例年より遅い梅雨があけ、いよいよ夏本番となりました。
皆さん、熱中症対策や脱水対策をしっかりして今年の夏も元気に乗り切りましょう。
さて、今回はニューロモデュレーションセンターに関わるSTから「声」のリハビリについてお届けしたいと思います。
「声が小さくなった」「声がかすれる」「カラオケがうまく歌えなくなった」。
ニューロモデュレーションセンターでSTとして働いているとこんな悩みをよく耳にします。
パーキンソン病では病期の経過中90%程度に音声・構音障害が出現するとされています。特徴としては小声、声の高さや大きさの抑揚の乏しさ、不正確な構音、かすれ声(気息性嗄声)、ガラガラ声(粗造性嗄声)などが代表的です。これは実はパーキンソン病の特徴である筋強剛や固縮、姿勢異常などが影響しており、胸郭の運動範囲の制限に伴う肺活量の低下や呼気の圧力の低下が「声」の出しにくさに関係しています。
では、よい声を出すためにどんなことをすればよいのか?
まずは体の準備をすることが1番重要です。
①まず姿勢を整えます。(姿勢異常がある方はまず2019/5/5のブログもぜひご参照ください)
椅子に深く座り、骨盤を起こし背筋を伸ばしてあごを引きかかとは床につけます。
②首の体操:前屈・後屈・左右運動をおこなった後、ぐるりと回す。
③肩の体操:すくめる-おろす、回す、息を吸いながら両手を上に伸ばしてゆっくり息を吐きながら両手を下す、などがあります。
体が柔らかくなったら次は呼吸の練習です。
①深呼吸
②呼気訓練:口をすぼめて出来るだけ長く息を吐く、ティッシュを吹きとばす、巻き笛やストローの水を吹くなど負荷を変えて行います。
ここまで出来たら実際に「声」を出していきましょう。
リハビリでは呼吸を意識しながら「アー」と声を出したり、構音訓練と組み合わせてパタカラ体操や文章の音読、歌唱などを行っています。大きな声を出そうとすると、喉に力が入ってしまい喉を絞めつけたような声になる方が多いのですが、良い声を出すためには呼吸を意識しながら喉ではなく腹部を使って声を出すことが重要です。
姿勢と呼吸が意識できれば、家族や友人とおしゃべりを楽しんだり大好きなカラオケを楽しみながら機能を維持することが出来ます。皆さんもぜひお試しくださいね。
倉敷ニューロモデュレーションセンター 言語聴覚士 K