カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

ケアハウス6月食事ツアー ~お寿司を食べに行きました~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

絶好の外出日和となった6月5日(水) 、ケアハウスでは食事ツアーとしてお寿司を食べに行きました。皆様に人気のお寿司という事で、ポスターを掲示してすぐに参加希望をいただきました。募集定員は当初16名。「寿司は好きじゃから連れて行ってほしい、申し込みします」と数日で定員に近づく勢い。送迎車も2台から3台に増やし、一人でも多くの方にご参加いただけるよう努めました。
参加はご入居の方々17名と職員3名。シルバーカーをご利用の方は、外出に対して遠慮されがちですが、今回はそういった方々も積極的に参加してくださり、良い機会になったのではと感じました。
ケアハウスを10時40分に出発し11時前に到着。「すし丸 連島店」さんへお邪魔しました。ランチセットでは、握り8冠にサラダ、茶わん蒸しか赤だしを選びます。ランチセットは人気メニューのようで、他のお客様も大勢頼まれていました。新鮮な握りが運ばれて、皆様も笑顔。わさびがピリッと効いて、少し片目をつむるシーンも。
ビールを注文された方もおられ、顔を赤らめながらも新鮮お寿司に舌鼓。食後にはコーヒーのサービスもあり、ゆっくりコーヒーを飲み終えて、12過ぎに帰りの車に乗りこむ頃には、食事の順番待ちをされているお客様が何人もおられました。
お寿司はやはり人気だなと感じました。今回の食事ツアーでは、すし丸さんのご配慮で奥側の席をご案内して頂き、ゆっくりと過ごすことができました。本当に、ありがとうございました。
帰りの車内では「参加して良かった」というご意見を頂き、職員はホッといたしました。ご入居の皆様に喜んで頂けるよう、これからも日々努力してまいります。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員  N

風薫る神戸・北野 ~お洒落なフランス料理と異文化を巡る旅~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

5月22日(水)、総勢39名(ご入居の方33名・職員6名)で神戸北野へ行ってきました。昼食のフランス料理店では照明から調度品までフランスから直輸入された店内で、イケメンのスタッフに女性陣はにっこり。美味しい料理に囲まれワインやシャンパンもすすみ、自然と会話も盛り上がり、非日常の体験に皆様大変満足されていました。午後からの「北野工房のまち」では、皆さん両手いっぱいにお土産を購入され、北野を満喫されているようでした。帰りの車内では、懐かしの昭和歌謡を一緒に歌い、あっと言う間に倉敷へ帰ってきました。

「とても良かったわ~ありがとう!」「ご苦労様でした~」「今度はどこに行くの?」と声を掛けてくださり、無事に帰所できたことと到着後の皆さんの笑顔を拝見すると、こちらもホッと安心しました。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 S

食と健康の祭典おかやまに参加して

カテゴリー: ケアハウス, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年5月12日(日)初夏を思わせるような暑さの中、岡山市表町商店街を中心に開催された「食と健康の祭典おかやま」に、脳ドックセンター副センター長の江原医師をはじめ3名で参加してきました。この祭典は今年初めて開催された企画で、JAグループや岡山大学病院などが共催となり、子や孫も楽しめる三世代のイベントとして、食を楽しむフードコートから、親子で遊べるキッズコート、身体や病気を学びながら気軽に健康チェックできるコーナーまで、様々な業種やコーナーを設けて、大変活気のあるイベントでした。

その中で、倉敷平成病院も「医療・介護相談コーナー」を設け、地域の皆様に少しでもお役に立てればと思い参加させて頂きました。
相談コーナーには51名の方にお越し頂き、時間をかけながら丁寧にお話しを伺うことができ、血圧や口内炎、前立腺肥大について、また施設に入る為の手順や料金、高齢者の閉じこもりや認知症についてと、医療・介護について様々な不安や悩みを具体的にじっくりと耳を傾けながら話をし、終えたあとにはホッとした表情で「ありがとう」と握手を求められたことがすごく印象に残りました。ある来場者の方からは、「倉敷平成病院って評判がいいらしいね、今度行かせてもらいますよ」と声をかけてくださり、岡山市内でも数多く病院がある中で、遠方より倉敷平成病院を選んで頂ける事は大変うれしく、また身が引き締まる思いになりました。

また、ご子息が高校生であった当時、当院の整形外科スポーツ外来の患者さんであり、今では、その際に感銘を受け、理学療法士を目指しているというお話もきかせていただくことができました。

地道な活動ではありますが、しっかりと地域に対して足を運び、全仁会グループの強みや出来る事をしっかりとお伝えし、1人でも多くの方が笑顔になれるように今後も継続して取り組んでいきたいと思います。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 S

ケアハウスドリーガーデン倉敷 ~ 桜づくしの1ヶ月 ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスの周辺では、3~4月にかけて「河津桜」、「ソメイヨシノ」が咲きほこります。平成最後の「桜」は、例年になく本当に長期間楽しむことができました。

3月誕生会、デイサービス「お花見ご膳」、お花見茶会、4月誕生会などこの時期のイベントは、一年で一番ウキウキしながら計画、献立作成も食べてくださる方を笑顔にできるよう出来上がりを想像しながら行い、今年も「桜づくし」で皆様に楽しんでいただきました。

3月27日(水)3月誕生会メニュー
*桜おこわ
*春の天婦羅(海老・たらの芽・姫竹・こごみ・しらうおかき揚げ)
*ふきの白和え
*春のすまし汁(独活・菜の花・湯葉)
*桜吹雪寒

4月2日(火)デイサービスドリーム「お花見ご膳」北庭園の樹齢二十数年の桜を眺めながら、デイサービスドリームのご利用者様とお花見食事会を開催。
*豆ごはん
*鯛の白味噌仕立て
*春の炊き合わせ
*桜酢大根
*三色団子

4月5日(金)お花見茶会
毎月開催のお茶会。北庭園の桜がみごとな満開となり、抹茶と美味しい和菓子「桜花」を楽しみながら、お花見気分を味わっていただきました。

4月17日(水)4月誕生会メニュー
*筍と桜えびのおこわ
*刺身盛り合わせ(鮪・サーモン・いかそうめん)
*炊き合わせ(京合わせ・高野・桜府・蕗・生椎茸)
*独活と浅蜊の酢の物
*白魚のお吸い物
*桜餅

これからも食事を通して、皆様に季節を感じていただけるように献立作成を頑張りたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

ドリームガーデン倉敷 春のお花見バス旅行

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

新しい出会いや旅立ち、春は嬉しい予感に包まれた始まりの季節です。そんな心弾む春の日にデイサービスドリームはケアハウスと合同で4月3日に『春のお花見バス旅行』に屋外機能訓練を兼ねて行って来ました。

今回の行き先は畠山製菓と後楽園です。片道1時間程度なので、遠出に自信のない方でも気軽に参加して頂けました。前日まではとても寒く、天候も悪かったのですが、皆様の普段の行いが良かったからか、当日は風もほとんど無く晴天でした。参加人数は職員を含め39名で、行きのバスの中では隣の方とおしゃべりをしたり、職員の自己紹介をしているうちに目の前には畠山製菓の工場が現れていました。畠山製菓は、元々小学校だったところを再利用しています。せんべいの絵付け体験をしたり、家族や自分へのお土産を試食しながら選ばれていました。

後楽園への移動中も車窓から山桜を眺めながら、ここでもお花見です。昼食は後楽園入り口の四季彩で、ちらし寿司かあなご重を選択して頂きました。普段は小食の方もペロリと召し上がられ、『おいしいわー。』と満足な様子でした。

その後、後楽園へ移動し、門の前で記念写真をパチリ!

皆さんはご存知でしょうか?日本三名園の後楽園は、ミシュラン・グリーンガイドジャポンで、三ツ星評価☆☆☆を受けていて、【わざわざ行く価値がある】庭園なのです。

ケアハウス周辺の桜は、まだ先始めでしたが、後楽園の桜は5~7分咲きでした。園内ではタンチョウを見たり、お茶屋でお抹茶・甘酒・ソフトクリームを頂いたりと、皆、思い思いに過ごされました。また、和装で前撮りをされる花婿・花嫁さんに何組も遇い『きれいじゃなあ。』と見とれておられました。

『足が痛くて歩けないかも。』などとおっしゃっていた方も、『お茶屋さんまで行こう!』『せっかくだから、桜のところまで頑張って歩こう!』と言いながら、杖や歩行器でしっかり歩かれていました。

『こんなに歩けると思わなかった。』『本当に楽しかった。思い切って来て良かった。

次回はどこかしら?』などのお言葉も頂き、無事にバス旅行を終えました。これからも皆様の日々の生活の活力となる様なサービスを提供していきたいと考えています。

 

デイサービス ドリーム  介護士 S

色に注目して歩いてみよう。

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

寒暖の差はまだまだありますが、春は各地で菜の花や桜など花を楽しむ
行事が開かれ、色彩豊かな季節だと思います。

色には人の心身の健康に良い影響を与える力があるとされています。
赤は、生命力を与え、血行改善や冷えの緩和を。黄色は、希望を与え、記憶力の向上を、緑は、安心を与え、神経系のバランスを整えリラックスできる、等など。
虹を見ると心が晴れるのは、色の持つ力が私たちに良い影響を与えているからなんですね。

色を意識し生活をすると、自己治癒力を高められ、心が豊かになっていく。
こんな良いことを活用しない手はない。では、どうするのが一番いいのでしょうか。
それは色を体感することです!

ケアハウスでも毎年恒例、春の散歩会が3月25日から始まりました。倉敷川沿いの遊歩道を10~12名ほどで、桜や鳥のさえずり、川の魚が泳ぐ様子を眺めながら歩きます。途中の休憩所で、入居者同士おしゃべりしたり、四葉のクローバーを探したり…。桜が満開になっていく様子やタンポポの花が綿毛に変わっていく様子など毎日の小さな変化に気づく喜びを感じられる好きな行事の1つです。

何より、活気あふれる自然の色を目にすることができる!
赤や黄色、ピンク、緑など眺めるだけでも自然のエネルギー・元気を分けてもらえます。
散歩会は心身の健康を保つための絶好のチャンス。

散歩会に参加して、景色の中にある多彩な色を見つけてみませんか。
今日は何色見つけられたか数えていくのも面白いかもしれません。
色彩を目で見て、触れて、体全体で感じることでいつまでも若々しく健康でいられる。
何より、1日の始まりがきっと楽しくなる♪
皆さんもぜひ健康づくりの一環として、色に注目した散歩、おすすめです!

介護福祉士 F

ケアハウスドリームガーデン倉敷「食事ツアーに行ってきました」

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

2月13日(水)、ケアハウス 冬の食事ツアーとして、ご入居の皆様13名と職員2名で、今が旬のカニを食べに『かに道楽』へ行ってきました!
事前にメニューを選んで頂いた時から既に食事ツアーは始まっているようで、「あー、こっちのカニも美味しそうだな」、「いや、天ぷらやカニ刺しがある方が良いかな」と皆さんの表情はイキイキ。今回は、カニの太巻きがメインの『花』とカニづくしの『杏』が大人気! 1ヵ月前から「どんな料理が出て来るのだろう・・・」、「皆さん楽しんでくれるかな?」と楽しみと緊張が合わさって職員側もドキドキ・・・。

そんなことを考えながら当日を迎え、車2台でいざ出発。店内へ到着後、御膳がテーブルに並んだ時は、全員で「おぉ~!」と声を揃えてしまう程、色鮮やかで感動!緊張なんてすっかり忘れていました。 カニの身がぎっしり入ったカニのボイルやカニ刺し・・・。おこげの良い香りがするカニおこわ・・・。野菜もしっかり食べて、出発前より一段と元気になった気がします。カニを肴に美味しそうにお酒を嗜む方もおられました。

皆さん「美味しい」、「本物のカニだ~」と大変喜んで頂けた様で、職員も大満足♪ また皆さんと一緒に美味しい食事をしながらお話して、たくさん思い出を作っていくことができる様に、今後も美味しい素敵なお店を探していきたいと思います。

 ケアハウスの食事ツアーは年に4回実施しています。季節を楽しみながら、旬を味わっています。次回は、4月に予定しているお花見食事ツアー!また、皆さんに良いご報告ができますように・・・。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷
介護福祉士 Aさん

ケアハウスドリームガーデン倉敷 2019新年会開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

 平成31年1月16日(水)ドリームガーデン倉敷、デイサービスドリームの新年会及び誕生日会を開催しました。ご入居の方々や、ご来賓の方、全仁会グループの関係者を合わせ、110名の方にご参加いただきました。賑やかに無事開催することができ改めて感謝申し上げます。
快晴で寒さも感じる中、皆様笑顔でお集まり頂き、目の前には美味しいおせち料理とお赤飯、ご入居の皆様と一緒に丹精込めて作り上げた干し柿も添えられ、初めて参加された方も「食べやすく、美味しかったです。また一年頑張りますよ」と笑顔で感想を述べて下さいました。1月生まれの方は1日生まれの方をはじめ8名おられ、皆様と一緒にドリームガーデンの式歌を合唱し、お祝いの花をお渡し和やかな雰囲気でした。

新春の幕開けに相応しい、「春の海」「鹿の遠音」など本格的な尺八の演奏をボランティアの方に披露して頂き、一度は聞いたことのある音色に皆様釘づけでした。

後半は会場の雰囲気をがらりと変えて、ドリームガーデンの開運御祈願コーナーです。日本一綺麗な?巫女さんが登場し、皆様の健康と安全を祈願し、開運を約束して下さいました。続いて親子の猪も登場し、USAのアップテンポの曲に合わせた、息の合ったダンスに会場は大盛り上がり、最後は大抽選会を開催し、当選される方は全て女性の方で、今年のドリームガーデンは女性が主役で活躍する予感がしました。

長年ご入居されている方、この度の西日本豪雨で被災し、初めて過ごされる方と、それぞれの思いで、新年を迎えられたこと思います。
このドリームガーデンに入って良かったと思って頂き、生活の一部に楽しみや安らぎ感じてもらえるように、スタッフが協力しながら、温かく支えていけたらと思います。本年もどうか宜しくお願い致します。

ドリームガーデン倉敷 介護主任 S

 

初めての試み!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

今回初めての試みとして、12月16日(日)に八軒屋子ども会との交流会を開催しました。
「子どもたちと一緒に過ごしたり、ふれ合ったりする機会があれば、いつもと違う時間が過ごせるのにな~。」と今回の交流会の開催が決まりました。

当日は子ども会の皆さんが24名、ケアハウスご入居の皆さん36名が参加しました。
玄関までは元気いっぱいの子どもたちも会場の多目的ホールに入る時はちょっと緊張気味。赤いサンタクロースの帽子をかぶって登場すると…
「可愛い!!」と満面の笑み。
恥ずかしがっていた子ども会の皆さんもにっこり。緊張もほぐれ、ご入居の皆さんの肩を優しくたたいてくださいました。「子どもの手が小さくて、こんな優しい肩たたきは初めて。」と嬉しそうに話したり、「若いころを思い出して、自分の子どもの名前を呼んじゃったわ。」と感極まって涙ぐまれる方もいらっしゃるなど、本当に喜んでくださいました。

ゲームの後はひと足早いクリスマス気分を味わう、ジングルベルの歌…。優しい声の子ども会の皆さん、臆することなくマイクに向かって歌って下さり明るい気持ちでいっぱいになりました。
歌で一緒に盛り上がった後には素敵なサプライズが!

クリスマスツリーをかたどった手作りオーナメントのプレゼントです♪
当日朝に心を込めて一つひとつ手作りして下さいました。キラキラ輝くオーナメントは
クリスマスにぴったり。「綺麗ね~。よく見せて。」とご入居の皆さん興味深々。

初めての交流会でしたが、皆さんから「楽しかった!」と声を頂けホッとしました。
子どもさんの愛らしい笑顔と元気さは最高のクリスマスプレゼントになりました。八軒屋子ども会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
来年が子ども会の皆さん、ご入居の皆さんにとってキラキラ輝くオーナメントのように輝かしい年になることを心よりお祈りします。

ケアハウス介護福祉士 F

ドリーム書道展のご案内

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

日毎に寒さ加わる季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調を崩しやすい時期ですので、風邪やインフルエンザ等にお気をつけ下さい。

さて先日、ドリーム書道展の為、いつも書道教室に参加して下さっている入居者の皆さんと一緒に多くの作品を展示しました。1年前の書道展の時、4~5人だった参加者が今では8名となり、昨年よりも明るく立派な書道展となっています。
ケアハウスの書道教室には「昔から字を書くのは好きだった。」という方から「この年齢だからこそ新しいことにチャレンジしたい。」という方まで様々な人が参加して下さっています。まだ始めて半年しか経ってない初心者さんから何年も続けてきたベテランさんまで様々なので、普通半紙に書く人もいれば、1m近い長半紙に書く人など、人によって題材は違いますが、『学びたい』という気持ちは皆同じで、新しい作品を作る為に一生懸命頑張ってこられました。ある入居者の方が「まだまだ小学生が書きそうな字しか書けないし、直しが入ることもあるけれど、先生から大きな朱墨の花丸を貰うと嬉しいな~。頑張ろうって気になるわ。」という話をして下さった事があります。こういった入居者の声を聞くと、なんだか「応援したい!」という気持ちでいっぱいになります。何歳になっても「挑戦したい!」、「学びたい!」という気持ちは大切ですよね。

また、ボランティア講師でお越し頂いているI先生や入居者の皆さんから「来年のドリーム書道展には、職員の書も展示したら良いじゃない。」という声も頂きました。来年、皆さんの作品の隣に展示できるように、沢山練習して綺麗な字を書ける様にしなくてはと闘志を燃やしています!!

『これからも書道という日本の文化を大切しながら入居者の皆さんに楽しみを持って過ごして頂きたい。』という願いと、『いつまでも、たくさん学んで成長したい。』という前向きな気持ちを持ちつづけたいと思った出来事でした。来年のドリーム書道展も盛り上げることができるよう頑張るぞ!

ケアハウス ドリームガーデン倉敷  介護福祉士 Aさん

 

☆平成30年11月20日~平成30年12月5日 9時までの間、ケアハウス ドリームガーデン倉敷 1階カルチャールームでドリーム書道展を開催しています。1つひとつの作品に出展者の想いが込められています。ケアハウスへお越しの際は、ぜひご覧下さい。出展者の想いこもった作品は一見の価値ありですよ!☆