倉敷老健排泄委員会活動開始!

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

在宅で自立した生活を送るためには、排泄の問題が影響することが多くあります。
倉敷老健では少しでも排泄が自立できるよう、トイレでの介助だけでなくリハビリを行ったり、排尿後の残尿を測定したり、おむつやパットの見直しを行っています。
昨年度は老健内研究として、排尿アセスメントシートの作成に取組みました。また、おむつやパットの種類は毎年管理職会議で見直しを行い、良い製品が出たら導入しています。新製品には目を光らせ、ラップ式ポータブルトイレ(ロボット介護機器)を取入れたり、少しでも介助が少なくなったり自信を持って頂けるよう工夫を凝らしています。
今年度は更にケアプランや取り組みの質をあげ医師、スタッフが一丸となって取り組む為に、排泄委員会を立ち上げました。いろいろな課題を話し合い、排泄委員会の活動を充実させ、一人でも排泄が自立になり満足して頂けるよう取り組んでいきたいと思っています。

 

膀胱内尿量測定器                                       ラップ式ポータブルトイレ

倉敷老健 K

筋肉枯れをやっつけよう!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。ケアハウス介護福祉士Fです。

実は私、3月1日にショートステイから異動となりケアハウスで働いています。
初めての異動で「大丈夫かな、上手くやっていけるかな~」と前日までドキドキしていました。
今は新人の頃に戻って一つ一つ仕事を覚えていく毎日です。
事務的な仕事もあり、新しいことが起こる日々。
やりがいもありますが、色んな意味で肩が凝ります(笑)。

ちょっと息抜きにと、4月中旬に赤磐市のチューリップ畑を見に行きました。
綺麗な花々に癒され、ホッとしたのもつかの間…。翌日筋肉痛になりました。
「体力ないな~」と日頃の運動不足を痛感させられました。

そして最近、ちょっとした怖い話を聞きました。それは「筋肉枯れ」です。

「筋肉枯れ」とは、ズバリ筋肉量が減少することです。筋肉は使わないことや年齢を重ねることで減少し、30歳を越えると10年に約5%ずつ減っていくとか。普段から意識して筋肉を使わないと、筋肉枯れになるということなのですね。

では、筋肉を増やすにはどうすればいいのでしょうか。大切なことは2つ。
①日常的に体を動かすこと、②筋肉に必要な栄養をバランスよくとることです。

頭では分かっていても、自分一人では続けにくい。実際、私がそうです。
そこで、ケアハウスでは①を実現するために、10時30分から11時10分までじっくり時間をかけ朝の体操を行っています。それも毎日! 馴染みのあるラジオ体操から、職員が健康維持に効果的なものを厳選したリハビリ体操を深呼吸しながら行っています。
特に太ももから足の筋力アップと体の凝りをほぐすものを多く取り入れています。
体操終了後は、身体がじんわりと温まっているのを実感します。

体操には、毎回30~40人程が集まります。自分一人では続けにくい運動も時間を決めて集まってやる!とすると案外習慣づいてくるものです。でも、30分経つと少~し、眠気もくる様で…。
リラックスしている証拠ですが、楽しみながら継続でき体力がつく体操にしていきます。

ケアハウスにきて2か月。体操の時はついでに肺活量も増やそうと、人一倍大きな声を出して頑張っていますので、よろしくお願いします。

介護福祉士 F

グランドガーデン南町の合同誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

ようやく暖かさが増して桜やつつじが春本番を迎える季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

平成30年4月10日に3月と4月生まれの方の合同誕生会を開催致しました。
総勢70名を越える入居者とスタッフが集まり盛大にお祝いしました。誕生者代表の挨拶では「たくさん参加して祝って頂きありがとうございます。」など感謝のお言葉を頂きました。

ピアノの伴奏に合わせて大きな声で盛大にハッピーバースデイの歌をプレゼント致しました。
続いて、皆さんが楽しみにしている今回の献立は、海鮮寿司、春の炊き合わせ、お吸い物、豆乳ゼリーといった華やかな春を感じる食事で皆様舌鼓みを打たれていました。

また、栄養士から健康を保つ秘訣として、この寒暖差の時期は低栄養の危険があり、防ぐための3つポイント教わりました。
①三食きちんと食べる
②毎食バランスよく食べる
③毎日身体を動かす
この3点をきちんと守ることで低栄養を防ぐ効果があると聞き、皆さまからは、「そうなんだ」「気をつけよう」「おいしいね」といった声があがり、食事を楽しんでおられました。

第2部ではアコーディオンの多田先生の演奏とともに歌声広場を行いました。
皆様大変盛りあがりたくさんのリクエストがあがりました。春の唱歌や青い山脈等15曲を超え、皆さん本当に歌が大好きなのだなぁと改めて思いました。
今回もとても楽しい時を過ごせました。

これからも皆様に楽しんで頂けるように努めて参ります。次回もご参加を、お待ちしております。

グランドガーデン南町 S

看護学生対象 病院見学会開催報告

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

 平成30年4月14日(土)10時より、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、看護学生対象の病院見学会を開催しました。当日ご参加いただきました看護学生の皆さん、誠にありがとうございました。見学会では、人事課より全仁会グループの概要や特徴について、看護部長より看護部の教育体制についての説明がありました。その後、実際に病棟見学にご案内しました。各病棟の特徴や雰囲気を感じていただけたと思います。お昼には2年目の先輩看護師と一緒に昼食をとりながらの座談会を開催しました。各テーブルで会話も弾み笑顔も見受けられました。実際の現場で働いている看護師の生の声を聞くいい機会になったのではと思います。見学会は終始和やかな雰囲気でした。今回の見学会がご参加いただいた皆様の就職活動の参考になれば幸いです。

当院では現在、平成31年度入職の看護師採用試験(7月25日(水)・8月1日(水)に実施予定)の受付を行っています。ご希望の方は応募要項をご確認の上ご応募ください。

また、看護学生対象の見学会を5月12日(土)・5月16日(水)・6月23日(土)にも実施します。ご興味のある方はお気軽に人事課までお問い合わせください。

詳細は看護師募集サイトでもご確認いただけます。
よろしくお願い申し上げます。

人事課 宇都宮

リハビリステーション ピースの4月

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

 インフルエンザもやっと落ち着いたと思ったら、4月に入り急に暖かくなったり寒くなったりとお年寄りにはつらい季節のようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
リハビリステーション ピースも新人職員を1名迎え新たな気持ちで日々頑張っています。
今年は介護報酬の改正があり、サービスを利用されている方々にはご迷惑をおかけする事
があるかと思いますが、今後とも全仁会グループを宜しくお願い致します。

さて、4月のリハビリステーション ピースですが、毎年恒例のお花見ツアーに行ってきました。お花見ツアーはピースガーデン開設時からイベントで出かけていますが、年々参加者が増加し今年はなんと約90名の方が参加してくれました。

今回の行先は種松山公園での散策とライフパークでの喫茶タイムです。今年は桜の開花が予想以上に早く、ほとんどのソメイヨシノは散っていましたが、天気も良く満開の八重桜を発見し皆様大満足のようでした。
30分ほど桜を見た後は、ライフパークに移動し、お好きな飲み物でひと休憩。いつもと違う場所で飲むコーヒーは格別だったようでした。利用者様同志、来年も参加しようと約束している姿をみて、職員一同ホッとしたお花見ツアーでした。

リハビリステーション ピース Y

倉敷平成病院野球部 平成30年度早朝野球リーグ第2戦のご報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年度デイリースポーツ杯倉敷早朝野球リーグの第2戦、対日本ケミカル機器さんとの試合が、4月21日(土)、山陽ハイツグラウンドにてありました。
先発金光が4回まで0点、1安打のピッチング。引き継いだ江尻も無失点で抑えました。また、金光は2安打、1打点のタイムリーヒットの活躍。また、1番ショート津田が、2ベース、ヒット、と3ランホームランを打つ活躍をみせ、8対0の勝利となりました。
チーム全員の打線も好調で、守備でもエラーなく、締まった良い試合運びができたと思います。
次は、4月28日(土)、中原三法堂さんとの対戦予定です。このよい流れを活かして取り組んでいきたいと考えます。

広報課

本日5月24日夕方のRSKニュースで紹介される予定です

先日、ニューロモデュレーションセンターの上利崇センター長が、手術の様子を取材受けたのが、本日の夕方のRSKニュースで紹介されることとなりました。
実際の手術を受けられた患者さんも取材に協力してくださっています。

急なご案内となりましたが、お時間ゆるされる方は是非ご覧ください。

秘書広報課

患者様の気持ちに寄り添う

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。4月も半ばを過ぎると暑さが増し、昨月まであった寒い日が嘘のようですね。
4月からリハビリテーション部に新たにフレッシュな新入職員が入職してきました。私も入職して1年が経ったのかと思うと月日の流れの速さに驚かされます。1年前のこの時期はいつも不安と緊張を抱えながら日々の業務をこなしていたことを今でも鮮明に覚えています。新入職員の皆さんは分からないことも多く、私も色々と業務内容や支援の進め方について聞かれることもあるのですが、少しアドバイスができるようになっている自分の姿を客観的に見ると少しはこの1年間で成長することが出来たのかなと感じています。少しずつ自分なりの考えを持つことも出来てはいますが、未だに分からないことも多く自信の持てないことも多々あるため、先輩や同期に相談し、支えてもらいながら日々の臨床に励むことが出来ています。
さて、私は先日県北にある実家に帰省し、そこで祖父と祖母に会う機会がありました。どちらも80歳を超えていますが、今でも元気に畑仕事や地域の活動に参加しているようで安心しました。多くの患者様と接する機会があるためか、もし祖父や祖母が病気や怪我をして当たり前の様に行っている活動や動作が難しくなると…ということをついつい考えてしまいます。そういったことを考えると患者様の辛い気持ちや悔しい気持ちは私の想像を超える以上にあるのだろうと思います。効果的な支援を進める上で、患者様が病気や怪我をする前はどのような生活を送っていたのかということを私たちセラピストが把握することは不可欠であると思います。患者様の気持ちに寄り添うということはもちろんですが、これまでの具体的な生活をイメージし、どういった動作や機能が必要となるのかということを考える視点を大切にして2年目も頑張っていきたいと改めて感じました。
暖かくはなってきてはいますが、まだインフルエンザの流行っている地域もあるようです。暑さ対策など体調管理を怠らないよう引き続き気をつけていきましょう。

言語聴覚士 N

より良いサービスのために

4月に入り、新緑の綺麗な季節になりました。
急に暑くなり、脱水になりやすい季節にもなってきました。
こまめな水分補給をし、脱水にならないように気をつけて ください。

以前より福祉用具をレンタルする際に個別援助計画書を
作成し、より良いサービスの提供に役立てていましたが、 さらに機能や価格帯の異なる複数の商品を利用者に 提示することが義務付けされることになりました。

そうすることで、自立支援や状態の悪化の防止に適切な
福祉用具を選択できるようになり、貸与しようとする
商品の特徴や価格の説明がより分かりやすくなります。
いままで分かり難かった全国平均貸与価格も併せて
表記することで適正価格で貸与出来るようになります。

これからもより良いサービスを提供し、利用者のニーズに
合わせたサービスを提供出来るように頑張ります。

ヘイセイホームヘルプステーション   福祉用具  K

早くも1か月

新生活が始まって、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。

全仁会では多くの新入職員を迎え、相談員部門にも2人の新たな仲間が増えました!新人さんのやる気に満ちた目を見ていると、こちらも「新年度、新たな気持ちで頑張るぞ!」という気にさせられます。

今は研修中ですが、これから実際の業務に移ると、誰しも壁にぶつかります。そんな時、ともに入職したたくさんの仲間たちと、支え合い踏ん張ってもらいたいと思います。

私も、ここまで続けられたのは、同期の支えがあってこそだと感じています。もちろん、遠慮なく上司や先輩も頼ってくださいね!

頑張れ!新人さん~!!!

医療福祉相談室 ペーパードライバー