作成者別アーカイブ: heiseiblog

4年に一度のサッカーの祭典 ワールドカップ開催

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

11月末になり朝晩がかなり冷え込むようになりました。
体調にお変わりないでしょうか。

さて、現在4年に一度のサッカーの祭典ワールドカップが開催されております。
日本代表も7大会連続出場を果たし、日の丸を背負い戦っております。

ワールドカップとは、まず4チームで構成されたグループリーグ(予選)を行い、その4チームの中の上位2チームが決勝トーナメントに勝ち上がるシステムです。

日本代表は、11月23日にグループリーグの初戦を行い、対戦相手は優勝候補にも挙げられているドイツ代表でした。結果は見事勝利を収め、世界各国でも歴史的勝利と報じられました。
私もこの試合をテレビの前で応援していて1試合を通して目が離せない展開でとても興奮しました。格上相手にも選手が一丸となり戦い抜く姿はとてもかっこよく、スポーツを見る上で胸が熱くなる瞬間でもあります。グループリーグ(予選)の試合は今後も続きますので普段サッカーを見ることが無いという方も是非日本代表を応援してみませんか?

きっと戦術やルールが分からなくとも楽しむ事が出来ると思います。テレビの前ではありますが熱い瞬間を共に共有しましょう。

人事課・Y

 

足先の激痛という脳出血の後遺症を鍼灸治療で改善

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

先日、脳出血の後遺症で悩まれている60代の女性患者が来院されました。

2年前に脳出血を起こし、4日間意識が戻らず、ギリギリ助かったとご本人は言われていました。しかし、後遺症として左足先のズキズキするような激しい痛みが残っています。

患者さんがテレビで鍼灸を紹介する番組を見てから、興味を持ち、当院に来られました。
発症当時に手術をしておらず、脳内の出血が残ったままでした。このような場合、鍼灸の理論では経絡に瘀血がある考えられます。

これに対して、手足のツボに刺鍼し、腹部のツボにお灸など全身治療をした後に、両足の親指の先に鍼を刺し、数滴の血を出す治療をしました。これによって、経絡の瘀血を除去するとともに、井穴と呼ばれる指の末端のツボを刺激し、脳神経の働きの改善を目的にしました。

1回だけの治療で、足先の激痛は大分軽減して生活がしやすくなったと患者さんは非常に喜んでいただけました。

2年前からの脳出血の後遺症として、改善は難しいと、最初にはそう思っていましたが、1回だけの治療でこれほどの効果が得られたことに、我々治療者としても非常に驚いて喜びました。

難治性疾患に対しても、時に鍼灸治療法は不思議な効果が得られます。

 

ヘイセイ鍼灸治療院 谷吉

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

 

脳活性化トレーニングの実施

こんにちは グループホームのぞみです。
朝晩の冷え込みに、季節の移り変わりを感じます。

新型コロナウイルス感染感染対策の為、ふれあいが難しく、居室でお過ごしいただく時間が多くなっています。
ご利用の方の認知機能が低下しないように、職員が訪室して、おひとりおひとりにあった脳活性化トレーニングに取り組んでいただいています。
主に、塗り絵、日記、数字並べ、計算問題、ことわざ等が人気です。

塗り絵が得意な方に複雑で細かいものをお渡しすると色とりどりの色を使い分けて熱心に塗ってくださいます。
塗り絵は、脳の活性化やリフレッシュ効果・ストレス解消、自律神経を整える効果が期待されています。

また、毎日日記を付けているAさんは、文字だけでなく、広告の中にある食べ物や文字をコラージュされ、コメントを書かれたりされています。切り抜いた写真をご覧になりながら「これは昔よく食べていて、すごく好きなの」「おいしそうねえ」と、訪室した職員と会話を楽しみながら取り組まれています。職員も思わず、笑顔がこぼれます。

私自身、今後もご利用の方と、お話しする時間を大事にしていきたいと思います。

これからも、継続は力なり!!

のぞみ家(け)の皆さんが、コロナに負けず楽しく笑顔で過ごされるよう、スタッフ一丸となり支援させていただきます。

ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ  ずん子

日々のコミュニケーション

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様はじめまして。新人理学療法士のTと申します。
今年も残す所あと一ヶ月で終わり、時間の流れが早く感じています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

当院に入職して7ヶ月が経ちました。今振り返ると長いようであっという間の7ヶ月間であったと感じています。入職した当初は分からない事や不安が多く、日々の業務を覚える事で精一杯でした。しかし、先輩方の丁寧な指導や同期と切磋琢磨しながら過ごす事ができ、現在まで頑張り続ける事が出来ています。

今回のブログでは、私が入職して7ヶ月間を理学療法士として過ごして感じたことをご紹介したいと思います。

それは日々のコミュニケーションを大切にする事です。
「コミュニケーション」の重要性は入職前から理解しているつもりでした。しかし、実際に臨床現場で働き、患者さんとの会話を通して得られる情報や性格・特徴を知る事で治療方法や今後の方針の手がかりになると改めて実感しました。またリハビリのみでは患者さんの状態を良くする事は出来ません。患者さんのみでなく、他職種と日々コミュニケーションを取り包括的なアプローチが必要であると痛感しています。
今後も、患者さんや他職種とのコミュニケーションや先輩方への相談など理学療法士として成長していけるように努力していきます。

最後に、当院はFacebook・Instagram・YouTubeで情報発信も行っており、自宅でも簡単にできる運動なども紹介しています。コロナ禍で運動不足になっている方など、よければ是非ご参照ください。

倉敷平成病院facebook

倉敷平成病院Instagram

倉敷平成病院YouTubeチャンネル

ご覧いただきありがとうございました。

理学療法士T

ホームヘルパーの7つ道具!? ヘルパーバッグの中身を紹介!

冬も近づき朝晩の冷え込みが身に染みてきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ホームヘルパーの現場は、ご利用の方の環境によって、必要な道具が異なります。そのため現場で必要なものは、できる限り揃えておくことが大切です。
長年、あれもこれも揃えているといつの間にかヘルパーバッグは、ぱんぱん状態。ただ、どのアイテムもいつかは使うと思い、省けなくなっています。

ではその必要アイテム、ヘルパー7つ道具をご紹介します。

感染予防対策(手指消毒用アルコール、使い捨て手袋、ゴーグル、マスク、エプロン)・・・これら感染対策グッズは必要不可欠です。新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等に感染しない、させないように気をつけています。

筆記用具・文房具(ボールペン、三色ボールペン、マジック(大・小)、メモノート、ステックのり、印鑑、印肉、ハンコシート、手帳、名刺、記録用紙、バインダー、電卓)・・・援助の記録や買い物レシート貼り、また、担当者会議等に必要です。

その他(ねじ回し小セット、ポケットテッシュ、ナイロン袋、財布、レジ袋、スマホ、免許証、タオル、水筒)・・・これらは、いつか必要になるであろうアイテムや必需品です。

その他のヘルパーから(リップ、日焼け止め、ハンドクリーム、手洗い用洗剤、エコバック、安全ハサミ、マスキングテープ、輪ゴム等々)・・・各自それぞれ必要なアイテムがあるようです。

このようにあらためて確認すると多種多様、思ったよりもかなりのアイテム数になっていました。ちなみに私のヘルパーバッグは総重量5.3㎏27アイテムありました。バッグがぱんぱんになるはずです。また結構重い!

これから指のかじかむ冬に向けて、ショルダーにくい込むバッグの重みに耐えながら、今日もヘルパーは東へ西へご利用の方のもとへ馳せ参じます。

                        訪問介護 T. T

倉敷平成病院【外来】令和4年度 年末年始外来休診のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和4年度年末年始の診療ですが、12月29日(木)(終日)の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。

年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたらご連絡ください。(☎086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

令和5年は1月4日(水)より通常通り外来診療を行います。

 

尚、感染防止対策のため、ご入院患者さんへの面会は禁止となっております。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

秘書・広報課

倉敷平成病院【売店】令和4年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の令和4度年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(木)17時まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(水)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

倉敷平成病院【喫茶】令和4年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和4年度年末年始営業のご案内です。

年末 12月29日(木)まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(水)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

チーム医療のタスキをつなぐ「地域医療連携センター」

先日、倉敷マスカット球場で駅伝大会がありました。

陸上は個人競技が多い中、駅伝はみんなの思いを背負いチームで挑む競技です。
どんな結果になったとしても、チーム・仲間のために少しでも早く、いい結果で繋げたい、そんな思いで心を一つにして挑みます。
我が子も中学三年間駅伝を続けてきました。


下級生だった頃には、仲間のため、卒業する先輩の為にと一生懸命タスキを繋ぎました。
昨年の引退試合では思った走りが出来ず、目標の順位にあと一歩が届かず、アンカーの責任を果たせなかったと悔し泣きをしていましたがチーム全員が全力を出し切り、チーム一丸となった思い出深い引退試合となりました。
今年、後輩の駅伝への応援にはいけませんでしたが、自分たちの思いも込めたはちまきを託しての応援となりました。

チーム全員で一丸となり、お互いを思いやって取り組む駅伝のように、地域医療連携センターも、ご本人・その方に関わっておられる方々の思いを真摯に受け止め、患者さんが少しでも安心して医療を受けてもらえるよう努力していきたいと思います。

当院と地域医療とを繋ぐタスキとなれるよう、スタッフ一丸となってチームで取り組んでいきたいと思います。

連携センター NY

【第57回のぞみの会YouTube動画 第4弾「全仁会の相談窓口紹介」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会には医療・福祉の相談窓口として倉敷平成病院内に地域医療連携センターと認知症疾患医療センターがあります。また、介護に関する相談窓口として、倉敷在宅総合ケアセンター、南町ケアプラン室、倉敷市委託事業の老松・中州高齢者支援センターを配置しています。数ある相談窓口の特徴などを整理して動画にしました。

各相談部門と事業所が連携し、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という全仁会理念を基に、皆さまをサポートしています。お困り事がありましたらお気軽にご相談ください。

 

次回は11月29日(火)「全仁会グループ 入所系施設紹介」を更新予定です。

のぞみの会冊子の情報はこちらから http://www.heisei.or.jp/hope

#病院  #倉敷平成病院 #相談窓口 #認知症 #介護

第57回のぞみの会実行委員会