カテゴリー別アーカイブ: 平成脳ドックセンター

2017年度の健診予約受け付け中

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

年に一度の健診をきちんと受診されていますか?
当センターでは『特定健診』や『法定健診』をはじめ、『協会けんぽ 生活習慣病予防健診』や『人間ドック』など各種健診を承っております。

各種オプションもご用意しておりますので、ご予約の際にお申し出ください。
今回は皆様がよく付けられるオプションのご案内させていただきます。

男性ですと『前立腺腫瘍マーカー(PSA)』を付けられる方が多いです。精度が高く、血液検査となりますので簡単に受けることができます。男性のがんで前立腺がんは4位となっており増加傾向にあります。また、50歳を過ぎると罹患率が急激に増加するため、50歳を過ぎたら毎年の検査をお勧めします。

女性ですと『子宮がん検診』『乳がん検診』を付けられる方が多いです。羞恥心から検査をためらう方も多いですが、女性のがんのうち子宮がんは5位、乳がんは1位となっており、毎年の検査をお勧めします。

また、2017年度から新たにアレルギー検査のオプションを追加しましたので紹介させていただきます。
『MAST36(マスト36)』という検査でアレルギーの原因となる食物・花粉・環境アレルゲンなど36項目をまとめて調べる血液検査です。原因が分からないアレルギー症状のある方にお勧めです。

『平成脳ドックセンター』にて2017年度の予約受付を開始していますので、ご希望の方はお早目のご予約をお願い致します。
ご予約の際やご不明な点などございましたら
直通電話086-427-1115(月~金曜8:30~17:15・土曜8:30~12:30)へ
お問い合わせください。お待ちしております。

ドックセンター 事務 とっきぃ

わかりやすい丁寧な説明をモットーに!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

20170207まだまだ寒い日が続きますが、立春も過ぎ少しずつ日も長くなり光の春を感じる今日この頃です。 平成脳ドックセンターで私の担当する婦人科検診では一昨年新しい超音波診断装置が導入され、昨年も内診台が新しいものに入れ変わり、ハード面で年ごとに充実してきました。あとはソフト面だと考えています。 安倍首相がよく使う3本の矢ではありませんが、「正確な診断、苦痛の少ない診察、わかりやすい丁寧な説明」をモットーに今後も努力をしていきたいと思っています。 また受診者の方には多忙な中、日程を調整してきていただいている貴重な機会だと思っております。何か気になることなどありましたら遠慮なく気軽に相談していただけたらと思います。それでは皆様のご来院を心からお待ちしておりますので宜しくお願い致します。

脳ドックセンター Y.M

産業医について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

doctor_monshin私は全仁会グループの産業医のお手伝いをしています。
産業医というと皆さんは聞き慣れない言葉かもしれませんが、簡単にいうと職員の方々の健康管理や働きやすい職場の環境作りをお手伝いする仕事です。
法律では、常時50人以上の従業員を使用する事業所では産業医を選任しなければならないことになっています。
business_stress_check最近では、職員の方々のストレス度を測るため、ストレス度診断テスト(ストレスチェック)を実施しています。その結果により、高ストレス状態と判断される方には、産業医との面談という窓口を設けています。
皆様に産業医の存在を知ってもらいたいとの思いで、今回簡単ですが、ご紹介させて頂きました。

脳ドックセンター H.E

大腸がん検査 精密検査の重要性

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成脳ドックセンターに今年の4月より入職し、約8か月が経ちました。少しずつ新しい環境にも慣れ、毎日期待と不安を抱えながら業務についております。

先日、倉敷平成病院では研究発表大会があり、私の部署では大腸がんをテーマに取り組みました。そのため、大腸がんについて詳しく調べる機会を得ました。大腸がんの患者数が胃がんや肺がんを抜き、1位であることには大変驚きました。また、部位別死亡者数で大腸がんは女性第1 位・男性第3位で年間約5万人の方が亡くなっており、生活様式の変化から今後益々増加傾向であると見込まれています。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0大腸がんの特徴として初期症状がなく、無症状のまま進行していくので、腹痛や出血を伴った便などの症状が出た時にはもう手遅れになっている可能性もあるのです。

そのために大腸がん検査の項目として便潜血検査(検便)を実施しており、潜血の有無でスクリーニングをし、陽性者には大腸内視鏡検査をお勧めしています。しかし、早期発見すれば治癒するのにも関わらず、平成27年度の要精密検査者の内、実施者は46.8%でした。少しでも多くの方に精密検査を受けていただき、大腸がんの早期発見につながればと思います。そのために、リーフレットを作成したり情報コーナーを設置したりしていますので、ぜひ脳ドックセンターに来られる際は一度ご覧ください。

検診や人間ドック等で、大腸がん検査の精密検査を指示された場合には早めの受診をお願いします。

脳ドックセンター T.Y

平成脳ドックセンター 食堂からの眺め

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

ドックブログ今回は、平成脳ドックセンター内で撮影した写真を紹介させて頂きます。
これは平成脳ドックセンターの食堂で撮影した写真です。4階にあるので、窓からの眺めが良く、個人的にとても気に入っています。
平成脳ドックセンターでは、人間ドックを受診された方に、この食堂でお食事をご用意しております。人間ドックをお考えの方は、是非、平成脳ドックセンターへお越しください。

平成脳ドックセンター H.F

食物繊維足りていますか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

1日に食物繊維を約20g以上取りたいところですが、ほとんどの方1日が12~16gと不足しているのが現状で20160510す。だからと言って「グラムで言われても良く分からない」というのが本音ではないでしょうか。では、どうすればよいのでしょう。
まず、不溶性食物繊維を多く含む根菜類(ごぼう、にんじん、レンコンなど)、芋、きのこ、豆類のおかずや、水溶性の食物繊維を多く含む海藻、こんにゃくのおかずや果物も毎日食べるように心掛けましょう。
また、野菜は一日に緑黄色野菜(色の濃い野菜)120g、淡色野菜230g、合わせて350gが目標です。一食分(約120g)の目安は生野菜なら両手いっぱい、加熱した野菜なら片手に乗る量と覚えておくと便利です。
食物繊維は便秘防止に良いのはご存じと思います。また、水分を吸収して膨らむので、満腹感が出てダイエットにも適しています。更に血糖値やコレステロールの上昇を抑える効果もあります。生活習慣病予防のために食物繊維をしっかり取りましょう。
ドックセンターの昼食もカロリーや塩分控えめの献立というだけではなく、食物繊維が豊富(約8g)な食事を提供させていただいております。季節料理5品とフルーツを盛り込んだ松花堂風の御膳となっており、健康的で美味しい食事をご用意して皆様をお待ちしております。

ドックセンター M.T

平成脳ドックセンターより

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

春分も過ぎ、今年は早くも桜の開花便りがあちこちから届き春本番を実感しています。
倉敷平成病院の周りの桜も満開を迎えています。さて当院平成脳ドックセンターで私の担当しております婦人科検診では、昨年より新しい超音波装置を導入しております。従来の装置と比較して解像力がかなり良くなっており、より精度の高い検診が提供できているのではと考えております。また器械は現在使用されている中で最も細い物を採用しており、診察の際の負担もなるべく軽くなるよう努めております。ぜひ皆様に平成脳ドックセンターで婦人科検診ならびに子宮がん検診を受けていただけたらと願っております。

脳ドックセンター 医師 Y.M

ご存知ですか?『脳ドックセンター』

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

『存在は知ってはいるけれど、どんな部署?』という方が多いかと思います。年1回の職員検診を当センターで受診されたスタッフの方は『なんとなく知っているかな?』と思います。
『脳ドックセンター』は、リハビリセンター出入口横のエレベーターを4階まで上がって頂いたところにあります。当センターへ来られた方は、外来や病棟とは全く異なるホテルのロビーを思わせる静かな雰囲気に驚かれます。
検診その静かなロビーの裏側では、身体計測、血圧測定、採血、心電図検査、肺機能検査、眼圧眼底検査、PWV測定、腹部頸部超音波検査、乳房超音波検査、内科診察、婦人科検診、結果説明と多様な事が行なわれています。
事務所内では、予約・問合せ等の電話がひっきりなしに鳴り響き、受付では途切れることなく受診される方への対応に追われ、想像できない程、慌しく業務が行われています。
平成28年度は、時代の流れ・受診内容に見合ったシステムを新たに導入します。システム導入にあたり、約1年間、何度も繰り返し勉強会や改良など行いました。その努力が報われるよう、今まで以上に『受診して良かった!』と思って頂けるよう、頑張っていきます。
脳ドックセンターは、H5年に現 高尾武男代表がセンター長として開設されました。
高尾代表の『脳は宇宙』という壮大な言葉が今でも私の心に刻まれています。

脳ドックセンター看護師 ももっ子

人間ドックで早期発見

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

「人間ドックで早期発見」

2月5日ブログ写真皆さん日々の忙しさに紛れて、ついつい逃しがちな体調の変化。
まぁ~このぐらいは、何時もの事で寝れば、休めば元気になる。
我慢したり・・・仕事が忙しい!
そんな色々な変化をほっておいたりしては、だめですよ。
若いからと・・・?ドックを受けて「安心して下さい、異常ないですよの結果を聞くまで」
健康診断や人間ドックで、思わぬ病気が発見できれば、早期治療にもつながります。
春先勤務先で検診機会も多い時、自分の体や健康と向き合ってみませんか?

「脳卒中のリスクを早期発見」

がん、心臓病、肺炎に次いで日本人の死亡原因第4位の脳血管疾で、患です。
全国で亡くなる人の数は年間11万4000人を超える時代です。
よく耳にする「脳卒中」は一つの病名ではなく、脳の血管に起きる3つの代表的な病気で、『くも膜下出血』『脳内出血』『脳梗塞』の総称です。いずれも、いかに早く発見し治療するかが鍵を握ります。
頭部MRIは、これらの早期発見に有効な検査です。
磁力を頭部に当てることで生じる脳の細胞の反応を画像化します。
同センターでは、検査当日画像診断の結果説明が受けられます。
「画像の読影は経験豊かな医師が行います。安心して下さい・・・」
健康への第一歩は、自分の体をよく知ることです。人間ドックや検診は、隠れた病巣を見つけ、生活習慣を改善する良いきっかけになります。
倉敷平成病院『平成脳ドックセンター』・・・受診してみませんか・・・ちょっとの不安があれば・・・心から安心感に変わります。

平成脳ドックセンター 大元気H.S

質の高い脳ドックセンターを目指して

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

ドックセンターブログ 明けましておめでとうございます。皆さまには健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。昨年もたくさんの方々にご利用いただき、誠にありがとうございました。年末年始で美味しい物をたくさん食べてしまい、体重の増加が気になる私ですが・・・。新年を迎えると食事や運動など生活習慣を見直して目標をたてる良い機会になりますよね。私も目標を立てて健康を維持できるように見直したいと思いました。
昨今、自立した生活が可能な『健康寿命』を延ばす重要性が指摘されています。それには1年に1回、定期的に人間ドックや健康診断を受診することにより、がん、糖尿病、心・脳疾患など、生活習慣から起因する病気に対し、『病気になる手前で予防』することが重要です。
当センターは、本年も質の高い人間ドック・健康診断を通し、地域の方々の健康寿命延伸の為、職員一同全力で取り組んで参ります。是非どうかご自分の健康管理に役立てて頂ければ幸いです。

平成脳ドックセンター H.K