カテゴリー別アーカイブ: 医療福祉相談室・メディカルソーシャルワーカー

春の訪れ

 

3月もあと一週間ほどとなりました。4月からは、新入職員も加わり新年度がスタートしていきます。

今年一年間、倉敷平成病院のスローガンは「one」となっています。全員で心ひとつに挑戦し、新たな未来を切り開いていきたいという気持ちをしっかりともち業務に励みたいと思います。

私ごとではありますが、入職し一年が経とうとしています。この一年を振り返ると、あっという間に過ぎた一年となりました。

去年の今頃は、入職前研修に参加させて頂き、これから全仁会の一員として、社会人の一員として頑張ろうという気持ちでドキドキ・わくわくしていました。

入職後は、業務内容を覚えることで必死でしたが、他の部署の先輩方にも優しくご指導頂き、他分野の知識も得ることができ成長することが出来ました。

新入職員も入ってくるため、また新たに身を引き締め先輩という自覚をしっかりもち、日々の業務や患者様との関わりを大切にしていきたいと思います。

季節の変わり目でもあり、花粉が多い時期でのありますのでみなさまも体調管理には気をつけてお過ごし下さい。

 

医療福祉相談室 A

初心にかえって。

あっと言う間に2月も終わりましたね。

昔から【1月は行く】【2月は逃げる】【3月は去る】と言われていますが本当に年が明けてからの月日の過ぎるのが早いこと・・・。逃げる月日を必死に追いかけている私です。

さて3月は別れの季節でもありますね。

我が家の次女も6年間通った保育園を卒園します。長女の時から数えると10年以上通った保育園。うれしいような寂しいような複雑な気持ちです。

当の娘は小学生になることに、毎日わくわくしながら入学式を指折り数えています。新しい生活が始まることに、今は不安よりうれしさで一杯のようです。

H28年に当全仁会に入職した仲間たちももうすぐ1年を迎え、いよいよ先輩になります。1年前にわくわくした気持ちを持って入職してくれた仲間たち、そのわくわくした気持ちはまだ持ち続けてくれているのでしょうか?先輩のわたしたちは、その気持ちに寄り添うことができていますか?

桜の花の開花を待ちわびながら、遠い10数年前(?)に入職した私自身が抱いていたわくわくした気持ちをふと思い出し、初心にかえって頑張ろうと思う今日この頃です。

 

医療福祉相談室 お笑い怪獣

1月の振り返り

2017年も1月がはや過ぎようとしており、寒い日が続いていますが、皆さんは体調崩されていませんか?私は、毎朝布団から出るのに苦労します…

IMG_3835さて、1月7日には全仁会グループの新年会があり、今年も大いに盛り上がりました!特に先生方の演芸では、ピコ太郎や恋ダンスの披露もあり、とても楽しい時間となりました!私は演芸の司会を務めさせてもらいましたが、緊張し過ぎて手がしびれていたことを覚えています!なかなか多くの人前で話すことはないで、貴重な体験となりました!新年会も終わり、2月が来ようとしていますが、1月はあっと言う間に過ぎてしまいこれからの目標などを決めないまま過ぎてしまいました。

新年にはその年の目標を立てることが大切だと言われているので、今年はしっかり目標をもって、頑張っていきたいと思います。

 

医療福祉相談室 510

今年も残すところあとわずか。

こんにちは。今回で3回目の投稿をさせていただきます。お久しぶりです。
「今年ももう終わりますね」という会話があちこちで飛び交う時期になりました。
一段と寒くなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は認知症疾患医療センターで相談員をしています。
平 成29年3月11日(土)くらしき健康福祉プラザにて、川崎医科大学附属病院の認知症疾患医療センターと当院の認知症疾患医療センターの合同で『市民公開講座 第15回もの忘れ フォーラム~認知症を自動車運転~』を開催します。
最近、認知症や判断力の低下し た高齢者の危険運転により交通事故が多発しています。しかし、運転をしなければ生 活ができないという問題を抱えた地域も多くあります。そこで今回の講座では運転に 関して改正になった法律のことや認知症と自動車運転のことを岡山県警の方や精神科の先生に
ご講演をいただきます。ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
20161226
申し込み方法につきましてはにチラシを準備しておりますので、 そちらでご確認 をお願いします。
皆様がお元気で新年を迎えられますよう、心よりお祈りしております。
来年も倉敷平成病院認知症疾患医療センターを宜しくお願い致します。

倉敷平成病院 認知症疾患医療センター 相談員 P

わが街健康プロジェクトへ参加してあなたも「わが街健康サポーター」になってみませんか?

%e3%82%8f%e3%81%8c%e8%a1%97%e3%83%ad%e3%82%b4わが街健康プロジェクトが2016年11月29日(火)14:00~15:50(13:00受付開始)
倉敷市民会館 2階 大会議室で開催されます。
倉敷の20の医療機関が共催し今回13回目の講演会となります。
 ①医療関係と上手に付き合う
 ②病気の予防と健康維持
 ③倉敷をもっと好きになる
を活動テーマに地域住民の方々と医療従事者との対話型企画を行っています。
参加回数等によって、ブロンズクラス認定・ゴールドクラス認定・プラチナクラス認定があり、楽しく参加していただけるわが街健康プロジェクト。
今回の講演内容は健診についてと乳がんについてのお話しで、後回しになりがちなご自身の健康に目を向け日々の生活を健やかにお過ごし頂きたいと願っています。
また、「健やかブース」と「相談ブース」を設け、「健やかブース」では血圧・骨密度・体脂肪の測定「相談ブース」ではお薬・栄養・診療・介護についてご相談をお受けしています。
今回新たに、川崎医科大学 医療福祉デザイン学科の学生による企画を元に「お母さんからはじめよう・倉敷健康プロジェクト」と「わが街健康プロジェクト」との共同企画「育児相談」、「乳がんセルフチェック」、「託児所」を開設しています。忙しい子育て世代の方・主婦の方もぜひご参加下さい。
今回学生さんも迎え、未来を担う世代とともに皆さんのご参加をお待ちしています。

地域連携室 N.Y

回復期リハビリテーション病棟協会主催 全職種研修会に参加しました!

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b010月8~9日に回復期リハビリテーション病棟協会の全職種研修会に参加してきました。

福岡開催のため、九州の病院に所属されている方が多かったですが、大阪・岡山・広島・山口からも参加されており、また職種も医師・看護師・介護士・リハビリスタッフ・相談員・事務など様々でした。

グループごとにワークショップなど行いましたが、全国どこでも患者さんを良くしたい気持ちは同じ、各職種で白熱した意見交換ができました。また、夜の懇親会では、職種ごとに交流することもでき、充実した2日間を過ごせました。休憩時間には、地元福岡の方から博多のオススメグルメやお土産を教えて頂き、そちらも堪能することができました。

今回の研修で学んだことを自分の中で消化し、普段の業務に少しずつ活かしていきたいと思います。

医療福祉相談室 S.K

ラントモ2016タスキをつなぎました

img_0340本日10時6分頃、ラントモ2016、片山内科クリニックから倉敷平成病院までの2.7キロ、を無事完走し、タスキをつなぎました。時折小雨が降るあいにくのお天気でしたが、倉敷美観地区を走り抜け、沿道からも声援をいただきながら、涌谷倉敷平成病院認知症疾患医療センター長を中心とした職員6名が走りました。
img_0334
ゴールの倉敷平成病院正面玄関にはマスコットキャラクターの「ぜっとくん」はじめ職員がお出迎えし、大変盛り上がりました。img_0168
当院は 認知症の啓発活動「RUN伴(ラントモ)」に昨年から参加しています。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに少しでも貢献できればと思います。

img_0300また、本日14時~ 「第29回神経セミナー」が「認知症予防と対策」をテーマに開催されます。興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけますので、img_0257ぜひお問合せ下さい。(電話086-427-1111 倉敷平成病院 神経セミナー事務局まで)

【RUN伴(らんとも)2016参加 10月22日(土)午前10時 倉敷平成病院正面玄関にてゴールを応援しよう!】

 このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)」涌谷認知症疾患医療センター長をはじめ倉敷平成病院スタッフ7名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのゴールを皆で応援したいと思います。
10月22日(土)午前10時に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!昨年のようすはこちらです。
認知症疾患医療センター

runtomo2016

大情報量時代

ほしい情報が簡単に手に入る時代になりました。

自分が小学生のころ、夢中になって虫を捕まえては、図書館に走り、昆虫図鑑で名前や特徴を調べていたものでした。今は、インターネットに接続して、ちょっと検索すれば世界中の虫だって調べることができるようになりました。すばらしい時代です。

おいしい中華料理の店も、目当ての雑貨屋さんも、事前にリサーチしやすくなったと言えるわけです。

medical_seishinka_man私たち、MSW(メディカルソーシャルワーカー)にとっても、日々変わってく社会保障制度を追いかけて行くにあたり、インターネットの存在は大きなものになりつつあるように感じます。たとえば厚生労働省のホームページにアクセスすれば、実に色々なことが確認できます。新しくはじまる制度があれば、そのチラシさえダウンロードできます。知識を吸収するにあたっても、今は便利な時代です。

就職活動中の学生さんたちも、インターネットを見て、採用面接を受ける場合が増えているそうです。事前情報をたくさん持って、よりよい就職先を探していける時代。すばらしいですね。ちなみに、倉敷平成病院は、どの職種にとっても働きやすい環境です。特にMSWにとってはサポート体制が抜群によく、やりがいをもって働けると職場だと実感しています。よろしければMSW募集案内もぜひともご覧下さい。

(平成28年9月27日時点の募集です。人員に達した場合は募集を締め切ります。)

 蒼いザリガニ

ご存じですか?わが街健康プロジェクト

わが街ロゴみなさん、わが街健康プロジェクトをご存じでしょうか?

わが街健康プロジェクトは、「共に考える地域医療」「心通う地域医療」を目指し、地域住民の皆様と医療従事者との対話型企画です。倉敷市内の医療機関を中心として20医療機関が協力して
①医療機関と上手に付き合う
②病気の予防と健康維持
③倉敷がもっと好きになる 

というテーマを掲げ取り組んでいます。2013年11月に第1回の講演会を開催、回を重ね2016年8月30日に第12回目の講演会を開催することになっています。

少子高齢化の中、医療制度も日々変化しています。まさに地域包括ケア推進の元、「病院完結型医療」から「地域完結型医療」へと移行している最中です。地域包括ケア推進は、ここに集まる20医療機関だけの協力だけでは不可能です。ましてや他の医療機関や介護保険施設など協力だけでも・・・。やはり、そこに暮らす、倉敷に暮らす住民の方々の理解と協力が必要です。ぜひ、講演会やサポーターズミーティングにご参加頂き、一緒に地域の医療を考えて頂く機会になればと思います。
ご参加頂くにあたり、講演だけではなく、健康測定や健康相談が行える健やかブース、参加を重ねるごとにランクアップする仕組みやグッズも準備しておりますので楽しく参加頂けること間違いなし!!
ぜひ、近所の方もお誘い合わせの上ご参加頂ければ幸いです。

地域連携室 M男