作成者別アーカイブ: heiseiblog

人生会議

アドバンス・ケア・プランニングという言葉をご存じですか?アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「もしもの時のために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組み」のことです。厚生労働省ではアドバンス・ケア・プランニングの愛称を「人生会議」としています。

命の危機が迫った状態になると、約70%の人が、医療やケアの方針を自分で決めたり、希望を人に伝えたりすることが、出来なくなると言われています。その命の危機が、いつ訪れるのかを予測することは困難です。そのため、自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むのかを自分自身で前もって考え、家族や周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。自身で考え、その思いを家族や信頼する人に伝えることで、自分自身の望む医療やケアを受け、最期を迎えることが出来るのです。

しかし、日本人の約半数以上は、自分の死が近づいた場合の医療について家族等とまったく話をしていない、というデータがあります。ぜひ、身近な人たちと自分自身の望む生き方、医療やケアの受け方、最期の迎え方について話し合ってみてください。心身の状態や時間の経過によって意思が変化することがあるため、何度でも、繰り返し考え、話し合うことが必要です。ACPを行うきっかけとなるようにと、ノートやパンフレットを作成している自治体もあるので、活用してみてはいかがでしょうか。

ACPが広く周知され、少しでも多くの人が自身の望む人生を送ることが出来たらと思います。

そして、医療者としてそのお手伝いが出来ればと思っています。

厚生労働省ホームページより:「人生会議してみませんか」

 

地域医療連携センター チョロQ

コロナ禍での気分転換について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが流行し始め、感染対策や行動制限が伴う生活になり、約2年半経ちました。流行り始めから比べれば多少制限が緩和されてきていますが、先が見えない中、振り回される日々が相変わらず続いています。

そのような状況でストレスが溜まり、不調をきたしている方も多いのではないでしょうか。
人間ドックにおいても身体の異常はないのになぜか体調が優れない方も多いと聞きます。
精神的ストレスは身体へも影響を及ぼしてしまうため、早め早めに気分転換しておきたいものです。

私の普段のストレス解消法は、旅行でいろいろな場所へ行ったり、今までに経験したことのない事を経験してみたり、気の合う友達と他愛もない話をしたりすることですが、残念ながらなかなか出来ていません。
そんな中、新しい気分転換の方法を見つけました。「好きなもの」に触れることです。旅行で利用する空港や飛行機が大好きなので、デッキに飛行機を見に行って元気をもらいます。

また、県外や海外へもなかなか行けない代わりに、県内のタウン情報を調べて散策することでいろいろ魅力的な場所がある事を発見できるようになりました。
自分の「好きなもの」に改めて気づき、気分転換の方法をいくつか見つけておく事も健康管理において必要な事ではないでしょうか。

今は様々な事を潔く諦め、感染が収束した後にやりたいことをピックアップして準備しておこうと思います。

ドックセンター I

 

 

熱中症に気を付けましょう

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

猛暑の毎日でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い日に気を付けたいものの一つに熱中症があります。

熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。重症の場合には死に至る病気であり、医療者の判断により入院が必要です。

まずは熱中症アラートなどを参考にして熱中症にならないように気を付けていただき、もし周りに疑わしい人がいれば下図を参考に対処してみてください。

※参考: 環境省 熱中症予防情報サイト 普及啓発資料より

 

放射線部 ろん

平和の願いを込めた千羽鶴

リハビリステーション ピースでは社会活動として、8月15日の終戦記念日に向け平和を願い、ご利用方々と千羽鶴を折りました。
普段折り紙をされない方も、主旨を説明すると今回は黙々と折っておられたり、「どうやって鶴を折るか分からない」という方には折り方の見本を用意してそれを見ながら職員と一緒に折ったり、当時の話になると表情が変わり昔の事をたくさん教えてくださったりと、ご自分のペースで折鶴を作っていただきました。

千羽の折鶴に針を使って糸を通すのもご利用の皆様にご協力いただき、「大丈夫かな、見えるかな」そんな言葉も束の間!針を持ったらみなさん真剣な表情で取り組まれ、千羽鶴が完成しました。千羽という目標に向かって毎日コツコツと折ってくださり、一つの目標に向かってリハビリステーション ピース一丸となることが出来たことを嬉しく思います。

最後には平和のピースとリハビリステーション ピースのピースをかけて、みんなでピースサインの達成感の溢れる記念撮影となりました。完成した千羽鶴は8/11にライフパーク倉敷に展示され、その後、広島平和記念公園へと届けられました。リハビリステーション ピースから平和への願いが届きますように。

                                    理学療法士 S

薬剤師になるまでの道のり

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

今年は梅雨明けが早く、長い夏になる予想で、6月下旬から猛暑日が続き…
この先どうなることかと心配していれば、今度は7月中旬から梅雨に逆戻りしたかの様な大雨続き…
異常気象に振りまわされたひと月でした。

早いもので今年の4月で私も薬剤師4年目を迎えました。
みなさんは薬剤師になるまでの道のりをご存知でしょうか?

薬剤師になるためには薬剤師国家試験に合格する必要があります。
受験資格は、薬剤師法により6年制の大学(平成18年度から薬学部は6年制)で薬学に関する正規の課程を卒業した人に限定されています。そのため、薬学系の大学に入学し、6年間勉強し卒業する必要があります。
薬学部では、有機化学や無機化学など化合物に関する基礎的知識をはじめ、体内で薬がどのように作用するかといった知識、病気やその治療についても学びます。また病院と薬局で約5ヶ月間の病院薬局実務実習が行われています。
薬剤師国家試験は、例年3月に2日間の日程で実施されています。受験科目としては物理・化学・生物、衛生、薬理、薬剤、病薬・薬物治療、法規・制度・倫理、実務となっています。
薬剤師国家試験に合格すると、申請により厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、厚生労働大臣から薬剤師免許が与えられます。
卒業後の進路としては病院・薬局などの医療機関だけでなく、医薬品・化粧品などのメーカー、医薬品販売業、医療・衛生行政官庁、教育機関などがあります。

医療機関だけでなく、様々な分野で薬剤師が活躍しています。
薬剤師の仕事について少しでも興味をもっていただけると幸いです。

薬剤部 MM

参考:岡山県薬剤師会ホームページ

今日は何の日?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 毎日毎日、真夏日の中で感染症や熱中症対策をしながらの生活が続いていますが、ちょっと気分転換。「今日は何の日なぞなぞ」の出題です‼

問題1 学校の中で怖い話をする場所は?

問題2 学校の中で歳をとってしまう場所は?

※答えは一番下にあります。

8月16日は「月遅れ盆送り日」(京都の五山送り火や長崎の精霊流しが有名)。「女子大生の日」(日本初の女子大生が誕生した日)。等あるそうで、学校にちなんだ問題でした!365日、何かの日があるってすごいですよね。
今日は何の日かな、去年の今頃は何をしていたかなと思っていると、ふと私の同級生を思いました。倉敷市真備町で訪問看護や介護事業所を立ち上げて頑張っていた彼女達は、2018年7月の西日本豪雨で被災。その経験を一冊の本にまとめ今年出版しました。「もし自分の周りに困っている人がいたら助けてあげて」また、「夢を持ってつらぬいて」という言葉を口にしていました。
なかなか人との関わりを充分にしにくい状況が続いています。小さな事、ひとこと声をかけるだけでも誰かの助けになる事があると思います。まずは自分自身の心と身体を休ませリフレッシュして、明日の自分や日々を想像しながら、ちょっと優しい気持ちで過ごしていきましょう!

参考:介護求人ナビ・災害看護でまちづくり 著 片岡奈津子

問題1 答え:階段=怪談、問題2 答え:廊下=老化

訪問看護ステーション Y

 

倉敷在宅総合ケアセンターショートステイ 夏祭り2022 開催のご報告

倉敷在宅総合ケアセンターショートステイでは「みんなで楽しもう 夏祭り2022!」と題し、8月7日に小規模ながら夏祭りを開催しました。
感染対策を行い、夏祭り実行委員たちによる盛りだくさんの内容を企画しました。

新入職の職員が浴衣に着替え司会を担当しました。ご利用の方から「かわいいな」との声をいただき、緊張の表情が和んでいたのが印象的でした。新入職員は皆さんに支えられて成長しているんだなと実感した場面でした。

企画では生ギター演奏魚釣り釣れた魚クイズスイカ割り大会ビンゴゲームなどでしたが、皆さんのマスク越しの笑顔がみられ、久しぶりの楽しい行事でした。
生ギター演奏では懐メロなど皆さんの思い出の曲が流れると、手拍子などで盛り上がり一体感が生まれました。また、魚釣りやスイカ割り大会などでは、普段とは違う活発な動きが見られ「楽しい!」は能力を発揮するんだなと納得しました。

最後にご利用の方々からは夏祭り実行委員に対して「お礼を言いたい」とのお言葉もいただきました。

感染拡大が連日報道され、社会情勢も厳しいものがありますが、皆様と一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
当日は立秋、とはいえまだこれからが夏本番、厳しい夏をみんなで乗り切り、また、来年も利皆さんと夏祭りを迎えられますことを願っています。

倉敷在宅総合ケアセンター ショートステイ 看護師 K・T

第57回のぞみの会だよりー2ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

コロナの拡大が続き、感染者が増えると胸が痛みます。8月に入り暑いとは思いますが、マスクを付け少しでも自分の身の安全を守る行動をお取り下さい。

第57回のぞみの会だよりの2回目です。

今回は勉強会についてのご案内です。今回の勉強会では涌谷先生による「『もの忘れ外来』ってどんなところ?」と増田先生による「耳鼻科で診るめまい」の2題を予定しています。」

「もの忘れ外来と聞いてもあまりピンと来る方は少ないかもしれませんが、身近に聞く「認知症」の早期発見・早期治療していく場所でもあり、それらについてわかりやすくお話いただけます。

またもう1つの講義ですが、誰もが一度はめまいを経験していくと思います。めまいにも種類があり、耳鼻科で診るめまいにはどのような症状があるのか増田先生がわかりやすく説明してくださります。

現在、冊子や講演の準備を進めております。どうぞお楽しみに

第57回のぞみの会 実行委員 4階東病棟看護師 EY

室内での熱中症に注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

蒸し暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
8月に入り、毎日のように熱中症のニュースを見かけるようになりました。
熱中症といえば屋外の暑い場所が思い浮かびますが、実は自宅での発症が1番多いと言われています。

室内で過ごしているから大丈夫と思っていても、温度の変化に気が付いていないだけで、部屋の温度がぐんぐん上がっていた、なんてことがあります。特に、高齢者の方やお子さんがいらっしゃるご家庭では注意が必要です。

熱中症にならないために、どんなことに気を付ければいいのでしょうか?

○ 室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意
お風呂場や洗面所、家の2階は熱や湿気がこもりやすくなっています。窓を開けたり、冷房を利用するなどしましょう。冷房の設定温度は24~28℃を目安に、28℃でも暑く感じる場合は少し低めに設定してみてください。また、湿度が高いと汗の乾きが遅くなり、からだの熱を逃がしにくくなってしまうので、部屋の湿度にも注意が必要です。

○ 入浴後の脱水に注意
入浴により約800mLの水分が失われてしまいます。(41℃で15分入浴した場合)
入浴前後の水分補給が大切です。

○ 気づかないうちに脱水になっていることも
発汗以外に皮膚や呼吸を通して水分を失っています。これは不感蒸泄といい、汗をかいていなくても水分補給が必要です!冷房の効いた室内ではのどの乾きを感じにくくなるかもしれませんが、こまめな水分補給を心がけましょう。(不感蒸泄:体重60kgの人が平熱、室温28℃の環境で1日に900mL)

○ お茶やビールでは水分補給になりません!
お茶やアルコールには利尿作用があり、からだの中の水分を外に出してしまうため水分補給には適していません。また、汗にはナトリウムなどのイオンも含まれているため、水だけでなくイオン飲料や経口補水液を取り入れることも大切です。

体調が悪いときは無理せずしっかり休むということも熱中症予防のひとつです!
今年の夏はコロナによる行動制限が緩和され、久しぶりに家族に会いに行ったり、数年ぶりの花火大会など楽しいことが待っている方も多いのではないでしょうか。コロナ対策も大切ですが、しっかり熱中症対策もして楽しく夏を乗り越えましょう!

参考:大塚製薬 熱中症からカラダを守ろう

臨床検査部 MU