カテゴリー別アーカイブ: 倉敷老健

倉敷老健秋祭りを行いました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに秋めく中、10月13日(土)「老健秋祭り」を開催しました。老健のお神輿は職員の手作りです。そのため回を重ねるごとに少し痛んできていました。

こでこの度新しくスタイリッシュなお神輿を作成いたしました(担当してくれた職員に感謝です)。「大事に壊れないように注意しようね。」と言っていました。ところが、いきなり登場で神輿の一晩上に乗っている鳳凰を看板にぶつけてしまい、ハプニングと笑いからの始まりでした。

続いて新人職員による「ふるさと」の合唱、にんじんクラブのボランティアの方から腹話術、どじょうすくい、南京玉簾を披露して頂き、皆さん笑顔で楽しんでいらっしゃいました。


演目を楽しんだ後は回遊です。ヨーヨー釣り、千本釣り、綿菓子にスイーツなど入所の方がそれぞれにご家族やボランティア、職員と回って行き、大変盛り上がりました。特にスイーツは色とりどりで、何個も食べられている方もいました。また、今年の綿菓子は5色とカラフルで、小さな子供さんが何回も足を運んでいました。


老健に入所されている方は、日常生活や外出するにも介助が必要な方が殆どです。

多くのボランティアの方々に協力頂かなければ、このような機会を設けることができません。皆様に協力頂き、無事に入所の方々と共に「老健秋祭り」を楽しめたことを嬉しく思います。本当に心から感謝いたします。
老健K

ありがとうございました!倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアに来所くださいました

カテゴリー: 倉敷老健, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月22日(月)の午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん8名が引率の山﨑先生と共に、車いすの整備ボランティアのために、倉敷老健を訪問してくださいました。
このボランティア活動は平成16年から継続開催されています。2人一組で約10台の車いすの整備をしてくださいました。パンクについては、何度もチューブを取り外し、パンクの箇所を確認され、丁寧に修理して下さっていました。
通常、車いすのパンク修理は一か所につき2,000円程度の修理費が必要です。倉敷工業高校の方々の善意に心より感謝いたします。大切に使います。本当にありがとうございました。

(許可を得て写真を掲載しています)

倉敷平成病院 業務サービス部K

倉敷老健で家族支援会を開催しました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年9月8日(土)10時から倉敷老健研修室で家族会を開催しました。
テーマは「高齢者の食事のポイント」でした。講師は倉敷平成病院 栄養科主任 小野さんにして頂き、栄養や食品、調理の工夫やバランス良く摂ることの大切さを教えて頂きました。その後、その日の老健の昼食を家族の方に試食して頂き、「おいしい。丁度いい味付け。」「ちょっと味が薄い。醤油が欲しい。」など各自から感想を頂きました。
今回の家族支援会で、少しでも食生活の見直を行い、ご家族を含め健康維持に繋がったらと思います。これからも家族支援会でいろいろな情報を提供していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷老健 K

 

倉敷老健の室温管理について

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

今年の夏は特に暑く、入所者さんの体調管理に大変気を使いました。


当施設では全部屋のエアコンのスイッチの側に温湿度計を取付けており、その方に合ったように室温管理を行うようにしています。

しかし時には湿度が高くエアコンと扇風機を同時に使用することもありました。高齢の方と動いているスタッフとでは快適な室温に差ができるので、注意が必要です。

また、病気によっては自らの体温調整が困難な方もいらっしゃるため、大部屋の場合は特に気を使います。

早く涼しくなり、入所者さんもスタッフも共に過ごしやすくなればと願っています。

倉敷老健 K

 

倉敷老健は排泄支援に力をいれています

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

高齢や虚弱になると、排泄になんらかの支援を必要とする方がいらっしゃいます。倉敷老健にも、排泄に見守りが必要な方、一部介助の方、なかにはおむつの着用が必要な方が入所されています。

今年5月にブログで排泄支援の一部を紹介しましたが、今回は倉敷老健で使用しているおむつは、どのようにして選定されているかを紹介致します。
 おむつ用品には、主としてテープがついているタイプ(アウター)、尿を取るパッドタイプ(インナー)があり、大きさ、吸収量、吸収速度、形状、肌触り、通気性など様々です。また毎年新製品も出ています。少しでもおむつ使用者に良いものを提供するため、常に新しい情報をキャッチするよう気をつけています。新製品の紹介は、業者の方がサンプルを持参し行ってくれます。

試験的に使用してみることもありますが、特徴を理解しやすいように新規採用や変更を検討したいおむつ類を取り寄せて、時期を見て使用中の物との比較を行います。

方法は、同量の青水を一斉に一定時間おむつに流します。青水を吸収したおむつをスタッフが素手で触り、肌触りや逆戻りなども含めて評価します。評価は評価用紙に各自記入したものを集計し、更に絞り込んでいきます。排泄支援には多職種が関わります。

老健内のスタッフが一同に集まりおむつ類を選定したり、特徴を理解することは、排泄支援をしていく上でのコンセンサスに繋がると思います。これからも排泄の自立支援だけでなく、おむつ使用の方が少しでも快適に過ごせるように、多方面から取組んでいきたいと思っています。

※写真は平成30年7月6日に撮影したものです。

倉敷老健 K

 

『介護サービス博覧会(中四国)マッチングプラザ2018』に参加してきました。

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

平成30年6月20日・21日にコンベックス岡山で開催された『介護サービス博覧会(中四国)マッチングプラザ2018』に参加してきました。この博覧会は単なる展示会ではなく、ケアサービス事業所と利用者、また事業所同士をつなぐマッチングサポートを目的としており、交流を通して新しいヒントを見つけられる場になっています。今回もケアサービス事業所や一般企業から約130事業所の出展がありました。
倉敷平成病院からは、平成29年4月に開設した『倉敷ニューロモデュレーションセンター』で行われる治療の紹介と、『倉敷老健』のリハビリで使用している歩行練習器『ホンダ歩行アシスト』の体験会を実施しました。
2日間で600名以上の方が話を聞いて下さり、約50名の方に『ホンダ歩行アシスト』を体験して頂きました。また看護・介護・リハビリなど医療関係の学生の参加も多く、レポート課題でもあるのでしょうか、メモを取りながら積極的に体験してくれました。当施設では平成29年2月から『ホンダ歩行アシスト』を導入しています。高齢になり歩行に自信がなくなった方、パーキンソン病や脳血管障害による軽度の歩行障害がある方に対し、歩行フォーム改善の目的で活用しています。付属のタブレットにより、歩行動画の撮影や足の振りの左右バランスが簡単にグラフで確認できます。休憩しながらフィードバックする事も可能で、ご本人にも課題や改善していることが分かりモチベーションUPにもつながっています。今回体験して頂いた方のほとんどが、健康であり日常の歩行に支障のない方々でした。しかし、若い方でも生活習慣やスポーツ経験の影響で左右の重心バランスが崩れている方も多く、現在の歩行パターンや将来的に気を付けるポイントなどを話すと皆さん熱心に耳を傾けて下さいました。
今回『介護老人施設』は、特養入所待機施設という消極的なイメージではなく、在宅復帰または在宅生活支援施設として大きな役割を担い積極的にリハビリを提供していること、また、『歩行アシスト』を始めとしたマシントレーニングや自主トレーニングなど、たくさんの内容を皆様に知って頂きました。本当に貴重で楽しい体験となりました。

倉敷老健 D

~知って、感じて、見て、聞いて~「介護サービス博覧会中四国マッチングプラザ2018」参加報告

カテゴリー: 倉敷老健, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

6月20日(水)、21日(木)にコンベックス岡山で開催された、介護サービス博覧会に倉敷平成病院(全仁会グループ)としてブースを設け、ケアマネやリハビリ、介護職など多職種のスタッフの協力を得て参加してきました。この会は介護サービス事業者や一般企業など約130事業者が出展し、二日間で約3000人の来場があります。
その中で、我々は、岡山県下初導入施設となった、「倉敷老健のHondaの歩行アシストの体験会」と、「倉敷ニューロモデュレーションセンターについてのアンケート」を実施しました。来場される方の多くは、ケアマネや看護・介護学生が中心でしたが、全仁会グループの強みをしっかりと伝え、最新の治療法については大変興味深く、熱心にメモをとられる方もいました。中には当院の「上利先生に大変お世話になった。お礼の手紙を書きたい」「毎年平成病院さんのブースに来るのが楽しみ。今年はまた新しい取り組みですね」とのお声をいただきました。
来場される方に対して丁寧なコミュニケーションを行うことによって、全仁会グループの魅力を伝え、また私たちも地域の声を聴くことができ、大変貴重な場所となりました。二日間で658名の方がブースへお越し頂きましたが、人と人の繋がりを大切にして、今後も地道に活動をしていきたいと考えています。
渉外課 S

倉敷老健のリハビリがさらに充実

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健(入所)では、これまで理学療法士3名、作業療法士2名、言語聴覚士1名で個別リハビリ、集団リハビリを行っていましたが、今年度は理学療法士が1名加わり、計7名のリハビリスタッフになりました。

倉敷老健のリハビリスタッフは常勤・専従で、病院、通所リハビリ、訪問、スポーツ外来など経験しており、様々な視点から日常生活動作の改善や言語・飲み込みの改善に向けて訓練を行っています。

リハビリというと厳しくて怖いイメージがあるかもしれませんが、心配はいりません。
老健リハビリスタッフは皆優しく、その方に応じたプログラムを作成し、根気強く励ましてくれます。

また、積極的にリハビリをしたい方、自主的にリハビリしたい方はリハビリ器具も活用できます。老健に入所中の方が少しでも元気になり、自信を持ってお家に帰れるよう多職種と連携しながら取り組んでいきます。

 

老健  K

倉敷老健排泄委員会活動開始!

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

在宅で自立した生活を送るためには、排泄の問題が影響することが多くあります。
倉敷老健では少しでも排泄が自立できるよう、トイレでの介助だけでなくリハビリを行ったり、排尿後の残尿を測定したり、おむつやパットの見直しを行っています。
昨年度は老健内研究として、排尿アセスメントシートの作成に取組みました。また、おむつやパットの種類は毎年管理職会議で見直しを行い、良い製品が出たら導入しています。新製品には目を光らせ、ラップ式ポータブルトイレ(ロボット介護機器)を取入れたり、少しでも介助が少なくなったり自信を持って頂けるよう工夫を凝らしています。
今年度は更にケアプランや取り組みの質をあげ医師、スタッフが一丸となって取り組む為に、排泄委員会を立ち上げました。いろいろな課題を話し合い、排泄委員会の活動を充実させ、一人でも排泄が自立になり満足して頂けるよう取り組んでいきたいと思っています。

 

膀胱内尿量測定器                                       ラップ式ポータブルトイレ

倉敷老健 K

倉敷老健でボランティアとして喫茶を行って下さっていた皆さん長い間ありがとうございました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では開設当初からボランティアの方々が活動していました。中でもボランティア喫茶の方々は、25年間ずっと足を運んで下さり、入所の方においしい抹茶やコーヒーを入れて下さっていました。しかしながら、徐々に入所の方の高齢化や飲み込みの問題から利用される方も少なくなり、平成30年3月をもちまして喫茶が終了となりました。
長い間お世話になりました。職員一同感謝を込めて、ボランティアの方々に感謝状と花束を贈りました。本当にありがとうございました。ボランティアが終了しても、今後とも倉敷老健を今まで同様温かく支援して下さいますようどうかお願いいたします。

 

倉敷老健  K