作成者別アーカイブ: heiseiblog

倉敷平成病院 スポーツリハビリテーションセンター 開設

この度、2024年7月1日付で、倉敷平成病院 スポーツリハビリテーションセンターを開設いたしました。

ごあいさつ

当院の「スポーツ外来」はおかげさまで20年近くが経ち、多くのスポーツ選手や患者さんにご来院いただいております。 一方で、ご予約が取りにくい状況等が続いており私としましても大変心苦しく申し訳なく感じておりました。 そこで、当院スポーツ外来は「継承と進化」をテーマに、「スポーツリハビリテーションセンター」を設立することとなりました。スポーツに特化したリハビリテーションを今以上にご提供できるよう取り組んで参ります。

スポーツリハビリテーションセンター
                                  センター長 平川宏之      

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター

「継承と進化」

 継承
・手術前後の継続したリハビリテーションにより、競技復帰をサポート
・早期競技復帰を目標にスポーツ医と連携したリハビリテーションを提供

 進化
・競技復帰後のパフォーマンス向上、ケガの予防に対する積極的・継続的サポート
・婦人科医、公認スポーツファーマシスト、管理栄養士 等多職種と連携し、女性アスリート特有
の問題やドーピングについて対応
・スポーツ団体やチームへの障害予防を中心とした検診事業、研修の実施 等

◆リハビリテーションについて◆
〇時間:月~金  17時~ ※予約制 (保険診療)
※担当スタッフとご相談のうえ、ご予約をお取り下さい。
※リハビリテーションの実施については、医師の診察が必要です。
スポーツ外来(平川宏之医師)の診察は、水曜 午後です。

〇場所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター内

〇ご予約・お問合せ:086-427-1111 「リハビリセンター」へとお伝えください。
(予約受付  月~金/8:30~17:00 土/8:30~12:00 )

 

240701スポーツリハビリテーションセンター

 

広報課

むせる理由と対処法について

皆さんは食事をしていてむせたことはありませんか?

「麺類をすすった時」「酢の物を吸い込んだ時」「おしゃべりをしながら食事をしていた時」などでむせることが多いです。時折むせることは誰しもあると思います。しかし、この頻度が増えてくると不安になりますよね。今回は咽せる理由とその対処法について説明します。

〇なぜむせるのか?
私達が口から摂取した食物や水分は口・のど・食道を通って胃に入ります。間違ってのどから気管に入ってしまうとそれを出そうとするためにむせが起こります。咽せ自体は体を守るための反射であるため異常な反応でありません。しかし、むせが長時間続く場合や明らかに激しくむせる場合は注意が必要です。
気管に入った食物が肺に到達し細菌感染を起こすと誤嚥性肺炎を発症します。もし、食事後に発熱、咳、濃い色の痰が出る等の症状がある場合は早めの医師の診察をお勧めします。

〇むせたらどうする?
ではどう対処するのか?まずはしっかりむせきるようにしましょう。外出時などは周りが気になると思いますがしっかりと咽せきった方が誤嚥予防のためには良いです。むせないようにする工夫として「一口量を少なくする」「ゆっくり食べる」「やわらかい食べ物を食べる」「むせやすい食べ物を避ける」「水分に市販のとろみ剤を使用してとろみをつける」などがあります。

既に飲み物にとろみを付けて調整されている方は、飲み物以外の水分にもとろみを付ける必要があるかもしれません。例えば、汁物でもむせるようであればとろみを調整してみるのも良いと思います。これから暑い季節になるとみずみずしい夏野菜がおいしいですよね。この「みずみずしい」夏野菜ももちろん水分が多く含まれているので、水分でむせる方は注意が必要です。かぶりつきたいと思いますが「小さく刻んで直接とろみ剤を使用する」「あんかけと混ぜる」等調整をするようにしましょう。

いかがだったでしょうか?正しい知識を持って誤嚥を予防し、暑い夏を乗り越えましょう!

訪問看護 Y・H

※誤嚥性肺炎について「e-ヘルスネット」(厚生労働省) 参照

※イラスト:イラストACより

 

グループホームのぞみ 雨の日のお散歩

こんにちは グループホームのぞみです。
皆様お元気で過ごされていますでしょうか?
グループホームのぞみでは、晴れの日はご近所をお散歩していますが、雨の日でも外に出て散歩をしたい方も多く、そんな時はピースガーデンの駐車場を散歩しています。

雨は降っていますが、駐車場であっても外に出て過ごすと気持ちが良く、気分も晴れます。
これからも、明るく元気に過ごしていただける「のぞみ家」を目指して、職員一同支援させていただきます。

ピースガーデン倉敷 グループホームのぞみ  H.K

 

4月に入職しました

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。今年4月に入職した谷吉真奈です。1996年生まれの27歳です。

好きなことは、美味しいものを食べたり、自然の多い場所に行くことが好きで、祖父母の畑で野菜を育てるのも好きな時間です。
最近は登山やマラソン大会にでたり体を動かすことも楽しみの一つです。

私が鍼灸師を目指したきっかけは、コロナ禍になり前職の接客業では休業したりと今後について考える時間が増えました。その時に自分の手で患者さんの健康と笑顔に携われる鍼灸師になりたいと思いました。

今は鍼灸師として患者さんに携われることを幸せに思います。
それと同時に不調で苦しんでいる患者さんに対して、応えることができない日も多く落ち込む日々もありますが、先輩鍼灸師の方々に相談し、日々勉強しています。

今後も初心を忘れず周りの方への感謝を忘れず頑張っていきます。
よろしくお願いします。

 ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 T

【いい汗かきました!岡山県病院協会主催 令和6年度病院職員ボウリング大会参加報告】

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

6月23日(日)岡山県病院協会主催「令和6年度病院職員ボウリング大会」がフェアレーン岡山ボウリング場にて開催されました。倉敷平成病院ボウリング部では、2チーム6名が参加しました。
参加は全12病院17チームでした。結果は、団体戦で、倉敷平成病院Aチームは6位(トータル1137)、Bチームは10位(トータル1046)でした。3人一組、3ゲームの総合得点を競います。優勝は榊原病院Aチームでトータル1304でした。

コロナ禍でしばらく中断していた大会で、久しぶりの参加となりました。メンバーそれぞれ練習を重ねておりました。楽しみながら競技し、親交を深めることができました。
来年も是非出場したいと思います。

ボウリング部 部長 S

 

地域医療連携センター

地域医療連携センターでは令和5年度2500件以上のご紹介を医療機関・施設からいただきました。たくさんのご紹介、ご受診いただきましてありがとうございます。

病院の内外から緊急性のあるものも含め様々なご相談をお受けしています。
内部からの連携依頼も多く、時には外来受診の患者さんの変化に気づき、相談してきてくれるケースも有ります。
患者さんの困り事に気づいた外来スタッフから相談を受け、ソーシャルワーカーへ繋ぎ、福祉関連の支援等、問題解決や不安軽減に繋がったケースもあります。

内容によって何処にどう繋げることが患者さんにとって最善なのか、その橋渡しとしての役割として様々な内容に真摯に向き合い、スムーズな連携が図れるようスタッフ一丸となって取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。

地域医療連携センター NY

 

イラスト:イラストACより

第11回わくわくカフェ開催

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

令和6年6月15日(土)に、コロナ禍に開催できていなかった、わくわくカフェ(もの忘れカフェ)を久しぶりに対面で開催しました。


涌谷先生の講話や、理学療法士さんによる体操、歌を歌ったり、グループに分かれてゲームをしたり、スタッフによる音楽演奏等、短い時間でしたが交流を深めることができました。

グループの中でお互いの自己紹介をした時には、昔の頃を思い出し、一つのきっかけから会話がふくらみ、緊張していた顔つきで参加していた方も笑顔がみられました。人生の先輩である患者さんやご家族様とたくさんの話をさせて頂き、スタッフ一同も多くの学びを得ることができました。

今後も、わくわくカフェの継続や、皆様と近くで交流することで、認知症になっても慣れた場所で自分らしく暮らし続けられる「共生社会」として、当院がその一つの場所となれるよう、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

秘書課 U

【ぜっとくんNews】第59回のぞみの会 ポスターコンクール表彰

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

10月27日(日)開催の『第59回のぞみの会』に向けて準備が始まっています。
6月12日(水)にはポスターコンクールの結果発表が行われ、理事長賞はじめ各賞を受賞した部署が表彰されました。
𓂃 𓈒𓏸𑁍‬結果発表𑁍‬𓏸𓈒‬‬ 𓂃
理事長賞      ピースガーデン倉敷 ショートステイ
院長賞       総務部①
実行委員長賞   グランドガーデン南町①
アイデア賞     臨床工学科
ぜっとくん賞    ケアサポート科
受賞した部署の皆さん、おめでとうございます。
ポスターは7月以降、院内や関連施設で掲示予定です。 是非ご覧ください。
秘書・広報部