ケアハウスドリームガーデン倉敷 ~ 『令和初の新年会』&『1月誕生会』 ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

しんしんと冷たい雨が降った前日とは打って変わり、晴れの日を祝福するかのように日差しがキラキラと輝いた令和2年1月15日(水)、『令和初の新年会』&『1月誕生会』をご入居の皆様をはじめ、ご来賓の方々、全仁会グループ関係者の方々、総勢125名のご参加をいただき開催しました。


開会挨拶を高尾公子副理事長からいただき、ご来賓代表として日向様、全仁会グループ関係者代表として倉敷老健大濱施設長より新年のご挨拶を頂戴し、ご入居の皆様を代表しOさんによる乾杯のご発声で開宴しました。お赤飯、お刺身3種盛り、もちろん今年も皆様と作った「干し柿」も盛り合わせたおせち料理など新年に相応しい料理に舌鼓。会場に映し出される令和元年を振り返るスライドショーを見ながら「わー懐かしい!」「ほら、映ってるわよ!」「あらまぁ、恥ずかしいわ」など会場は和やかな雰囲気に包まれました。1月生まれ7名の方々へ小さな花束の贈呈と「お誕生日の歌」を会場の皆で歌い祝福しました。

続いては職員による催しタイム。まずは「新春ドリームミニ歌声広場」です。「一月一日」「富士の山」「たこのうた」の3曲を歌にまつわるエピソードも交えながら声高らかに合唱しました。続いては毎年恒例の開運祈願です。ドリーム神社からお越しいただいた美しい(?)巫女さんに会場はうっとり。巫女さんの有り難いお言葉には会場からは笑いと拍手が起こり、今年一年の開運祈祷と福袋をいただき笑顔が満ち溢れました。

開運祈願後は「新春大抽選会」です。先ほどの笑顔とは一転し、絵馬の裏に書かれた数字に集中した皆様の顔は真剣そのもの。ゲーム機の出す当選番号との一発勝負です。当選番号が読み上げるたびに歓声と落胆の声が入り混じり大盛況。当たらなかった方も笑顔で例年に期待です。楽しい時間はあっという間、猪原施設長の挨拶で終宴となりました。

2020年の干支は「庚子(かのえ・ね)」。『新しいことを始めると上手くいく、大吉である』と指し示されます。


ご入居の皆様と共に『2020年は、新しいことに取り組む年にしていきたい』と思います。
最後になりましたが、素晴らしい会にご参加・ご協力いただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

ケアハウス 管理栄養士 のんたん

 

グランドガーデン南町にて新年会開催のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 新春とはいえ今年は暖冬が続いています。去年に比べて、3月上旬頃の気温になる日も見られとても過ごしやすくなっています。

1月14日に新年会が開催されました。
食事では、お寿司も鉄火寿司で紅白の色取りが目出たく、におかずには、黒豆や数の子が入っていました。黒豆は「元気で健康に暮らせるように、まめに働けるように」数の子は「子孫の繁栄」などそれぞれに意味が込められています。近年はデパートやコンビニで注文が出来るようになり、家でおせちを作る事が少なくなってきました。

参加者とおせちの話題で話した時に「昔は全部家で作っていたから大変だったわ」「前は良よく食べていたけど最近は食べていなかったから、久しぶりに食べるとおいしいね」と話されていました。

第2部では、いつもはリクエストを頂きながら季節ごとの歌を歌いますが、新年会では、琴を弾かれた「箏曲やよい会」の方と尺八を演奏された「藤原先生」がお越しくださり、琴と尺八で「六段の調べ」「春よ来い」「ちょうちょ」「お江戸日本橋」「ボケない小唄」などの全8曲を演奏され、歌いやすいように、間奏を入れながらメドレーで演奏されました。

参加者の中でも何名か昔琴を習っていた方もおられました。演奏を聞きながら琴の演奏と一緒に同じように指を動かす方や口ずさんで歌われる方もいました。
「春よ来い」「ちょうちょ」などの聞き覚えがある曲でも琴と尺八の演奏では日本的で、落ち着いた演奏になっていました。「ボケない小唄」は「お座敷小唄」を認知症にならない為に、アレンジした歌で歌詞がになりやすい人ないにくい人を比較した歌となっていました。

今年は全国的に暖冬ではありますが、寒さはまだまだ続きますので皆様風邪を引かないようにお気を付けください。

 

グランドガーデン南町 H

ヘイセイ訪問入浴便り

こんにちは。ヘイセイ訪問入浴です。

大寒を過ぎ、益々寒さが厳しくなってきました…といいたいところですが、今年の冬は例年に比べ温かく、暖冬のようです。

この時期は朝の入浴車への給水作業時、月に数回程度、寒さで水道管が凍ってしまうことがあり、給水作業不可能という事態になりますが、今年はまだ一度も凍ることなく、スムーズに給水できています。

とは言っても、冬は冬…やはり寒さは身にこたえます(>_<)

日々、過酷な状況の中でも私たちスタッフが笑顔を絶やさず訪問できるのは、お風呂を楽しみに待っておられるご利用の方がいるからです。

訪問入浴をご利用の方は、寝たきりで会話が難しい方がほとんどですが、そんな方でもいざ入湯すると、表情が一気に和らぎ、とてもリラックスした状態になります。

ご利用の方の穏やかな表情や、感謝の言葉で、日々の疲れも吹っ飛び、入浴のお手伝いをさせてもらえることをとても嬉しく思います。

お風呂が「至福の時」となるように、今日も明日も明後日も浴槽担いで、元気と笑顔をお届けします。

ヘイセイ訪問入浴 ☆Yちゃん☆

公認心理師について

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

年が明け、皆様いかがお過ごしでしょうか。そして、皆さんの今年の目標は何ですか?私の今年の目標は「公認心理師」取得です!皆様は「公認心理師」をご存じですか?

「公認心理師」は、2017年に公認心理師法が施行され、2018年にできた心理学系唯一の国家資格です。主には、深く落ち込んだりストレスを抱えていたりなど心のサポートが必要な方への心理査定や心理面接、その方の関係者に対しての面接、心の健康に関する教育・情報提供活動が業務として定められています。

公認心理師試験を受検するには、いくつかの条件があります。私はGルートでの受検予定のため、5年間の実務経験に加え30時間の現任者講習を受講するという条件が必要となります。そのため先日、大阪での現任者講習を受講してきました。

現任者講習では、病院だけでなく学校や少年院など様々な分野での“心の支援”について学びました。公認心理師の活躍の場は広く、様々な分野においても公認心理師は必要とされており、まだまだ学ぶべき“心の支援”があるのだと痛感しました。

当院には公認心理師が7名在籍しており、日々業務にあたっています。外来や入院病棟、通所リハビリといった多方面で患者さん・家族の支援に関わらせていただいています。

私は現在、「公認心理師」取得という目標に向かって頑張っています。皆様も何か1つ目標を持って、今年も元気に頑張りましょう!

認定心理士 N

全仁会野球部活動報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

プロ野球も長いオフ期間が終わり、2/1からは各球団キャンプがはじまります。
全仁会野球部は今年も早朝野球リーグへ参加します。

今年度は3連覇を目指し、チーム一丸となり戦いましたが、健闘及ばずリーグ戦は2位という結果でした。
来年度も4月から始まるリーグ戦へ向け調整を行っています。

ご存じの方も多いと思いますが、試合開始は、不定期の土曜日朝6:00から。試合が終わりそのまま仕事へ向かうスタッフも多くいます。若手からベテランまで、白球を追いかけ、真剣勝負を楽しんでいます。
来年度は王座奪還へ向け、部員一丸となり、頑張っていきたいと思います。

不定期ではありますが、練習・練習試合を行っています。興味がある方がおられれば、お近くの野球部員に声をお掛け下さい。
今後も、全仁会野球部の応援よろしくお願いします。

                              相談室 H

経鼻内視鏡検査(胃カメラ検査)について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院では2018年10月に経鼻内視鏡用のカメラ(太さ5.9mm)を導入し、それまでのカメラ(太さ9.4mm)よりも細くなりました。細いカメラを導入することにより鼻からの胃カメラ検査(経鼻内視鏡検査)が可能となりました。平成病院では、ほぼ全員の方で細いカメラを利用した、口あるいは鼻からの胃カメラ検査を受けていただけます。

そこで2019年3月から7月にかけて、平成脳ドックセンターにて人間ドックを受けられた方387名にご協力をいただきまして、胃カメラ検査についてのアンケート調査を実施しました。内訳は経口内視鏡検査を受けられた方100名、経鼻内視鏡検査を受けられた方270名(未回答の方17名)。

胃カメラ検査を「苦痛だった」と回答した方は、経鼻内視鏡検査者10.4%に対して経口内視鏡検査者29.9%でした。経鼻内視鏡検査のほうが苦痛と感じる方が少ないという結果が得られました。
また、次回も経鼻内視鏡検査を受けたいと答えられた方は93.9%と経口内視鏡検査(86.8%)に対して高い評価が得られました。
検査中に嘔吐反射が「強かった」と回答した方は経口内視鏡検査者20.6%に対して、経鼻内視鏡検査では5.2%と少ない結果でした。検査中に嘔吐反射が「全くなかった」と回答した方も経鼻内視鏡検査者では47.0%(経口内視鏡検査者20.6%)と多くみられました。

このたびのアンケート調査では、経口内視鏡検査に比べて経鼻内視鏡検査のほうが「苦痛が少ない」というご意見の方が多くみられました。皆様が胃カメラ検査を選ばれる際のご参考になれば幸いです。

追記:鼻の奥が狭い方や鼻の持病をお持ちの方では、鼻からの胃カメラ検査が行えないことがあります。鼻からの検査の場合には、鼻の痛みを感じたり、鼻血がみられることがあります。

今回のアンケート調査に際しまして、ご協力をいただいた方々にこの場をおかりして深く感謝申し上げます。

                               脳ドックセンターE

地域密着型特養 ピースガーデン倉敷のお正月献立

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。

ピースガーデン倉敷では正月三が日の朝食にお正月献立としてお雑煮と祝膳を提供しました。
お雑煮に使用するお餅は安全面に配慮し、柔らかく、粘りやべたつきの少ない介護用、高齢者向けのものでしたが、久しぶりに食べるお餅に喜んでいただけたかと思います。

また祝膳においても、お正月らしく黒豆や伊達巻、栗きんとんなどの食材を彩りよく盛り付け提供しました。

大晦日には年越しそばを提供し、普段食事がすすまない方もそばはしっかりと食べられていました。

お食事はご入居の皆さまにとって一番の楽しみでもあるので、栄養面ばかりでなく見た目や季節感なども大切にし、これからも希望に沿った献立の提供を心がけていきたいと思います。

ピースガーデン倉敷 特養  管理栄養士 AT

訪問看護ステーション ONE チームを目指して

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

令和という年号に慣れつつある中、令和2年という新しい年がまた始まりました。
この1年、引き続き頑張ります!!

今回は、当訪問看護ステーションについてお伝えしたいと思います。
ヘイセイ訪問看護ステーションは、看護師14名、理学療法士7名、作業療法士4名、言語療法士2名、事務員2名の29名で運営されています。訪問スタッフは、病院等での経験を経て在宅で過ごす利用者様に関わらせてもらっています。基本はチームで関わっていますが、それぞれの利用者様に担当者がいます。担当者は、利用者様それぞれの目標を提起し、どうすれば利用者様にとってベストな状態に近づけるか?利用者様と一緒に考えていきます。担当だけでは解決できない事に関しては、スタッフと情報交換し、皆にアドバイスをもらいながら考え、実践していきます。訪問スタッフだけでは難しい時などは、主治医、介護支援専門員さん、ヘルパーさん等とも情報交換をします。

長年関わる中で、些細な事でも変化に気付き、早期対応ができる事が望ましいですが、そうとばかりはいかない事も多々あります。その些細な事に気付く、対応できる仲間を私は頼もしく、信頼しています。そこに、ONEチームの素晴らしさを感じる日々です。
ちょっとした事の積み重ね、それは日々継続していくという事が大切です。難しさもありますが、皆様おひとり、おひとりご自分でできる事を一緒に考えません?か?熟練したスタッフが訪問させて頂きます。

皆さんの思いに、寄り添える支援を目指して!!!
訪問看護  Y

診療放射線技師という職業

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

 先日、撮影を終えた患者さんから「ちょっと、ええかな?」と呼び止められました。お聞きすると、お孫さんが診療放射線学科を志望されているようで、仕事の内容等をお聞きになりたかったようです。最近、ドラマで取り上げられたこともあり診療放射線技師自体の知名度が上がり、以前より志望する学生さんが増えているようです。

診療放射線技師の病院での仕事は、皆さんご存じの通り、胸や骨のX線写真やCTやMRIを使って写真を撮ったり、放射線を使って治療をしたりする仕事です。学校では、他の医療職同様の医学知識に加えて、電子機器のことや放射線のことを詳しく学びます。ですから、放射線防護に関する知識もあり、患者さんだけでなく、スタッフの被ばくも最小限に抑えるのも仕事の一部です。(なので、仕事で体に影響のあるような被ばくをすることはありませんので、ご心配なく!)免許を取得するには、専門の学校での教育課程を経て国家試験の受験が必要です。合格すると診療放射線技師の資格が取れます。就職は病院関係の他、関係企業へ就職される方もいらっしゃいます。

この仕事で大変だなと思うことは、機器も検査も常に進化しており、知識や技術の更新が必要なことです。また、写真を撮っていればいいだけでなく、短時間ではありますが患者さんとのコミュニケーションも必要で、それによって検査の質も変わってきます。その検査が診断に最大限寄与できるように検査することが求められます。
逆にこの仕事で良かったと思うことは多々あります。患者さんや職員を含め色々な人と出会え、色々なことを吸収できることです。特に、医師の様々なリクエストに対応しようとしていると、それについて調べたり考えたりすることで新たな世界が広がります。私もこの職業を選んだときは、仕事に関してあまり詳しい知識はありませんでしたが、仕事をしていくうちにこの仕事のいいところを感じるようになり、やりがいも感じられるようになりました。

センター試験も終わり、学校選びも佳境に入っていることと思います。この学校でいいのかなと迷っている方もおられるかもしれませんが、ご自分の今の選択に自信を持って試験に臨んでほしいと思います。今までの努力が報われるようにお祈りしております。

私も、この先、診療放射線技師資格を取った方々が当院で働きたいと思えるような職場作りを目指して、これからも日々精進していきたいと思います。

放射線部 Y.Y

昨年同様…

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

新年始まりのプログラムと言えば
昨年もやりました、《絵馬の奉納・書初め・福笑い・色かるた》

『私、字が下手だし・・・』や『うまく出来ないし・・・』とあちらこちらで聞こえてきました。
これも毎年、恒例です(笑)

いざ始まると、皆様、真剣な眼差しで取り組まれます。

そして、時々、笑いあり。
なぜだか、急に感動あり。
いつしか、皆で大笑いに。

終わった時には、『早速、新年の初笑いをさせてもらったわ♪』と良い笑顔でした!

今年もデイサービスドリームは、ご利用の方々・職員共々、笑いの絶えない時間を過ごせる様に、たくさんの工夫を凝らしたプログラムを提供して参ります。

デイサービスドリーム K