第1回岡山県学習療法研究会開催報告

カテゴリー: 学習療法 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年3月4日(日)倉敷在宅総合ケアセンターにて第1回岡山県学習療法研究会が開催されました。岡山県初の取り組みで、全仁会グループが主催となり、県内のすべての学習療法導入施設にお声掛けし、岡山市や井原市等から5施設、35名の方にお集まり頂きました。

学習療法センター大竹代表、倉敷老健大浜施設長にもご挨拶いただき、認知症と非薬物療法に関するお話や、学習療法の今後の動向など興味深い講演をいただきました。また、7施設からの事例発表とグループワークを行い、活発な意見交換を行うことができました。

学習療法を通して、他職種、他施設との交流を持つことによって、同じ悩みや喜びを共有し、また新しい発想や考え方に気づかされた内容の濃いものとなりました。

学習療法を全仁会グループへ導入し7年が経過します。いくつかの課題もありますが、グループ内や地域に対して学習療法の輪が広がり、一人でも多くの方の「笑顔」が見られるように、継続して実践していきたいと思います。
今回ご協力頂いた各関係部署の皆様、ありがとうございました。

 

 

総務部S

 

倉敷老健にてボランティアコンサート開催

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

3月12日(月)10時から、老健にて、チェロ・クラリネット・ピアノの演奏会を開催し、ご入所の方約70名が参加されました。
このコンサートは、平成27年の敬老会でボランティア演奏をして下さった、クラリネット奏者の熱田昭夫先生とのご縁で実現しました。今回はチェロの川上徹先生、ピアノの吉山輝先生との3名のトリオ演奏でした。
まず3名での後、チェロ、ピアノのソロを2曲ずつ演奏されました。最後に「ふるさと」を声を合わせて皆で合唱というプログラムで、あっという間の45分でした。
やはりプロの演奏は素晴らしく思わず目頭が熱くなる場面があったり、情熱的な演奏に身体を動かしたりでした。熱田先生は「心地よい音楽はうたたねしながらゆったりして聞いて頂くと、よい脳波もでるかと思います」と話されたり、解説をはじめ曲にまつわる様々なエピソードを紹介くださいました。演奏会ならではの雰囲気の中、とても素敵なひと時を過ごすことができました。
大浜施設長より「よい音楽はストレスを軽減します。」というお言葉で閉会となり、ご入所の方々も大変喜んでくださいました。。

熱田先生、川上先生、吉山先生、大変ありがとうございました。

倉敷老健 K

【演奏】 川上徹氏(チェロ)、熱田昭夫氏(クラリネット)、吉山輝氏(ピアノ)

【プログラム】
マスカーニ / 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 間奏曲
サンサーンス/白鳥
フォーレ/夢のあとに
ショパン/幻想即興曲
ファリャ/火祭りの踊り
ディズニー ピノキオより「星に願いを」
久石譲/魔女の宅急便 サントラ音楽集より

ふるさと(皆で合唱)

 

 

【奏者紹介】
川上 徹 (チェロ・新日本フィルハーモニー交響楽団首席)
東京生まれ。桐朋学園を経てジュリアード音楽院・リスト音楽院にて学ぶ。故井上頼豊、ザラ・ネルソヴァ各氏の薫陶をうける。帰国後、仙台フィルハーモニー管弦楽団の首席チェロ奏者に就任、その後神戸市室内合奏団の第一首席チェロ奏者を経て、小沢征爾氏に認められ新日本フィルハーモニー交響楽団に首席チェロ奏者として入団。ソリスト・室内楽に幅広く活躍する傍ら、九州交響楽団客演首席チェロ奏者、サイトウキネンオーケストラ首席奏者、オールジャパンオーケストラ首席奏者等を務めている。2001年世界的なテノール歌手ホセ・カレーラスと共演し日本ツアーを行う。日本室内楽コンクール第2位、ロンドン国際弦楽四重奏コンクール特別賞、宮城県芸術選奨新人賞等を受賞した。

熱田昭夫(クラリネット)
1969年岡山県倉敷市生まれ。岡山大学教育学部小学校教員養成課程音楽専修卒業
クラリネットを中島亨、加藤忠、村井祐児の各氏に師事。岡山室内楽協会副代表。
ソロリサイタル(1996、1998、2012)、ジョイントリサイタル(1995、1997、1999、2010)を開催。カナダ・アルバータ州エドモントンにて開催されたISME2000に指揮者として出演(2000)。
ステファン・キーロフ弦楽四重奏とW.A.モーツァルトのクラリネット五重奏曲を共演(2006)ブルガリア国立ソフィア・フィルハーモニーック管弦楽団を指揮 ディプロマを授与(2006)、ブルガリアWindQuintetSofiaと共演(2007)。クラリネットによる独奏、室内楽、合奏の演奏会TheClarinetosts2007 を主宰・指揮。ベルギーのバスクラリネット奏者 ヤン・ギュンス氏と共演(2007)。ソフィア国際音楽祭にてブルガリア国立ソフィア・フィルハーモニック管弦楽団を指揮(2007)。おかやま国際音楽祭にてClassic in Salonを主宰(2007)。SpringConcert2008(岡山公演・高知公演)を主宰 ステファン・キーロフ弦楽四重奏団と共演(2008)。スロヴェニアVelenje CoalmaineWindInstrumentOrchestraを指揮(2009)。県内の若手音楽家による室内楽の愉しみ2009を主宰(2009)。~東日本大震災復興支援イベント~日本の感性21(岡山公演・大阪公演)に指揮とクラリネットで出演(2011)。クラリネットとの出逢い30周年を記念してソロリサイタル「J.ブラームス作品集」を開催(2012)。川上徹氏(チェロ、新日本フィル&サイトウキネン)と共演(2016)。

吉山 輝(ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。ピアノを中原尊子、鷹見恵理子、故森安芳樹の諸氏に師事。リサイタルをはじめ、室内楽奏者としても全国各地で演奏活動を行う。共演者はこれまで大阪フィル、関西フィル、日本フィルのコンサートマスターやさまざまな楽器の首席奏者など多数に及ぶ。NHK-FM「午後のリサイタル」、「名曲リサイタル」に出演。ソリストとして大阪フィルと共演。ヴァイオリンの木野雅之(日本フィルコンサートマスター)、チェロの長明康郎(東京シティーフィル首席奏者)と「なにわトリオ」を結成し、昨年20周年を迎えた。エクストンよりブラームスのピアノ三重奏曲のCDをリリース。昨年、渡辺茂夫のヴァイオリンソナタ集を木野氏との共演でCD発売、文化庁芸術祭参加作品に選ばれる。妻の理恵とともに各地の小学校や幼稚園を回り、子供のための連弾コンサートも行っている。相愛大学、武庫川女子大学講師。

 

Facebookで糖尿病予防を

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

突然ですが、皆さんはFacebookを知っていますか?
もう既に知っている方、閲覧している方もおられるかもしれませんが、
Facebookで、糖尿病について便利な情報を発信しているコンテンツがあります。
-日本糖尿病協会-と検索してみてください。
日頃の糖尿病予防・健康管理から非常時に役立つ情報まで、様々な情報を発信しています。内容は糖尿病の最新情報、簡単で体に良いレシピ、手軽にできるエクササイズ、
おもしろくて為になる情報が満載です。
私は平成24年に糖尿病療養指導士の資格を取得しています。このコンテンツを見て情報を得たり、症例クイズがあるのでチャレンジしています。
2012年に開設後、公的団体としては異例の速さで「いいね!」数が1万件を突破したそうです。糖尿病にかかわる医療スタッフ7人がFacebookサポーターとして毎日新鮮な情報を投稿しています。世界で糖尿病を抱える人は2040年に6億4200万人に上ると予想され、予防や治療を呼びかける活動が各国で行われています。
日本糖尿病協会のFacebookを見て、「いいね!」を押したり「シェア」をしていただくと、糖尿病の正しい情報をあなたのまわりの家族や友達に伝えることができると思います。
是非、活用してみてください。

糖尿病療養指導士 看護師 T

ぜっとくんが第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ初日のスタートを応援しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

   3月10日(土)、11日(日)の2日間、第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチが開催されました。

ツーデーマーチは「歩くよろこび ふれあう心 夢と歴史の瀬戸の道」をテーマに開催されている中四国最大級のウォーキングイベントで、自然と親しみながら、体力づくり、健康づくり、心と心のふれあいを図ることを目的とした倉敷市の「歩く祭典」です。地元倉敷を盛り上げたいと倉敷平成病院では毎年ゼッケン等でサポートしています。

去年の第30回に引き続き「ぜっとくん」も応援に参加致しました。8時50分、9時50分、10時50分の20キロ・10キロ・5キロの出発式に、スパーキー(瀬戸内海放送)やファジ丸(ファジアーノ岡山)たちと共に参加し、出発式では名前を呼んでご紹介頂きました。

ぜっとくんは、老若男女問わず皆さんに「あ!ぜっとくんだ!」「へ~平成病院にこんなキャラがいたんじゃな~」と様々な声をかけられながら、ハイタッチしたり一緒に写真を撮ったりして参加者の皆さんをお送り出しました。ぜっとくんを通して地域の方々との親睦を深めることができた一日でした。

また、今回のツーデーマーチに伴いまして当院リハビリテーション部 小畑PT副主任(アスレティックトレーナ)がテレビ出演します。

放送は3月24日(土) 9時30分~10時(KSB瀬戸内海放送)。

ツーデーマーチの様子や、倉敷・児島周辺のおすすめスポット等が紹介される予定とのことです。
ぜひ皆さんご覧ください。

 

秘書・広報課 よしだ

 

11)認知症とは?⑥

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

前回は、アルツハイマー型認知症の人の、エピソード記憶障害(出来事の記憶)と心理状態の結びつきについてお話しました。
今回は、エピソード記憶障害と、それに伴う心理状態の変化が、周囲の人とのかかわりにどのように影響を与えるか、ということについてお話したいと思います。

この図と下の図は、ご本人に身近な人が体験することが多い「何度も何度もしつこく同じことを繰り返し尋ねる、言う、する」現象に対して、身近にいる人の対応次第でご本人がどのように反応することが多いかを示しています。身近にいる人から見れば、何度も同じことを繰り返しているのですが、エピソード記憶障害をもつ、ご本人の実感としては毎回が「今、初めて言った(した)こと」と認識されやすくなります。エピソード記憶は忘却されやすいのですが、相手の感情を読み取る、雰囲気を感じ取ることには大きな支障がないため、身近な人の「さっきも言った(した)でしょ!!」といった言動は、ご本人にとっては、いわれなく突然に相手から負の感情をぶつけられたといった、唐突で思いがけない出来事として認識されます。その結果、不安や混乱(本人は「怒られてばっかり」と感じる)をきたし、怒りの感情を生じる(身近な人から見て「(本人が)怒りっぽくなった」と感じる)ことにつながりやすくなります。

上の図では、エピソード記憶障害がきっかけで、ご本人と身近な人との関係性が、お互いが矛を突き合わせているかのように(結果的に)なりやすい、ということを示しています。こういったネガティブな関係性になることを避けるためには、記憶障害を含めた、認知症の症状の特徴を理解する事がまずはとても大切だと言われています。これまでのブログで数回に分けて認知症とは?という話題で、主にアルツハイマー型認知症における記憶障害の特徴についてお話してきました。次回は認知症の症状を理解するには、というお話をしたいと思います。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部

第2回 かんたん写真教室を開しました!

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

3月8日(木)10時から、すえひろフォトスタジオ 野上カメラマンを講師に迎え『第2回 かんたん写真教室』を開催頂きました。

野上カメラマンには当院のホームページで使用している写真等を撮影していただいており、そのご縁で第1回が2016年9月16日に開催されました

今回は、前回の講座を踏まえた上で、より日頃の業務に活かせるよう実践を交えながらのレクチャーをしていただきました。

前半は、広報課と共に栄養科からも3名も加わり、料理をいかに美味しそうに見栄え良く撮影するかの撮影講座でした。広報課がよく使用している一眼レフカメラだけでなく、日常生活でよく使用するスマートフォンのカメラ機能を使い、みんなで順番に撮りあったり設定を変えて撮影したものを見比べたりして学びました。特に白米などの白いものを撮影するのが難しく、高さの位置や光の入れ方で立体感を出させる方法、意図的に寄って器のふちをぼかすなどのコツ、机に照明の光が映ってしまう時はスマートフォンのライトを使い新しく光源を作るといったすぐに活用できる裏技などを教えていただきました。

後半は広報課のみで人物撮影時のポイント講座でした。白いパネルをレフ版として使用しながら、男性が凛々しく映るライティングや、女性らしく見えるカメラ位置、また人物は離れてズームで撮ったほうが良いなどのご指導をいただきました。

今回の講座では通常業務に関わる具体的なレクチャーで、職種を超えて実践的に学ぶ事ができました。今後の全仁会の広報活動がより良いものとなるよう活かしていきたいと思います。

秘書・広報課 よしだ

当院職員島本博典さんが上級医療情報技師に認定されました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、当院病歴管理課 島本博典さんが、第12回上級医療情報技師能力検定試験に合格され、めでたく難関の「上級医療情報技師」に認定されました。
この「上級医療情報技師」という資格は、医療情報技師の上級資格となります。日本医療情報学会ではこの上級医療情報技師を「保健医療福祉の質と安全の向上のために、幅広い知識と豊かな経験を背景として、全体最適の観点から保健医療福祉分野の情報化と医療情報の利活用を総括的に推進できる医療情報技師」と定義されています。すなわち、医療機関にて全体を率いるリーダーシップとマネジメント力を発揮し、医療現場の課題を論理的な思考に基づいて解決できる実践的な能力が必要となります。
平成19年からできた資格で、受験資格として、医療情報技師資格を有し、医療情報システムの実務を5年以上経験が課せられます。受験資格が厳格に定められているだけでなく、選考試験も一次(筆記)と二次(論文と面接)に段階化されています。
大変狭き門となっており、日本医療情報学会のホームページで公開されている統計情報によると、今回の試験の合格率は18.1%(105名の受験で19名が合格)となっています。

島本さんは、川崎医療福祉大学医療情報学科を卒業後、他院にて、医事課、診療情報管理室、システム管理者として勤務、平成17年に医療情報技師の資格を取得され、平成29年7月に当院に入職。現在は、病歴管理課にて診療情報管理士として診療情報管理の他にも、医事課や経営部門などと連携して、システム構築や経営データの作成などの業務に携わっておられます。また今年3月に大学院を修了予定で、昨年は第43回日本診療情報管理学会にて学会発表されるなど、職業と学業を両立されながらの合格でした。

今回の合格について「今までの努力の結果で大変うれしく感じています。今後は、各部署とより発展した協力関係を築き、積極的な経営参画を行うことで、横断的に病院の機能向上に寄与していけたら」と熱く抱負を語ってくださいました。
大変向上心の高い方で、このような方が全仁会の仲間だと思うと誇らしくなりました。
岡山県で13名しかいない上級医療情報技師の有資格者です。島本さん合格おめでとうございます。今後のご活躍を祈念致します。

秘書・広報課

元気をもらったオリンピック

朝晩は、まだまだ冷えますが昼間は日差しが暖かくなり、少しずつ春が近づいているなと感じています。

ショートでは、2月に行われたオリンピック観戦を毎日のように行っていました。

ご利用の方の中には、拍手をしたり涙を流したりしながら見ている方もおられました。

私も、テレビで観戦を行い、どの競技をみても一人一人の凄さに圧倒され、つい夢中になり、日本がんばれ-!と心の中で思いながら見ていました。

羽生選手をはじめ、たくさんの方がメダルを獲得され、日本の若い方が世界で活躍する姿をみてご利用の皆さんが元気をもらっているようでした。

 

次のオリンピックは2020年!!!!

日本で開催される記念すべきオリンピックをまたここでたくさんのご利用の皆さんと一緒に見て過ごせたらと思います(^o^)

 

ケアセンターショートステイ 介護士 ET

トローチの正しい使い方はご存じですか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日が続きますね。

みなさま、お風邪など召されていませんか?

恥ずかしながら私は最近かぜ気味で、喉の痛みに耐える日々です。

 

さて、みなさまはトローチをご存じでしょうか?

トローチとは、口の中で舐めて徐々に溶かしていくことにより、口や喉の細菌の増殖を防ぐ目的で使用されます。また、トローチは外用剤に分類されているため、トローチは内服しても効果を発揮しません。

 

◆トローチの効果を最大限に発揮するための注意点は以下のものになります。

注意点≫

・口の中でゆっくりと溶かす

※決してかみ砕いたり、飲み込んだりせず、出来るだけ長く口の中で溶かしてください。

・トローチが口の中で溶けたあと30分くらいは、水分を摂ったり、食べ物を食べたりしなない

 

また、トローチはドーナッツのように丸い穴が開いています。それは、長時間舐めている間に誤って飲み込んでしまっても、息が詰まらないようにという配慮のためです。

 

みなさまが今後トローチを舐める際に、今回のブログを参考にしていただけたら幸いです。
是非、トローチの正しい使い方を覚えておいてくださいね♪

 

薬剤部 S.K

栄養科通信vol.127「健康的な食事を一日一膳」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは1日3食の中でバランスの良い食事は摂れていますか?
3食全てバランスの良い食事が摂れている人は少ないのではないでしょうか。

武庫川女子大学国際健康開発研究所では、世界中の食生活を研究して導き出した「理想的な食事」を1食のお弁当に詰めこみ、ランチとして1日に1食だけ置き換える「1日1膳プロジェクト」(朝夕は通常通りの食事)に2003年から取り組んでおり、その結果サラリーマンや女子中高生、女子大生といった様々な世代で、体脂肪の減少や血圧の低下など様々な健康効果が期待できることがわかったそうです。

プロジェクトでは、
(1)主菜を肉ハンバーグなど肉料理にするグループ、
(2)主菜を大豆ハンバーグなど大豆料理にするグループ、
(3)主菜を魚ハンバーグなど魚料理にするグループに分け、
5週間後で変化があるかを調べた結果、(2)(3)のグループでは中性脂肪が有意に改善され、体脂肪が高い集団は体脂肪が有意に減少したそうです

また、(1)適塩で栄養バランスの考えられたお弁当を食べるグループ、
(2)適塩で栄養バランスの考えられ、さらに大豆と魚を強化したお弁当を食べるグループに分け、
4週間後の変化を確認した結果では、(2)の強化弁当を食べるグループは、動脈硬化指数が減少、両グループとも体格指数・拡張期血圧の低下が見られたそうです。
対象者や期間、内容を変えて行っても何らかの健康効果が見られたことから、一日一膳でも、栄養のバランスを配慮した食事をとることで、体は変化することが可能であり、肥満や生活習慣病の予防に役立つと考えられます。

バランスの良い食事とは基本的に主食、主菜、副菜を揃えた食事ですが、その他のポイントは以下の6つです。

1.魚や肉をバランスよく食べる
2.大豆や種子類は十分に(種子類は脂質量に注意)
3.野菜や果物もたっぷりと(野菜:1日350g目標)
4.牛乳や乳製品も積極的に
5.動物性脂肪はほどほどに(脂肪エネルギー比25%未満)
6.過剰な塩分は取らない(1日6g未満目標)

日本人が伝統的に食べてきた食材や食べ合わせのよさを見直した上で、塩分の摂りすぎに気をつけ、食事バランスガイドにもあるように乳製品や果物なども取り入れることが勧められています。幅広い食品から様々な栄養素をとることが大切です。

もちろん健康というのは食事だけでなく、運動や休息、ストレスなど様々な要因が絡み合っているため「これさえ摂れば」「これさえすれば」という決まりはありませんが、食事は私たちの体をつくるものであるため、栄養バランスのとれた健康的な食事を毎食摂ることが理想的です。
しかし、仕事や環境のため毎食毎食バランスの良い食事を作ることはなかなか難しいのも現実だと思います。毎食は難しいという人は、まずは「一日一膳」朝昼夕のどこか1食から実践してみて下さい。

管理栄養士 M.S