施設・搬送管理課 丹下拓也さんが倉敷市スポーツ奨励章を受章されました

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2月17日(月)に行われました『令和元年 倉敷市スポーツ章・スポーツ奨励章表彰式』におきまして、当院 施設・搬送管理課 丹下拓也さんが倉敷市スポーツ奨励賞を受章されました。

この章は、倉敷市および倉敷市スポーツ振興基金運営委員会から、スポーツ大会での成績やスポーツ振興における功績をたたえ表彰されるもので、この度、丹下さんは「各種国際大会,全国大会等において優勝又はこれに準ずる優秀な成績をあげた者」として見事選ばれました。
式では親御さんが見守る前で少し緊張した面持ちの児童の皆さんや、ご自身も競技者として、また後輩への指導に尽力されているベテランスポーツマンの方々など、厳かな雰囲気で章を受けておられました。

職務だけでなくスポーツに対しても真摯に取り組まれ、日頃から鍛錬を怠らない丹下さんを、同じ全仁会職員として誇りに思います。今後ますますのご活躍を期待しています。

秘書・広報課N

3年前の国家試験

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

連日コロナウイルスのニュースでもちきりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

わたしは入職してもうすぐ4年目になります。

振り返ってみると、3年前の今頃は国家試験をもくぜんにして、勉強しなければ、風邪ひかないように気を付けなければと焦りと不安でいっぱいでした。

少し神経質になっていたわたしを助けてくれたのは友人と家族でした。

わたしは学生寮に入っていたのでお風呂の時間に友人と問題を出し合ったり、全く関係のない話をしたりしてリフレッシュしていました。また、一人で勉強できないときは友人の部屋に行って勉強したこともありました。

家族とは食事に行ったり、差し入れにお菓子や栄養ドリンクなどをもらったりしました。無条件に甘えられる親のありがたみを知ったのもこのころだと思います。

神経質になりやすい状況にあると思いますが、友人や家族とリフレッシュしながら、今のつらい時期を乗り越えてほしいと思います。インフルエンザやコロナウイルスなど病気が流行っていますが無理せず頑張ってください。

診療放射線技師 T

ドリーム学校

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

2月7日ケアハウスではお雛様の飾り付けが行われ、7段飾りの立派な雛壇が玄関ロビーにお目見えしました。同日デイサービスドリームでは、毎月午後のプログラムに組み込んでいるドリーム学校創作の日でした。ご利用の皆様に指先のリハビリを兼ねて、手作りの作品を制作し、お部屋に飾ってもらっています。中にはお孫さんやご家族にプレゼントするのを楽しみにしていらっしゃる方もおられます。

ドリーム学校では『お雛様』作りに挑戦しました。今回の手作りお雛様はお花紙を使ったとてもかわいらしいもので、赤とピンク、青と水色のお花を開くところからスタートです。指先を上手に使って1枚ずつ開いていくとふんわりかわいい姿に変身です。力を入れすぎて破れてしまうアクシデントもあちらこちらでありながらも、そこはうまくごまかして何とか形を整えます。人形は顔が命。皆さん顔を書く時は少々緊張しつつ、「難しいなー、どうやって書いたらいいかわからんわー」等とざわざわしながらも、それぞれ個性的なお雛様が誕生しました。後ろに見える小さな飾りは、糸に付ける作業が大変でした。最後にアーチ状に飾り付けをして完成です。少し時間オーバーしてしまいましたが、無事に皆様のお部屋にお持ち帰りとなりました。

昔の様に立派な7段飾りは飾れないけれど、手作りのこんなに可愛いお雛様で、昔を思い出して季節を感じて頂ければ嬉しく思います。

次は何を作ろうかな?

介護福祉士N

アンサング・シンデレラ

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス流行のニュースが席巻していますが、その裏側で、私たち病院薬剤師にとって明るいニュースが密かに盛り上がっています。これまで、「コードブルー」「チームバチスタの栄光」「ドクターX」など、医療を題材にしたテレビドラマは数多くありましたが、どのドラマでも「薬剤師」はフォーカスされませんでした。最近では、窪田正孝さんが主演を務めた「ラジエーションハウス」がテレビドラマ化され、医療技術職の一つである「放射線技師」が脚光を浴びたのを、少し羨ましく思ったりもしました。

ようやく「病院薬剤師」が主人公の新・医療ドラマとして、今春2020年4月から、荒井ママレさん原作の「アンサング・シンデレラ」が、フジテレビ系列で毎週木曜夜10時から、石原さとみさん主演で放送されることが決定したそうです。「アンサング(unsung)」とは、詩歌にうたわれていない、人・業績などが詩歌によってほめたたえられない、という直訳のようで、「unsung hero」は「縁の下の力持ち」という意味だそうです。病院薬剤師には薬局にこもって医師の処方箋を見ながら薬を調剤する裏方的な職業というイメージが先行しています。最近では、「薬局の窓口で薬を渡して説明する人」という印象が強くなっているでしょうか。それでも、病棟で患者さんやご家族とお話ししていると、「調剤薬局の方ですか?」とか「薬代はいくらですか?」なんてこともよく聞かれ、病院の中で働いている「病院薬剤師」の認知度が低いと感じることも多々あります。

私も、発売されている1~3巻を購入して読みました。私たちの日常は、コミックのようなドラマチックな事が毎日起こっているわけではありませんが、チーム医療で患者さんに寄り添う想いは、全国の病院薬剤師に共通するものです。「薬剤師」は、大学薬学部や薬科系大学などの6年制課程を修了し、「薬剤師国家試験」に合格して与えられる国家資格で、就職先は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、官公庁など様々です。ドラマをきっかけに「病院薬剤師」が広く認知され、これから「病院薬剤師」を目指す人達が増えるのを密かに期待します。石原さとみさん演じる病院薬剤師の姿が単なるフィクションとして終わってしまわないよう、テレビを契機に私たちが日々の業務を充実・発展させることに取り組み、病院薬剤師の魅力や社会的地位を高めるように努力することが重要だと思います。そして、将来薬剤師として病院で働きたいと夢見る人たちが活躍できる環境をもっと充実させていかなければ、なんて思いながら、4月を心待ちにしたいと思います。

薬剤師 いっちー

ケアセンターショートステイの「節分の会」

2月3日節分の会を行いました。
節分とは、旧暦の立春の事で、新しい年が始まる大事な日とされ、無病息災を願って豆まきをする日です。「豆まきをして、邪気払いをする」と言われています。

ケアセンターショートステイでは、東西2チームに分かれて、鬼の面に型どった箱(目、口・鼻・頭の部分があいている)に「鬼は外、福は内」と大きな声をだして、豆の代わりに玉を投げ入れる競技を行いました。大変盛り上がり、大きな声を出し、応援する様子は、笑顔あり、また日頃のうっぷん晴らしになったようでした。

今後もご利用の方が、季節を感じられ、笑顔になれるような行事会を行っていきます。

ケアセンターショートステイ    M・F

コンビニ、スーパーの活用法

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

最近便利な調理済み食品が揃っていますが、どのように利用したらいいか困ったことはありませんか?今回は、市販品を美味しく、バランス良く取り入れるコツを紹介します。

以下、『月刊糖尿病ライフさかえ2019年12月号より引用。

調理済み食品は買って帰れば、そのままあるいは少し温め直してすぐに食べることができて、とても便利です。しかし、どの食品を選んで食べるかによっては注意が必要です。

<コンビニ、スーパーで選びがちなメニュー例>
最近コンビニやスーパーでは、調理済み食品の品揃えが豊富です。お弁当、おにぎり、麺類、おかず、サラダなどそれぞれのお店で工夫を凝らしたものが店頭に並んでいるため、ついつい自分の好きな物や、簡単に食べられるものを選んでいる方が多いのではないでしょうか。選びがちなメニューとして具体的な例と改善例をご紹介します。
●おにぎり+うどん
【問題点】
おにぎりとうどんという炭水化物が多い食品が重なっています。さらに野菜が不足しています。
【改善例】
おにぎり+おでん+納豆
うどんをやめて炭水化物を減らし、おでんで野菜、納豆でたんぱく質を補います。

●ご飯+コロッケ+ポテトサラダ+コーンポタージュ
【問題点】
ご飯、いも類などの炭水化物が多くなっており、野菜不足です。全体のエネルギー量が多いので少し減らした方がいいでしょう。
【改善例】
ご飯+ゆで卵1個+サラダチキン+海藻サラダ
おかずをゆで卵とサラダチキンに変更します。スープを海藻サラダに変えることで野菜不足を解消し、栄養豊富で低エネルギーなメニューになります。

色んな食材を買って、一からすべて自分で作るとなると億劫になる方も多いと思います。カロリーが高そう・・・。味が濃そう・・・などと敬遠しがちなコンビニやスーパーの調理済み食品も組み合わせ次第で活用できるのです。

糖尿病療養指導士 管理栄養士 H.S

2月16日(日)午前、病院東側ゲート閉鎖のご案内

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、「エアコン更新工事」の実施にあたり、下記の通り、一部出入口を閉鎖いたします。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

日時:2020年2月16日(日)午前7時~12時

場所:東側ゲート、ロータリー、正面玄関(赤で囲んだ部分)

※西(老健)側玄関、西側ゲートは通常通りご利用いただけます。
※誘導員を配置いたしますので、指示に従ってください。

ご不明な点は、倉敷平成病院 施設・搬送管理課 までお問い合わせください。

 

高齢者の耳鳴りと難聴の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

72歳の女性方で、半年前から両側の耳鳴り、難聴が同時に発生し、耳鼻科にかかりましたが、「特に治療法はない」と言われたため、当鍼灸院に相談に来られました。

この患者さんの体質状況はかなり複雑でした。以前に甲状腺ガンで手術を受けておられ、現在は慢性甲状腺炎があり、甲状腺のホルモン剤を服用しています。さらに緑内障、蕁麻疹、胃の不調などの慢性疾患もあります。

所見では、舌体はやや大きく、縁に歯痕があり、舌質は淡紅、苔は薄白潤、脈は緊、胃脘部に抵抗が強いことがわかりました。
患者は高齢であると同時に、複数の慢性疾患があり、体質は非常に複雑です。舌と脈から「中焦痰飲」の証が見られ、かつ中焦(脾胃)は気血生化の源であり、後天の元ですから、まず中焦の機能を改善することを目指しました。

これに対して、中脘、天枢、陰交、曲池、下廉、内関、合谷、足三里、陰陵泉、三陰交、瞳子髎、聴宮のなどのツボを取って鍼灸の施術を実施しました。
初診から週1回のペースで治療し始めてから3か月後に、耳鳴りの音がかなり小さくなり、聴力も改善されました。「運転中にウインカーの音が聞きとれなかったが、今は聞こえるようになった」とのことでした。

高齢者の耳鳴りと難聴は難治性のパタン―が多く、現代医学では主に神経系の問題として考えられていますが、漢方(鍼灸)医学では、主に臓腑陰陽の虚実と経絡気血の通滞、内外邪気の有無から体質状況(証)を判断し、治療します。

耳は五臓の腎に属しますが、経絡循行では手足の少陽経とのつながりが密接であります。故に耳鳴りと難聴などの症状を一般的に「腎経と少陽経の問題」として治療します。

一方、「頭痛耳鳴、九竅不利、腸胃之所生也」という古典の記載があります。これは「耳鳴りは胃腸(陽明経)の問題により起こるものもある」ということです。
以上の理論を踏まえて、この患者さんは、「中焦痰飲」の証を呈していますから、手足陽明経のツボを中心にして治療を行いました。

もちろん、患者さんは高齢なので、「肝腎不足」の問題もありますが、まず気血生化の源の「脾胃」の問題を改善してから、肝腎の問題を治療しようとしていましたが、幸い、中焦(脾胃)の問題を治療しているうちに、症状は改善されたので、あえて肝腎のツボをあまり取りませんでした。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

第106回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

2月1日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第106回糖尿病料理教室」を開催しました。
令和2年最初の料理教室は、市販品を使ったアレンジレシピを作りました。
市販品だとカロリーが高い、味付けが濃いなどマイナスイメージが強い方も多いと思いますが、組み合わせ次第でバランスの取れた献立になるのです。
ブランパンを使ったサンドイッチ、パウチの惣菜や冷凍野菜を使った副菜、カップ味噌汁は味噌を控えて減塩に仕上げました。
とても満足感のあるメニューになりましたよ♪ぜひ、日頃の食事にお手軽な市販品を取り入れてみてください。
次回は4月4日(土)開催予定です。皆様の参加をお待ちしております。

【デザートタイム】
マービーのプリンとジャムを使った低カロリーのプリンアラモードです。マービープリンは1個50kcal!
まわりに果物を飾って、見た目も可愛く仕上げました。

【本日のメニュー】
○サンドイッチ:ブランパンとロールパンの2種で食べ比べ。たまごサラダとウインナーでたんぱく源を補給。
○ミニ春巻き:切干大根の煮物にキャベツを入れてかさ増し。1/4に切った春巻きの皮で巻いて焼きました。
○ラタトゥイユ:冷凍グリル野菜を使用。電子レンジで加熱して出来あがる簡単レシピです。
○ミルク味噌スープ:味噌は1/3のみ使用し減塩に。牛乳と練りごまでコクをプラスしました。
○プリンアラモード:マービーのプリンとジャム、お好みのフルーツを盛り付けてお楽しみください。

計640kcal
たんぱく質26.2g、脂質29.5g、炭水化物92.1g、塩分3.1g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

フレイルってなに?

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。予防リハビリです。

今日はフレイルについてお話しいたします。

フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。健康な状態と要介護状態の中間で、多くの方はフレイルを経て要介護状態へ進むと考えられています。高齢者においては特にフレイルを発症しやすいことが分かっています。

フレイルの基準には様々なものがあります。以下にあげているのはその中の一つです。


 ・体重減少:ダイエットや病気をしていないのに1年間で4.5㎏、または5%以上の体重減少

 ・疲れやすい:何をするにも面倒だと週3~4日以上感じる

 ・歩行速度の低下

 ・握力の低下

 ・身体活動量の低下 

上記の項目が3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断できると言われています。

次にどのようにフレイルが発生し進行していくかを説明します。筋肉量が減少し、歩行速度が低下した状態(サルコペニア)となり、筋肉量が減少することで活動量が低下し筋力低下、活力の低下、歩行速度が低下します。このため基礎代謝が低下しエネルギー消費量が低下します。体を動かさなくなるため、食欲や食事摂取量が低下し、低栄養状態となり体重が減少します。さらに筋肉量の低下が進行・・・とフレイルが進行し、要介護状態に陥っていきます。

フレイルの予防としては

 ・持病を治療する

 ・栄養を摂る(しっかり食べる)

 ・運動をする(サルコペニアの予防)

 ・お口の状態を維持する(噛む、飲み込む力)

と言われています。

フレイルは早期に気づき、適切な介入、支援を受けることで健康な状態に改善できます。

当予防リハビリも利用者様がいつまでも健康な状態に近づけるように、フレイルに対する運動、栄養、口腔機能へのアドバイスや脳トレーニング等実施しています。随時見学を受け付けておりますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。

作業療法士K