カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイホームヘルプステーション

訪問入浴車のご紹介

訪問入浴です。
秋も深まり、過ごしやすい季節ですね。汗をかく事も減り、訪問入浴にとっても快適な季節となりました。
ゴーグル、マスク、手袋着用での入浴介助は皆さんが大丈夫?と心配するぐらい尋常じゃない汗が流れ出てしまいます・・・。よくご利用の方やご家族に痩せるね!!と言われますが、全く痩せません。

汗が流れた分、食べても飲んでも大丈夫。と入浴スタッフ9名そう考えているようです。
なので、入浴スタッフ9名皆健康的な体型をしています。勿論、いい意味でです。病気知らずのようで皆、欠勤する事もなくこのコロナ禍でより一層、体調管理・感染予防に努めています。

訪問入浴の相棒・・・入浴車の紹介をします。
ヘイセイ訪問入浴では軽バンを利用しています。ハッチを開くと・・・
こんな感じで、半分に割れた浴槽とその他の物品が乗っています。

 

 

 

 

この物品を、お部屋まで運びます。浴槽半分の重さが約10キロちょっと・・・
まあ女性でも何とか一人で運べる重さです。

 

物品を全部組み立てたら、右の写真のようになります。
入浴車にボイラーが付いており灯油も積んでいるんです!
車と設置した浴槽をホースで繋ぎお湯が供給出来る仕組みとなっています。

ヘイセイ温泉の出来上がりです。
ゆったりと足を伸ばしてお湯に浸かれますよ。

ヘイセイ訪問入浴 Y

介護保険とともに

平成11年の年末にヘルパーの資格を取得し、翌12年の介護保険の開始と同時にヘルパーとして仕事を開始し21年の歳月が経過しようとしています。

介護保険の開始当時は、サービス内容も手探り状態のところもありましたが、3年ごとの改正も重ね、充実した物になってきていると感じられます。
50歳を目前に介護の世界に入り21年を経過して感じることは、年々夏の暑さが厳しくなってきているということに尽きます。前年も暑かったと思われますが、毎年今年が一番の暑さと思いながら、訪問サービスを行っている状態です。
今年は東京オリンピックもあり、この酷暑の中で戦っている人もいるのだからと思い、頑張れたところもありました。この先どこまで気温が上昇するのでしょう…。

まだ少し若かった時にご利用の方によく言われていたのが、「あなたたちもこの年になれば分かるわ」という言葉。何かというと身体的に不自由さが増してくるということですが、今いろいろと思い当たることが多いです。夜中のトイレや不眠、手足や身体の節々の痛みによる動きづらさ、物忘れ、薬を飲むこと、食べること…。
今まで何も考えずに出来ていたことが、これから何をするのかを考えて動くように変わってきたように感じます。ついでに色々な瓶や容器のフタの開けにくさや、お菓子の袋等も破りにくくなってきました。(笑)

そして我がヘルパーステーションには、自分のようなベテランと呼ばれる年齢を重ねたヘルパーと、もう少し若いヘルパーが所属していますが、ベテランヘルパーはご利用の方の気持ちが良く理解でき、若いヘルパーは元気を分けて差し上げられればと思いながら、それぞれの得意分野を生かして頑張っています。

コロナ禍に加え、このところ異常気象による大雨などの災害が各地で起こっており、憂える状況が多く気も沈みがちですが、皆で声を掛け合って頑張ります。
今後も介護保険とともによろしくお願いいたします。

ヘルパー U

梅雨明けして毎日厳しい暑さです!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

梅雨明けしたかと思うと、連日の猛暑日のため油断すると夏バテしそうですね。新型コロナウイルスの影響もあって、外出することをためらいがちになる季節だと思います。

特に、車いすを利用しての外出は大変ですが、介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、又は寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、又はホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなくご安心して乗車できます。通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

最近では、新型コロナウイルスワクチン接種をするためのご利用が急増しています。介護認定をお持ちの方は、介護保険を利用しての通院乗降介助が可能になります。お持ちでない方でも、自費にて対応しております。送迎する場所によっては、ワクチン接種会場にお送りした後、そのまま待機することも可能なため、待ち時間なく帰宅することができます。ワクチン接種がお済みでない方は、何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイ介護タクシー I

利用料のお支払いについて

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。

今回はサービス利用料のお支払方法についてお話ししたいと思います。
毎月10日を過ぎると、訪問するとすぐに「今日は集金があるんじゃろう?」とお申し出を受けることがあります。
毎月の利用料請求書は翌月10日を過ぎての発行となります。

我々の行う訪問系サービスでは、ご利用の方のご自宅を訪問しますので、その際に現金で集金させていただくことも多く、その頃になると料金をきっちりと、中にはたくさんの小銭で用意しておいて下さる方もあり、毎月の利用料集金を楽しんでくださっているようにも感じられます。
訪問するヘルパーも、毎月の集金業務も大切なコミュニケーションの一つと考え、対応しております。
それゆえ、以前は訪問介護・訪問入浴介護の利用料につきましては訪問時の現金支払いが大半を占めましたが、最近は少し変わってきています。

世間でも○○payという支払方法が人気を集め、平成病院でもクレジットカード払いが可能になるなど、キャッシュレス化が進んでいますが、訪問サービスの利用料につきましても現金によらない支払方法を希望される方が増え、現在その比率はちょうど半分程度になるでしょうか。
利用料のお支払方法は、ご利用の皆様に選択していただいております。
○○payやクレジットカード払いには対応しておりませんが、ご指定の金融機関口座からの自動集金、あるいはインターネットバンキングがお得意な方は振込でもお支払いが可能です。その他に在宅総合ケアセンター内通所サービス利用時に一緒に支払いたい、というご希望にも対応しています。
とはいえ、現金でのお支払いと「集金があるんじゃろう?」の笑顔ももちろん大歓迎です。
お支払方法の変更はいつでも可能ですので気軽にご相談ください。

 

事務担当 よ

福祉用具レンタルカタログがリニューアル

こんにちは。半袖でも過ごしやすい日が増えてきましたね。
「そろそろ我が家のタンスも衣替えしないと・・・」と思いながら早何日経ったことでしょう(-_-)

さて、話は変わりますが、福祉用具のレンタルカタログが新しくなりました!
取扱いが出来るようになった商品が増え、ボリューム満点の内容になっています。
特に車いすと歩行器の種類が増え、デザインや大きさ等が充実し、より自分に合った商品を選ぶことが出来ます。

レンタルをする前に実際に商品を見て、触って、試すことが出来るため、気になる商品があればお気軽にご相談ください。
ご自宅まで商品をお届けし、福祉用具専門相談員が使い方や特徴を分かりやすくご説明します。ご希望があれば福祉用具のご提案もさせていただきます!
この機会にレンタルを検討されてみてはいかがでしょうか?

福祉用具O

 

訪問入浴サービスについて

 朝晩の冷え込みがありますが、日中は過ごしやすい好季節になりました。
ただ、一年経っても未だに新型コロナウイルスが猛威を振るっています。引き続き感染対策をしっかりと行い、予防に努めていきたいと思います。

さて、今回は職場で従事している訪問入浴についてのお話をさせて下さい。

在宅で入浴困難な方(要介護高齢者・障害者等)に対して看護師1名・介護士2名のチームで
自宅へ訪問し、専用の浴槽を用いてサービスを提供するものです。
こうしたサービスを受けることで、ご利用の方の身体的清潔を確保し、心身ともに快適な状態を
保つことが出来ると共に、ご家族の介護負担の軽減にも繋がります。
ただ、利用条件があるのでご注意下さい。
・要介護(1~5)認定を受けている方
・医師から入浴を許可されている方など
の条件を満たし、ケアマネージャーに相談の後ケアプランを作成してもらい、訪問入浴の
契約を行うことができます。
入浴に関してお困りの方がいらっしゃいましたら、まずはご相談下さい。
私たちスタッフ一同、気持ちよく入浴できるお手伝いを全力でサポートさせていただきます。

訪問入浴 H

 

ヘルパーの仕事って、どんな仕事?

皆さんこんにちは!
寒い冬が過ぎ、過ごしやすい季節になりましたが、いかがお過ごしですか?
今回は、知っているようで知らない事も多い、ホームヘルパーの仕事についてお話したいと思います。

ホームヘルパーとは、ご利用の方が日常生活上困難なことを援助し、穏やかに住み慣れた自宅で過ごすことができるようお助けする、言わばお助けマンです!!!
ご利用の方の担当ケアマネジャーなどが作成した、ケアプランに沿ってホームヘルプサービスを提供します。

ヘルパーが行うサービスは、主に2つになります。
・身体介護サービス
身体が動きにくく動作に支障が出る場合、身体的な介助として以下のものがあります。食事、入浴、排せつ、着替え等、直接身体に触れて行う介助や、自立支援のための見守り的援助など。
・生活援助サービス
日常生活を送るうえで必要な家事サポート。
調理、掃除、洗濯、買い物、薬受け取りなど。

ホームヘルパーは「介護初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」など資格を保有している、言わば自宅に来てくれる介護のプロと言えます!(ホームヘルパーに自宅に来てもらうには、介護保険サービスを使う必要があります)

<ホームヘルパーを頼む前に知っておきたい注意点>
ここまで説明すると、生活にまつわる殆どのことをやってもらえるように感じますが、ヘルパーのサービスには制限があります。介護保険を利用して受ける訪問介護サービスは、あくまでも日常生活においてどうしても必要であり、本人のためのものに限られています。

例えば…
インスリン注射などの医療行為や、散髪やマッサージも対象外です。
買い物についても、内容によって対応できない場合もあります。普段の食材や日用品はOKですが、お酒やタバコといった嗜好品はNGです。その他お歳暮や、仏壇に供える生花の購入も対象外になります。
人にやってもらうとありがたい庭の草むしりや、日曜大工なども対象外になります。
*また、介護保険を使わない自費サービスもありますのでご相談ください。

私たちホームヘルパーは、ご利用の方々がいきいきと毎日を過ごせるよう日々の生活を支え、一日一日が充実していくことを共に喜びあえるようこれからも頑張っていきます!!!

 

ヘイセイホームヘルプステーション 訪問介護 H

寒暖差が激しい季節です!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

少し暖かくなってきたかと思うと、また凍えるような寒さに襲われる季節の変わり目ですね。新型コロナウイルスの影響もあって、車いすを利用して生活されている方は、特に外出することをためらいがちになると思われます。

介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車イスをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車イスを、無料貸し出しができます。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによってお買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

例えばこの2月中旬、倉敷市内にお住いのご利用の方から『3月から入院しないといけないから、髪をスッキリさせたい』と、ご依頼がありました。車イスに乗られたまま付添いのご家族様と市内の美容院へお送りし、カットとカラーが終わってからお迎えに伺いました。『頭が軽くなったので気持ちが良くなった』と、満面の笑みで言っていただけたので大変嬉しかったです。ありがとうございました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとした気分転換にも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

介護保険制度の理念と見直し

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。昨冬の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますね。

今回は前回のブログでご紹介した介護保険制度についてさらに詳しくお話しさせていただきたいと思います。

前回は介護保険制度が創設された背景と目的についてお話ししましたが、今回は介護保険制度の理念と見直しについてお話しします。

介護保険のサービスは、利用者主体のサービスであり、自立した生活を営むことができるよう配慮することが介護保険法によってうたわれています。
利用者が自分に合ったサービスを選択できることや、サービスの提供に民間事業者が参加し、サービスの多様化を実現すること、高齢者の自立支援を行うことなどが介護保険制度の理念となっています。

介護保険法(介護保険制度)1997年12月に公布され、制度自体は2000年4月からスタートしました。
制度はあらゆるニーズに対応すべく、3年ごとに介護保険法の見直しと改正が行われています。
そして、今年度(2021年)はその改正の時期にあたり、4月に新しい介護保険法が施行される予定です。

私自身も介護保険制度を理解して業務を行っていく中で、今回の改正について新しいことも勉強し学びつつ皆様のお力になれるよう日々精進していきます。

事務部門 H

福祉用具からのお知らせ

今年も残り僅かとなりました。今年は例年よりも1年が早く経ったように思います。皆さんはいかがだったでしょうか。

さて介護保険におけるレンタル価格の適正化を図るため、平成30年10月から全国平均貸与価格および上限価格が公表されています。

その後も何度かの見直しがあり、令和3年4月に次回の見直しが予定されています。
我が社も見直しに伴い、いくつかの商品で貸与価格の変更を予定しています。
それに合わせ、新しいカタログも発行する予定です。

 

新商品もありますので、興味のある商品はお気軽にお声掛けください。
来年に入りましたら順次対応して参りますので、ケアマネージャーさんやご利用者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

ヘイセイホームヘルプステーション福祉用具では福祉用具レンタルの他、各種介護用品販売や住宅改修に幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。

お知らせですが、9月より福祉用具に職員が1人増えました。合わせて宜しくお願いします。

ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具  K