カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

第7回認知症予防学会にて浦上賞受賞

平成29年9月22日~24日、岡山コンベンションセンターにおいて、第7回認知症予防学会が開催されました。岡山大学大学院脳神経内科学・阿部康二教授が大会長を務められ、地元岡山開催ということもあり、当院からも認知症関連業務に携わる多くの職員が参加し、全仁会からもシンポジウム2演題、口頭一般6演題の発表が行われました。

薬剤部から、「認知症せん妄対策における薬剤師の多職種連携についての取り組み」という演題発表を行い、栄えある「第7回認知症予防学会 浦上賞」を受賞することができました。今回の内容は、2016年度の第25回全仁会研究発表大会で取り組んだ、認知症せん妄対策チームと病棟薬剤業務の連携によるチーム医療推進に関する発表で、認知症せん妄対策チーム担当薬剤師の藤野優菜さんが中心に行った研究成果です。

今回の受賞は、倉敷平成病院において、神経内科・涌谷陽介先生を中心に、他の医療機関に先駆けて2013年に活動を始めた「認知症・せん妄サポートチーム(DST)」が、全国レベルでも先進的な取り組みを実施していることの証明であると思います。DSTや認知症関連業務に関わっている多くの皆さんの成果であり、自分たちのチーム医療・職種間連携に自信を持ち、更なるレベルアップに繋がるものであると思います。また、院内研究発表大会の質が上がっていることの証明でもあり、全仁会で毎年取り組んでいるQC活動が、全国レベルに通用することの証明でもあるかと思います。

薬剤部としても、自分たちの日々の業務に自信を持ち、今後、「認知症・せん妄サポートチーム(DST)」以外の分野でも、全国に発信できるような質の高いチーム医療推進に貢献したいと思います。

(※第7回認知症予防学会では18演題が浦上賞を受賞しました)

薬剤部 部長 I

Antimicrobial Stewardship:ASとは?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

最近よく使われるようになった言葉で、「抗菌薬適正使用支援」などと訳されます。
主治医の先生が患者さんに抗菌薬を使用する際、最大限の治療効果を導くと同時に、有害事象をできるだけ最小限にとどめ、いち早く感染症治療が最適化するように感染症専門の医師や薬剤師、臨床検査技師、看護師が手助けを行うことです。不適切な抗菌薬の使用は抗菌薬が効きにくい耐性菌を発生・蔓延させる原因になるため、ASを推進することは耐性菌の出現を防ぐことにもつながると言われています。
当院でも毎週チームでこのASの取り組みを行っていて、私もそのチームの一員です。私はまだまだ勉強中の段階ですが、チームの取り組みの成果があり患者さんの状態が良くなるのを目にした時にはとてもやりがいのあることだと感じます。薬剤師の活躍がますます期待されている場でもありますので、より積極的に介入ができるように頑張りたいです!

薬剤師 こだ

海外旅行での注意点

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様お盆は如何お過ごしでしたか?連休を利用して海外旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。
糖尿病治療をされている方に安心して旅行を楽しんでいただくために、いくつか注意してほしい点をお話しします。

① 糖尿病の薬は数日分の予備を
インスリン・GLP-1受容体作動薬、注射針、アルコール綿、血糖測定の道具は、旅行の日数に必要な量の倍を、分けて持ち歩きましょう。
② 低血糖対策
ブドウ糖など、すぐ手に届くところに入れて持ち歩きます。また食事が遅れたときに役立つビスケットなどの補食も携帯しましょう。
③ 注射薬は機内持ち込みで
インスリンやGLP-1受容体作動薬の注射は、手荷物として機内に持ち込みます。預け荷物にすると、注射薬が凍ってしまい成分が有効でなくなってしまうとも言われます。また、荷物が目的地に届かず、渡航先で困る可能性もあります。機内の持ち込みに際して、医師の証明書を事前にもらっておくと対応がスムーズになります。
④ 体調管理
旅行中も休息や睡眠を多くとり体調管理に気を付けましょう。シックデイルールをもう一度確認しておくことも大切です。
⑤ 時差
インスリン注射の仕方や薬の飲み方をあらかじめ医師に相談しましょう。
⑥ 英文カード
特に海外では、糖尿病である事、使用している薬、緊急連絡先が英文でわかるものが重宝します。日本糖尿病学会が発行している「英語で書いた糖尿病カード」を携帯しましょう。

旅行中は普段の生活とは異なるため、いろいろ不安を感じられる事もあるかと思います。
わからないことは医師や糖尿病療養指導士に相談してください。
しっかり準備して、旅行を楽しんで下さい!!

糖尿病療養指導士・薬剤師 Y.F

日焼け止めの正しい選び方

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

全国的に厳しい暑さ続く日々ですが、この時期は紫外線対策も重要です。みなさん、紫外線対策は行っていますか?日焼け止めは紫外線から肌を防御することを目的に作られ、紫外線防御の強さはSPFやPAという用語で表示されています。
紫外線はその波長の長さによって「UVA」、「UVB」、「UVC」に分けられ、SPFは「UVBの防御効果」、PAは「UVAの防御効果」を表しています。
SPFは「SPF50+」が最高値で、数値が大きくなるほど、肌が赤く炎症を起こすのを防ぐ効果は高くなります。また、PAは「PA+」、「PA++」、「PA+++」、「PA++++」 の4段階で表示され、+が多いほど肌が黒くなるのを防ぐ効果が高くなります。
「日焼け止めはできるだけ数値の高いものを!」と考える方もいらっしゃると思いますが、日焼け止めは、いつ、何をする時に使用するかによって選びましょう。日常の通勤や買い物のためであれば、それほど数値の高くない日焼け止めで十分です。一方、紫外線の強い季節にかなり長時間外に出る場合(炎天下でのスポーツ、 ハイキング、海水浴など)には高い効果を持つものを、汗をたくさんかいたり水に入る場合には耐水性の高いものを使いましょう。


日焼け止めは、一度塗れば一日中効果を発揮するわけではありません。落ちたと思ったときにすぐに重ね塗りするか、そうでなければ、2、3時間おきに塗り直しをすることをおすすめします。
この時期、外でレジャーを楽しむ機会が多いと思いますが、上手に日焼け止めを使って、紫外線から肌を守りましょう。

薬剤師 S.K

糖尿病療養指導士認定試験に合格しました!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

第17回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、薬剤師2名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。
振り返ると、長い道のりでした。6月~7月に受験申込を行い、秋に2日間の講習会を受け、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10例提出し、3月に筆記試験に臨みました。
糖尿病療養指導師の試験を受けるにあたり、改めて薬剤師以外の職種の方々がどのように糖尿病に携わっているのかを知り、薬物療法だけでなく食事療法や運動療法についても知識を深めることが出来ました。
当院 薬剤部の糖尿病療養指導士資格取得者も8人中7人になりました。これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かし頑張っていきたいと思います。

糖尿病療養指導士 薬剤部 S.A

アセトアミノフェンについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

最近、色々と話題の「アセトアミノフェン」ですが、解熱鎮痛剤の一種です。抗炎症作用はほとんどありません。また、正常な服用量では血液凝固、腎臓あるいは胎児動脈管収縮などへの影響や興奮、眠気などの副作用がなく、薬物依存耐性および離脱症状に関する問題がないという利点を持っています。

医療用医薬品では主な商品名としてカロナール、トラムセット配合錠、PL配合顆粒、SG配合顆粒などに含まれています。市販の風邪薬などにも配合されています。副作用として特に肝障害が問題となります。重篤な肝障害のある患者さんには禁忌とされており、アルコール多量常飲者には慎重投与となります。変形性関節症など慢性疾患の治療のため、1500mg/日を超えるような高用量を長期服用する場合は、定期的に肝機能検査を受けましょう。また、上記の医療用医薬品と市販の風邪薬を併用する際にも注意が必要です。犬や猫(特に猫)では少量のアセトアミノフェンの摂取でも中毒を起こすそうですので、アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛剤を犬や猫に投与しないようにしましょう。

薬剤師 M

 

カフェインの摂り過ぎに注意しましょう

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

先日、こんな記事を目にしました「カフェイン中毒、5年で101人搬送 若者中心に乱用?」
「カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や清涼飲料による中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡したことが、日本中毒学会の実態調査でわかった」というものです。「カフェイン」は医療用医薬品でもあり、「眠気、倦怠感、血管拡張性及び脳圧亢進性頭痛(片頭痛、高血圧性頭痛、カフェイン禁断性頭痛など)」で、医師が治療上必要と判断した場合に処方されます。

「カフェイン」は、アデノシンA1とA2A受容体の働きをブロックすることで脳神経系の覚醒を引き起こします。ノルアドレナリンが増えて血管を収縮させるので、脳の拡張に伴って生じる片頭痛などを改善する作用があります。SNRIや三環系抗うつ薬などと似た鎮痛メカニズムも考えられます。その他、心臓の収縮力を高める作用や、利尿作用もあります。「カフェイン」には、弱いながらも依存性があるので、摂取は適度にとどめなければなりません。

カフェイン入り製品を摂取している一番の理由は、「眠気が取れて覚醒があがる」で、夜勤や長時間労働などに眠気を防ぐ目的で購入されているケースが多いそうです。日本食品標準成分表では、100mLあたり、コーヒーには60mg、紅茶には30mg、抹茶には20mgのカフェインが含まれるそうです。最近はカフェインの入った清涼飲料「エナジードリンク」が若者によく売れており、「強強打破」、「メガシャキ」、「レッドブル」、「モンスターエナジー」などでは1本あたり80~150mgのカフェインが含まれます。「ファイト一発!」でお馴染みの「リポビタンD」にも1本あたり50mgの無水カフェインが含まれます。必要時に適量を摂取するのは問題ありませんが、強い効果を求めて複数本を短時間に摂取すると中毒につながります。カフェインの中毒量には諸説ありますが、短時間に250mg以上の摂取で焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、顔面紅潮、悪心、頻尿、頻脈などの症状から現れ、高用量になるほど強い中毒症状が現れ、重篤なケースでは死に至る危険性があるとのことです。

これから夏休みを迎え、ドライブで遠出をしたり、帰省で渋滞に巻き込まれたり、眠気を抑えるためにカフェインが含まれた製品を使用するケースが増えるかもしれません。過労にならないよう適度な休息と睡眠を確保し、カフェインや医薬品に依存しない睡眠リズムを形成することが大切です。

薬剤部 いっちー

妊婦と薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

「妊娠中に薬を飲んではいけない!」
なんとなくそう思っている方は多いと思います。確かに妊娠中の薬の使用は慎重にしたいものですが、すべて使用してはいけないわけではありません。また時期によって赤ちゃんに及ぼす影響も異なるので、正しい知識を持っておくことが大切です。

まず、妊娠2~4か月は赤ちゃんの体が形成されはじめるため、催奇形性において最も薬の影響が大きいとされます。

次に、妊娠5~7か月では赤ちゃんの重要な器官の形成は終わっており、催奇形性を引き起こす可能性は低くなります。しかし、薬によってはかえってこの時期から体の成長や機能に悪い影響をおよぼすことがあります。


妊娠8~10か月の妊娠後期になると、薬が赤ちゃんに移り、直接的な作用を受けやすくなります。この時期に薬がもたらす悪い作用のことを「胎児毒性」といいます。その代表的な例が鎮痛薬です。鎮痛薬には血管を収縮させる作用があり、新生児肺高血圧症の要因となるおそれがあります。鎮痛薬の中には一部の湿布薬も含まれるので注意してください。

妊娠中の方、また妊娠を考えている方は、薬を使用する前に、医師や薬剤師に相談してください。また、厚生労働省による「妊婦と薬情報センター」という妊娠中の薬に関して相談できる機関もあります。いざというときにこのような機関があることを知っておくだけでも心強いですね。

 

薬剤部 K.Y

インスリン製剤の夏場の保管についての注意

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ立夏も過ぎ、夏がやってきました。これからお出かけする機会も増えますが、インスリン製剤は、高温保管にならないように温度管理が大切です。インスリン製剤を使用されている患者さんは、夏場の保管について、もう一度おさらいしておきましょう。

使用中のインスリン製剤は室温30℃以下の室温で保管をしてください。未使用のインスリン製剤は、冷蔵庫で(冷気の吹き出し口付近を避けて、凍結しないように)、2~8℃で保管してください。もしインスリン製剤が凍結してしまった場合は、使用しないでください。

1. 高温保管になると、インスリンに異常(かたまり)が見られたり、懸濁製剤が混ざらなくなることがあります。卵を焼くと白くて固まるように、熱によりタンパク質が変性してしまうためです。特に自動車内部は高温になるので、インスリン製剤を自動車内に放置しないように気を付けましょう。海水浴やキャンプでも、高温にならないように注意してください。
2. 旅行などの際は、カバンの中に入れて持ち歩いて構いませんが、直射日光に長時間当てず、熱くならないように注意が必要です。夏の旅行など炎天下で長時間持ち歩く時は、冷蔵庫で冷やした保冷剤を、インスリン製剤に直接ふれないようにタオルで包み、いっしょに保冷バックに入れると良いでしょう。
3. 針はインスリンを注射するたびに新しい針をつけましょう。インスリン注射が終わったら、針をつけたままにせず、必ず針を外して、キャップをつけて保管しましょう。

普段は透明なのに濁っているインスリン製剤や、中に異常(かたまり)が見られるインスリン製剤は使用せず、新しい製剤を使用してください。予備のインスリン製剤が無い場合は、速やかに受診して新しいインスリン製剤の処方を受けてください。使用できなくなったインスリン製剤は、家庭ゴミとして廃棄をせずに医療機関に持参してください。

また、自己血糖測定用の測定チップ(グルテストセンサーなど)も高温には弱いので、高温で保管しないよう注意しましょう。インスリン製剤だけでなく、「ビクトーザ」、「トルリシティ」などのGLP-1製剤や、骨粗鬆症治療薬「フォルテオ」なども、夏場の温度管理には注意が必要です。今の間に、それぞれの注射製剤に関する注意をよくおさらいしておき、楽しい夏を迎えましょう。

糖尿病療養指導士&薬剤師 いっちー

湿布薬の処方枚数について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

「痛いところがたくさんあって湿布を出来るだけ多く貰えないかしら。」

以前であれば一度に10袋…20袋と処方されていた湿布薬ですが、2016年4月から処方枚数に制限ができました。

これは、1回の処方につき湿布薬は70枚までというルールです。なぜ、このようなルールが出来たのでしょうか。現状の問題点として、1回に70枚以上の湿布薬が処方されている患者さんの人数は月に30万人を超えていました。そこで、処方枚数の制限により年間数十億円の医療費削減が期待できるそうです。…数十億円って凄いですね!!!!!!!(◎-◎;)

そもそも湿布薬は肩こりや腰痛など汎用性が高く、家に常備しておいても困らないという理由から、必要以上に処方されてきたことが考えられます。このルールにより、医療費削減と併せて、医薬品の適正使用に繋げていきたいですね。

ただし、貼る場所がたくさんある場合や通院が困難等、細かい決まりはありますが、医師が必要と判断した場合は70枚以上処方が可能です。詳しくはお近くの薬局や医療機関にお尋ねください。

 

薬剤部 なか