作成者別アーカイブ: heiseiblog

今年の梅雨も

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も梅雨の時期になってきました。日本の、これから本格的にやって来る夏前の恒例の季節ではありますが、こればっかりは永年日本に暮らしているから慣れたと云う訳にもいかず、毎日蒸し暑さに悩まされています。先日、テレビの特集でもやっていましたが、この時期は熱中症や脱水症、食中毒などに注意するとともに、脳梗塞にも注意が必要とのこと。

norimono_kyukyusyaでも、このブログを読んでくださっている方はご安心を。それは何故かと言いますと、言わずもがなの24時間365日、患者さん利用者さんのために脳血管疾患の救急治療に全力を注いでいる倉敷平成病院のブログだからです(※本日のブログでは脳梗塞に注意ということで脳血管疾患の救急を中心に書いていますが、倉敷平成病院は整形疾患や呼吸器系疾患などしっかりとした救急受入体制があり、皆様の信頼に応えるべく日夜頑張っております)。

手前味噌的な内容となりましたが、みなさまの健康を祈りつつ、もしもの時は119番と倉敷平成病院がいつもの通り頑張っていますというご報告でした。

keiki

夏バテ防止には??

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

夏バテ毎日暑い日が続いていますね。この時期から夏にかけては暑く、疲れが溜まりやすい季節です。
暑いからといって、つい麺類などの簡単な食事で済ませてしまったり、冷たい飲み物をたくさん摂ってしまいがちです。
夏バテは、実は夏の終わり頃から症状がひどくなりがちです。ひどい夏バテだと、秋から冬にかけて体調を崩したままということにもなりかねません。この時期の過ごし方が、1年の体調を決めるといっても過言ではないのです。
夏バテの原因は、主にビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による自律神経の乱れによって起こります。そこで、今回は夏バテ防止のための生活習慣のポイントをお知らせしたいと思います!
①火を使った料理を食べる:夏は冷房で思った以上に体が冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理を食べるようにしましょう。
②食事の品数を増やす:夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがちです。果物やアイスが食事の代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。
③冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意:夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。
④水分を控えるのはNG:ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか? そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。
⑤冷房はほどほどに:朝晩の通勤以外は冷房の効いた社内にいるという人も多いはず。できれば、冷房の温度は高めに設定しましょう。難しければ、冷えないよう衣服で調整してください。夜はタイマーをかけて寝るようにしましょう。
⑥汗をかく:普段から汗をかかないと、いざ暑い場所で汗をかこうというときに、上手に汗をかけず、熱中症などを起こしてしまうことも。軽い運動やお風呂、サウナなどで、汗をかきましょう。日が沈んだころに20~30分ウォーキングしてもいいですね。
⑦湯船につかる:夏は、冷房でからだが冷えています。シャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かりましょう。ぬるめのお湯で、20分程度入るとよいでしょう。湯上りに水分補給を忘れずに。

毎日の生活で少し注意すれば、夏バテを予防することが出来ます。
皆さんも自分なりに工夫して、暑い夏を快適に乗り切りましょう!

秘書室 えこ

入職3か月目フォローアップ研修を実施します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨梅雨のじめじめした日が続きますが、夏バテはしていませんでしょうか?早くカラッとした夏が到来してほしいものです。
 明日6月27日(土)13:30より、ケアセンター4階多目的ホールにて、今年度入職した職員を対象としたフォローアップ研修を実施します。この4月に入職した新入職員にとっては入職3ヵ月目の研修となります。新しい環境に慣れつつも、業務の上ではまだまだわからないことや戸惑うことが沢山あると思います。新入社員
今回の研修の中で、入職して3ヵ月経った現在の自分の状況を同期の仲間とお互い情報交換しあうことで、少しでも気持ち的に楽になってくれるといいなと思います。また、職種や部署が違うとなかなか日頃職場で接する機会が少ない同期もいると思うので、久々に顔を合わせて話をして、リフレッシュの機会にしてほしいです。
研修終了後、「また明日からがんばろう!」と思えるようなわきあいあいとした研修にしたいです。

人事部 S.H

交通事故後の頸肩部疼痛に鍼灸の効果~ヘイセイ鍼灸治療院より~

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

40歳代の女性交通事故後の頸肩部疼痛で来院。事故は3か月前通勤途中に発生し、停車中に後ろから追突されました。事故直後から頚に痛みが現れ、当日の夜から吐き気と強いめまいも伴いました。すぐに入院して治療を受けた後、吐き気とめまいは落ち着きましたが、頚の痛みはまだ残っています。しばらく経ってから背中、腰、股関節へ痛みが拡がり、下半身のだるさ、気分不安、イライラしやすいなどの症状も現れました。

体質としては、学生の頃から下半身は冷え、冬になればしもやけがよくできていたそうです。現在、顔色は白っぽく、舌質は淡白で歯痕があり、舌苔は薄白。下肢はむくみ、手足腹部は冷たい。

これに対して陰交、三陰交、地機、曲池、内関、合谷、大杼、腎兪、承山、肩井、中府などのツボを使って治療しました鍼灸
治療後、症状は緩和されますが、翌日はまた違う部位に症状が現れたり、前の症状に戻ったりとしばらく不安定な状態でした。3か月治療を続けていくうちに、腹部や下半身の冷えが軽減してきました。その頃から、症状は次第に消えて、疲れた後や天気が悪い時以外に、ほとんど症状が現れなくなりました。

この患者さんは、交通事故後の症状以外に体質的に冷えと水分代謝が弱い問題がありました。治療の際、局所の症状だけでなく体質改善を合わせて実施し、結果的に冷え性の緩和とともに痛みの症状も改善され再現しにくくなりました。体質を考えずに治療を行えば、今回のような症状はなかなか落ち着かなかったように思います。症状と体質改善を合わせて治療できるのは、鍼灸の特長のひとつだと思います。

ヘイセイ鍼灸院 MK

ヘイセイ鍼灸治療院 電話 086-427-6688
ヘイセイ鍼灸治療院のホームページはこちら

 感謝・母の日会・父の日会開催~ピースガーデンショート~

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

haha 近頃は、蒸し暑い日が続いていますが、ご利用の皆さまは暑さも忘れるくらい元気に過ごされています。そんな中、ピースガーデン倉敷ショートステイで5月10日に「母の日会」6月7日に「父の日会」のイベントを開催しました。
母の日会では、昔のエピソード等を話して頂き、記念品としてポーチや髪留めを送らせていただきました。titi
父の日会では、パネルを使った写真撮影会や父親との思い出話をされ、皆様とても喜ばれており、楽しいひと時を過ごされました。

ピースガーデン倉敷 介護福祉士 Y、Y

「年金情報流出を口実にした犯罪にご注意」呼びかけが行われました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

__ 2本日、午前8時30分~9時20分で、当院北玄関にて「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意くださいといった、注意喚起(案内ちらしの配布)が、倉敷東年金事務所の方3名によって行われました。ご来院の患者さんに向けチラシが配布されましたが、ほとんどの方がチラシを受け取っご覧になられていました。

「日本年金機構から、お客さまに電話やメールで連絡する事は一切ありません」ということです。私も、もしかすると巻き込まれかねないので注意しておきたいと思いました。

※配布されたちらしは、厚生労働省のホームページで閲覧いただけます。

 

秘書広報室

6月25日の「にこまるワイド」に華山博美医師が出演します

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

0625明後日、6月25日のにこまるテレビに、美容外科・形成外科の華山博美医師が「がんけん下垂」で出演されます。
がんけん下垂とは、まぶたが黒目の3割以上かぶり、日常生活などに支障が出る状態をいいます。
この「がんけん下垂」は、形成外科の手術で治療可能(保健適応)とのことです。
また、ならないようにするための日常生活の注意点などもコーナー内で紹介されています。

是非ご覧ください。

      秘書広報室

訪問看護より

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の季節にて毎日のお天気が安定しませんね。

今回は私が訪問しているAさんの紹介をしてみたいと思います。
Aさんは、半年前の退院を機に訪問看護の利用を開始されました。4人の先生(4つの科)の診察を受けられており、それぞれから処方薬があり、病院が違えば処方日数もまちまちでした。
訪問開始時には、「今までやってたんだから来てもらわなくても自分でできるわ」「こんなにたくさんあったら、どうしたらいいか分からん」と言われていました。
まず、調剤薬局で複数の病院・先生の薬を一袋にまとめてもらえるものは、まとめてもらい1週間分の薬が一目でわかるお薬カレンダーを準備しました。そのカレンダーのポケットに月曜日の朝、昼、夕、寝る前というようにAさんと一緒に薬を分けていきました。段々と御自分で準備できるようになり、飲み忘れや二重内服も減ってきました。それと同時に次の受診日、タクシーの時間の確認や処方箋の取り扱い方を指導しました。訪問看護からの卒業を目標にされていたAさんから「待ってたのよ。来てもらうと家の中が明るくなるわ。声を聴くだけで安心するわ。」と言って頂き本当にうれしかったです。
これからもAさんに寄り添い見守りながら、御自分では難しい部分の支援を続けていこうと思います。
そして、梅雨空をパーッと明るくするような笑顔をお届けしたいと思います。

訪問看護師 T

病院の応援を背に!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

私は入職時より倉敷平成病院のバレーボール部に入っています。

今年は7月に9人制の病院対抗のバレーボール大会の倉敷市予選があります。
病院職員バレーボール大会に向け、みんな忙しい中業務終了後から部員でバレーボールの練習を週1回行っています。
去年は県大会出場にできましたが目標の3位入賞には届きませんでした。
今年は新入職員の方が5人もバレー部に入部し、若い力を借りて県大会3位入賞を目標に頑張りたいと思います。
毎週1回の練習しかありませんが、個々の力を出し切り、皆で力を合わせて一つでも多く、試合に勝ちたいと思います。
もう平成27年7月20日の倉敷予選まで1ヶ月を切りました。
試合までもう数える程しか練習はできませんが、少しでもチームに迷惑をかけないよう頑張って練習していきたいと思います。みなさま応援よろしくお願いします。

放射線部 AM

水虫のおはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の時期から夏にかけて患者が急増する病気があります。それは……『水虫!!!!!』
水虫とは「白癬菌」と呼ばれるカビの一種です。角質層に寄生した白癬菌は、温度が15℃以上、湿度が70%以上で活発に増殖します。その為、6月~8月にかけて水虫の患者さんが増加します。これからの季節に症状が強くなり、秋から冬にかけて症状がおさまるのが特徴です。

足白癬は、3つのタイプに分けられます。
(1)「趾間(しかん)型」:足の指の間の皮が剥けたり、白くふやけたりする
(2)「小水疱型(汗疱型)」:足の裏に小さな水膨れが生じ、それが破けると皮が剥ける
(3)「角質増殖型(角化型)」:かかとの皮膚が厚くなり、ヒビ、アカギレのように足の裏全体が硬くなる

ブログ水虫といえば、かゆみが強いと連想される方が多くいますが、ほとんどはかゆみを伴わないことが分かっています。かゆみのない水虫、「隠れ水虫」も実は多いのです。

市販の水虫薬の使用が適さない水虫がありますので、次の症状がある場合は市販薬を使用する前に皮膚科を受診するようにしてください。
1.患部が広範囲であったり、水疱が破れた後のただれがひどい
2.爪が濁って黒ずんでいたり、「爪水虫(爪白癬)」と診断されたことがある
3.糖尿病治療薬や免疫抑制剤を服用している

症状がひどい場合、また、細菌などによる二次感染が疑われる場合には、皮膚科医の専門的な治療が必要になることもあります。また、爪白癬では、抗真菌薬の内服による治療が必要になります。理由は塗り薬では爪の中まで有効成分が届きにくいからです。
糖尿病や免疫抑制剤を使用している方は、感染症に対する免疫力が落ちているので、水虫にかかりやすくなります。水虫が疑われる場合には、自己判断するのではなく、まず主治医に相談するようにして下さいね♪

6月といえば雨が多く、肌寒さと蒸し暑さを感じる季節です。くれぐれも体調管理には十分気をつけて下さいね。

薬剤部 S.N