらっしゃいませんか。実は原因は秋の花粉症かもしれません。
花粉症といえば、春のスギ花粉が有名ですが、実は秋にも注意が必要なのです。秋の花粉症は、春の花粉症を引き起こすスギやヒノキとは異なり、道端や川沿いに生えているブタクサやヨモギなどキク科の雑草の花粉が原因とされています。通常、8月頃から飛散を始め、9月中にピークを迎えて10月まで続くと言われています。ブタクサやヨモギなどの花粉は、スギ、ヒノキ花粉と比べて飛散距離が短いです。そのため、山や野原に近寄らないことも効果的予防法です。また、外出する際には髪の毛に花粉がつかないように帽子を被ったり、マスクやサングラスで花粉の侵入を防いでしっかり対策をしてください。

風邪のような症状が長引く場合、自己判断で放っておかず早めに病院を受診してください。また、花粉症の薬の中には眠気が起こるため内服中は運転を禁じられている薬もあります。薬を処方してもらう際は医師や薬剤師に相談してくださいね。

薬剤部 K.I

光接触皮膚炎について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨も明け、本格的な夏の暑さがやってくる季節になりました。
夏になると、気になるのは紫外線。この紫外線により薬の副作用が発現することがあります。今回は『光接触皮膚炎』についてお話したいと思います。
ブログ光接触皮膚炎は、皮膚に何らかの化学物質が触れ、アレルギー反応を起こした後に、紫外線を浴びる事で症状が現れます。皮膚が赤くなるだけではなく、発疹、腫れ、強いかゆみ、水疱などひどい日焼けのような症状が現れ、時には全身に広がることがあります。
通常の接触性皮膚炎とは異なり、紫外線にあたらなければ症状は起きず、大部分が紫外線量の多い5月~8月に発現しています。
この皮膚炎は、ケトプロフェンという成分を含む貼り薬や塗り薬が原因となることが多く、普段からよく耳にする『モーラステープ』もこれに含まれます。
予防の為には、貼付部(または薬を塗った部分)を紫外線にあてないことが重要です。使用時は以下のことに注意するようにしましょう。

◎貼付部を紫外線が通りにくい衣服(長袖、長ズボン)あるいはサポーター等で、紫外線にあてないよう覆う
◎屋外スポーツや野外活動を避け、紫外線にあたる機会を少なくする
◎剥がした後、少なくとも4週間は、引き続き貼付部を紫外線にあてないよう注意をはらう
◎他の人への譲り渡しや指示された部位以外への使用はしない

モーラステープについては、外袋の裏に注意書きが書かれていますので、使用前に一度確認してみて下さいね。

薬剤部 りー

水虫のおはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の時期から夏にかけて患者が急増する病気があります。それは……『水虫!!!!!』
水虫とは「白癬菌」と呼ばれるカビの一種です。角質層に寄生した白癬菌は、温度が15℃以上、湿度が70%以上で活発に増殖します。その為、6月~8月にかけて水虫の患者さんが増加します。これからの季節に症状が強くなり、秋から冬にかけて症状がおさまるのが特徴です。

足白癬は、3つのタイプに分けられます。
(1)「趾間(しかん)型」:足の指の間の皮が剥けたり、白くふやけたりする
(2)「小水疱型(汗疱型)」:足の裏に小さな水膨れが生じ、それが破けると皮が剥ける
(3)「角質増殖型(角化型)」:かかとの皮膚が厚くなり、ヒビ、アカギレのように足の裏全体が硬くなる

ブログ水虫といえば、かゆみが強いと連想される方が多くいますが、ほとんどはかゆみを伴わないことが分かっています。かゆみのない水虫、「隠れ水虫」も実は多いのです。

市販の水虫薬の使用が適さない水虫がありますので、次の症状がある場合は市販薬を使用する前に皮膚科を受診するようにしてください。
1.患部が広範囲であったり、水疱が破れた後のただれがひどい
2.爪が濁って黒ずんでいたり、「爪水虫(爪白癬)」と診断されたことがある
3.糖尿病治療薬や免疫抑制剤を服用している

症状がひどい場合、また、細菌などによる二次感染が疑われる場合には、皮膚科医の専門的な治療が必要になることもあります。また、爪白癬では、抗真菌薬の内服による治療が必要になります。理由は塗り薬では爪の中まで有効成分が届きにくいからです。
糖尿病や免疫抑制剤を使用している方は、感染症に対する免疫力が落ちているので、水虫にかかりやすくなります。水虫が疑われる場合には、自己判断するのではなく、まず主治医に相談するようにして下さいね♪

6月といえば雨が多く、肌寒さと蒸し暑さを感じる季節です。くれぐれも体調管理には十分気をつけて下さいね。

薬剤部 S.N

 

お薬手帳は必要ですか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬手帳は必要ですか?

以前患者さんに尋ねられました。答えはもちろん「はい」です。

okusuri_techouでは、なぜ必要なのでしょうか。
お薬手帳は、言ってみれば患者さん自身の履歴書です。
いくつかの医療機関を受診している人も、そうでない人も、初めて受診する病院でお薬手帳を見てもらうことで、服用しているお薬と同じ効果のお薬が処方されることを防ぐことが出来ます。
また、お薬の組み合わせも考えて処方してくれるので、より安心して服用することができます。

最近はスマートフォンやタブレットの普及により電子化されたお薬手帳を使用している人が増えてきているようです。
アプリをダウンロードし薬局で発行されたQRコードを読み取るだけで自動的に記録できるとても便利なシステムです。
しかし、お薬手帳の電子化には落とし穴があります。調剤薬局チェーンなどが個別にサービスを展開しているので、別の系列の薬局には対応が出来ず、「服用薬歴」をまとめて管理出来ないことがあります。

現在このような問題点を解決するために厚労省は、QRコードの標準フォーマットを構築し、異なる電子版お薬手帳でも読み取ることが可能になるよう互換性を持たせることを目指しています。

時代の変化によりお薬手帳も変化しています。
自分の管理しやすいお薬手帳を選択て下さい。
そして、医療機関へ受診する際はお薬手帳を持参するようにしましょう。

薬剤部 S.A

お薬残っていませんか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

服用されないで残った薬を「残薬」と呼んでいますが、その残薬の年総額は475億円と推計されるそうです。(4/8朝日新聞デジタルより)。

私たち病院の薬剤師の仕事の一つとして、入院時に普段から服用されている薬を持参していただき、鑑別、20150421服薬状況を確認するという作業がありますが、その時に、薬が飲めずに残っていることが判明するケースも時々あります。飲めていない理由を伺ってみると、
「昼はいつも忘れてしまうからたくさん残っとる」(→飲み忘れ、外出時に携帯忘れ)
「胃が悪くなるような気がして飲んでないけど先生には言ってない」(→副作用の可能性)
「わしは薬なんてもともと飲んでいない」(→認知力低下の可能性)
などなど。他にも「嚥下機能の低下」、「薬が多すぎる」、「効果が感じられない」なども理由になると思います。薬を飲むのは毎日のことだから、結構大変ですよね。でも医師が処方した通りに飲めていないことで病状が悪化するのも心配。

そこで、もし、飲めていない薬がたくさんある場合は、ぜひ、医師や薬剤師に相談してください!!
「せっかく先生が出してくれているのに悪いから」と医師に遠慮されるかもしれませんが、
実際に薬が飲めているかどうかは、治療をしていく上で重要な情報となりますし、
相談することで、例えば飲み忘れの少ない朝に薬をまとめるとか、同じような効果の違う薬に変更する、錠剤から粉薬に変更するなど、飲めない理由を解決できるケースも十分あると思います!
患者さんができるだけストレスなく必要な薬を適切に服用して治療を継続するお手伝いをしていきたいと思いますので、気軽に相談してくださいね(^^)

薬剤部 きむ

最近話題の漢方薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

kanpou久しぶりの薬剤部からのブログです。
今日は、漢方の半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)についてお話しようと思います。先日参加した日本静脈経腸栄養学会のシンポジウムや当院NST(栄養サポートチーム)でも話題になっている漢方です。

半夏厚朴湯は以下の生薬から成り立っています。
ハンゲ;サトイモ科カラスビシャクの球茎の外皮を除いて乾燥したもの。
去痰、鎮静作用。
ブクリョウ;サルノコシカケ科のマツホドの菌核
利尿作用、滋養、鎮静作用。
コウボク;モクレン科カラホオノキや凹葉ホオノキ、ホオノキの樹皮や根皮を乾燥したもの。健胃、鎮痛、鎮静、筋弛緩、胃運動促進、腸管運動抑制作用。
ソヨウ;シソ科シソの葉。解熱、鎮咳、鎮静、利尿作用。
ショウキョウ;ショウガ科ショウガの根茎。食欲増進、芳香辛味性健胃作用。

効能効果として咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、不眠症があります。この応用としてNSTや呼吸器科、高齢者の薬物治療ガイドラインでも半夏厚朴湯は嚥下反射や咳反射をよくするため、脳血管障害や胃逆流のある患者さんの誤嚥予防に有効であると言われています。顆粒のままでは飲みにくい方や胃瘻や胃カテーテルからの方も、粉砕せずにお湯に溶かして服用することが可能です。

ちなみに茯苓飲合半夏厚朴湯というのもあります。これは上記の半夏厚朴湯にチンピやキジツといったミカン系の生薬、チョウセンニンジンが追加処方されており、嚥下機能だけで無く消化機能もより改善すると言われています。

最近、飲み込みしづらくなったなと思われる方、医師や薬剤師に相談してみてください。

半夏厚朴湯で改善するかもしれませんよ。

薬剤師&NST M