カテゴリー別アーカイブ: 勉強会

第33回神経セミナー開催報告 「認知症と共に生きる」

カテゴリー: 秘書・広報課, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

「認知症と共に生きる」をテーマに、11月7日(土)、第33回神経セミナーが開催されました。

今回は開催にあたり、感染対策にアクリル板の設置や約30名という極少数の参加の他、YouTubeにて動画配信(準備出来次第公開予定)での講演となりました。講師に国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター長 櫻井孝先生をお迎えし、「認知症予防をはじめよう 本人・家族を中心とした認知症予防」をご講演いただきました。厚労省の発表では、2025年には700万人が認知症に、すなわち65歳以上の高齢者のうち5人に1人が罹患すると推算されており、認知症の予防や発症後の生活について国民の多くが関心を寄せているテーマであります。

講演ではアルツハイマー病の原因として、遺伝子のほかに生活習慣が取り上げられており、アルコールの過剰摂取や糖尿病のリスクなどについての警鐘、またその予防として良いとされる身体活動や食事などをご紹介いただきました。

認知症は世界的に、手厚い介入によって患者を支える様々な取り組みがなされており、先進国では認知症の有病率は減少傾向にあります。認知症の予防とは発症を止めることではなく、発症や進行を遅延させること。発症したとしても、共存できるように社会全体で取り組んでいくことが重要であると述べられました。

当院でも認知症疾患医療センターを中心に、多職種によるチーム医療で患者さんやご家族をサポートしています。コロナ禍で活動の自粛や人とのつながりが希薄になりがちな昨今ですが、この講演を通してより多くの方が認知症に対する正しい知識を持ち、患者さんが安心して暮らせる社会が構築・持続できるように目指したいと思います。

秘書・広報課

除細動器・AED(自動体外式除細動器)勉強会開催しました

カテゴリー: お知らせ, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年12月9日(月)・12日(木)に除細動器・AEDの勉強会を開催しました。講師は日本救急医学会認定ICLS・BLSインストラクターの資格を持つ臨床工学技士が行いました。

講義内容はJRC(日本蘇生協議会)ガイドライン2015に沿った1次救命における注意点、AEDと除細動器の使用方法、2次救命のプロトコールでした。参加者が看護師・薬剤師をはじめ介護士、医療ソーシャルワーカー、事務職員など幅広いことを受けて、各々の環境に合わせた内容で行いました。救命の連鎖は早期の応援要請(緊急コール・119番)、効果的な胸骨圧迫、早期と安全な電気ショック、心拍再開後の集中治療が重要であり、これらはどれも欠けることができないことを伝えました。

当院の理念である「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」のもと、急変といった有事の際でも迅速に適切に対応できるよう、勉強会を定期的に開催していきます。

臨床工学技士 T

 

令和元年 褥瘡対策委員会・フットケア委員会 下半期合同勉強会 報告

カテゴリー: 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

11月14日(木)、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて褥瘡対策委員会・フットケア委員会による下半期合同勉強会を開催し、77名の方がご参加くださいました。
 前半は倉敷生活習慣病センター診療部長の青山先生より、「糖尿病入院患者さんの治療の実際」についての講義が行われました。糖尿病治療は3本柱の食事療法・運動療法・薬物療法だけでなく、まずは飲水や点滴・経管栄養による水分量を確保すること、食事開始1時間後の運動が大切であるということを教えて頂きました。

後半は、褥瘡認定管理栄養士でもある栄養科の小野主任より、「褥瘡と栄養の関係、退院後の効果的な栄養摂取方法」についての講義が行われました。褥瘡の段階によって必要な栄養素が異なるため、今の状態をよく観察し、何をどれだけ食べたかまで把握した上で栄養強化を行う事が大切であると学びました。

退院後も継続した栄養補給が必要であり、患者や家族へ知識・情報提供を行い、多職種と連携してチームで対応していく事の重要さを再確認しました。日々のケアの中で観察する力を持ち、今後の看護に活かしていきたいと思います。

 

褥瘡対策委員会委員(訪問看護ステーション) 看護師 O

第32回神経セミナー開催報告 ー神経難病の臨床倫理についてー

カテゴリー: 秘書・広報課, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

近年医療界でも必要不可欠となっている倫理的配慮に関して学びを深めようと、「神経難病の臨床倫理について」をテーマに、10月19日(土)、第32回神経セミナーが開催され、340名が参加しました。中京大学法科大学院教授の稲葉一人先生を講師にお迎えし「臨床倫理的問題への対処法入門」と「神経難病をめぐる法と倫理」の2題をご講演いただきました。

神経難病における終末期の倫理的配慮は特に難しく、職種による価値観の相違や、医療従事者が患者さんにとって最適と考える事と、患者さんの求める事とに相違がある場合が実際の医療現場では起こりうること。そこで最適な判断を求められることの多い医師や看護師が負担や不安を一人で抱えこまないための倫理コンサルテーション・チームの必要性を提示されました。
また、平素より倫理的問題に配慮すること、気づきの重要性も述べられました。

日本では、欧米に比べてまだまだ臨床倫理に関して対策を行っている病院は少ないそうです。今回の学びをきっかけに、臨床倫理に関してしっかりと目を向け、これからの活動に活かしていきたいと思います。

秘書・広報課

感染対策、医療安全に対する取り組み~職員向け勉強会開催報告~

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

 9月24日感染対策会議・リスクマネジメント委員会による同日開催の法令研修が行われました。
まず「なぜ・なにSafeMaster」という題名で、医療安全管理者の加納師長より講演がありました。SafeMasterとは、2019年1月より導入した全仁会グループ共通で使用するインシデント管理システムのことです。この導入により統計分析が容易になり、傾向の把握やフィードバックもしやすくなりました。医療事故の発生を未然に防ぐために、振り返りを行い改善策へ活かしていく行動の重要性を改めて感じました。
感染対策会議からは「今、流行の感染症について」というタイトルで、呼吸器科の矢木先生より講演がありました。風疹や手足口病、インフルエンザなどについてわかりやすく解説していただきました。中でも風疹は飛沫感染のため感染していても気づかない人が多く、誰でも感染するリスクがあるためワクチン接種が重要となります。このような知り得た情報を周囲へも発信し、みんなで感染予防に努めていきたいと思いました。
医療安全や感染対策は、我々医療人の業務と密接に関係しています。今回の研修での学びを念頭において業務へ活かしていきたいと感じました。

感染対策委員 2階看護師 T

「認知症ケアと在宅介護 介護支援専門員の立場から」職員勉強会開催報告

8月9日(金)、倉敷在宅総合ケアセンター多目的ホールにて認知症・せん妄サポート委員会、認知症疾患医療センターの合同主催で、職員向け勉強会が開催されました。倉敷在宅総合ケアセンターケアプラン室の岩佐暁子課長が「認知症ケアと在宅介護 介護支援専門員の立場から」と題して講演いたしました。
ケアマネジャーの立場から様々な職種と連携してケアプランを立案し、認知症のある患者様が在宅で安全に生活が送れるように活動されていることが分かりました。退院される患者様の多くが、住み慣れた在宅へ退院したいという希望を持たれており、入院前とできるだけ同じ環境で過ごすことができるように患者さん本人やご家族の想いを聴取し、今まで関わってきた事例を踏まえ、どのように関わっているのかを具体例を挙げわかりやすく説明して下さいました。
近年では、近隣住民や行政へも協力を依頼したり、徘徊のある方にはGPS付きシューズやQRコード付きのシール(倉敷安心おかえりシール)を身に付けたりする事で、安全に生活が送れるように対策を取られていることも分かりました。
当院に入院される患者さんは認知症をお持ちの方もおられます。ご自宅ではどのような日常生活をされていたかをうかがい、入院時から退院後の生活について考え、個々に合った関わりができるように、今後も検討していきたいと思いました。

認知症・せん妄サポート委員(2階病棟看護師) S

 

令和元年 褥瘡対策委員会・フットケア委員会 上半期合同勉強会 報告

カテゴリー: 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

7月18日(木)に倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて褥瘡対策委員会・フットケア委員会による上半期合同勉強会を開催し、102名の方がご参加くださいました。

前半は、毎月第3木曜日に外来で診察していただいている笠岡第一病院血管外科診療部長の松前大先生より「血管内治療時代の下肢閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤の治療」についてご講義いただきました。
松前先生はバイパスとカテーテルの二刀流で血管内治療をされており、先生が今までに治療された症例を、治療前後の写真や動画でわかりやすく示してくださいました。血行再建に成功すれば、潰瘍や壊疽などがあっても治すことができるということをご説明下さいました。また、下肢静脈瘤のストリッピング術と血管内レーザー焼灼術のオペの映像を見せていただき、実際にどのようにして治療しているのかがわかりました。

後半は、褥瘡対策委員の看護師・理学療法士の方より「身近なもので誰でもできるポジショニング~マットレスの種類と選び方~」について講義していただきました。

当院で使用している5つのマットレスの特徴や選び方について説明していただきました。そして、クッションや布団を使ってのポジショニングを実演していただき、円背や拘縮がある方などに対してどの種類のクッションをどのように使用したら良いかということを学ぶことができました。今回の勉強会で学んだ事を日々の業務に役立てていきたいと思います。

褥瘡対策委員会(臨床検査部) N

第28回 看護セミナー 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

6月23日(土)に看護セミナーを開催いたしました。

今回のテーマは『本人の意思を尊重した選択の支援  ~ 多職種でつなぐ ~』。

特別講演では調布市医師会訪問看護ステーションの訪問看護認定看護師である井上京子先生をお招きし、「医療や介護の現場でのもやもやにちょっと立ち止まってみませんか?」というテーマでご講演いただきました。

倫理的問題にも気づかない「するーさん」を滅らし、「何か変」と感じる「もやもやさん」という倫理的視点をもった仲間を増やすことが第一段階で、自主学習グループについてのお話がありました。話し合いができる職場の雰囲気づくりが大切だと感じました。

意思決定支援に関しては、日頃から「人生の最期をどう過ごすか」を話し合っておくこと、ご家族に判断を委ねられた場合、本人にとっての最善を考えること、どの選択肢を選んでも正解はないとのことでした。


また会の後半では、当グループの訪問看護ステーション、通所リハビリからそれぞれ事例を発表していただきました。ご本人の意思を尊重しながら、ご家族も含め、多職種で在宅生活をサポートした事例でした。

参加者の皆さんも自分自身の将来のこと、ご家族のことと重ね合わせて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

セミナーの参加者は395名。今回のテーマに多くの方々が関心を持っていたということが実証されました。このセミナーが無事終了できましたことを心より感謝いたします。

3東  I

平昌オリンピックを通じて

カテゴリー: 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

現在冬季オリンピックが平昌にて開催されています。皆さんも注目の競技や選手がいるのではないでしょうか?

私が注目したのは、今回も大活躍のフィギュアスケートの羽生結弦選手です。フィギュアスケートの競技自体は詳しくないのですが、羽生選手の立ち振る舞いや言動が毎回とても気になりついつい注目してしまいます。

羽生選手は昨年のケガから見事復活し、先日2大会連続の金メダルを獲得しました。そのインタビューでは「感謝」という言葉がとても強調されていました。周りへの感謝はもちろん、自分自身を労り競技に耐えた右足にも感謝しているという内容には心打たれました。このような、努力や根拠に基づく自信から溢れ出る言葉たちは、毎回響くものがあります。

またインタビューや表彰式の際の周りへの配慮や心配りも見ていてとても感心させられます。「少しオーバーでは?」と思うところもありますが、世界で活躍している選手としては最上級の接遇なのではと思います。

そうしてみると、私自身も業務中周りの方々に日々助けていただきながらなんとか業務をこなせています。しかし他人に依存するだけでなく、自分自身も知識や経験をしっかりと備えた上で対応ができるよう今後も努力が必要だなと思いました。接遇面も参考にして自分なりに取り入れてみたいと思います。
残りのオリンピック競技も楽しみに観戦したいと思います。

人事課 S.H

 

第30回神経セミナー開催のご案内

カテゴリー: お知らせ, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、左記日程にて『脳卒中治療の最前線2017』をテーマに第30回神経セミナーを開催いたします。
今回は、川崎医科大学脳卒中医学教室教授八木田佳樹先生を講師にお迎えし「脳梗塞急性期治療の新展開」というタイトルでご講演いただきます。また、当院脳卒中内科部長の芝崎謙作医師が「当院における脳卒中診療と連携」をタイトルに、話題提供をいたします。
医療関係者の方はもちろんのこと、一般市民の皆さまにもわかりやすく、ためになるお話がうかがえるものと楽しみにしております。どうぞお誘いあわせの上ご参加いただけますようご案内申し上げます
入場は無料ですが、お席の関係でお申し込みの上ご参加いただけますようお願い申し上げます。

◎日時:平成29年10月14日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
◎場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター
◎特別講演:『脳梗塞急性期治療の新展開』
講師:八木田佳樹先生(川崎医科大学脳卒中医学教室教授)
◎話題提供:『当院における脳卒中診療と連携』
講師:芝崎謙作(倉敷平成病院脳卒中内科部長)
◎参加ご希望の方はご住所・連絡先をご記入の上E-mailにて、10月7日(土)までにお申し込み下さい。
◎お申込・お問合せ先:倉敷平成病院 認知症疾患医療センター
〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
☎:086-427-1111
✉:heisei@heisei.or.jp

※本セミナーは岡山県医師会生涯教育講座(1.5単位)に認定されています。
(カリキュラムコード:【話題提供】12/地域医療 【特別講演】32/意識障害 34/言語障害)