作成者別アーカイブ: heiseiblog

運動を日常に取り込んで生活習慣の改善を

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

クリスマスやお正月を控え、おいしいものを食べる機会が増えることを見据えてゆる~くダイエットをしています。取り組んでいることは、以下のことです。
・毎食野菜を食べる(野菜から食べ始める)
・できるだけ早く就寝する
・Youtubeで運動の動画を見ながら室内で体を動かす

野菜を食べること、早めに就寝することはできても、私は運動が好きではないので、今まで食事を減らすことばかりを気にしていました。しかしそれではすぐにリバウンドをしてしまうので、Youtubeで初心者でもできる簡単なストレッチや筋トレの動画を参考にしたり再生回数の多いものから自分でできそうなものを選んだりして取り組んでいます。これはしんどすぎて続かないな・・・と思うものはスパッとすぐに諦め、ちょっとキツいけど続けられそうかも、と思う運動を継続しています。

いつも長続きしないタイプではありますが、今回は8月頃からなんとなく始めて早や3か月以上が経過しています

効果は少しあったのか、以前よりもズボンが少しゆるくなり、階段を昇るのが軽やかになったように思います。大きな変化ではありませんが、いまのところ継続してできているので頑張りたいと思います。

脳ドックセンター 晴れ女

『リハビリステーションピース 紹介【プログラム編】2023年Ver.』動画をYouTubeにアップしました

リハビリステーションピースで取り組んでいる曜日別の集団プログラムや創作活動・趣味活動の最新情報をまとめた『リハビリステーションピース紹介【プログラム編】2023年ver.』を倉敷平成病院YouTubeチャンネルにアップしました。

『健幸体操』や『カナリア合奏団』などの様々なプログラムに、ご利用の方が実際に参加されている様子をご覧いただけます。

リハビリステーションピースでご利用の方がどのような活動をして過ごされているか、ご利用をご検討中の方やそのご家族、ケアマネジャーの方など、皆さんにイメージをしていただきやすい内容になっております。
ご利用をお考えの方、リハビリや通所施設にご興味のある方、ぜひご覧ください。

※ご利用の方、ご家族の方に承諾をいただいて掲載しております。

お問い合わせ:086-423-2001

「冬の食中毒(ノロウィルス)」について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

冬場はノロウイルスにご注意ください。毎年11月~2月にかけてノロウィルスによる食中毒が多発しています。感染力が非常に高いため注意が必要です。潜伏期間は24~48時間(平均36時間)。主な症状は吐き気・嘔吐、腹痛・下痢、軽度の発熱で通常1~3日程度で症状はなくなります。抵抗力の弱い方は重症化の可能性があり注意が必要です。また症状が治まった後も1週間から1ヶ月程度、便の中にウィルスを排出することもあります。

ノロウィルスの感染経路は、
食品から人へ
ウィルスが蓄積した牡蠣などの二枚貝を加熱不十分で摂取し感染
人から人へ
ウィルスが手や空気を介して直接口に取り込まれた場合に感染
人から食品、食品から人へ
感染者が十分に手洗いせずに調理した食品を食べて感染

などがあります。

感染してしまったら、脱水症状を予防するために水分補給をしましょう。
嘔吐の症状がひどいときは無理して飲まないようにし、症状が治まってから少しずつ飲みましょう。また、脱水症状の引き金は嘔吐よりも激しい下痢です。胃腸の負担を抑えるために常温で飲みましょう。

ノロウィルスには次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。市販のハイター(濃度5%)などで家庭で作ることができます。嘔吐物や便で汚れたところには、水1Lに対して塩素系漂白剤20mL(ペットボトルキャップ4杯)の濃度で、流行時の家庭内消毒には、水1Lに対して塩素系漂白剤5mL(ペットボトルキャップ1杯)の濃度での消毒が有効です。
消毒時には、手肌を守るため手袋を着用し、二次感染を予防するためにマスクも着用するようにしましょう。
感染対策の基本である手洗い・消毒もしっかり行うようにしてください。

                                 放射線部 T.F

低温熱傷に要注意!

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

11月になり、だんだんと寒くなり、暖房器具を使用する季節になってきました。皆さんもカイロやアンカを使用したことがありますか?実は、日頃、よく使用する機会の多いカイロやアンカは、長時間使用すると低温やけどになりやすいのをご存じでしょうか?高温でのやけどと違いじわじわとダメージを受けるため、気づかないうちに重症化することがあります。

皮膚に高温が作用して起こるやけどのうち、比較的低い温度(40~50℃)で生じるものを低温やけどといいます。これは、長時間にわたって接触部分に作用することによって生じます。その為、自覚症状が現れにくいのが特徴です。本人も気づかないうちに皮膚の奥まで損傷していることが多く、高温が短時間作用するより重症化しやすいとされています。

やけどの症状
Ⅰ度:発赤(痛みあり)
Ⅱ度:水泡(強い痛みあり)
Ⅲ度:壊死、炭化(痛みなし)

疲れが貯まって、眠りこんだり、お酒飲みすぎて居眠りする時は、熱さに対しての反応が鈍くなります。また、皮膚の弱い高齢者、持病で糖尿病を患っている方、麻痺がある方も足の神経が鈍くなっており、傷も治りにくく重症化しやすい為、低温やけどに注意が必要です。

注意する必要があるもの
※貼るタイプのカイロ:必ず衣類の上に貼り、長時間当てないこと。貼ったままで寝ない。
※湯たんぽ、あんか:厚手のカバー等に包んでも、低温やけどを起こすことがあります。
高温にせず、できるだけ足から離れて置く。
※ホットカーペット、温水機能付き便座:長時間寝たり座ったままでいると低温やけどになりやすい
※携帯電話などの充電器、ノートパソコン:膝に置いた状態でパソコンを長時間使用しない。

低温やけどは、通常のやけどと違って、水で冷やしてもそれほど応急手当の効果が期待で
きません。一見すると軽いやけどのようでも、実際は、重症のことが多いため、早めの受
診を心がけてください。

ピースガーデン倉敷 ショートステイ M

コーヒーの効果について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

コーヒーは昔から「眠気覚ましの薬」等の医療目的で飲まれていた歴史もあり、今では様々な効能がコーヒーにある事がわかってきております。
コーヒーを1日に2、3杯習慣的に飲む人は、コーヒーを飲まない人と比べてガンになる割合が低い調査結果があります。20年間12万人を対象に調査した結果、コーヒーを習慣的に飲む女性は、コーヒーを飲まない女性と比較すると、心臓病による死亡率が約25%低く、その他の死因も約18%低いことがわかりました。

コーヒーというとカフェインですが、実は紅茶の方が含有量が多いのです。カフェインの過剰摂取が気になったら、紅茶からコーヒーに変えたほうが良いといえます。

コーヒーに含まれているカフェインは覚醒作用や利尿作用があり、眠気覚ましとしても尿を出してのむくみ改善にも効果があります。

歳を取るにつれて太りやすくなる、というのは年齢のせいでこの基礎代謝が落ちていることが原因であり、コーヒーのカフェインで基礎代謝が上がればダイエットの時に消費エネルギーが上げる事ができます。
ただし、カフェインも取りすぎれば毒であり、利尿作用が進みすぎて脱水症状が進んだり、不眠症の原因にもなります。
また、妊娠中の女性は赤ちゃんへの悪影響もありますので、カフェインも取り過ぎないようにしましょう。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種であり、カフェインよりも豊富に含まれています。また、コーヒーのあの褐色な色合いや苦味、匂いの元ともなっている成分です。
クロロゲン酸の効能は胃の消化を助ける働きがあり、胃酸の分泌を促進させる働きがあります。胃の消化能力が落ちると、肥満や肌荒れやニキビの原因となり、腸にも有害物質がたまりやすくなって便の状態も悪くなりやすくなります。そのため、食後のコーヒーで胃の消化活動を助ける事で、肥満予防と美容を保つ事ができるのです。

タンニンにも抗酸化作用があり、体内にある活性酸素を除去して老化を防いでくれますし、口臭や体臭の原因である悪臭成分と結びつき、消臭効果があります。
また、「アセトアルデヒド」という二日酔いの原因である物質とも結びつく事で体外へ排出されやすくなり、二日酔いの回復にも効果があるとされています。ただし、タンニンの注意点として鉄分とも結びつきやすいため、貧血気味の方がコーヒーを何杯も飲んだりすると貧血が酷くなる恐れがありますので注意しましょう。

何事もほどほどの量にしておきましょう。

薬剤部 YS

【第57回のぞみの会YouTube動画 第3弾「教えちゃいます私の健康法」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

「のぞみの会」の人気コーナー「教えちゃいます 私の健康法」ですが、今年は「みんなで楽しくやってみよう!~全仁会スタッフおすすめ健康法~」と題して、全仁会グループの職員から自分が実践して良かったなと思う健康法を紹介することにしました。

健康法は、20代~70代までの幅広い年齢の職員から83件集まりました。冊子ではそのうちの20件を紹介しています。

動画では、4名の職員が健康法を披露してくれました。少し照れながらも、出演してくれました。是非動画をご視聴いただき、私たち全仁会を身近に感じていただければ幸いです。

 

次回は11月22日(火)「全仁会の相談窓口紹介」を更新予定です。

のぞみの会冊子の情報はこちらから http://www.heisei.or.jp/hope

#病院  #倉敷平成病院 #健康法 #共に健やかに

訪問リハビリの醍醐味

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

訪問看護ステーションに異動し、1年が過ぎました。車での移動中、窓を開けると季節の移ろいを感じることができます。春のうららかな陽気、夏の刺すような日差し、秋の空の高さ。最近では高梁川河原一面にススキが陽の光を受けてキラキラと輝いています。また冷たくなってきた風に冬の気配を感じます。

ご自宅にはその家そのものの歴史、患者さんご自身の思い出や想いが詰まっているように感じます。

季節ごとの花や小物を飾られていたり、自身の作品で溢れていたり、ご自身の子供さんだけでなくお孫さんや曾孫さんなどご家族の写真が所狭しと並べられていたりなど、見ているこちらが心温まることが多いです。

またご自宅そのものが先祖代々のものであることや自分たちが苦労して建てた家であることなど並々ならぬ思いを持たれている方もたくさんおられます。そのお家で一日でも長く生活したい、その気持ちが常に溢れているように思います。

ご自宅に伺ってリハビリをさせてもらうことは、その方の領域に入り込むことであって、最初は私自身がその状況に慣れず、私に何ができるか迷い悩んだこともありましたが、
「体が楽になったよ。」
「この前外出したけど、痛みがなく歩けたよ。」
「手すりのおかげで玄関が上がりやすくなったよ。」などのお声掛けにより、ご自宅でリハビリを提供できることに楽しさを感じることができるようになりました。利用者様はやはりいくつになっても少しずつ変化されます。その変化にお互いが気づいたとき、その喜びは倍になります。長期的な関わりになるからこそ、気づけることなのかなと思います。

ご利用者様の中には、なかなか外出できない方もおられます。そういった方には出来るだけ季節の移ろいを具体的にお伝えするようにしています。一人暮らし等であまりお話しすることがない方にはなるべくたくさんお話しし、笑顔で過ごせるようにリハビリを進めています。

一日でも長く安全に、ご自宅で過ごしていただくために。時にはきついリハビリが少しでも楽しいものとなるように。
今日も季節を感じながら、訪問車を走らせます。

「おはようございます。訪問リハビリに伺いました!」

訪問看護ステーション PT(理学療法士) H

ケアセンターショートステイ 壁画「紅葉」のご紹介 

ケアセンターショートステイでは、毎月、ご利用の皆様と一緒に、壁紙制作に取り組んでいます。今月は素敵な「紅葉」が出来上がりました。
毎夕、皆さま一枚ずつ丁寧に色や形を見ながら貼り合わせてくださいました。
全体的なバランスを見ながら「もう少し多めに貼ったほうがええな」
「濃い色の葉っぱ もう少し切ってきて」
「手が糊でえらいことじゃ」などなど。
賑やかなひと時を過ごされ、そのやり取りに職員も温かい気持ちになりました。

紅葉の下ではかわいい動物たちが芋ほりをしています。
壁 紙を見ながら秋の味覚や、季節の話題で盛り上がり、午前中のレクリエーションでも全国各地の紅葉スポットを思い出され「そこは行ったことがあるわ~」「行ってみたかったわ~」という声も聞かれました。
テレビでもきれいに色づいた紅葉を見ることが出来ますが、今月いっぱいはショートステイの壁紙でも毎日秋をお楽しみいただけます。

コロナ禍で、活動に制限はありますが少しずつ体を使ったレクリエーションも取り入れています。卓上で行うボーリングも手指消毒をしながら順番にボールを投げたり、マスクの着用をした上で応援したりと、しっかり感染対策に努めています。
ご家族の皆様にもご利用前の検温や、手指消毒、マスクの着用、日数分のマスクの用意等にご協力いただき ありがとうございます。
今後も感染対策を徹底していきますので ご理解、ご協力よろしくおねがい致します。

ケアセンター ショートステイ 看護師 M

アニサキスによる食中毒

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

秋も一段と深まり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

様々な食材が旬を迎える秋ですが、その中でも魚介類を調理する際には注意が必要です。
毎年多くの食中毒が全国で発生しており、そのうちの約40%は「アニサキス食中毒」が占めています。

アニサキス」とは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫は長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、サケ、イワシ、イカなどの様々な魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動します。また、魚が生きているときから既に筋肉内にアニサキス幼虫が寄生している場合もあるため、注意が必要です。

アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生、もしくは冷凍または加熱が不十分な状態で食べることで、アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
アニサキス症には、以下のようなものがあります。
・急性胃アニサキス症
アニサキス症の多くがこちらです。食後数時間から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。
・急性腸アニサキス症
食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。

いずれの場合も、体内のアニサキス幼虫を取り除くことで治療出来ますので、激しい腹痛がありアニサキスによる食中毒が疑われる際は、速やかに医療機関を受診してください。

以下の点に気を付けることで、アニサキス症を避けることができます。
・魚を購入する際は、新鮮なものを選ぶ。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除く。
・内臓を生で食べない。
・目視で確認し、アニサキス幼虫を除去する。

また、調理・保存の際にもポイントがあります。
・十分に冷凍する:-20℃、24時間以上
・加熱調理する:中心温度60℃で1分以上

一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびなどは殺菌などのイメージからアニサキス幼虫を処理する目的で使用されることが多いのですが、これらを付けてもアニサキス幼虫は死滅しないので、注意が必要です。

近年では、アニサキスアレルギーもまた問題となっています。生きた虫体によるアニサキス症に伴って起きる場合と、虫体が死んだ状態の魚介類の摂取(冷凍あるいは加熱処理していても)により食物アレルギーと同様の機序で起きる場合の2通りが考えられます。つまり、アニサキスの生死に関わらず、体内に虫体が入ることによってアレルギー反応が起こります。この場合、ほとんどすべての魚介類が体内にアニサキスの虫体または幼虫を含みますので、魚介類を食べたのちに蕁麻疹が出たことがある方は注意が必要です。
正しい調理方法で旬の魚介類を安全に楽しみたいですね。

アニサキスによる食中毒を予防しましょう
アニサキスアレルギー!?|内視鏡検査なら足立外科胃腸内科医院
海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~」 より引用

臨床検査部 A.M

気温の低下と関節、筋肉の関係について

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。皆様お変わりはありませんか?
気温が下がってくるとご利用の方からも「寒くなると体がこわばり動きにくくなる」、「起きて動き始める時に関節に痛みを感じる」という話をよく聞くようになります。そこで今回は[寒くなるときの動きにくさ]、[動き始めの関節の痛み]についてお話しようと思います。

寒くなると内臓などがある体の中心の温度を下げないように、冷えた空気に触れやすい手足から熱が逃げないように血管が収縮します。その状態が続くことで手足の血液の循環が悪くなり、筋肉などの組織の栄養が足りない状態になります。その時に老廃物や痛みに関係する物質が作られ、筋肉の中に溜まると筋肉が硬くなります。その筋肉が硬くなっている状態で動こうとすると関節にも負担が増える為、痛みが出やすくなってしまいます。

このように血液の循環が悪くなり痛みの物質が作られる事や、筋肉が凝る事で関節の負担が増える事が、気温が下がった時に感じる体の動きにくさや痛みに影響している可能性が高いと考えられます。では、生活の中でどのように気をつけたらいいのでしょうか。

方法としては①体を冷やさない②動く時は軽めの運動から始めるという事が挙げられます。
①の対策では、体を冷やさないような服装や湯船に浸かり体を温めるという方法などがあります。
②では、いきなり運動を始めるのではなく、痛みのない範囲での運動やストレッチなどから始める方法があります。

ちなみに、筋肉量が多い人ほど運動時に生産される熱量は多くなると言われています。また、「運動を続けている人は運動習慣がない人と比べて、運動時に抹消の血液循環が良くなりやすい」、「屋外の運動と屋内の運動では屋外の運動をしている人の方が凍傷に対する耐性が高い」という報告もあります。
つまり、筋力をつける運動や屋外でのウォーキングなど、運動をする習慣がある方は寒さに負けない元気な身体になります。ただし、今まで運動習慣がない人は、軽くストレッチをしたり、短い時間から歩いてみたりするなど、少しずつ無理のない範囲から始める事をお勧めします。

予防リハビリではご利用の方が普段の生活で気になった話なども相談をお受けしています。自主トレの指導だけでなく、普段の生活でどのように過ごすか等を一緒に考える事でご利用の方が元気な状態で過ごせるように支援をしていきたいと思います。

理学療法士 B

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00