倉敷平成病院 市川薬剤部部長のコラムが週刊薬事新報(7月10日号:第3158号)に掲載されました

【熱闘、高校野球】

社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 薬剤部 市川大介

 夏の風物詩と言えば、甲子園。今夏はCOVID-19の流行で、地方大会も中止となった。仕方がないとは言え、厳しい練習を重ねた高校生達には悲痛の決断だ。日本高校野球連盟から、春の選抜出場校に甲子園で1 試合の交流試合が実施されるとの報道があり、わずかながら救われた気がする。
どうして多くの人が野球に魅せられるのか。ラグビーやサッカーにも感動的な試合があって魅力的だが、終盤の大差は限られた時間では逆転できない。一方、野球には時間制限がないので、どんなに点差があっても、試合が終わるまで勝負が分からない。9 回裏2 アウト2 ストライク。次のフォークボールを打者が空振りすると、見ている誰もが試合は終わったと思い込む。しかし、ワンバウンドしたボールを捕手が取り損ねると、空振りした打者が一塁に走る、振り逃げだ。これを転機に劇的な大逆転劇が起こることもある。
ただ、プレーする側には、些細なきっかけで結果が真逆になる怖さがある。ほんのわずかタイミングがずれると凡打になり、いい当たりでも好捕されてアウトになる。平凡なゴロやフライが、ちょっとした何かで捕球できず、ちょっとした気持ちの変化がミスに繋がる。私自身も高校3 年間野球部だったが、試合は常に不安や緊張の連続だった。試合前日にスパイクやグローブを磨いて綺麗にし、根拠のないゲン担ぎをいろいろした。
ヒットを打てば、次も同じルーティンで「願掛け」した。人より努力すれば、何かを我慢すれば、最
後に運が味方してくれるかも、と言い聞かせていたのを思い出す。
プロ野球と違い、特に高校野球は一度負ければ終わりだ。凄い投手がいても、ヒットを打たれなくても、四球やエラーで点を取られて運悪く負けることがある。だから悔いのないよう、最後まで諦めず全力でぶつかる。そうした、ひたむきな姿が私達の心を強く魅了する。「どちらを応援するか」、私は、全力でプレーしているどちらも応援したい。勝負は時の運。来年は、高校球児達に熱い夏が訪れるのを期待したい。

 

この度、当院の市川大介薬剤部長のコラムが、週刊薬事新報(2020年7月10日号:第3158号)の29ページ「緑陰随想」に掲載されましたのでご紹介いたします。
市川部長のコラムは昨年も同誌に掲載されています。

秘書広報課

ハザードマップを確認しましょう

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

雨が降ったりやんだりすっきりしない天気が続いていますね。
九州の方では雨が降り止まず甚大な被害が出ているというニュースを見て、2年前の真備の災害を経験した私たちとしても他人事とは思えません。
日本では、これから台風の時期にもなってきます。
もしもの時、慌てないように日頃から準備をしておくことが大切です。

日頃の備えとして、「洪水ハザードマップ」で浸水が想定されている地域を確認しておきましょう。避難場所は、災害種別によって違ってきます。災害発生時に素早く安全に避難できるように予め確認しておき、いざというときに慌てないようにしましょう。

倉敷HPハザードマップ

非常用の飲料水や非常食、また常備薬などの準備はできていますか?災害発生時に家族と落ち合う場所や安否確認の方法は話し合っていますか?

また気象庁が発表している「防災気象情報」で情報収集をしましょう。
多くの場合、自治体が発令する避難勧告よりも先に発表されます。警戒レベルは5段階で設定されていて、「警戒レベル3」で高齢者等は避難、「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難。警戒レベルは順番で発表されるとは限らないので、防災気象情報を参考にしながら、避難行動を取りましょう。
何事も起こらないことが理想ですが、相手は自然災害です。災害から命を守るために、日頃から備えるようにしていきましょう。

糖尿病療養指導士 看護師 K

夏と言えば、ハワイ☆☆☆

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス感染予防の為、外出自粛の日々が続いていたので、ご利用の皆さんの気分も下がりがちで「どこか出かけたいわ」「遊びに行きたいわ」という声があり、外出出来ないからこそ、気分だけでも旅行に出かけよう!!夏らしさを感じよう!!ということで、この壁画作りに取り組む事になりました。

出来るだけ華やかにと色鮮やかなハイビスカスをたくさん作りました。
ハイビスカスは、お花紙を2回折って角を丸く切り、芯にモールを差し込むだけの単純な作業ですが、ご利用の皆さんにとっては、「どこを切るんじゃったかな?」「芯はここで良かったかな?」と思いのほか難しい様で、良い手先のリハビリにもなりました。

ハイビスカスがたくさん出来たら、葉っぱを型通りに切って、海は絵の具で塗って…と順調に進めていき、ヤシの木・グラマラスなフラダンサーも登場☆フラダンサーの首にかけているレイも小さなお花をたくさん付けています。

細部にいたるまで手を抜かず、それぞれの部品を組み合わせて完成です♪
仕上がりを見て、皆さん「ええのが出来たわ」「ハワイに行ったみたい」「明るくて元気になるね」と喜んでくださいました。

まだまだ新しい生活様式にも慣れませんが、出かけられなくても様々な工夫をすることで気分転換し、楽しく生活していただけるようにプログラムを考えています。

               デイサービス ドリーム 介護士 S

第55回のぞみの会だよりー1ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

 

7月6日を迎え西日本豪雨災害から約2年が経過し復興を…と思っていた矢先に、このたびの九州での豪雨。多くの方々が苦難に直面されていることを想うと、胸が締め付けられそうになります。そして、このコロナ禍、私たちの日常は掛け替えのない一瞬の積み重ねなのだと実感せずにはいられません。

倉敷平成病院が開院前より開催している「のぞみの会」は、もともと脳卒中の患者家族会を起源としています。私たち医療従事者は患者さんを支えているのではなく、支えられて存在していることを教えてくれる、大切な場です。

今年度、このような状況の中で「のぞみの会」の開催案内をすることに迷いはありますが、このような時だからこそ、「私たちにできることを」との思いで、開催が決断されました。

通常であれば、新年度が始まった時点で実行委員会が編成され、準備に取り掛かるのですが、今年はそうした判断が先立ち6月になってやっと実行委員会が開催されました。感染防止に注意を払いながら短時間での開催で、恒例の職員ポスター展も今年は中止です。
そんな中でも新しい生活様式を取り入れながら、開催のご案内をすることとなりました。
7月3日から、あと100日のカウントダウンが始まっており、本日7月9日は、カウントダウン94日目となります

感染状況等により、会の開催形式が変わることも今後予想されます。定期的にこのブログで、会の内容や参加申込方法等をご案内してまいります。よろしくお願い申し上げます。

第55回のぞみの会
テーマ『全仁会が支える新しい生活習慣~コロナに打ち勝つために~』
日時:令和2年10月11日(日) 午前10時~11時30分(予定)
場所:倉敷市民会館 大ホール

第55回のぞみの会実行委員 秘書広報課 M

 

栄養科通信vol.155「目指すはスッキリ!『完全排便』」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

便秘は若い頃は女性に多いイメージですが、60歳を超える頃からどんどん患者数が増え、70代後半で男女が逆転します。
これは加齢などで腸の動きが悪くなることが原因です。便秘に慣れてしまって、前回いつ出たのか分からなくなったり、自然な便意がなくなって薬の量がどんどん増えたりしている人はいませんか?便が出ないと食欲がなくなり、食べないので栄養不足になり、筋肉が少なくなったり骨ももろくなり元気もなくなります。たかが便秘、とほっておくわけにはいきません。

トイレで頑張って排便した後でふらっと眩暈がしたり、意識がなくなることがあります。若い人はトイレでいきんでも血圧に変化はありませんが、50歳を超えるといきむだけで血圧が30くらい上がるため、もともと血圧が高い方などは意識消失することがあります。トイレでいきむことにも注意が必要なのです。

そこで「完全排便」が大切になります。完全排便とは「短時間かつ1回で完全に排便すること」を言います。完全にとは体内に溜まった便を一回で出し切るということ、早いということはいきまないので心臓や体に負担をかけないということ。つまりバナナ状のいいウンチがスルっと出るのが「完全排便」ということになります。便が硬いといきんだり、残便感から何度もトイレに行くことになりますが、バナナ状の便ならいきまなくてもスッと出て残便感なくスッキリ。スッキリ排便できれば気分がいいですよね。

理想のバナナ状の便になるように、食事面では食物繊維や水分、乳酸菌、オリゴ糖などを積極的に摂りましょう。食事量が少ないと便が作られず溜まるまでに時間がかかり硬くなりやすいので、ダイエットなどしないでしっかり食べましょう。運動面ではこまめに歩いたり腹部のマッサージもいいでしょう。タイミングを逃さないことも大切です。毎朝食後に規則的にトイレに座る習慣をつけましょう。便秘の症状によっては内服薬の調整が有効なこともあります。気になることがあればお気軽にご相談ください。
以上のことに気を配り、「完全排便」で身も心もスッキリ!を目指しましょう!

 

栄養科 管理栄養士 A子

【倉敷平成病院での令和2年度倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会中止のお知らせ】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

 毎年8月のお盆の頃に開催しております、倉敷平成病院での倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラの演奏会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止することと致しました。
楽しみにしてくださった皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラの皆さんの当院での演奏会は平成2年から継続して開催されており、夏の行事として定着しています。昨年は台風の為、急遽中止となりました。
倉敷ジュニアフィルの皆さんは、感染防止に配慮されつつ6月より少しずつ練習を再開されているそうです。
倉敷ジュニア・フィルさんが工夫されながら練習を頑張っておられるご様子がFBで紹介されています。私たちも応援しています。

秘書広報課

ある日のもの忘れ外来診察室から

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

Aさん:先生こんにちは.久しぶりじゃの
私:最近,元気ですか?
Aさん:(マスクを外しながら)元気なら病院には来んよ
ご家族:マスク外したらダメよ!
Aさん:そうかそうか.そんな言わんでもわかっとるが

私:なんか変なのはやっているらしいよ.知ってる?
Aさん:よく知らんけど,これしとけってうるさいんじゃ

私:インフルもそうだけど,はやり病にはマスクと手洗いっていうもんね.外から帰ったらまず手洗いだねえ.病院もとってもきれいかっていうと,そうでもないし.
Aさん:手ぐらい毎日洗っとるよ.うがいもすりゃええんじゃろ

私:素晴らしい.ところで食欲は?
Aさん:ええよ.なんでも食べるで

私:ご飯は自分で?
Aさん:(振り返りながら)出されたものをちゃんと食べとるよ

私:美味しいですか?
Aさん:そりゃ美味しいで.

私:いいですねえ.ごちそうさま言いますか?
Aさん:そりゃ言わんといけんが

私:ついでにありがとうもいいますか?
Aさん:口には出さんけど,心ではな

私:あら,最近は口に出した方がいいらしいよ
Aさん:先生,難しいこと言うなあ.恥ずかしいが

私:あら,前も言ったかもしれないけど,ある93歳のばあちゃんが「ありがとうはこの世でしか言えないからできるだけ沢山言うようにしてます」って言ってたよ.
Aさん:その人みたいにはできんなあ

私:まあ,頑張ってみましょう.ところで,コロナがはやってから閉じこもったりしてませんか?
Aさん:コロナってなんじゃ

私:例のインフルみたいなはやり病
Aさん:あ〜,あれな

私:閉じこもったりしてませんか?
Aさん:いつもと変わらんよ
ご家族:デイサービスちょっと休んでたんですけど,再開しました.
私:それは良かった.デイサービスのない日はどうしているの?
Aさん:いつもと変わらんよ.庭の草がよくはえるからぬかんといけんし
ご家族:暑いときはやめといてって言うんですけど,きかないんです.マスクもせずに散歩もするし
Aさん:別に立ち話もせんし,いいが
ご家族:よく立ち話をしてるじゃない!

私:多分それは大丈夫だと思います.閉じこもって足腰が弱ると,(頭を両手で指差して)ここにもよくないしね
Aさん:ほらみ〜

私:ところでAさん,「老いては」,なんて言うんだったっけ?
Aさん:「従え」じゃろ.わかっとるが

私:Aさん,最近は「老いたら子と仲良く」って言うらしいよ!
Aさん:そりゃ知らんかった.なるほどな.

私:(Aさんとご家族を交互に見ながら,手を合わせて)ぜひお願いしま〜〜す!
Aさん:先生に頼まれたらなあ.頑張ります.

私:(再度手を合わせて)ぜひ!!.ほんじゃまた今度の診察で.
Aさん:今日で元気になったから,もう来んで(笑)

私:まあそう言わずに.「老いたら子と仲良く」ができてるか確認します.
Aさん:それが医者の仕事かなあ.まあ,また来るは

私:(ふたたび手を合わせて)ぜひ!!.コロナも乗り切りましょう!!
Aさん:コロナってなんじゃ

私:例のインフルみたいなはやり病
Aさん:マスクと手洗いじゃな

私:素晴らしい! よろしくお願いしま〜す
Aさん:今日は先生に頼まれてばっかりじゃな.もうええかな?

私:はい,お疲れ様でした.さようなら〜.

認知症疾患医療センター 医師 W

 

 

 

 

 

1Q80(S55)

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

コロナ(Corona)はラテン語で「冠」を意味する言葉ですね。光冠や王冠とも訳され、美しく輝かしいイメージがあります。よって、形状(球状にスパイク蛋白)に由来する「コロナウィルス」のネーミングは個人的には受け入れ難いと思っています。 N95はご存知ですか?「N」は耐油性が無く(Not resistant to oil)、「95」は0.3µmの粒子を 95% 以上捕集可能なマスクの規格です。表題の「1Q80(S55)」はマスクの規格ではなく、1980年(昭和55年)です。コロナウィルス感染予防策の「3密を避ける」ことから始まり、今やライフスタイルの変容が求められている中、ふとこの頃の時代が蘇ってきました。 日本は今から40年前頃がアナログからデジタルへの過渡期だったと認識しています。高度経済成長が落ち着き、バブルへ向かっている時代です。携帯電話は一般庶民には手が届かなく(自動車電話が登場、因みに25年前頃にPHSは低価格で一世風靡)、PCのHDDはメガバイト程度で記憶媒体はフロッピーディスク、カメラはフィルム(色合いに味がある)、ビデオやビデオカメラはテープでした(VHSとβ方式が争っていた)。建物は徐々に気密性が高い造りへ向かうもののまだまだスキマ風が(何だか寒い)・・・。所謂都会では十分な高層ビルが林立していた(田舎者にはいつの世も憧れのもと?)。下水系衛生面では公衆も含めてトイレは水洗へ(まだ多くが和式水洗:衛生面では和式水洗が上?・ウォシュレットは見た記憶がない)。アパートに室内洗濯置場も記憶がありません(冬場は辛い)。キッチンには瞬間湯沸かし器が堂々と。公共交通機関は当然新幹線ありました(0系でも充分速かった:210Km/h)。外食産業の種類は現在と遜色なく、今昔、栄枯盛衰続くだけ(喫茶店のナポリタンが美味。食べ放題店が、ちらほら;まだグルメ経験少ないため味覚は未発達)。コンビニは流石に少なかったが、スーパーレジポリ袋は既にあった(買い物籠が懐かしい)。道路交通網は十分でかつ自動車の数は半分から3分の2程度ですから、目的地へはほぼ計算通りに到着。ハイブリッドで燃費を稼がなくても、貨幣価値を考慮してもガソリン代が今の半額位だから苦に感じたことがない(結局、ハイブリッドと比較して計算上燃費は変わらない)。自転車や原付自転車(ラッ・タッタってご存知?)は多かった。だから、CO2排出量は少なかった。出前や御用聞きもまだまだ盛ん(あまり利用はしていません)。物をもっと大切に使い、できれば自分で修理しようとする風習が十分残っていた(DIYのはしり、ホームセンターがお目見えする)。点滴容器はガラス製が多くて点滴用の注射針は長く太くて肘正中皮静脈(肘の内側)に留置するから拘束力は半端ない!注射筒もまだガラス製が残っていたが(シンメルブッシュ煮沸消毒器なるもので再利用、今では流石に恐ろしい)、遺伝子治療こそないけれど医療はそこそこに発展していた(一つ一つの精巧・精工さは劣っていたが、基盤はほぼ出来ていた)。個人的にはこの時代が一番良き時代だと懐かしく思い出します。「便利になってきたなー。でも、もう少しこうだったらなー。」という時代ですが、全くもって不自由のない生活を送ることができていました。この程度の文明発達で終わっていた方が!とアナログ大好き人間は思います。全国にちょっとした昭和時代のテーマパークが多々あって、この頃を懐かしむ世代が多いことは何を物語っているのでしょうか。昭和が長く、昭和生まれの人が多いからでしょうか?戦後に復興を成し遂げた想いを反芻しているのでしょうか?いずれは懐かしき平成時代館的なものが造られるのでしょうか? とは言え、一旦経験すると元には戻れない性(さが)があるのも事実、戻る必要性がないのも事実です。また、この度は様相が違います。その環境や利便性に満足するか否かではなく、行動制限が伴うことです。密を出来る限り避けるといった奇妙ともいえるライフスタイルの工夫が必要です。(むしろ3密がコミュニケーション最良法であるにも拘らず。特に高齢者には気を配る必要があります。会話や動作の機会が減少すると認知症や身体能力低下:フレイルが容易に進行します。)それでも、既にオンラインによる会談、会議、授業等が進行しています。順応すれば違和感なく当たり前になるかもしれません。もっとよいツールやデバイスが生まれてくるのでしょう。人々が集う巨大なホールや会議場、何が何でもオフィスや教室等はいらないのかもしれません。建造物密度が減って、ちょうど良いのかもしれません。気密性が高い公共の建物や高層ビルばかり建てずに窓を開けて、自然を感じられるくらいの方がいいのかも・・・(換気をするという習慣を忘れてはいけません。そして、太陽光を浴びなければ、殺菌されず骨も形成・代謝せず人間は長らく生存できません。)この位が、感染症対策やパンデミック後の感染防御ライフスタイルに良いのかも知れません。 ともあれ、コロナ禍が現代の生き方を大きく変換させるきっかけをつくり、これを契機に健康であることが一番大切であることを万人が再確認されたと思います。経済困苦に直面されている方が多く、憂いていますが健康が第一です。コロナの収束(終息)には約2年半が必要といわれています。ワクチンとコロナ治療薬が早期に開発されることを祈っています(ダチョウの卵が鍵を握る?)。歴史は変化しながら必ず繰り返します。変異ウィルスや未知のウィルス出現が必ずやってきます。天災に対する備えと同様にそのための準備と体制作りをしておくことが重要です。梅雨の時季には食中毒が待っています。コロナ感染予防対策を確実に継続していれば、食中毒の発症率低下に寄与するかもしれません。来る季節性インフルエンザも減少が期待されます。 私たちは過去の産物に現在の技術力というスパイスを振り掛けながら未来を模索して生活を送っていますが、そのピッチが余りにも早すぎるような気がします。何事も基本(伝承されてきた知恵)が大切です。そして、楽過ぎる生活を求め過ぎないことです。求めるが故に技術革新がめざましく短時間に生じ、そこに脆弱が連鎖する。ものごとに耐性を獲得するためには10年一昔と謳っていた時代位にもう少し長めの時間が必要だと思います。

臨床検査部 光源頭

夏場も体調を崩さないために!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

徐々に暑さが厳しくなる時期になってきましたが、体調などにお変わりはありませんか?
コロナウイルスの第2波の懸念もされており、まだまだ安心できない状況ですね。人の往来も緩和されている中、新しい生活様式を取り入れながら変化を求められています。
私たち予防リハビリでも、常に窓を開けて換気をする、手洗いやマスク着用の徹底、手すりや物品などの定期的な消毒などの対策を継続して実施しています。利用者さんのご協力のおかげで対策を講じることができています。
コロナウイルスの不安もありますが、これから夏場に向けて注意が必要になるのが熱中症や脱水です!今は感染予防としてマスクの着用が普及してきています。もちろん汗の量も増えますが、マスクによって乾燥が防がれ、より喉の渇きを感じにくくなり脱水を起こしやすくなります。私たちの想像以上に水分が足りず、気づかないうちに熱中症や脱水になってしまうことも少なくありません。今年はいつもの夏よりもこまめに、しっかりと水分補給を行ってみてください。
引き続き、コロナウイルスの感染対策に加えて、運動後やプログラムの合間に水分補給の定期的な声かけを行いながら、熱中症や脱水の注意喚起をしていければと思います。

感染拡大防止のため見学を一時休止していましたが、見学の受付を再開しています。興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問合せください。

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段)※営業時間9:00~17:00

予防リハビリ 理学療法士 F

介護系サービスとコロナについて

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

今年も気づけば半年が過ぎました。2020年が始まった時には考えもしなかった情勢になり、日々状況も変わっていますが、少しでも楽しく元気で穏やかに過ごしていきたいですね。

コロナ関係の話題になりますが…
6月に厚生労働省より『新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取り扱いについて(第12報)』における介護報酬の特例的な取り扱いが発表されました。通所系サービス事業所と短期入所系サービス事業所については、利用者から事前の同意が得られた場合には、新型コロナウイルス感染拡大防止への対応を適切に評価する観点から、介護報酬を選定することが可能となります。

簡単に言うと、コロナ感染防止対策の為に通所系サービスと短期入所系サービスの費用が多少値上がりしますという内容です。
通所系事業所も短期入所系事業所も感染防止対策の為に様々な工夫をしながら日々対応されています。勿論、訪問系や入所系等他の事業所も。しかし、事業所だけではなく、我々職員を含め、一人ひとりが注意して過ごしていく事が大切です。暑い時期になり、コロナだけでなく熱中症や脱水、食中毒、等々注意しないといけない事が多く大変ですが、皆で乗り切っていきましょう!!

ケアプラン室 N