カテゴリー別アーカイブ: 地域包括支援センター

マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意!!

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

支援センターは、倉敷市から委託を受けて、高齢者が可能な限り地域において自立した日常生活を送れるよう、保健・医療・福祉に関する支援をおこなう拠点として設置されています。

センターの様々な活動内容の一つに、高齢者が安心して生活できるように、成年後見制度の紹介、虐待の防止および早期発見や、消費者被害の防止に対する援助として高齢者の権利擁護事業があります。
今回は、平成28年1月から利用が順次始まるマイナンバー制度に便乗した詐欺についての情報をお伝えしたいと思います。相談

<内容>
事例1:「マイナンバー制度の導入に伴い、個人情報を調査中である」と言って、女性が来訪し、資産や保険の契約状況などを聞かれた。本当に行政機関がそのような調査をしているのか。
事例2:若い男から「マイナンバーが順次届いており、みんなが手続きをしているが、あなたは手続きをしたか」との電話があった。「まだしていない」と答えると、「早く手続きをしないと刑事問題になるかもしれない」等と言われ、不審に思った。
<ひとこと助言>
 マイナンバーの通知や利用手続き等で、国や自治体の職員が口座番号、資産や年金・保険の状況等を聞くことはありません。
・ 不審な電話はすぐにきり、来訪の申し出があっても断ってください。
・ 万が一金銭を要求されても決して支払わないようにしましょう。
・ 少しでも不安を感じたら、すぐにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。(消費者ホットライン 188)
(2015/10/20 メールマガジンに掲載された情報です。)

  上記の内容と共に、市の職員をかたり還付金の手続きをするからと金融機関へ誘導したり、口座番号を尋ねたりする、いわゆる還付金詐欺の事例も発生しています。
支援センターでは今後も、担当地区で定期的に行なう教室や実態把握調査の場や、地域のサロンや老人クラブなどの活動への参加する際に、このような詐欺の手口や被害について話題にし注意を呼びかけるなど、地域の方々にお役に立てるような活動を継続していきたいと思います。
支援センター A

「全仁会の強み!!」

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

支援センターでは、倉敷市より委託を受けて「誰もが住み慣れた地域でイキイキと暮していける」ように活動をしています。

その中のひとつに、地域住民と専門職が一緒になって地域課題を見つけ、地域づくり等の話し合いを行う「小地域ケア会議」という活動があります。

私達が担当している2つ地区のうち1つの学区での小地域家ケア会議では、「地域の見守り」をテーマに話をしています。今までに、地域の見守りの一環として、「緊急連絡カードの整備」「防災」「消費者被害」といった話そしてきました。昨年度は「福祉交流会」として、地域の福祉活動を行っている人たちを中心に、「顔が見える関係作り」と「地域課題の発掘」を行いました。
その中で、「認知症の方の見守り」という課題がうまれ、認知症疾患センターの涌谷先生に話を行ってもらいました。話の中で認知症予防には「運動・栄養・交流」が大切という事が出てきました。
その後の会議の中で『自分たちにできる事は「交流の場」をつくる事だ!』という意識が芽生え、今後はサロン設立に向けて具体的な話が進んでいく方向になっています。

今回のように、地域活動を行っていく中では、さまざまな部署の方に協力をしてもらっています。部署が違っても協力し合い、より良い活動を行っていけることが「全仁会の強みの一つ」であると感じています。

支援センターでは、この他にも、介護保険のことや地域の公民館での教室活動等さまざまな活動を行っています。
気になることがありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。

支援センター Pooh☆

雨にも負けず

じめじめした日が続きますががいかがお過ごしですか?
支援センターで働き始め、8年目になりますが、いろいろな方に支えられ、楽しく働くことができています。
私の仕事は、主に地域にでて、教室活動や、介護保険を利用されている方、利用を考えられている方との関わりが深く、ご自宅に訪問させていただく機会が多くあります。
この時期は、雨も多く、傘を差して歩いていくことや合羽を着て自転車に乗ることが多くご自宅にお伺いする頃には・・・・大変ご迷惑をおかけしています。
「よぅ来てくれたなあ」「あんたが身体こわさんようになあ」等の温かいお言葉をいただき、元気の源になっております。

早く梅雨も終わり、日差しいっぱいの中を自転車で颯爽と駆け抜け、地域の方と交流が図れる日を心待ちにしています。

 

(支援センター職員 N)