カテゴリー別アーカイブ: 倉敷老健

祝・1000回記念講話

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

すっかり朝夕涼しくなり、今年も駆け足で秋がやってきましたね。20150901-1
とは言え、日中はまだまだエアコンのお世話になりそうです。
最近話題の「秋バテ」に用心して、体調管理に努めましょう!!
さて今回は、8月17日に行われた「1000回記念講話」の様子を ご紹介します。
高尾武男代表は創設当初から入所者・利用者の皆さんと直接対話できる機会を大切にしておられ、平成元年から倉敷老健入所,通所リハビリを中心にケアハウス,ショーステイなどで毎週「講話」を開催してこられました。
まずは、近々のニュースを話題にコミュニケーションを図ります。白衣を着た「お医者様」,「先生」となれば少し緊張しますが、時に岡山弁や冗談を交えながら大きな笑いが起こり皆さんを引き付けます。
場が和んでくると1人1人に語りかけて、普段は大人しい方にも発言のチャンスを作ります。また、日頃皆さんが頑張って作成した塗り絵や創作作品を紹介するコーナーもあります。代表からだけでなく、
利用者の方同士も感想を述べ合い良い刺激になります。メインコーナーは新しく利用開始となった方をゲストとして壇上に招き、代表がインタビュアーとなり皆さんに紹介をします。選ばれた方は少々緊張気味ですが、講話を機に交流が広がる貴重な会となっています。それぞれ自分が参加している実感がもて、次の講話がまた楽しみになっているような気がします。
このように皆様との交流を深めながら、この度、「代表講話」がめでたく通算1000回を迎えました。記念講話のゲストは、高尾代表と言う事で懐かしい写真スライドをみながら、これまでの歩みを振り返りました。

  20150901-5

新婚当時や開院当時のお写真などに加えて、イクメン時代として幼い頃の理事長(聡一郎先生)や祐子先生の姿も紹介されていました。祐子先生は、「個人情報の漏洩だわ」などと笑っておられましたが、父親としての時間も大切にされていたことが良くわかるお写真でした。最後は公子先生の伴奏で、お得意の「北国の春」を熱唱された一幕もあったようですが、見逃してしまい残念でした。
今年の7月には古希を迎えられた代表ですが、どこまで回を重ねて下さるか楽しみにしております。

※写真の掲載は、ご本人に許可を頂いています

倉敷老健 リハビリ職員 D

天領祭りに参加してきました!

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

7月には、まさかの台風11号直撃で、倉敷老健でも看板が落ちてしまう被害がありビックリしてしまいました。梅雨が明けてからもジメジメした日々が続き、少々バテ気味の方も多いでしょうか?今週は35℃以上になる晴天が続くようなので、屋外はもちろん屋内でもしっかり水分・ミネラル補給で熱中症対策をして楽しい夏を過ごしましょう!!
老健ブログ今回は7月25日に行われた、第45回天領祭りでの「OH!代官ばやし踊り」に初参加してきたので、レポート報告させて頂きます
倉敷老健からは新入職員5名が代表として参加しました。全仁会グループは6回目の出場で、今回は約170名の職員と40名程のお子さんの総勢200人超えの参加となりました。
6月から始まった合同練習に参加しながら何とか踊りを覚えたものの、あの大勢の観客の前でしっかりと踊れるだろうかと不安なまま当日がやって来ました。当日も勤務があり、最終の合同練習に参加することは出来ませんでしたが、半被に手を通しキュッと鉢巻をしたら気合が入ってきました。我々がローズガーデンに到着した時には、集合ホールは熱気むんむんで気合十分といった様子でした。夕方6時30分になって、いざ会場へ出発です。最初のチームが7時30分に駅前会場を出発して、平成病院チームは3番目のスタートでした。今回は新しく誕生した全仁会グループのマスコット「ぜっとくん」も初お披露目ということで、「暑いのに大変だなぁ~」と見守っていましたが、始まってしまえば気遣う余裕も姿を見る間もないまま、30分があっという間に過ぎてゆきました。上手く踊れたかどうか分かりませんが、一致団結した姿を評価して頂き『特別賞』に選ばれました。
IMG_1124緊張と暑さで非常に疲れましたが、達成感を得られた貴重な一日でした。来年も頑張るぞぉ~!!

倉敷老健 新入職員代表 K

第65回 日本病院学会に参加して

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

65nihonn平成26年度の院内研究で、倉敷老健入所チームは、認知症高齢者の睡眠障害に対するアロマテラピーの有効性について検証しました。先行研究同様に、当老健に入所されている方についても効果を認める結果となりました。平成26年12月に行われた院内研究発表大会の結果、『創造賞』を受賞して、日本病院学会での発表の機会を頂きました。
学会は長野県の軽井沢で、平成27年6月18日・19日の2日間の日程で開催され、3東病棟と薬剤部からも発表されました。
移動スケジュールを立てる前に、まずは軽井沢までのルートを確認です。意外に遠い!!そもそも、軽井沢は長野県にあるということを今回初めて知りました・・・関東とはいえもう少し楽な移動をイメージしていましたが、なんと会場到着までは6時間近くかかります。新幹線のチケットは3東病棟の師長さんが購入して下さり、あっという間に当日に・・・
1日目、倉敷は曇りでしたが、残念なことに軽井沢は雨が降ったり止んだりでした。1日目には薬剤部の発表が無事終わりました。発表後は、次の日に向けて体力がつくよう、名物の信州そばとソースカツ丼をお腹いっぱい食べました!sosukatu
2日目は朝から大雨警報が出ており、土砂降りの雨・・・天気は非常に残念でしたが、朝一番の3東病棟の発表が無事終わり、午後には老健の発表も無事に終わることができました。今回の学会は、一般口演だけでも500題を超えており、他の病院などでの最新の取り組みを知る良い機会となり、とても刺激を受けました。
今回の学会で学んだ内容や院内研究での取り組みを、日々の臨床に活かしていけるよう、今後もさらに努力していきたいと思います。
倉敷老健リハビリK

頼れる ちぎり絵職人さん

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

朝夕の涼しさから日中は30℃近くまで気温が上昇して、6月は夏の暑さでスタートです。今週は曇りの日も多く、湿気で体力が奪われそうです。小まめな水分補給と早めの休養で、体調コントロールに努めたいものです。
さて、今回は倉敷老健の「ちぎり絵職人さん」のご紹介です。ミチコさんは、いつもおしゃれで歌が得意な女性です。少しでもフロアが明るくなる様にと「ちぎり絵」の創作に取り組んでくれますが、仕事がとても丁寧で頼りにしています。まずはイラストの形状に合うように、ちぎった折り紙を広げて吟味します。1枚が決まると、ちぎった際に残った白い部分を細かく切り取りながら張る作業です。いったん糊をつけて数枚張ると端が浮いてこない様に更に糊のチューブでトントン。上から少し糊がつくので、丈夫で見栄えも良くなります。毎日一時間の作業を積み重ね、季節に合った大作が仕上がっていきます。ロビーの壁に貼った作品を見て、来所された方々もいつも感心してくれます。不器用で飽き性の私は、ただただ脱帽です。
今日からまた新作と貼り換えです。可愛い作品に癒されながら、ジメジメの梅雨も乗り切れそうです。
皆さんにも「のぞみの会」で見学して頂ける日を楽しみにしています。

image001 image003

倉敷老健 リハビリスタッフD

春の日焼けにご用心

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ13月末には徐々に穏やかな日差しが増えて、お花見を楽しみにしていましたが、4月は連日の雨と寒の戻りで春を感じる間もなく過ぎてしまいました。
毎年楽しみにしている平成病院の駐車場での桜を見ながらの散歩もほとんどできないまま、花が散ってしまい残念でした。
やっと上着が必要なくなったと思えば、曇り空にも関わらず汗ばむ陽気が続いています。お店にも塩分やミネラルを含んだ飲料水が多く並ぶようになり、夏の脱水対策はもう始まっているようです。
倉敷老健でも10時の水分補給は、お茶からスポーツドリンクに変更しました。
熱気対策の扇風機は、掃除が終わっていないので至急準備をせねばと焦っています。ブログ2
この時期はまだ準備ができておらず、若い方でも思いもよらないトラブルが発生するので注意して下さい。先日も休日に釣りに出かけた後輩が日焼けで真赤な顔になっており、あまりの痛々しい姿に同情した
次第です。
お出掛けの際には、脱水予防,日除け対策を忘れずに楽しいGWを過ごしてください。連休返上で、お仕事の皆さんも職場での水分補給や換気に心掛けて頑張りましょう!!

倉敷老健 リハビリスタッフD

倉敷老健 春のお楽しみ会開催しました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

3月末から急に暖かい日が増えて、今年は明るく春らしい新年度のスタートとなりました。4月は、学校やお仕事で慣れない環境での新生活が始まる方も多いと思いますが、体調に気を付けて楽しい春を過ごしましょう。

image002
さて今回は、3月に老健で行われた「春のお楽しみ会」の模様を報告します。まず第1幕は、行事会委員による「桃太郎劇」です。

image004

 

 

おばあさんを「オレオレ詐欺」で騙した鬼を桃太郎が退治するというお話ですが、普段と違う職員の様子に「誰だろうか?」と皆さん盛り上がり沢山の笑顔を見ることができました。中でも男性入所者の方から「おばあさん」が小さくて可愛かったと大人気でした。「恋心」のお陰で素敵な脳活性ができたのではないでしょうか(^_^)
image010image008image006

 

 

 

 

第2幕は、宮城の「ずんだ饅頭」,京都の「抹茶プリン」・「抹茶生チョコ」,兵庫の「神戸プリン」,岡山の「桃プリン」,愛媛の「みかんゼリー」,長崎の「カステラ」などなど全国お取り寄せ「デザートバイキング」です。委員さんと相談員さんが協力して、人数や嚥下状態に合わせて盛り付け作業に奮闘してくれました。さすが福砂屋のカステラは人気で、直ぐになくなってしまいました。今回は、特に嚥下食の方にも楽しんで頂けるようにゼリーやプリンなどの種類を多く準備しました。普段よりパクパクと食べてくれて、とっても嬉しかったです。
新年度も様々な企画で皆さんに楽しんで頂けるよう、スタッフ一同頑張ります。

※写真の掲載は、ご本人にご了解いただいています
倉敷老健 リハビリスタッフD

倉敷老健 車椅子贈呈式

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

今日は2月27日に倉敷市立西小学校で行われた車椅子贈呈式に入所者様と参加した様子をレポートします!!毎年倉敷西小学校や地域の皆さんが、一生懸命集めたアルミ缶を換金したお金で、車椅子を購入して施設に寄付をされています。なんと、この活動は今年で21年目だそうです(゜o゜)倉敷老健でも毎年新しい車椅子を1台贈呈して頂いています。その際に学校行事として「車椅子贈呈式」が企画され、この度も招待して頂きました。学校に訪問し、子供達と触れ合うという貴重なチャンスです。今年は、いつも明るく周囲の人とお話しをされる、笑顔の素敵な増田和美さんにお願いしました(^o^) 増田さんは、1週間前から「ちゃんと出来るやろうかー?」と心配そうに、何度も「挨拶」の練習をしてきました。
image001

いよいよ当日。さすがは大人の女性!!当日は朝からお化粧をするなど身だしなみを整えておられました。少し緊張している様子はありますが、表情はいつも通りにこやかで子供達に会えることを楽しみにしている様子でした。さあ、「挨拶」の最終確認をして準備完了です!! 倉敷西小学校に着くと早速、児童達が元気良く挨拶をして出迎えてくれました。校長室へと案内して頂き、お茶を頂きながら開式を待ちました。その間も、お話上手な増田さんは校長先生と楽しく会話されていました。
image003

image005時間になり、児童達に案内されて体育館に入場すると、全校生徒の皆さんが大きな拍手で出迎えてくれました!!増田さんは児童達の姿が、ご自身の曾孫と重なり、すでに涙目になっていました(^^)児童代表の方の元気な挨拶が終わり、車椅子を贈呈して頂きました。いよいよ、増田さんの「挨拶」の出番となりました。感動のあまり声が震える場面もありましたが、気持ちのこもった素晴らしい挨拶をされました! その後は児童の皆さんが用意した○×クイズや合唱を披露してくれました。全校生徒での合唱は迫力があり、きれいな歌声で本当に心に響きました♪一部の児童達は踊りながら歌ってくれていてとても上手で可愛かったです!最後に校長先生のお話があり、式は終了しました。

image009その後、校長室でコーヒーを頂いた後、記念撮影をして帰りました。増田さんは終始楽しそうにされていました。私は去年に引き続き2回目の付添いをさせて頂き、去年の感動を思い出しました。これからも地域の方に倉敷老健を知って頂き、交流を深めていけるよう頑張ります!! 倉敷西小学校の皆さん本当にありがとうございました!頂いた車椅子は大事に使わせて頂きます。
image007

(※写真の掲載はご本人から許可を頂いています)
倉敷老健リハビリY