カテゴリー別アーカイブ: 放射線部

春の訪れ

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

3月になって日中は暖かい日が多くなり、春の訪れを感じます。
来月で私が倉敷平成病院に入職し、丸4年になります。“まだ4年しか経っていないのか”と言うのが正直な感想ですが、それだけ毎日が充実しているということなのでしょうか。
4月には放射線部にも新入職員さんが2名入職する予定です。私にとっては5年目にして初めての後輩です。他職種の同期の職員たちには次々後輩ができていて羨ましかったので、今回後輩ができることになりとても嬉しく思います。
今まで先輩たちに助けられていた私ですが、今度は助ける立場になるんだと言う思いが日に日に強くなり身の引き締まる思いです。私がそうだったように新入職員にも最初は不安な気持ちを抱えて入職してくると思うので、しっかりフォローしてあげられるように頑張ろうと思います。
春から進学・就職をする方々も新しい環境に負けずに頑張ってください。

放射線部 T.F

ヒートショック

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

ヒートショックという言葉を聞いたことがありますか?
温かい場所から寒い場所へ移った際に起こる急な温度差により引き起こされる健康障害のことです。
寒い冬に入浴の際に寒い脱衣所で衣服を脱いで震えながら浴槽に急ぐなんていうことはありませんか?
一般的に日本では、家族が集まる居間などには暖房器具を置いて暖かくしますが、脱衣所や浴室に暖房器具を置いて暖めるという習慣はほとんどありません。
このような居間などと脱衣所や浴室、そして入浴の際の熱い湯との激しい温度差が心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などによる突然死を引き起こす原因となるので注意が必要です。
みなさんも十分に注意してお過ごし下さい

放射線部 ろん

MR装置ソフトウェアリリースアップ

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

先日MR装置のソフトウェアをR5.1からR5.3にバージョンアップしました。
今までは金属を体内に入れている方を撮影すると画像に映らない部分が多く評価が難しかったのですが、金属の影響を出来るだけ少なくする画像処理ソフトが入った事で改善が見込まれます。
撮影中の音に関しても以前より小さくする事が可能になりました。20170117
当院のMR装置は他メーカーと比較して画質は良いのですが撮影中の音が大きいとご意見を頂いていました。今回のバージョンアップによって撮影中の音を調整する事が可能になり徐々にではありますが各検査に取り入れています。
今回のリリースアップによって操作性も向上し、以前よりもより良い画像情報の提供が出来るのではないかと期待しています。

 

放射線部 くー

しっかり予防しましょう!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

12月も中旬となり2016年も残り少しとなりました。
朝晩寒くなっていますが皆さん風邪など引いていないでしょうか?
最近ではインフルエンザもはやりだしてきています。
ここでインフルエンザについて書いていこうと思います。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされるものです。
A型・B型・C型の三種類が有り、そのうち日本で流行するものはA型とB型です。
感染経路は飛沫感染画主流ですが、接触感染や空気感染も考えられています。
症状については昼夜問わず38℃を超える高熱が出て寒気や悪気、震えなどが見られ、
鼻水やくしゃみも引き起こします。20161213
治療法についてはタミフルとリレンザというお薬が使われています。使用には注意が必要ですので使用の際は医師に相談してみて下さい。
インフルエンザにならないためにも手洗いうがい、手指消毒をしっかり行う事が大切です。
当院でも予防のために来院される方にはマスクの着用をお願いしています。
病院入り口にマスクの自動販売機や消毒薬も置いていますので皆さん是非利用してみて下さい。
インフルエンザや風邪にならないように予防をしっかりと行って元気に年末過ごして下さい。

放射線部 放射線技師 M.K

第51回のぞみの会ありがとうございました~放射線部より~

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

image002紅葉の季節となりましたが、皆さん風邪などひかれてないですか?
11月6日(日)に第51回のぞみの会が盛大に開催されました。
ふれあい広場のコーナーでは、放射線部は新しくなった3T(テスラ)MR装置とバージョンアップしたCT装置の紹介をさせていただきました。
新しいMR装置は高磁場なので高画質で撮影できます。いろんな種類の専用コイルがあり、あらゆる部位の撮影が可能です。鏡越しに映像を見ながら検査を受けることができるようになりました!(一部の検査のみ)
前装置よりドームも広くなり、楽に検査を受けていただけます。
image004ただ、磁場が前装置の2倍の強さになったので、金属の持ち込みは大変危険です。小さなクリップ1つでも飛んでいってしまいます。MR検査を受ける際には気をつけてくださいね。
CT装置では、SEMAR【骨折の手術で使用する人工骨(金属製)や、頭部クリッピングの金属からのノイズを低減し、見やすくする技術】とAIDR 3D Enhanced【被曝を低減し、且つ高画質の画像が得られる技術】が導入されました。image006
この紹介ビデオは放射線部のペンネームとんかつさんの作です!とてもわかりやすいビデオで、みなさんに好評でした。
たくさんの方に来て頂き、私たち職員もみなさんといろんなお話ができ、楽しい時間を一緒に過ごす事ができました。ありがとうございました!

放射線部  Tomo

CT装置バージョンアップ

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0去る7月25日にCT装置がバージョンアップしました。このCT(Aquilion PRIME)に更新してから2年がたちその間バージョンアップが2回用意されていて今回ようやく適用することが出来ました。
すごいソフトが追加されると聞いてウズウズして待っていました。
その名は “SEMAR:Single Energy Metal Artifact Reduction” 「シーマー」と呼びます。
最近は、異なる2つの管電圧で撮影したもので解析をするものがありますが、これは1つの管電圧で撮影したデータを利用して金属から出るノイズを低減してくれるソフトです。
用途としては、大腿骨頚部骨折時の手術選択として人工骨頭置換術という手術で、この人工骨周辺のノイズ低減に使えます。
この人工骨にはチタン、ステンレス、コバルトクロム合金などの金属が使用されていて、とても頑丈です。
そもそもCTと言うのはX線を人体に照射し、通過したエックス線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理し画像化する物なのですが、そのX線は金属を透過しづらい性質があります。
そのため体内に金属があるとその周辺ではノイズが多く発生します。
特に大腿骨に使用される人工骨頭は多くの金属を含み骨盤領域にとっては辛いものでした。
しかし!このSEMARを使えばそのノイズを低減することが出来るのです!!
長年CTを使用していますが、この様な画期的なソフトが登場するとは夢にも思いませんでした。
Made For life 東芝メディカルシステムズさん、この場を借りてお礼を申し上げます。
実際の画像をこの場ではお見せできませんが、インターネットで”東芝 SEMAR”で検索して頂けたらその技術のすごさが分かると思います。
また、来月11月6日(日)に当院職員と一般の方とのふれあいの場、“のぞみの会”が開催されます。
そのふれあい広場のコーナーで放射線部は、新3T MRI装置の説明と併せてこのCTバージョンアップの内容についても行いますのでどうぞお越し下さい。

放射線部 トンカツ

デジタルマンモグラフィ品質管理講習会に参加しました

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

medical_nyugan8月に神戸で行われたデジタルマンモグラフィ品質管理講習会に参加してきました。この講習会では、デジタルマンモグラフィの品質管理に関する講義や実習、パソコンを使ってデータ解析の練習などを行い、実際的な技術や日々の品質管理業務の大切さを学びました。
当院では、2015年1月より新しいデジタルマンモグラフィ装置が稼動し、それまでのフィルム診断からモニタ診断へと移行しました。モニタ診断になると、パソコンの画面上で画像の大きさや明るさを変えられたり、過去画像との比較がしやすかったりとメリットが多くあります。その性能を維持し向上させるためには品質管理が不可欠で、今までのフィルム診断とは違った管理が必要です。そして、きちんと品質管理を行っていないと、正しい診断ができない原因となる恐れがあります。
芸能人のニュースなどで乳がんのことを気にする方が増えていることもあり、マンモグラフィ検査にきていただく方も増えています。ただ、いくら検査を受けても正しく診断されないと意味がありません。乳がんの早期発見に貢献できるよう、マンモグラフィ撮影の技術向上はもちろんのこと、品質管理もきちんと行い、安心して検査を受けにきてもらえるよう取り組んでいきたいと思います。

放射線部 MT

睡眠とアンチエイジング

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

暑い日が続いていますが、みなさん体調いかがですか?
この時期、冷たいものを食べすぎておなかの調子が何かおかしかったり、よく眠れなくて次の日〝だるい”ということがありがちです。私も仕事でレントゲンやマンモグラフィを撮っていますが、多少肉体労働的なところもあり、疲れを取ろうと早く寝たりするのですが、思ったように疲れが取れないことが多々あります。また年を重ねるにつれ、体力低下のせいか、物事への取り掛かりが遅くなり、またやることも減らないため、寝る時間が遅く遅くなっているように思います。また、タイミングを逃すと、なかなか寝付けなくなり、「早く寝ないと」とさらに焦り、余計寝付けないという悪循環に陥ったりしています。
先日雑誌で、ぐっすり眠ることにより成長ホルモンが分泌され、それが大人の場合、アンチエイジングにつながるという記事を見つけました。成長ホルモンが関係あるのは子供だけだと思っていたので驚きました。また睡眠にはゴールデンタイム(夜10時~深夜2時)というのがあって、その時間に成長ホルモンが分泌され、肌の再生が進むといわれているので、どうにかその時間に寝ようといつも頑張っていましたが、どうやらその時間に寝ていなくても、寝付いた最初の90分間ぐっすり眠れれば成長ホルモンの分泌量がアップするそうです。その記事を読んでから、「早く寝なくちゃ」というストレスから解放されました。また、寝返りも大事だということで、固めのマットレスに変えたところ、朝起きたときの体の痛みが随分減りました。眠りの質をアップさせることがアンチエイジングにつながり、日々の快適だけでなく何年か先の快適にもつながるんですね。
今回の睡眠に関することでも、色々と知らないことや、新しい知見などが次々と発見されており、仕事でもプライベートでも、まだまだ勉強しないといけないことがたくさんあるなぁと思いました。そうやって、勉強し続けていくということも、アンチエイジングにつながっていくのではないかと思いました。

参考資料:クロワッサン930号 (株)マガジンハウス
※クロワッサン930号に当院 婦人科医長 太田郁子医師が紹介されました。

放射線部 Y.Y

画像診断機器の保守管理

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ梅雨のじめじめした日々が続いて、気持ちも身体も今一つスッキリしない方も多いと思います。梅雨で湿度が80%を超えるような日が続くと、皮膚の水分を保持する機能が低下し、それが私たちにとって不快感の元になるそうです。
病院で使われている医療機器の中で、特に私たちが扱っている画像診断機器も高温多湿が苦手で、温度湿度管理も重要な保守管理として位置付けられています。湿度が高いと急激な温度変化で結露が発生する事があり、装置の起動不良、動作の不安定化、データの損失、機器の物理的破損など不具合が発生する可能性が高くなります。ですから、コンピューター室はもちろん、一部の検査室も年中一定の室温湿度が保てるように設定しています。検査室の室温は20~25℃で調整しており、夏場は寒いと感じられる方もいらっしゃる程度です。
画像診断機器は、性能を常時適切な状態に維持するために、技師が毎日行う日常点検と年に数回のメーカーが行う定期点検を実施しています。装置の精度が不安定なら画像診断に大きく影響しますので、必ず適切な形で行わなければなりません。
当院では、目的に応じた様々な検査機器がありますが、各担当者が責任を持ってメンテナンスを行うことで装置の精度維持に努めています。

放射線部 ZOO

梅雨と頭痛の関係

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

virus_zutsuu雨の日や天気が優れないとき梅雨時期にはナゼ 頭痛になりやすいのか?

下記のようなことが頭痛の原因として挙げられます。

1.プラスイオンが増えて新陳代謝が悪くなる
2.副交感神経優位になってリンパ球が増えリンパ球の炎症が増える
3.気圧変動がストレスとなり身体が防御反応を起こす
4.低気圧になると関節を押さえる圧が弱くなるため構造が不安定になる
5.身体の構造が不安定になると筋肉を無理に緊張させて身体を支える必要が出てくる
6.筋肉の緊張からくる血行障害や痛み、また自律神経を介して体調不良を感じる
7.副交感神経の緊張から血流が悪くなる

もちろん脳への血流も減り、脳が酸欠状態になり頭痛になるとも考えられます。

偏頭痛の原因
片頭痛の起こる原因は、実はまだはっきりとは解明されていません。
しかし一説によれば、脳への動脈が狭く収縮した後に、急激に拡張し、脳の血流が急によくなることが、頭痛を引き起こすとも言われています。
急激に血液の流れが良くなることで、血管の近くにある痛みの受容体が活性化され、頭痛が起こるそうです。

この梅雨時期など雨が降り続いたりする日には体の中へと入りこんだ湿気が、外へと排泄されにくく、いらない水分が体の中に溜まってしまいますので、体が重くなり、頭痛や、軟便・下痢、胃腸のむかつき、手足のむくみ、気分も滅入って沈みやすくなったりします。

~偏頭痛の予防法 ~

●規則正しい生活
疲れやストレスがあげられています。
これらを避けるために、規則正しい生活を送りましょう。
アルコールの摂取はほどほどに。
過度の寝過ぎや睡眠不足、ストレス、人込みなどを避けるなどの注意が必要です。

●食生活の改善
空腹時に偏頭痛は起こりやすいといわれているので、食事は3食ともしっかり食べるようにしましょう。
●月経時は要注意!
女性はホルモンの関係で偏頭痛が起こりやすいことが分かっています。
月経の始まる前や月経中などに発作が集中して起こる人は、早めに予防薬を服用する癖をつけましょう。
放射線部 AM