通所リハビリの共同作品「新年の喜び」(令和2年1月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「新年の喜び」です。
ツツジの花と桜、鴬と今年の干支のネズミがデザインされています。
ネズミと鴬はちぎり絵にして、立体的にかわいらしくなっています。
ツツジの花や桜は形に切ったり丸めたり貼ったりと細かい作業が多くなっていますが、ご利用の方は真剣に取り組まれていました。
「こんな風にしたらきれいじゃない?」と言いながら楽しそうに創作されていました。

全体的な色合いは明るく、元気に走り回るネズミの姿には新年の喜びが表現されていますよね!

皆様にはどのように見えるでしょうか?

                    通所リハビリテーション 介護福祉士H

インフルエンザにご注意

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます。

2020年、ついにオリンピックイヤーの幕開けとなりました。昨年はラグビーワールドカップが開催され、日本中を大いに盛り上げてくれましたね。オリンピックではどんな盛り上がりになるのか今から楽しみです。

さて、巷では例年のごとくインフルエンザが流行しております。11月末には岡山県より「インフルエンザ注意報(流行シーズン入り)」が発令されました。

私が担当させて頂いているご利用の方で、以前、一カ月の間にインフルエンザAとB両方に罹患された方がいらっしゃいました。インフルエンザの間はほぼ寝たきりに近い状態となり、治った後も、歩行状態が悪化してしまい、その時は急いで車椅子やスロープを用意したり、介護タクシーの手配をさせて頂きました。その後デイケアでのリハビリのお陰もあり、元の状態に戻りましたが、戻るまでには半年近くかかりました。

ご高齢の方は一度体力が低下してしまうと取り戻すまでにかなりの時間を要します。「インフルエンザは“風邪の一種”」と油断はできません。

実は私も年末にインフルエンザにかかり、5日間全身のダルさと頭痛に悩まされ、こんなにしんどいものかと痛感させられました。

外出先から帰った時は手洗いを励行し、十分に睡眠をとる等体調管理にも留意し感染予防に努めましょう。また、感染を疑う時には無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。

ケアプラン室 N

笑う門には福来たる

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

『笑う門には福来たる』ということわざがありますが、“いつも笑いが絶えない家庭には幸運が訪れる”という意味で、とても縁起の良いことわざです。
また、笑うことでNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化されて免疫力がアップするとも言われています。

アメリカの初代大統領のジョージ・ワシントンの顔を思い浮かべてみて下さい。皆さんの頭に浮かんだのは、しかめっ面の肖像画だと思います。実は、ワシントン大統領は総入れ歯で、当時の入れ歯は上下をバネでつなげた形状をしていたそうです。そのため、口を開けると入れ歯が飛び出すため、口を固く閉じていたそうです。

「歯が気になって人前で笑えない」「入れ歯がガタガタして大きな口を開けられない」などといったお悩みを抱えておられる方は、ぜひ歯科にご相談下さい。

令和2年も笑顔で素敵な1年となりますようお祈り申し上げます。

イラストについて

http://www.irasuton.com/2019/10/blog-post_9.html

歯科衛生士 まろ

師走を迎え・・・

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年も残すところ3日となりました。外来診療は本日で終了となります。
地域の皆様に寄り添った「わかりやすい、やさしい医療」を提供できるよう、病院として今年も一年研鑽してまいりました。来年もまた、一人でも多くの患者様に平成病院を選んで良かったと思われる病院を目指して、職員一人一人が自己研鑽してまいります。

人事課に所属の私は、職員の皆さんがやりがいを持って笑顔で仕事ができる職場づくりを支援、サポートできるように来年も努めてまいりたいと思います。

新年は1月4日(土)から診療が始まります。年末年始の万が一の急なケガや体調不良で救急受診をご希望の方は、事前にお電話にてお問い合わせください。

場合によっては待ち時間が長くなることがありますのでご了承下さい。

令和2年も皆様が元気に過ごすことができる一助となれますように、皆様のご健康を心からお祈りしております。少し早いですが、皆様良いお年をお迎え下さいませ。

人事課 こちょ

八軒屋子供会さんとの交流会を開催しました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

令和元年12月15日(日)、八軒屋子供会さんとの交流会を開催しました。去年に続き、二回目となりました。
10月の秋祭りの際も、大きなお神輿を毎年運んできてくださり、ご入居の皆様もお神輿が来るのを今か今かと心待ちにされています。秋と冬の年二回ですが、子どもたちがドリームガーデンに足を運んでくれるという事は、ご入居の皆様の楽しみの一つになっています。

10時前に子どもたちが到着すると、空いている椅子に笑顔で手招きをしてくださるご入居の皆様。子どもたちは、最初は緊張してか、表情も硬いように感じました。

ゲームを始める前に、体操、選手宣誓。応援で声を出す。赤白チームに分かれて、三競技。一つ目の競技は、2m先、9マス空いたビンゴの機械にカラーボールをたくさん入れてビンゴにするゲーム。ご入居の方2名、子ども2名の4名で30秒。さすが皆さん投げる方向が良く、赤白チーム満点。
次は、各10名選出での輪送り。輪をどのように送ればスムーズに送れるか。集中力も脳も使います。応援の声も大きくなり、だんだんに盛り上がってきました。2回戦しましたが、赤白共に同点。
最後は、空き缶を、固定された空き缶5個の上に30秒以内でピラミッド状に積み上げるというゲームです。余裕と言っていた子どもたちも、少しのズレで空き缶が倒れてしまい、苦戦している様子でした。缶が倒れた時に「あー」っと残念そうな声が漏れたり、積みあがる直前には「おー!!」っと期待あふれる声が聞かれました。最後は、引率のお母様にも参加していただきました。ボーナス点もあり、更なる盛り上がりでした。
結果発表は、なんと同点。急遽、ジャンケン大会に。最後に赤チームのご入居者の方が勝ち進まれ、赤チームの勝利となりました。
赤チームの子どもたちには、心を込めて手作りした金メダルが贈られました。最初の緊張した子どもたちの表情が、にっこりといい笑顔になっていたのが印象的でした。
八軒屋子供会の皆さんから、ご入居の皆様へ、メッセージ付きの手ぬぐいと、肩たたきのプレゼント。「涙が出そうになるくらい嬉しかった」という感想を聞く事が出来ました。
最後に参加者全員で記念撮影。約1時間半ちょっとの時間でしたが、楽しく刺激のある時間が過ごせたのではないかと感じました。八軒屋子供会の皆様、ありがとうございました。今後とも、宜しくお願い致します。

                    ドリームガーデン倉敷 介護福祉士 N

グランドガーデンにて12月の誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

今年もわずかになり外に出ると、木枯らしの冷たさが身に染みるころになりました。
グランドガーデン南町では、12月の誕生会が行われました。今月の誕生者は8人でした。

お誕生日を迎えられた方の挨拶では、「お忙しい中準備して下さりありがとございます。」とありました。ご夫婦で住まれているため、夫婦一緒に参加されていました。お見合いで結婚なされたそうですが、「誕生日の日はどこかに行かれていましたか」とたずねると「今はあまり出かける事はないけど昔は、誕生日の日になるとご飯を食べに行っていたわ」と話されていました。誕生会の日に着ていた服は、昔洋裁学校で習いご自分で布を選んで作られた服だそうです。お店で売られているのと変わらないできばえの服でした。

食事のメニューは小豆栗ご飯、お刺身三種盛り、お煮しめ、お吸い物、三色豆ゼリーです。お煮しめでは、筑前煮に似たものでレンコンやしいたけが入っていました。話をしていると「筑前煮」と「お煮しめ」は調理方法が違うそうで、筑前煮は炒めてから煮た料理のことをいいお煮しめは、煮汁が残らないようにじっくり煮込んだ料理のことを指すそうです。似たような料理で、もう一つ「がめ煮」があるそうです。昔は今見たいにガスや電池コンロがなかったので、作るのに時間がかかったと話されていました。

2部の歌声広場では、「冬景色」「雪」を歌い、リクエストでは「あ~人生に涙あり」「エーデルワイス」等を歌いました。また、12月ならではのクリスマスの曲で「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。今の子どもたちはクリスマスが来るととても嬉しい気持ちになりますが、ご入居の皆さまの多くは子ども頃は戦時中であまりクリスマスに馴染みのない方もおられます。

しかし「子どもや孫にクリスマスプレゼントを上げたことがあるわ」と話されていました。グランドガーデン南町では12月になると玄関にツリーを飾りますが皆様近くを通ると「キラキラして綺麗」と足を止められて眺める姿が見られます。参加された方の中にはエーデルワイスの歌が終わるとピアノの先生を昔されていたとお聞きしたことがある方が思い出のある曲だったのか少し涙ぐんだ様子で手を合わせられていました。

今回も皆様のたくさんのご参加ありがとうございました。今年もあとわずかです。日に日に寒さが増していき年末にかけて忙しくなる時期でもあり、体調を崩しやすく風邪をひきやすくなる季節になりますが、加湿や食事の前の手洗いうがいで防ぐことができますので皆さん気をつけてお過ごしください。
年明けには、新年会が開かれます。新たな気持ちで新年が迎えられるように過ごしていきたいと思います。

グランドガーデン南町 H

年末大掃除のススメ!

今年は平成から元号が令和となり、新しい時代の幕開けとなりましたね
その令和元年も残すところあとわずか。皆さんはどの様な一年でしたか?さて本題に入りますが、皆さんのお宅の大掃除はお済みでしょうか?今回は私Tが、まだ大掃除がお済みでない方に訪問介護の家事援助のサービス内容の一つである掃除援助を行っている立場として、簡単なアドバイスをしたいと思います。
掃除の基本は、二度手間をなくす為に「上から下へ、また奥から手前に」、「床の目に沿って」行うことです。ただ、掃除自体、心身ともに疲労を伴いますので、「一気に全部をしよう。」とするのではなく、時間・場所等優先順位を決めて集中して行うことも大事ではないかと思います。
例えば、「よく使用「まずベッド廻りを整えよう。」等、決めて掃除を行うことも気軽に集中してできる方法の一つではないかと思いますし、またリズムに乗ることで更に掃除もはかどるのではないかとも思います。
さあ、大掃除がお済みでないあなた!お茶休憩も済んで落ち着いたところで、まずはコップや食べ終えたお菓子の袋からお片付けを始めてみませんか?(^o^)
来年が皆様にとってよいお年であります様に!

ヘイセイホームヘルプステーション(訪問介護)    T

面会制限始まりました

今週に入ってから一段と寒さが増してき、年の瀬を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

外来でもインフルエンザの患者さんが増加しており、ニュースでも先週あたりから患者数が増え、この年末年始が一番患者数が増加するとも言われています。

当院でも、感染対策の一貫として12月23日から面会制限がはじまりました。

・面会はご家族のみ
・高校生以下の方の面会は原則禁止

となっています。

また、病棟に入る際にはマスクの着用をお願いしています。

インフルエンザの予防に関しては、予防接種・手洗いうがい・マスク着用・規則正しい生活や人混みを避けること等言われていますが、20分に1回程度水分補給を行うことも効果的と言われています。

理由としては、インフルエンザウイルスが、のどや鼻の粘膜にある乾癬部分に到着してから細胞内に侵入するまでに、最速で20分と言われています。そのため、20分おきに水分補給をすることにより、感染部分についているウイルスを洗い流すことが流すことができ、消化器官内にウイルスが入ることで分解され、感染増殖をすることがなくなるとのことです。

良ければ感染対策の為に、試してみて下さい。

寒い日が続きますが、感染対策を行い、元気に年を越して頂けばと思います。

医療福祉相談室 Pooh

生活に寄り添うリハビリを

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。作業療法士の2年目のIです。

師走のお忙しい時期だと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

寒さも厳しくなり、インフルエンザも流行してきているので「手洗い」や「うがい」などでインフルエンザにかからない様に注意してくださいね。

さて、今回ブログを書かせていただくこととなりましたが、このブログを書くのは2回目です。いつ書いたのかを振り返っていると以前書いた時期がちょうど昨年の年末でした。こうしてみると一年が過ぎるのはあっという間ですね。

昨年は1年目で右も左も分からず、先輩方に支えていただきながら業務を行っていました。今年は2年目になり、入職時よりかは少し気持ちに余裕が持てる様になりましたが、依然先輩方には支えてもらいながら日々の業務を行っている所です。

ところで皆さん。皆さんにとって大事な生活行為とは何でしょうか?

難しい質問かもしれませんが、「生活行為とは、人が生きていく上で営まれる生活全般の行為」のことです。その中でも大事な生活行為、例えば「毎食のご飯の準備」などが当てはまると思います。当然大事な生活行為は人それぞれ異なります。

私はこの1年、生活行為に焦点を当てリハビリを行っていくことを意識しました。

患者さんが退院後少しでもしたい生活行為が実現できるように機能訓練はもちろん、動作指導を行ったり、ご家族に協力してもらいながら実現に向けて介入を行いました。

この考え方は、作業療法士として患者さんの生活をよりよくするために大事な考え方なのではないかと私は思います。

今後もこの考えを大事にしながら患者さんと一緒にワンチームでリハビリを行っていきたいと考えています。

 

もうすぐ令和2年を迎えようとしています。

皆さん、よいお年をお迎えください。

リハビリテーション部 作業療法士 I

第105回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

12月7日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第105回糖尿病料理教室」を開催しました。
今回のカンバーセッションマップのテーマは「糖尿病とはどんな病気ですか?」でした。インスリンや糖尿病の薬についてマップを使って、患者さん同士が知識や体験を活発に話し合い、糖尿病について知識を深めることができました。
今回は調理はせず、スタッフ手作りの「懐石弁当」を食べました。デザートのツリーケーキはマービーを使っているため、低カロリーで安心して食べられると、みなさんに喜んでいただけたようです。
次回は2月の開催です。市販品を使用し、アレンジメニューを作る予定です。
皆様のご参加をお待ちしております♪

【デザートタイム】
ふわふわの抹茶の生地を重ねて、クリスマスツリーに見立て、上にはいちごを飾り、少し早いクリスマス気分を味わいました。

【本日のメニュー】
○ ぱっかんおにぎり:もち麦を加えたおにぎりを海苔で巻き、ぱっかんと開いて明太子をつめたれんこんと錦糸卵で飾り付け。
○ 鮭の錦玉子焼き:ゆで卵の白身と黄身を裏ごして鮭にのせ、きれいな2色に仕上げました。
○ ごぼうの蒲焼風:やわらかく煮たごぼうにオイスターソースと醤油をからめてできあがり。
○ 辛子風味の酢の物:ピンクや白の海藻を使って彩り良く、冷やし中華風の味付けです。
○ しんじょう:えび、はんぺんにすりおろした大根を加え、ボリュームのある1品になりました。
○ 粕汁:具だくさんな汁は白味噌と酒粕でほっとする味に仕上げました。
○ 寒天寄せ:型抜きした野菜をだし汁で固めてかわいらしく。
○ 花大根:大根を重ねて巻き、端をゆかり入りの甘酢に浸けてピンク色の花にしました。
○ ツリーケーキ:クリームは水切りヨーグルトを混ぜてさっぱりヘルシーに。

計656kcal
たんぱく質30.6g、脂質15.8g、炭水化物98.6g(糖質85.9g、食物繊維12.7g)、塩分2.7g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。