カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイホームヘルプステーション

より良いサービスのために

4月に入り、新緑の綺麗な季節になりました。
急に暑くなり、脱水になりやすい季節にもなってきました。
こまめな水分補給をし、脱水にならないように気をつけて ください。

以前より福祉用具をレンタルする際に個別援助計画書を
作成し、より良いサービスの提供に役立てていましたが、 さらに機能や価格帯の異なる複数の商品を利用者に 提示することが義務付けされることになりました。

そうすることで、自立支援や状態の悪化の防止に適切な
福祉用具を選択できるようになり、貸与しようとする
商品の特徴や価格の説明がより分かりやすくなります。
いままで分かり難かった全国平均貸与価格も併せて
表記することで適正価格で貸与出来るようになります。

これからもより良いサービスを提供し、利用者のニーズに
合わせたサービスを提供出来るように頑張ります。

ヘイセイホームヘルプステーション   福祉用具  K

寒い日の朝

こんにちは、訪問入浴です。
暖かい日差しも降り注ぎ花も咲きだして、ようやく春らしくなってきました。

しかし、先月は全国的にも寒くなり冷えました。
朝は、気温が-3~-4℃になると水道管が凍り、水が出ない日もありました。
こうなると、大変往生します。

朝、訪問入浴車にお風呂で使う水を給水するのですが、まず車の後ろのハッチが凍って開かない。寒い気温の中、お湯を汲んできてハッチの凍結を融かす。やっと開いたと思い水を溜めるため、配管のコックを閉めるのだがコックが凍結して開かない。なんでやねん!

また、お湯を汲み融かし、外の水道からホースを引っ張り給水口に差し込み、給水しようと思ったら水道管が凍結して水が出ない。手はかじかんできて寒いし、いらいらするわー!

配管にお湯をかけてやっと給水しだして、やれやれと思った束の間に、入浴車ボイラーの電源を入れお湯を出す点検をしててみようかと思いきや、今度は入浴車のボイラーの配管が凍結しとるやないかーい!

入浴車からお湯を汲みだすポンプの中に、お湯を汲みいれ融かすしかないわ。なんとかポンプが動くようになり、お湯も出るようになって一安心して、ふと足元を見るとこぼれた水が既に凍っている。スリップ・転倒注意やわ。何とも恐ろしや・・・

そんなこんなで、氷点下の時期の朝が始まります。
凍結防止で、屋根のある所に車を駐車してもなるのだから自然にはかないませんね。

問先でも、外の水道が凍っていたり、昼過ぎても凍結しているお宅もあり寒い季節は大変ですが楽しみに待ってくださったり、気持ちよさそうに入浴される利用者さんの喜ぶ顏を見ると「頑張るぞーっ!」て気持ちが沸いてきました。

そして、待ちに待った暖かい春がやって来ました。
待ってたよ~。本当に。

また、季節が進むと今度は暑~い時期になり、汗だくになる季節がやって来るので今のこの時期が一番かもしれませんよね。

良い時期はあっとゆう間に過ぎますが、待ってくれている利用者さんのために、寒さ・暑さにも負けず今日も入浴車は走ります。

「今、行きますよ~。」

訪問入浴 H

 

THE☆あったか調理

お正月も「あっ」と言う間に過ぎ・・・2月もあと数日です。

先日の訪問先では、水道の水が凍っていて、氷柱になっているのを見て、まだ寒さ感じています。早く暖かくなって欲しいものですね~。

ご利用者の中には、気候の変化で体調がすぐれず「食事が摂れていない」「温まる食事を作って欲しい」など・・・ご要望はたくさんです。

毎日のお食事は欠かせないもので、体調だけではなく精神面にも大きく影響しやすい為、ヘルプステーションでは「身体も心もほっこり温まる食事作り」をご提供させて頂いています。

えると・・・

①訪問中の出来事では、ガスコンロが使えない時に、レンジで行える調理や他職員の調理ワザ・ご利用者と一緒に食事作り等の家事支援のサポート。

②身体介護(入浴・着替え・食事介助など)では、ご家族の介護負担の軽減やお一人では困難な介護サポート。

 

訪問介護サービスを提供する上で、「観察と気付き」が重要で、状況等の変化に応じて、実際に利用者を見てわかる「観察」と本人から発信されるサインを感じとる「気付き」があります。介護情報の共有や(報告・連絡・相談)の大切さが改めて必要だと実感しています。

 

ヘルプステーションでは、今年1月に1名、2月には2名の新しいスタッフを迎え、フレッシュな雰囲気が広がりました。

 

「いつまでも住み慣れた自宅で暮らしたい」というお気持ちにお応えできる様、職員一丸となって安心・安全なサポートで支援いたします。

 

 

訪問介護職員  h

 

安全運転で安心の送迎

ヘイセイ介護タクシーで多くのご利用者様を送迎しております。

介護タクシー発足当初から、ずっとご利用されている方、お久しぶりにご利用される方、初めてご利用される方、たいへん好くお話をされる方、あまりお話をされない方などいろいろなご利用者様がおられます。

送迎中、いろいろとお話をしておりますが、出だしはだいたい天候の事から始めます。私よりも年配の方が大半で経験談などお聞きするとすごく自分に参考になるお話も多くありますし、入りくんでいる道を通行する時こちらを通行したほうが便利ですよとアドバイスをもらうことも有ります。でも、話に夢中になって運転をおろそかにすることはありません。

ご利用者様の安全が第一で、しっかりと安全運転をし、乗降時にもしっかりと身守り、介助行い、これからも安全・安心の送迎を続けていきますのでよろしくお願いします。

ヘイセイ介護タクシー   N運転手

ヘイセイホームヘルプステーションより

こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーションです。
12月に入り、寒さが一段と厳しくなってきました。私たち訪問部隊は冷たい木枯らし吹きすさぶ中自宅で待って下さっている利用者の為に日々訪問しています。

ヘルプステーションでは主に利用者が在宅にて生活を維持するために必要なサービスを行う訪問介護。

平均介護度が4~5と極めて高く、寝たきり等で自宅での入浴が困難な方を対象にベッド横に特殊な浴槽を設置し、苦痛なく安心・安全に入浴できる訪問入浴介護。

利用者の日常生活における自立支援や介護者の負担軽減を図る福祉用具の3つの在宅サービスを行っています。

全仁会の「救急から在宅まで何時いかなるときでも対応します」の理念に基づき、利用者が住み慣れた家で、笑顔で過ごしていけるよう、これからも私たち訪問部隊は元気に笑顔で訪問していきたいと思います。
まだ冬は始まったばかり・・・風邪やインフルエンザに負けずにこの冬を乗り切りましょう!

Y・Uちゃん

バリアアリーのススメ?

本格的な寒さになり、日に日に冷たさが身にこたえる季節になりましたね。
さて、今日は住環境についてお伝えしたいと思います。バリアアリーという言葉を御存じでしょうか?
バリアアリーとは、バリアフリーの反対語で、バリアが在り(アリー)ます、という意味で言われている
ようです。確かにバリアフリー!と言われる時代の中で生活していると便利ですよね。
しかし、いざバリアのある慣れない環境に遭遇した時、あなたならどうしますか?
バリアアリーには、そういう時に困らないようあえてバリアのある環境で、そのバリアへの対策・
体力をつけるとともに、「頑張れば(動作が)できる!」という生活意欲にも繋がる利点があります。
私も住宅改修に携わらせて頂くなかで、どうしても住宅構造的にも費用的にもバリアフリーが難しい
環境を多く見ます。でも、課題である安全を第一に確保しながらもあえてバリアアリーの環境で
過ごすこともそこに住まう人にとっては逆に生活意欲などの向上にもなるのでは、
と同様に考えています。あえて、バリアアリーにしている施設などもある時代ですから・・・。
住宅改修という住みよい環境作りに携わりながら、こんな考えの私って変でしょうか?
住宅改修・福祉用具のご相談があればお気軽ご相談ください。
一緒により良い環境作りを考えていきましょう!

 

(有)医療福祉研究所ヘイセイ(ヘイセイホームヘルプステーション)福祉用具    ロード&スカイ

訪問入浴って?

ヘイセイ訪問入浴です。

秋も深まり、紅葉の綺麗な季節となりました。
朝晩は肌寒くもなり、お湯にゆっくりと浸かるのも気持ちいい季節ですね。

訪問入浴って?と思われる方が多いと思いますが簡単に言うと特殊な浴槽を居室(基本ベット横)に設置し入浴車からお湯を出して入浴して頂きます。
寝たきりの方、呼吸器装着されている方などいろんな方が利用して下さっています。

是非興味のある方は、今年ものぞみの会で展示しますので気軽に立ち寄って下さいね。

ヘイセイ訪問入浴 Yちゃん

夏の思い出

9月になり、やっと朝晩が過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑さを感じるこの頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今年の訪問介護の夏は、去年よりさらに暑く感じました。本当にやっと、やっと暑さが、和らいできました。
実は私、去年の夏に熱中症に罹り(脱水症状)なんと3日間入院しました。それがもとで、我が部屋にもエアコンがやってきました。やっとです。(いまだに子供部屋には無い)。エアコン万歳、今年は、熱中症になりませんでしたが、エアコンに入り浸っているせいか、屋外での体感温度は、最高潮に体中フラフラ状態。
訪問している時は体中の毛穴からとめどなく水分が出ていく。訪問車に乗った時が最悪で、夏のサウナです。もちろん、クーラーはあまり意味を成さない状態です。クーラーが効いてきたかな、という時に到着。(いつも残念との思い)。

 家一軒の掃除はとにかく暑い。その恐怖に打ち勝ちピンポンを押します。
床を拭いているそばから、自分の水分がポタポタと床にたれているのを発見、また拭き直し、仕事が終わらないです。
水分補給をしなければ危険だと思い、ペットボトルを買うも、すぐにぬるま湯になり、辛い。
そんな状態でも、利用者様の笑顔と、ありがとう!の優しい言葉に、また次の訪問も頑張ろうと思いました。・・・そんな真夏も過ぎ去り、いい思い出になっていきます。

私は、施設系から訪問系に移動して2年、訪問+αの厳しさを体感した夏でした。これからも体調管理をしっかりと行い東西南北お助け援助に走ります!

ヘイセイヘルプステーション  笑T

介護タクシーとは

介護タクシーとは車イスごと利用できるタクシーで、公共交通機関のご利用に不安をお持ちの方を対象に、どのような目的にもご利用可能な予約制のタクシーです。

【一般のタクシーとの違い】
一般タクシー:ご自宅前の道路から、ご利用者ご自身でタクシーにいただき、目的地へお送りする。運転手は車内に乗っている状態。

介護タクシー:ご自宅から目的地までサポート。ご自宅の玄関先から車まで運転手が移動介助あり。また、ベッドから車イスへの移乗介助や、歩行において見守り介助も運転手が対応。

介護タクシーは、予約だけで運行しております。一般のタクシーは、駅や病院、路上でご利用者を待つことができますが、介護タクシーは禁止されています。

簡単にまとめると介護タクシーは、車イスの乗ったまま乗り降り自由(リフトまたはスロープ付き)でドアの開け閉めなど、親切で丁寧なサービスでお応えします。
お一人でももちろん、付き添いの方も同乗可能です。
車イスをお持ちでない、歩行困難の方もご利用できます。
身体障害者の方や身体の具合の悪い方もご利用できます。
運転手はヘルパー2級以上の介護資格と普通自動車2種免許を持っていますので、一般タクシーでの送迎に歩行不安がある方、車イスをご使用方等は介護タクシーをご利用いただければ安心・安全に通院等に行くことができます。

介護タクシー運転手 N

やってきました!! 暑い夏

皆様、こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーションです。
梅雨が明け、今年も暑さが本格的になってきました。夏バテや熱中症に注意しないといけない季節ですね。今夏は20年ぶりの猛暑のようです(+_+)
我らが訪問入浴部隊も猛暑の中、市内を走りまわっております。夏の現場は想像以上に過酷です💦
訪問毎に日焼け止めを塗り、紫外線との戦いに備えますが拭けど拭けど吹き出る汗に日焼け止めの効果も全く感じることができずの毎日です(>_<)
入浴車1台につき、日に約4件~5件の訪問があります。朝出発して事務所に戻るのは夕方です。朝は気合十分で出発しますが、夕方は精根尽き果て帰ってきます。そんな過酷な現場でも日々サービスを提供できるのは、お風呂を心待ちにして下さる利用者がいるからです。

「お風呂が唯一の楽しみ。いつも清潔で過ごせるのはあなた達のおかげ。ありがとう。」と何度も感謝をしてくれる方。話す事はできなくても表情で感謝を伝えてくれる方。
私たちはお風呂を心待ちにして下さる方がいる限り、今日も笑顔と癒しを届けるため浴槽担いで頑張ります。
今からが夏本番!!夏バテや熱中症に負けない体をつくり、この暑さを乗り切りましょう!!
訪問入浴  Yちゃん