カテゴリー別アーカイブ: ケアプラン室

~ケアプラン室の伝達会議について~

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

white_day_teddybearこんにちは。倉敷在宅総合ケアセンター居宅介護支援事業所です。
なんて長い名前だと思われるでしょうが、ケアマネジャーの事務所です。
当事業所では特定事業所加算(Ⅱ)を算定している関係で、週に1回伝達会議というものを開催しています。毎週火曜日の8:40から約15分程度行うのですが、16名のケアマネが順番に担当し、自分たちが勉強したいことや気になっていることなど自由にテーマを決めて実施します。1人が受け持つ回数は年に4回程度なのですが、毎回何をしようかと各々頭を悩ませています。時には相談業務の専門性について、またある時は感染症について、高齢者の事故や虐待など内容は様々です。
何となく分かっているつもりだったけれど、完全には理解できていなかったと反省したり、普段自分が感じていることを他のケアマネと意見交換することで気付く事があったりと、短い時間ですがとても充実した会議になっています。
bird_uguisu日々の業務量も多い中で担当する日が近づくとプレッシャーを感じるのですが、毎回終わるとやって良かったなと思います。
先日の伝達会議では、精神分析論についての勉強をしました。言葉自体も難しく内容も聞けば聞くほど奥が深いのですが、接する相手のことを客観的に見ることで相手に対する見方が変わり、また自分自身を分析し知ることでより良い関係づくりができるのではないかと感じました。
私たちの仕事は相談援助業務です。まずは自分の気持ちを元気に保ち、笑顔でいることで、少しでも相談しやすい関係づくりができるよう心掛けたいと思います。

ケアプラン室  Y・H

何か新しいことに挑戦!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

朝、お布団から出るのが、億劫になる季節がやってきました。そして、乾燥する季節ですね。私は、静電気女なので、何かに触っては、ビリビリとやられています。
そして、お肌も乾燥して、シワが目立ち、最近、近くのものが見えにくくなったり、新しい事が覚えられなかったりと、私に老化現象が徐々に襲いかかってきております。年齢を重ねると、出来なくなることが増え悲しくなってきます。
そんな時は、年をとっても新しい事を始められるんだぞ、と教えてくれた出来事を思い出すようにしています。
ケアマネ施設で働いていた時、90歳過ぎた女性の部屋を訪れた時の出来事です。
ノックして部屋に入った時、その方が、ゴソゴソと枕の下に何かを隠されました。私は、訪室のタイミングが悪かったかなぁと思いながら、挨拶をして体の調子はどうかなどと話しをして早々に退室しようと帰ろうとした時、その方が、「あのー、ちょっとこれ見て下さる?」と、恥ずかしそうに枕の下から、さっき隠したものをモゾモゾと出されました。見ていいのかなぁと思いながらも覗いてみると、小学生が使う漢字ドリルでした。
その方が、私の顔を見て、「今から始めても、まだ間に合うでしょう」とウフフと笑われました。素敵な笑顔でした。
10年も前の出来事ですが、年をとったなぁなんて事を考えるとき、いつも思い出し、「いやいや私だって、まだ何でも出来るぞ」と自分を奮い立たせています。
今年も残り少なくなってきました。新しい年に向け、年齢など関係なく何か新しいことに挑戦できたらいいですね。

ケアプラン室 ケアマネジャー S.B

全仁会グループのマスコットキャラクター『ぜっとくん』のご紹介!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

日を追って、秋が深まってきました。朝布団から出るのが段々と辛くなってきた今日この頃です。

突然ですが、私、年甲斐もなく、ゆるキャラが大好きなんです。ご当地のゆるキャラがPRにやって来るデパートの物産展は、用事がなくても足を運ぶようにしています。恥ずかしながら、子供の列に並んで、ゆるキャラと一緒に写真を撮るのが恒例です。今年の3月、くまモンに出会えた時は感動しました(くまモンには追っかけの人がいて、驚きました)。
ところで、全仁会にもかわいいマスコットキャラクターがいるのをご存知でしょうか?その名も「ぜっとくん」です!全仁会の「Z」をイメージした愛すべきキャラクターです。ここで、ぜっとくんのプロフィールをご紹介します。
ぜっとくん
☆プロフィール☆
全仁会グループに住む妖精
誕生日:1月11日
通常時身長:0.4m、体重:5kg(~1.7m、80kgぐらい)
全仁会の自由な環境でのびのび育ったので、かなり伸びる(物理的な意味で)
趣味:好奇心旺盛で、全仁会の色んな場所を探検すること
好きな部署:栄養科(時々美味しいものをくれるから!)
好きな場所:通所5施設(毎日あ賑やかだから♪)
ぜっとくんもゆるキャラグランプリ2015にエントリーしています。よろしければ、ポチっとお願いします→http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002880

これからどんどん冬に近づき、背中を丸めがちですが、私たちケアマネジャーは、冬も元気にみなさんのお宅へ訪問します。介護相談や介護保険の申請など、お困りな事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

営業日:月~日曜(年末年始を除く)
営業時間:8:30~17:15
電話番号:(086)427-0110

ケアプラン室 かめしの

お気軽にご相談下さい!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

相談9月に入り、朝夕涼しくなり過ごしやすくなってきました。この時期には、夏の疲れと、朝夕と日中との温度差もあり体調を崩される方が見られますので体調管理には気をつけていきたいものですね。
倉敷在宅総合ケアセンターケアプラン室には16人のケアマネジャーがいて、公用車や自転車で、担当利用者宅を訪問し、生活状況の確認、現在のサービスの利用状況、次月のサービス利用の確認、相談助言などを行っています。
前月訪問時より、足取りが悪くなっていたり、物忘れが見られていたりすると、家族や本人の思いを伺いながら、相談してサービスの見直しをおこない、自宅での生活が継続できるように支援しています。
ケアマネジャーは、介護保険サービスだけではなく、医療、社会福祉サービスなどの提案も行い、利用者が在宅で生活するために必要な情報の提供や調整、申請なども行っています。
足取りが悪くなった方には、転倒防止のために住宅改修で、手すり取り付けや、段差解消の提案をしています。また、リハビリ目的のためにデイケアでのリハビリの提案などもしています
デイケアでは、事業所ごとに特色があり、大人数のデイケア、少人数の家族的なデイケア、リハビリのしっかりしたデイケア、趣味活動もできるデイケア、入浴回数希望に対応できるデイケアなどあり、本人の状況や、希望をお聞きし、提案しています。
住宅改修では、手すりの取り付けや段差解消などでスロープの工事などを行う時に、介護保険住宅改修補助金制度をうけることができます。
本人や家族の希望をお聞きしながら提案しデイケアではなるべく見学していただき、自己決定していただいています。
 ケアプラン室は、8時30分から17時15分まで開いています。介護保険の申請代行や認定を持たれていてサービス利用をされていない方の相談なども行っています。日曜、祝日も空いておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。また、電話での相談もお受けできますので、お問い合わせ下さい。      ☎086-427-0110
 「居宅介護支援事業所 倉敷在宅総合ケアセンターケアプラン室」ですが、電話では「倉敷在宅総合ケアセンターです」と出ますので遠慮なくご相談して下さい。

ケアプラン室  A.W

残暑お見舞い申し上げます。

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

illust4294thumbお盆に入り、まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。郷里へ帰省してゆっくりとされている方も多くいらっしゃることでしょう。
私達、ケアマネジャーが毎月の訪問を行う中やお電話で近況をうかがう際、欠かせないのが水分摂取のお声掛けです。ご病状等で水分制限がある方以外は、しっかりと水分を摂っていただくようお伝えさせていただいております。最近は、経口補水液を意識的に飲まれている方もおられます。
「たくさん飲むとトイレが近くなるから・・・。」こうおっしゃられる方が必ずおってです。
私「夏はまだ下ろす枚数が少ないからいいじゃないですかぁ。」励ましになってませんかね・・・。お薬の関係やご病状で数分おきにトイレに行きたくなる方もあり、その手間を考えるとわからなくもないのですが、とにもかくにも脱水症状には気をつけなければなりません。水分とりましょう(笑)。illust4298thumb

高齢者の方に限らず、もう少し続く暑さをなんとか乗り切られるよう、入れること・出すこと・寝ることに十分注意してまいりましょう!!
介護に関するご相談等ございましたら、お盆期間中も営業しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

ケアプラン室 T・M

 

雨にも負けず

じめじめした日が続きますががいかがお過ごしですか?
支援センターで働き始め、8年目になりますが、いろいろな方に支えられ、楽しく働くことができています。
私の仕事は、主に地域にでて、教室活動や、介護保険を利用されている方、利用を考えられている方との関わりが深く、ご自宅に訪問させていただく機会が多くあります。
この時期は、雨も多く、傘を差して歩いていくことや合羽を着て自転車に乗ることが多くご自宅にお伺いする頃には・・・・大変ご迷惑をおかけしています。
「よぅ来てくれたなあ」「あんたが身体こわさんようになあ」等の温かいお言葉をいただき、元気の源になっております。

早く梅雨も終わり、日差しいっぱいの中を自転車で颯爽と駆け抜け、地域の方と交流が図れる日を心待ちにしています。

 

(支援センター職員 N)

介護相談など、お気軽にご相談下さい!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

ブログこんにちは。暑かったり涼しかったりで、体調管理をするのに難しい時期ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、私たちのケアプラン室では、毎週火曜日の朝礼後の20分を利用して『伝達会議』を実施しています。16名のケアマネが順番にテーマを決めてその週の会議を担当します。研修報告や各サービスや諸手続きについての再確認、新しい事業所やサービスの情報の共有などなど。毎週のことで、みんな何をテーマにしようかと頭を悩ますのですが「これも勉強!」と自分たちのレベルアップのために旬の話題を見つけ取り組んでいます。
今週は接遇についての『ケアプラン室版自己チェック表』を作ってくれ、みんなで確認し合いました。
4月からの法改正や色々なことでバタついている今のケアプラン室にとり自己を振り返りリセットできる良い機会になりました。その中で私の心に響いたことをちょっと紹介させて頂きます。
接遇の『遇』という字は“もてなす”=思いやりの心を込めて相手に接すること。
医療者であれば誰もが持っている「患者さんに対する思いやりの心」
だけどその心は存在していても患者さんには見えていないことに注意が必要。
目に見えない「おもてなしの心」「思いやりの心」を見えるようにする方法が礼儀(マナー)
そしてコミュニケーションの節約は必要ない!
これからもケアマネとしての知識を蓄え、技術を磨き、人としても日々成長、レベルアップして。信頼される、頼りになるケアプラン室を目指していきたいです。
介護相談のことなどお気軽にご相談ください。

ケアプラン室 m~m

たくさんの出会いの中で

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

相談員ケアマネジャーの仕事に携わるようになり、たくさんのご利用の方やご家族の方との出会いがありました。その中で感動した、あるご夫婦の話をさせて頂きます。
軽い認知症があるAさん(男性)は、趣味の畑仕事や庭いじりをしながらデイケアに通われ、3世代同居で仲良く暮らされていました。ある日、風邪症状で病院受診をしたAさん家族に、Aさんが末期癌であることが告げられました。Aさんには告知せず、Aさんが希望していた在宅での生活が出来るよう、往診や訪問看護・介護保険でのサービス等を利用し、Aさんが手入れをした自慢の庭が見える部屋のベッドで、お孫さんが遊ぶ姿を見ながら家族に囲まれ笑顔で過ごされ、最後の数日のみ病院に入院し息を引き取られました。 Aさんの他界後、奥さんが涙を流しながら私に話して下さったお話です。Aさんがデイケアに通っていた時、理事長講話(現在の代表講話)の中でAさんが壇上で、昔ご夫婦で行った国内外の旅行の話をするという企画がありました。家族で見学に行っていた奥さんの前で、理事長(現 高尾代表)からの質問に嬉しそうに答えられていたAさん。理事長の「Aさんが今までで一番嬉しかったことは何ですか?」との質問に、少し考えた後、「妻と出会えたことです」と笑顔で答えられたそうです。
 「その時の事を思い出すと、嬉しくて嬉しくて…。今は寂しくて仕方ないけど、頑張ろうと元気が出るんです」と奥さん。今思い出しても涙が出てしまう感動を頂きました。
介護保険でのサービス等を利用して、より良い生活が送れるよう、15名のケアマネジャーで相談、提案等をさせて頂きますので、介護でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
相談受付:8時30分~17時15分(年末年始休業)

ケアプラン室 ケアマネジャー E.Z

ケアプラン室の新桜

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

桜の花も満開を過ぎ、ハラハラと花びらが舞い散るさまも美しいですね。
訪問車での移動中に見える景色に四季の移り変わりを感じ、日々癒やされています。

shinsyakaijin_couple新年度がスタートし、10日余りが経ちましたが、新入職員さんや部署異動のあった方に
とっては、緊張の毎日と思います。
ケアプラン室にもケアマネジャー1年生のフレッシュさんが仲間入りしてくれました。
1年生とはいえ、ケアマネジャー資格を取得するための基礎資格での勤務経験は5年以上あります。とても意欲的で勉強熱心な彼の奮闘ぶりを隣の席で見守りながら、私も初心に返り、新たな気持ちでご利用者さまに寄り添って行きたい・・と改めて感じています。

倉敷在宅総合ケアセンターでは16名のケアマネジャーが、高齢者や介護が必要になってしまった方々が、介護保険のサービスを利用しながら住み慣れたご自宅で安心して暮らす事が出来るよう、お手伝いしています。お気軽にご相談ください。

ケアプラン室 Y.I

ケアマネジャーの仕事

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ3月になり、少しずつ春の気配が感じられますね。
と、思っていた矢先・・先日は雪が舞う寒さでした!その日は風も強く、私は向かい風にも負けず自転車で訪問に出かけました。
この訪問も、ケアマネジャーの仕事のひとつであり、「モニタリング」を行うという意味があります。

モニタリングとは、ケアマネジャーによって作成されるケアプランに基づいて開始された介護サービスが、どのような状況になっているか、把握・評価を行うものです。
最低でも月に1回は、ご利用の方の自宅に訪問し、このモニタリングを行うことが決められています。

・サービスはしっかり提供され、利用者に合っているか
 ・利用者の状態に変化はないか
 ・利用者ご本人やご家族はサービスに満足しているか
などを確認し、必要に応じてケアプランの変更も行います。

先日の訪問では、庭に咲く自慢の白とピンク色のしだれ梅を、ご利用の方が見せてくれました。
趣味の庭いじりが続けられるのも、デイケアでリハビリをしているおかげだとお話して下さり、とても嬉しい気持ちになりました。

 ケアプラン室は、8時30分~17時15分まで、日・祝日もあいています。
介護でお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談下さい。
電話での相談もお受けしています。
086-427-0110(倉敷在宅総合ケアセンター)

ケアプラン室 A.N