こんにちは!うららかな春日和が続き、お出かけには絶好の季節ですね。また、4月から新しい環境に入られた方はチョッとお疲れ気味ではないですか?私も2月から新しく福祉用具の業務に携わらせて頂き、日々勉強の毎日です。同時に流動的に訪問入浴・訪問介護等の業務にも携わらせて頂いてもいます。複数のサービスに関わるなかで、さらに知識・技術の習得・向上の必要性を感じるとともに視野も広がっていくように思います。
「介助者頼み」、「あきらめ」から日常生活が抑制されて、心身状況が悪化したり、要介護者・介護者が疲弊する現状を強く感じることも多く、福祉用具・訪問入浴・訪問介護等となかなか経験できない貴重な機会を頂いている立場からさらに視野を広くして「万能な福祉人」として影ながらサポートできる人材になりたい、と思う今日この頃です。
不器用な私が言うのもなんですが、スポーツ界や食べ物に万能と言われる人材や物があるなら、福祉界の万能人を目指すのも格好良いと思いませんか?こんな私って変ですか?でも、「万能○○」て言葉、本当に僕の憧れですし、好きな言葉です。
(有)医療福祉研究所ヘイセイ(ヘイセイホームヘルプステーション)福祉用具
ロード&スカイ
カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイホームヘルプステーション
汗っかきの秘密兵器
“暑さ寒さも彼岸まで”ということで、ようやく日中も暖かくなり過し易くなってきました。
訪問入浴の仕事に就いて一年が過ぎ、少しずつ慣れてきている私ですが、どうにもならない事があります。
昔から人一倍汗かきで、部活動をしている時には、Tシャツどころか、酷い時にはパンツ・靴下まで汗でビショビショになるほどでした。
訪問入浴での作業は、冬はまだましですが夏場は地獄。周りの皆から「ビックリポンやな~」と言われるほど汗をかき、体調が悪いのかと心配される程(苦笑)。心配しているのは、作業中前屈みになる時に額から汗が垂れ、利用者様にかかってしまう事。もちろん、細心の注意を払って作業しますが、顔にでも落ちた時には「すみません」じゃあ、済みませんよね・・・?
そこで自分なりに対策を考え、秘密兵器!を用意しました。
それは“ヘアバンド”です。
額の汗を吸収して良い感じ。ただ、周りから見ると、違和感があるかもしれないですね(笑)。
その秘密兵器をもってしても夏の暑さには力不足で、スポーツタイプのヘアバンドでも飽和水量の限界を超えてくるので恐ろしや~。こっそりと絞りながら奮闘の毎日。首に巻いているタオルもビシャビシャになり、それでも駄目ならのけぞったりしながら格闘する季節が、今年もやってきます・・・(汗)
こんな私ですが、今年も利用者様やご家族の方に満足して頂けるよう精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。
訪問入浴 ヒーロー
骨折や感染症に負けない強い身体を!
毎年この季節は、入院する利用者様が急に増える頃です。我がステーションでも、お正月過ぎから15人近くの方が入院されました。圧迫骨折や肺炎、脱水など理由は色々ですが、やはり骨折が多いのが気になります。明らかに転倒や尻餅をついたなどの原因がある場合と、知らない間に痛みが増し、我慢ができなくなって受診した結果、骨折と診断された方もおられます。骨粗鬆症はほとんどの高齢者が抱えているもので、ちょっとした転倒や衝撃でも骨折しやすくなっているため、訪問時には小さな変化にも気を配る必要があります。骨折は寝たきりや認知症の原因になりやすいため、私たち自身も日頃から、強い身体作りを目指して、食べ物に気をつけたり、運動を心がけていきたいと思う今日この頃です。また、インフルエンザも猛威を奮っていて、利用者様や職員、職員の家族にも感染者が増えています。いざ感染すると数日間は訪問ができなくなり、ご迷惑をかけてしまうため、これも日頃から感染対策の基本である手洗い、うがい、マスク着用などの咳エチケットを徹底しているところです。インフルエンザも逃げ出す強い身体作りで乗り越えましょう。
Uヘルパー
「わかやさ委員会」接遇自己チェックアンケート優秀部署!
こんにちは!
半年ぶりにブログ登場のヘイセイホームヘルプステーションです。
ヘイセイホームヘルプステーションこと(有)医療福祉研究所ヘイセイは訪問介護や訪問入浴介護、福祉用具貸与・販売、介護タクシー事業など複数のサービスを展開し、全仁会の理念である「救急から在宅まで」の在宅部門を担う部署として、利用者様に寄り添うサービスを目指し、日々利用者様のお宅を訪問しております。
そんな私たちヘルプステーションがこの度「わかやさ委員会」の接遇自己チェックアンケートの結果、優秀部署として選ばれたとのこと。
写真はわかやさニュース用に撮影した集合写真・・・
のうち不採用になったものです(笑)。
普段はほとんどのスタッフが訪問に出ており、これだけの人数が一堂に集うことが少ないので、この写真は先日の「のぞみの会」終了後に撮影しました。
「のぞみの会」の片づけ終了後に写真撮影、その後事務所に戻るやいなや今度は担当グループごとに分かれて反省会を始め、活発に意見交換をする私たちの姿は、10月に就任した新社長にも驚きと感動を与えたようでした。
私たちが日頃から普通にしていることで評価を頂いたことは、大変うれしいことです。
これからも自信をもって、サービスにあたりたいと思います。
事務担当 N
福祉用具のご紹介
こんにちは!
ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具です。
福祉用具とは、文字通り身体の不自由な部分を補うための道具で、介護保険を利用してレンタルや購入が出来るものがあります。
すぐに思い浮かぶのはベッドや車いすでしょうか。
ベッドや車いすにもたくさんの種類があり、その方の身体に合わせた機能のものを選ぶようにします。介護保険の認定を受けられた方は、介護保険を利用しレンタルや購入が出来るかもしれませんので、担当のケアマネジャーさんにご相談下さい。
ヘイセイホームヘルプステーション福祉用具では、新商品が掲載されたレンタルカタログがもうすぐ出来る予定です。
カタログが出来次第、配布致しますので、もう少しお待ち下さい。
気になる商品や使い方など、分からない事などございましたら、いつでも声を掛けて下さい。
ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具 K
汗の対策もかっこよく
連休も終わり、いよいよ暑い夏に向かってまっしぐらですね。
夏といえば、汗・・・にじむ汗、、、ひたたる汗、、、流れる、、、そして滝のような汗。
作業中、半端じゃなくかく汗。時には、利用者様の体にぽたりと落ちることも、、、
いえいえ、それはいけません。その対策として大活躍なのが、タオル。
以前、タオラーのことをお話したことがありますが、首に巻いて、落ちる前に拭く。
でも、、、吹き出す汗に間に合わないことも、、、。それで、最近出始めたのが、、、
バンダナ。タオルで巻くとハチマキ?でも細めに巻くとハチマキのようにダサくないんですよね。
普通のバンダナを付けて汗の流れ予防をしてる人もいますが、どちらにしてもまだ5月なんですよね~。真夏が思いやられます。
今年の夏は、もしかしたら、タオラーに代わってバンダナーが流行するかもしれませんよ。見かけたら声掛けてください。しっかり汗かいて、毛穴を掃除して、お風呂に入ってさっぱりしましょう。
利用者様も、暑い夏、さっぱりされて乗り切っていただけるよう、今日も入浴車は西へ、東へ、南へ、北へ 走ってま~す。
訪問入浴の うぐいすばあば より
ヘルパー奮闘記
春の陽気に頭の中までお花畑な訪問介護員kです。ヘルパーとして在宅訪問を始めて早2年半が過ぎました。初めの頃は訪問する際、心臓がドキドキでしたが今やベテランさんです(笑)。利用者様とのお付き合いも少し長くなり、孫や子供の様に可愛がって頂いています。今日は私の職場をご紹介させて頂きます。
現在我がヘイセイホームヘルプステーションには管理者を含め約30人のヘルパーが働いています。年齢は下は27歳から上は60歳オーバーと年齢層広く・・・(笑)和気藹々とやっております。訪問は身体介護(食事介助、オシメ交換、入浴介助等)、生活援助(掃除、洗濯、買い物、調理等)と幅広く、それぞれの介護員で得意分野を役割分担しながら訪問しています。私kは人様にご披露出来るほどの料理の腕前が無いため身体介護や掃除で大活躍?させてもらっております。利用者様も障害の若い方から100歳オーバーの高齢の方まで様々ですが、それぞれのニーズに対応していくのはなかなか大変です。ところが我がヘルパー軍団は難なくこなしてしまうのです(自画自賛)。冗談はさておき、入職して3年目のkですがいまだに先輩方へ相談することも多く、日々勉強しています。現在3年に一度の介護報酬改定の対応で慌ただしい職場ですが、今後も元気なヘルパーさんで頑張っていきたいと思います。
ヘイセイホームヘルプステーション (k)
ヘイセイ介護タクシーについて
今年3月で発足して早11年半を迎えるヘイセイ介護タクシーです。現在、車両5台、運転手6名で営業しております。車両は軽四2台、普通車3台全て車イスで乗車可能です。普通車の内1台はワゴン車でリクライニング車イス(フラット)対応となっております。
ご利用の方は介護保険(要介護1以上、通院等乗降介助)で病院への受診、リハビリ等の予約での送迎を中心に入退院時、緊急での受診等の送迎も行っております。営業時間は基本的には月~土曜日の午前8時~午後5時で送迎を行っております。上記以外での行先、日時、料金等、詳しくは介護保険利用ではご担当のケアマネジャーへ、その他につきましてはヘイセイホームヘルプステーションにお問い合わせ下さい。
最後に運転手全員ホームヘルパー2級資格、普通2種運転免許を持って親切・丁寧に対応、安心・安全をモットーに介護タクシー送迎を行っております。
ご利用をお待ち申しております。
運転手N