脳ドックセンター

お問い合わせ

TEL 086-427-1115   (8:30~17:00)

脳ドックセンター

平成脳ドックセンター

~健康なあなたに輝かしいクォリティー・オブ・ライフを~


食生活/休養/喫煙/飲酒/運動などの生活習慣が多くの病気の発症に深く関わっています。積極的な生活習慣の改善が健康維持の基本です。生活習慣病をお持ちの方は、脳に「無症候性脳梗塞」などのなんらかの変化が多くみられます。そこで「平成脳ドック」は単に異常を発見するためだけではなく、働き盛りに病気で倒れないよう、10年後も20年後も身心ともに健康でいるためのパートナーです。「平成脳ドック」のご利用を心からお待ちいたしております。
平成脳ドックセンター センター長 江原 英樹

診療概要

人間ドック、脳ドック、特定健診、特定保健指導、生活習慣病予防健診

科のモットー

コンピューターによる迅速な診断と懇切丁寧な結果説明

特徴・特色

  1. 脳ドック学会認定施設
  2. 多数のオプション検査
  3. 医師、看護師、保健師、管理栄養士 等による健康指導
  4. 要精検者、要治療者の外来専門医あるいは専門施設への紹介
  5. 開放的な待合スペース

理念

わたしたちは、限りないQOLの実現をめざし、予防医学を実践します

基本方針

  1. 診断精度の高い人間ドック、脳ドックをめざします。
  2. 丁寧な結果説明と、受診後のフォローアップに力を入れ、皆様の健康支援を実現します。
  3. プライバシー保護や知る権利など受診者の権利を尊重します。
  4. リラックスした空間、真心のこもったサービスで受診者に安心を提供します。

受診者の権利

平成脳ドックセンターでは各種検査行為が受診者様と医療従事者との信頼関係の上に成り立つものであり、医療(検査)の中心は受診者様であることを深く意識し、受診者様の権利について以下の通り宣言いたします。

  1. 個人として人格が尊重される権利。
  2. 良質な医療(検査)を受ける権利。
  3. 十分な説明を受ける権利。
  4. 自分が受ける医療(検査)を理解し、自ら決定する権利。
  5. 自分の受けている医療(検査)について知る権利。
  6. 個人のプライバシーが守られる権利。

医師紹介

江原 英樹(えはら ひでき)

大橋 勝彦 (おおはし かつひこ)
卒業年 平成13年卒
役職 平成脳ドックセンター長
専門分野 人間ドック・内科一般・糖尿病内科
資格・専門医・ 所属学会
  • 日本人間ドック学会健診専門医
  • 日本内科学会・総合内科専門医
  • 日本医師会認定産業医・認定健康スポーツ医
  • 人間ドック健診情報管理指導士
脳ドックセンターをご利用いただいた皆様が、すこやかに生活していただけるお手伝いができるように努めてまいります。

光井 行輝(みつい ゆきてる)

卒業年 昭和55年卒
役職 平成脳ドックセンター 検診部長
専門分野 婦人科一般・内分泌ホルモン・生殖免疫・性病
資格・専門医・ 所属学会
  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会専門医
  • 母体保護法指定医
受診者の方に優しいわかりやすい検診説明に心がけます。

重松 秀明(しげまつ ひであき)


卒業年 昭和60年卒
役職 倉敷平成病院 脳神経外科 部長
専門分野 脳神経外科一般
資格・専門医・ 所属学会
  • 医学博士
  • 日本脳神経外科専門医
  • 日本プライマリ・ケア連合学会指導医
  • 日本定位・機能神経外科学会 機能的定位脳手術技術認定医
  • 日本脳ドック学会
脳ドックを通し、病気の発見に少しでもお役に立てればと思っております。生活習慣病の早期発見に努めます。

健康生活再発見

~予防医学が当たり前の時代です~

生活が豊かになった現代では、がん、心臓病、脳卒中などいわゆる生活習慣病が大きくクローズアップされています。現在はこれらの病気が発症していなくても、それを引き起こす危険因子をいくつも抱えていると言っても過言ではありません。 最近の人間ドック全国集計では「80%以上の方が高コレステロール、高血圧、肥満など何らかの異常を持っている」とされています。 当センターではこれら病気の早期発見のみならず、その原因となる危険因子を指摘し、病気にならないよう、お一人おひとりに合った食事、運動など毎日の生活習慣の具体的な改善方法を分かりやすく指導しています。
dockdr
江原センター長による結果説明。
生活習慣病は早期発見が何より大切です。

各種コースのご紹介

人間ドック1日コース 38,500円(税込)
人間ドック2日コース 66,000円(税込)
脳ドック(半日コース) 55,000円(税込)
脳卒中コース 41,800円(税込)

詳しい検査内容、ご不明な点などはお電話にてお問い合わせください。 健康保険組合、共済他当センターの契約先に所属される方は、検査の内容等で料金が違う場合があります。詳しくは所属先の担当部署もしくは平成脳ドックセンターまでお問い合わせください。

人間ドックコース

□胸部X線検査 □肺機能検査 □胃・食道X線検査 □腹部超音波検査 □血圧測定 □心電図検査 □身体計測 □血液検査 (生化学検査含む) □尿検査 □便検査 □眼底検査 □聴力検査 □内科診察 □婦人科検診 (子宮がん健診 乳がん健診 ) ※オプション
人間ドックコース
□MRI、MRA □頸部超音波検査 □高次脳機能検査 □頸椎X線検査 □血圧測定 □心電図検査 □身体計測 □血液検査 □尿検査 □眼底検査 □神経学的診察

検査写真

胃・食道X線検査 上部消化器検査
頭部MRA断層写真 未破裂脳動脈瘤 血管閉塞 動脈狭窄等発見
頭部MRI断層写真 脳梗塞 脳腫瘍 脳萎縮等発見

脳ドックについて

dockmri MR装置 静音設計・超伝導 3.0テスラ
脳は全身の司令塔 ■健康で長生きするためには、脳が健全でなければなりません。 ■「脳ドック」では、MR装置による画像診断(MRI・MRA)を中心に一連の検査を行い、未破裂動脈瘤の発見、脳梗塞の有無、脳動脈硬化の程度などが診断できます。

 

オプション検査のご案内

※下記はドック及び健診のオプションです。単独では受診できません。 検査項目は検査の目的別に次のようにグループ分けしております。

※ オプション検査は予約制のためお早めにお申し込みください。

脳血管疾患の予防
頭部MRI・MRA検査 22,000円(税込)

脳ドックは発病する前に病巣を発見し、早めに治療をしていこうという積極的な考えに基づいて脳の検査をプログラムした「脳の健康チェック」です。強力な磁場を利用したMRで脳実質、脳の血管をチェックします。これにより、未破裂動脈瘤や無症候性脳梗塞、脳腫瘍がわかります。 脳血管障害は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と深い関わりがありますので危険因子のある方、ご家族に脳卒中の既往のある方、あるいは原因のはっきりしない頭痛のある方におすすめします。頸部動脈超音波検査も含まれています。

頸動脈超音波検査 3,300円(税込)

超音波検査を用いて頸部の動脈を観察します。動脈硬化のスクリーニングと共に、壁の状態、内腔の狭窄などを評価することにより、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患の予防に役立ちます。 次のような方におすすめします。 ・ 高血圧や糖尿病、脂質異常症を指摘されたことのある方 ・ 過去に脳梗塞や一過性脳虚血発作のある方 ・ めまいやふらつきのある方 ・ ご家族に上記の既往のある方

血圧脈波検査(血管年齢) 3,300円(税込)

動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞その他の多くの病気の原因となります。 心臓足首血管指数(CAVI)と上腕と足首の血圧比(ABI)を測定することにより血管の硬さや狭窄の有無を推測します。 次の方におすすめします。 ・ 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を指摘されている方 ・ 手足のしびれや冷え、少し歩くと休まれなければならない方 ・ 肥満傾向の方 ・ ご家族に脳血管疾患や心筋梗塞の既往のある方

がんの早期発見
胸部CT検査(肺がん検査) 11,000円(税込)

肺がんの死亡率は、現在、男性のトップです。通常の胸部X線写真では、発見不能な、淡く小さい病変をコンピュータ断層で検査します。肺がん以外の病変も早期に発見できることがあります。喫煙量の多い方、家族にがんの患者さんがいる方におすすめします。せき、痰、血痰のある方はあわせて「喀痰細胞診」をおすすめします。 喀痰細胞診 2,200円(税込)

腹部超音波検査 5,500円(税込)

胆嚢、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓などの上腹部を超音波装置を使用して観察します。無症状の胆石や腫瘤が発見されます。脂肪肝の評価にも有効です。腹部症状のある方、肝機能が悪いと言われる方、無症状でも上腹部臓器の検診を希望される方におすすめします。(人間ドック、協会けんぽ付加健診に含まれています)

腫瘍マーカー検査
前立腺腫瘍マーカー(PSA) 2,200円(税込)

男性にだけある前立腺がんは近年増加傾向にあるがんです。早期にはあまり自覚症状はなく、進行して痛みがでて初めて発見されるケースも少なくありません。おしっこが出にくい、おしっこに時間がかかる、残尿感があるなどの症状がある方はぜひ検査をおすすめいたします。

CA19-9 2,200円(税込)

主に膵臓がんの発見に役立ちます。膵臓がんは早期発見の困難ながんの一つです。 CA19-9はステージⅡの比較的小さな膵臓がんでも70%の検出率はあるといわれています。

CEA 2,200円(税込)

大腸がん。その他の消化器がんなどに反応。

AFP 2,200円(税込)

主に肝臓がんに反応します。

CA125 2,200円(税込)

自覚症状に乏しい卵巣がんの発見を助けます。子宮内膜症などの良性の病気でも反応することがあります。

腫瘍マーカー 各2,200円(税込)
セット料金 2項目 3,850円(税込)
セット料金 3項目 5,500円(税込)
セット料金 4項目 7,150円(税込)

 

B型・C型肝炎ウイルス検査 各2,200円(税込)

B型肝炎・C型肝炎は慢性肝炎、肝硬変へ移行し、肝がんの発症の可能性が高くなります。 ・ 肝機能が悪いといわれた方 ・ 大きな手術や輸血を受けられた方 ・ ご家族で肝疾患がある方 このような方は当検査をおすすめします。(人間ドックの方は含まれています)

メタボリックシンドローム

 

内臓脂肪CT検査 5,500円(税込)

メタボリックシンドロームとは肥満に加えて、脂質異常症、高血圧及び糖尿病のうち2つ以上の危険因子を持っている状態をいいます。 腹部CTを利用して、正確な内臓脂肪の量を評価します。内臓脂肪断面積が100平方cm以上の場合、内臓脂肪型肥満と診断されます。

血圧脈波検査(血管年齢) 3,300円(税込)

動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞その他の多くの病気の原因となります。 心臓足首血管指数(CAVI)と上腕と足首の血圧比(ABI)を測定することにより血管の硬さや狭窄の有無を推測します。 次の方におすすめします。 ・ 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を指摘されている方 ・ 手足のしびれや冷え、少し歩くと休まれなければならない方 ・ 肥満傾向の方 ・ ご家族に脳血管疾患や心筋梗塞の既往のある方 (前述の「脳血管疾患の予防」項目の血圧脈波検査と同様です)

 ヘモグロビンA1c 770円(税込)

ヘモグロビンA1cは、検査時からさかのぼって1~2ヶ月間の血糖値の平均値が分かりますので糖尿病の評価に有用な検査です。定期的な検査をおすすめします。(人間ドックを受診の方は、検査項目に含まれています)

 

女性専科
マンモグラフィ 5,500円(税込)

乳がんは現在女性のがんの罹患率の第一位で、さらに増加の傾向を示しています。 危険因子としては ・高齢出産・肥満傾向の方 ・乳腺症になったことがある方 などが言われています。年に一度は検査することをおすすめします。

 

子宮がん検診・乳がん検診セット料金 (お気軽に受診していただくためのお得なセット料金のご案内です。)
子宮がん検診+マンモグラフィー 7,150円(税込)

※ 子宮体がん検査について 当センターでは子宮体がん検査についてはおこなっておりません。当検査をご希望の方は、当院婦人科医師にご相談くださいますようお願いいたします。

骨粗鬆症検査 2,200円(税込)

骨粗しょう症とは、骨の量が減少し、骨がもろく骨折しやすい状態になっていることで単なる老化現象ではありません。脊椎の圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などは「寝たきり」になる原因の一つです。若いうちに骨量を測定し、対策を考えておきましょう。

一般
眼底検査 2,200円(税込)

眼球の視神経の様子を調べます。緑内障、眼底出血その他多くの病気の診断に役立ちます。 ・ 高血圧や糖尿病など生活習慣病を指摘されている方 ・ 目が重く、目が疲れる ・ ごみの様なものが見える、目を閉じても光が見える ・ 中心部がぼやけたり、ゆがんで見える などの症状がある方、あるいは無症状でも40歳以降の方は定期的な検査をおすすめします。(人間ドック、脳ドック、協会けんぽ付加健診を受診の方は、検査項目に含まれています)

アレルゲン検査(View39) 11,000円(税込)

現在、アレルギー体質の方が非常に多く、どこで検査をしたらいいのかお困りこ方の要望にお応えする形で導入しました。2018年秋より従来の36項目に3項目を追加し、より充実した内容になりました。(値段の変更はありません)

  • 花粉症を心配されている方
  • 湿疹が出やすい方・肘や膝裏にかさつきがある方
  • 咳が長く続く咳喘息を心配されている方
  • 眼がかゆい、赤くなる方:くしゃみや鼻水がだらだらと出る方・鼻づまりの方
  • 果物や野菜など特定の食べ物を食べた際、口の中がピリピリするような事があった方
  • 現在すでに他の食べ物のアレルギーや薬剤アレルギーがある方
推定1日食塩摂取量検査 550円(税込)

高血圧の原因の一つとして、塩分(食塩)の取り過ぎが考えられます。1日にどれくらいの塩分をとっているのか、一度振り返ってみられませんか?まだ血圧が高くなっていない方や、血圧が少し高めの方にもお勧めします。

甲状腺機能血液検査(TSH) 2,200円(税込)

血液中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)濃度を測定します。甲状腺刺激ホルモンは、甲状腺ホルモンの分泌を促すもので、脳下垂体から分泌されます。甲状腺はのどぼとけ下にある、蝶のような形の臓器です。体の代謝に関わる働きをしています。甲状腺疾患は女性に多い病気といわれています。(以下にあてはまるものがあれば、検査をお勧めします)

  • のどの前部のはれのある方
  • 発汗過多、頻脈、どうきや息切れがある、手足がふるえる、イライラする方
  • 顔や手足のむくみ、寒がり、体重増加がみられる方
  • ※体調や季節などによりホルモン濃度に変動がみられることがあります。

 

特定健診について

最終更新日 2021年6月9日

機関情報

機関名 社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 平成脳ドックセンター
所在地 〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
電話番号 086-427-1115
FAX番号 086-427-1556
健診機関番号 3320700135
窓口となるメールアドレス ndock@heisei.or.jp
ホームページ
経営主体 社会医療法人全仁会
開設者名 高尾 聡一郎
管理者名 江原 英樹
第三者評価 実施 (実施機関:日本人間ドック学会)
認定取得年月日 2005年10月01日
契約取りまとめ機関名 日本人間ドック学会
所属組織名 日本人間ドック学会

お問合せ・ご予約

日本脳ドック学会認定施設

●平成脳ドックセンター● TEL:086-427-1115 E-mail:ndock@heisei.or.jp