カテゴリー別アーカイブ: 放射線部

「胃がん検診」について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

medical_barium早いもので、もう5月も中旬を迎えました。
毎年、6月になると、倉敷市でも市民対象の市主催の検診が始まります。
当院の放射線部では「胸部レントゲン検診」、「胃がん検診」と「マンモグラフィ検診」の受診が可能となっています。
この中で、今回、「胃がん検診」(バリウム検査)の内容について少し詳しくお話させて頂きます。
胃の検査と言えば、「げっぷ」を我慢しながら、美味しくないバリウムを飲まされ、右から左からとグルグル回転させられる、しんどい検査というイメージを浮かべる方がほとんどだと思います。
胃の検査においては、この「げっぷを我慢する」ということが非常に重要です。
検査前日からの絶飲食のために、胃は小さく縮んでいます。ここにそのままバリウムを流し込んでも胃の状態を正確に検査することは出来ません。
バリウムを飲む前に発泡剤という粉薬を飲んで頂くことにより、胃の中で空気を作り出します。これにより胃が適度な大きさに膨らみ、胃内部の粘膜の表面にバリウムが絡まりやすい状態が出来ます。ところが、胃が膨らむとお腹が張った状態になってしまうので「げっぷ」を出してしまいたくなります。しかし、ここで出してしまうと、せっかく膨らませた胃が、また前の検査しにくい状態に戻ってしまいます。
これが「げっぷ」を我慢して頂く理由です。かなりしんどいですが、正確な検査を行うためにも出来るだけ我慢してください。
検査時間は検査室入室から検査終了まででおおよそ15分程度です。
胃の健康状態を確かめるためにも、検診受診用のハガキが送られてきた方は出来るだけ受診をおすすめします。

放射線部  千

4年目の春

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

新人皆さん、こんにちは。放射線技師のT.Fです。
この春で入職4年目を迎えました。ここまであっという間でしたが、今では自信をもって業務に取り組むことができ、この3年間での成長を感じています。新年度ということで新しいことにチャレンジするという方も多いと思いますが、私は今年から胃透視検査を担当させてもらうようになりました。
胃透視検査とは、バリウムなどの造影剤を飲みながら食道・胃や十二指腸などの形態や動き、粘膜の状態を観察して、がんや潰瘍などの病気がないか調べる検査です。バリウム検査と言えば聞き慣れている方も多いと思います。
胃の検査には他にも胃カメラ(内視鏡)があります。より確実に病変を見つけることができる点では胃カメラが優れていますが、検査が簡単、胃全体の形状・動きが把握できるという長所があるため胃がん検診として広く行われています。そのため胃がん検診としてまずバリウム検査を行い、それで異常が見つかった場合に胃カメラをする、という流れが一般的です。
胃透視検査では、胃を膨らませるための発泡剤とともにバリウムを飲んでX線撮影を行います。また胃壁にバリウムを付着させるため、様々な角度から胃を撮影するために寝台の上で何度か体位変換をしてもらいます。ゲップを我慢した状態で何度も動いてもらうため、「しんどい、、、」と言われる方もいらっしゃいます。そこで我々放射線技師のスムーズな指示・撮影がカギになるわけです。
私自身、今はまだ機器の操作方法や検査手順を覚えている段階なのですが、皆さんが少しでも楽に検査を受けられるよう、しっかり勉強していきたいと思います。

放射線部 T

新規3T(テスラ)MR装置が稼働開始しました

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

昨年末より行っていました新規3T(テスラ)MR装置の設置作業が終了し3月より稼働開始しました。

今回のMR装置は開口部が70㎝と大きくなったことにより検査中の圧迫感が少なくなり、検査室内にモニターが設置された事から画像や音楽を鑑賞しながら検査が出来るようになりました。

検査に使用される撮影用コイルもデジタル化され、より鮮明な画像が撮影できるようになっています。

検査室前室においても以前は床を掘り下げてMR装置を設置していた為検査室までの廊下が下り坂になり患者様には危険な箇所となっていましたが、今回の工事で下り坂を撤去し安全になりました。

MR検査は時間も長く狭い空間での検査なので苦手な患者様もいらっしゃいますが、今回の新規MR装置設置により、以前より負担少なく検査できるようになるのではないかと期待をしています。
Ingenia2016.02.22_Zoom
Ingenia2016.02.22
放射線部 くー

加湿器フル活用!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも放射線部M.Tです。
寒さも峠を越したと思いたいこの頃ですが、まだまだ空気が乾燥した時期が続いています。

kaden_kashitsuki我らが、放射線部でもこの冬より新たな加湿器(匂いセンサー付き)を三台配置しています。わたくし個人としても、のどを痛めやすいので新しく加湿器を購入しました。

そもそも加湿器の効果とは・・・
インフルエンザなどの活動を抑制(湿度を50~60%に保つことで感染予防に効果あり)ハウスダストなどの飛散を防止、鼻・のどの乾燥防止、静電気の発生防止、といったことが挙げられ、冬には大変欠かせないものとなっています。

また、その設置場所に関しては・・・
部屋の中央寄りで、机の上ぐらいの高さ70~100cmで、エアコンの温風が当たらないところに設置するのが望ましいとされています。

そして、エアコン同様にフィルターのメンテナンスも重要とされます。メンテナンスを怠ってしまうとカビや雑菌が増殖し、そのまま空気中に撒き散らしてしまいます。そうならないためにも、フィルターの掃除(週1回が望ましい)や、こまめに毎日新しい水を入れておくことが大切です。(※ただし、タンク内の水の注ぎ足しは厳禁とのことです)

また、その種類はさまざまで最近ではアロマの香りを出すものもあり、こういったものは精神をリラックスさせたり、美肌効果もあります。しかし顔にあてると“潤う”という効果はないようです。蒸気を顔に当てることは逆に乾燥を招いてしまうという注意点があります。これは、肌表面に多くの水分がつきますが、その水分が乾こうとする際に必要以上に水分を奪い、肌の乾燥を招いてしまうためです。なので水分を与えた分、保湿することに注意しないといけません。

他にもマイナスイオンを発生させ新陳代謝を活発にしたり自律神経調整に効果があるもの、空気清浄機と一体化したものなど、種類はさまざまです(お値段もさまざまです)。

意外と知らなかった加湿器のメリットや正しい使い方をフルに活用して、乾燥の冬を健康に乗り切っていきましょう!

インフルエンザの予防には

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願い致します。

インフルエンザの季節になりましたね。みなさん予防はしっかりできていますか。予防のポイントとしては以下のようなものがあります。

ugai_tearai・人ごみを避け、外出時にはマスクを着用する。

・帰宅時には「手洗い」「うがい」をする。

・栄養と休養を十分にとる。

・室内では加湿と換気をする。

私の部署で先日手洗いチェックを行い、手荒れの部分がしっかり洗えてないという結果になりました。きちんと予防を行い元気に冬を越えたいものです。

 

放射線部 ろん

 

マンモグラフィ更新試験

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

12月ももう中旬になり、今年も残すところあと二週間ほどになりました。medical_nyugan
今年賀状の作成に追われています。皆さんはもう年賀状は出来ましたか?
私は年賀状と同じく追われているものが有り、マンモグラフィ認定技師の更新試験が来年の一月に迫っています。
マンモグラフィ認定技師の資格は5年ごとに更新試験があり、写真を読む読影試験と筆記試験があります。それを受けなければ資格がなくなってしまいます。
そのため今試験のためにマンモグラフィについて勉強し直しています。
勉強をしていると、前回覚えたことを忘れていることも多々有り、もう一度再確認しながら勉強を進めています。
また最近は5年前より画像のほうもデジタル化が進んでおり内容も少し変わって来ている部分もあります。
更新試験は大変ですが今までの復習や、今マンモグラフィがどのように変わってきているのかを再度学ぶいい機会なので更新試験に受かるようにがんばりたいと思います!

放射線部 T

第50回のぞみの会~放射線部~

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

hoka11月も半ばを過ぎ、県南でも紅葉が見頃となってきました。
hosyasen11月8日(日)に第50回のぞみの会が盛大におこなわれました。今回放射線部では認知症の検査(MRI)について展示を行いました。短い時間ではありましたがたくさんの方に来ていただき、私たち職員も有意義な時間を過ごすことができました。

お話させていただいた方の中には、ご自身やご家族が認知症ではないかと心配されている方が多くいらっしゃいました。当院にはものわすれ外来もありますので、気になる方は一度受診されてみてはいかがでしょうか。

【来年の「のぞみの会」は平成28年11月6日(日)に開催予定です。】
放射線部 T.Y

親子三代写真好き

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

DSC_0284最近、写真(仕事の人体が透ける写真ではない)に再びはまりまして、撮影して帰ってパソコンで確認すると喜びとため息の繰り返し(ため息の方が多い。一眼レフは失敗が多い)の日々を送っています。

昨年、娘が高校生になり光画部いわゆる写真部に入部しました。最初は自分が使っていたコンパクトデジカメを持たせていましたが、やはり一眼レフでないと光画部らしくないということで購入しました。内心かなり嬉しく購入しましたが、娘が持てるカメラとレンズの重量と性能のバランスにずいぶん悩みました。

娘の写真は、最初のうちはフレーミングが下手でつまらない写真ばかりでしたが、先輩のアドバイスを受け始め(親のアドバイスは聞きたがらない)、一緒に撮影会に行くなどしてメキメキと上達していきました。

そもそも自分が最初に写真にはまったのは23歳の頃で、親父にやはり一眼レフ(フィルム式)を買ってもらい、たくさん撮影していました。しかし、娘がすこし大きくなった頃にデジタルの波が押し寄せフィルム式の一眼レフは撃沈し、懐事情でコンパクトデジカメが浮上してきました。

やはりコンデジなのでどう頑張ってもそれなりで、やがて「それなり」が普通になり証拠写真ばかりになって行きました。

DSC_0376ある時、親父がデジタル一眼レフを買ってきました。まだまだ画素数がフィルムよりも遙かに劣っている物でしたが、レンズはやはり一眼のでかいレンズで、絞りのコントロールも出来るので時々は借りて撮らせて貰っていましたが、やはり自分の物でないのでのめり込むことも無かったです。

しかし、転機は突然現れ、娘の光画部入部(驚きと喜びと不安で複雑でした)のおかげで2人兼用のデジタル一眼レフを購入し、今では娘の作風を真似して撮影しています。

先日、鳥取の花回廊に行ってきました。結婚記念日でのお出かけだったのですが花の撮影会の方がメイン(大山豚のカツ丼がうまかったので許して!)になりました。ここで父親の威厳を保つため頑張って撮影しましたが、十代のアグレッシブさには勝てません。どんな花でも攻めて行く姿は年寄りには無理です。園内を歩き回るので精一杯です・・・。

花は小さい物なので、人間が近くに寄って見てもただ花びらが大きく見えるぐらいですが、一眼で近づくと花の周りがぼやけて、その花だけ、もしくはある部分だけくっきり見えます。花の美しさが驚くほど強調されます。このクローズアップに娘は取り付かれて今はそればかりです。負けじと自分も対抗しています。

そう言えば昔、自分も親父と同じような事をしたなと懐かしく思います。

写真の魅力に取り付かれるのは結局、親父の血筋でしょうか?自分が小さい頃、親父がレンズを磨き、ファインダーを覗いて空打ちしている姿をよく見かけました。自分が就職してから何故か親父がカメラを買ってくれて、そして何故か娘がカメラ女子になり、再び一眼に会えて親子孫共通の趣味が出来ました。濃い血筋を感じます。
DSC_0436 DSC_0509

 

放射線部 トンカツ

“かかりつけ医”のすすめ(特に女子♡)

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どなたでもそうだと思いますが、“病院”とはなかなか足の向きづらいところで、ましてや何の症状のない時はなおさらだと思います。なので、健診受けた方がいいなー、と思いつつも先延ばしにしていて、最悪1年が過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか?とくに女性の方で婦人科・乳腺科となれば、さらに億劫なことでしょう。かく言う私もその中の一人で、以前は職場健診以外受けていませんでしたが、ここ最近年齢を重ねるにつれ、ちょっとしたことですぐ不調になることが多く、普段からのメンテナンスの必要性を感じるようになりました。そこで思い切って健診を受けに行ったのをきっかけに当院婦人科のO先生にお世話になるようになり、健診だけでなくその時の体調等の相談にも乗っていただき、それに合わせたお薬の処方等もしていただいています。(O先生はフランクな雰囲気で聞き上手な上、豊富な経験と最先端の知識で何事にも的確に対処して下さいます。お会いするのが楽しみな先生です。) お陰様で毎年健診を受けられるるようになりました。
ことさら女性は生涯に渡ってホルモンの変化に体調が左右されることが大きく、その年齢に合わせた対応に熟知している婦人科は心強い存在であり、若い頃からずっと付き合っていける“かかりつけ医”になってもらうのにうってつけの科だと思います。また、婦人科・乳腺科に関する相談事はなかなか言い出しにくく他人と比較することが少ないので、悪化するまで受診しない方が多いように思います。”かかりつけ医”を持つことにより、トラブルがあった時に迷わずすぐ受診することができ、なにかあっても早く対処できるので、早くよくなることにもつながります。とはいえ、婦人科も乳腺科も私の撮影しているマンモグラフィーも、受けるのに怖さ・恥ずかしさがあり勇気がいると思いますが、診察する側・検査する側からすると、受診者の方に対しては診察・検査の対象としての視点で臨んでいますので、あまり気にされなくて大丈夫です。自分の経験からも、診察は終わってしまえば思ったよりあっさり簡単だったなぁという印象ですので、健診まだの方は、躊躇せず思い切って診察予約してください!
毎年、この頃になると“今年もまたマンモサンデーがやってくるなぁ”と思います。ジャパン・マンモグラフィー・サンデー(J.M.S)は、平日なかなか都合のつかない方でも検診が受けられるように、毎年乳がん月間である10月の第3日曜日に乳がん検診を行い、少しでも多くの方に受診していただこうという取り組みです。今年は10月18日に行われます。当院も参加しています。このような日をきっかけに、お体のメンテナンスを始めてみてはいかがでしょうか?自分に合う“かかりつけ医”を見つけて、明るく元気な毎日を過ごしましょう!

放射線部 やま

X線=レントゲン線

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログレントゲンX線の発見は、1895年にドイツのレントゲン博士が全く別の研究の為の実験をしている時でした。それは目に見えない未知の光のようなものだったので、数学で未知の数を表す「X」の文字を使い、博士は仮の名前として「X(エックス)線」と名付けたそうです。
また、レントゲン博士が1896年の医学物理学会においてX線についての講演を行った際、著名な解剖学者 アルバート・フォン・ケリカー枢密顧問官が、偉大なる発見をしたレントゲン博士に対する敬意から、発見された放射線を「レントゲン線」と命名すると提案しました。ここに「レントゲン線」の名称が誕生したそうです。と言うことで「X線」と「レントゲン線」は同じ放射線の意味であります。
現在では学術的な場では「レントゲン線」とか「レントゲンを撮る」などの表現が残り親しまれていますね。
今年は、レントゲン博士がX線を発見して120年目を迎える年になります。今後もX線は、画像診断の多様化と質的向上の中で重要な役割を担うことでしょう。

放射線部 ZOO