作成者別アーカイブ: heiseiblog

栄養科通信vol.184「冬のかくれ脱水に注意」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

脱水症と聞くと夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬こそ脱水に注意なんです。冬は空気が乾燥し、さらに室内でエアコンなどの暖房器具を使用すると湿度が低下して、皮膚などから水分の蒸発がすすみやすくなります。また暑い夏に比べると汗をかく機会が少なく、加えてマスクの着用で口腔内の湿度が保たれ、のどの渇きを感じにくくなるため、水分を積極的にとらない人も多くなりがちです。結果的に体の外へと出ていく水分は多く、体の中に補給される水分は少なくなるため、特に自覚がないまま脱水状態に陥る「かくれ脱水」になります。

以下のようなかくれ脱水のサインを見逃さないようにしましょう。

・皮膚がカサつく。ハリがなくなった。

・口の中が粘つく。つばが少なく、つばを飲み込めないことがある。

・便秘になった。あるいは以前よりひどくなった。

・足の脛がむくみ、靴下のゴムの跡がのこるようになった。

かくれ脱水を防ぐ基本は、こまめな水分補給です。高齢者の場合は特に気温や体調の変化、喉の渇きなどを感じにくいことから慢性的に水分が不足しがちです。個人差はありますが1日1.2L程度を目安に、1日のなかで時間を決めて意識的に水分を補給することを心がけましょう。就寝中も汗をかいているため、朝起きた時にコップ1杯程度の水分補給も忘れないようにしましょう。

また、乾燥対策も大切です。加湿器の使用や、濡れたタオルを室内に干すなども効果的です。さらに冬は寒さ対策として厚着をする機会が増えますが、室内の温かい環境で厚着のままでいると、汗をかいて水分を奪う要因になります。脱ぎ着しやすい服装で体温をコントロールしましょう。

 

脱水は発汗だけでなく、季節による気温変化などさまざまな要因で起こります。冬だからといって油断することなく、こまめな水分補給を心がけて快適な冬生活を送りましょう。

管理栄養士 Y.M

令和4年度 倉敷もの忘れ・認知症事例検討会『認知機能と運転免許~車の運転どうしよう~』開催報告

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

2022年11月16日(水)にライフパーク倉敷にて令和4年度 倉敷もの忘れ・認知症事例検討会『認知機能と運転免許~車の運転どうしよう』が開催されました。当院認知症疾患医療センターが主体となり、当院の事例を元に地域の様々な職種(医師、薬剤師、ソーシャルワーカー、臨床心理士、地域包括支援センター、医療秘書等)で、運転免許の自主返納へつながる環境資源は何か、生活背景に何が必要かなどを話し合いました。グループワークを行うことで、一個人では見えなかった様々な視点から問題や、前向きな改善方法も見いだすことができたと思います。移動支援だけでなく、地域での買い物ができる環境整備、それに伴う地域の人と人とのつながりが、自動車運転返納の重要な鍵を握っていることが明らかになったように思います。この事例検討会を通して、地域の医療・福祉機関、倉敷市役所の方と意見交換することができたことは、当院認知症疾患医療センターの役割を担えたと思います。

認知症疾患医療センター 医療秘書 U.S

【第57回のぞみの会YouTube動画 第6弾「全仁会グループ通所系施設紹介」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

本日12月6日(火)午前9時から第57回のぞみの会YouTube動画『全仁会グループ通所系施設紹介』が配信開始となりました。


住み慣れたご自宅や地域で生活されながら、その生活を少しでも長く継続できるよう各施設でリハビリに励まれたり、楽しく過ごされたりしている様子をご紹介しています。
是非ご覧ください。

次回は12/13(火)「オーラルフレイルを知ろう かむかむクイズ」を更新予定です。
のぞみの会冊子の情報はこちらhttp://www.heisei.or.jp/hope

#倉敷平成病院 #デイサービス  #ショートステイ #介護  #倉敷  #リハビリ #介護施設  #高齢者施設 #動画

還暦の日に介護を考える

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

先日迎えた還暦の誕生日。
母をデイサービスに送り出し夕方帰ってくるまでの間に、新幹線に乗り、ノスタルジック日帰り一人旅に出かけました。学生の頃過ごした下宿の大家さんご夫婦に奇跡的にお会い出来て、約40年の空白を埋めるがごとく出来事のあれこれを報告し合って、短い時間でしたが、感動し、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

思い出話は心をホッとさせてくれます。
今、ご近所にはあなたのことを知っている方がおられますか?
 生まれた時にはご両親が居てご兄弟が居て親戚が居て、、、。幼稚園、小学校、中学校、高校あるいは大学まで勉学を共にした同世代の仲間、職場では同僚や先輩後輩。人それぞれではありますが、人生の大半を大勢の人に囲まれて過ごしてこられたことと思います。
高齢者と呼ばれるにはまだまだ若い65歳以上の皆さまは、動ける間は再び仲間を作りに出かけてください。住み慣れた、歩いて行ける距離の所に、用事が無くても気軽にお話ができる友達を作りに、ゴミ出しや公民館やスーパーへ。

高齢者支援センターはそんな皆さまの仲間づくりのお手伝いをさせていただいています。小さな集まりのサロン、健康教室、心配な認知症の勉強会(認知症サポーター養成講座)など。また、倉敷市の事業として住民の皆様の生活の様子を伺う実態把握調査にも出かけています。訪問の際にはご協力をよろしくお願い致します。皆様と一緒に暮らしやすい地域づくりをしていきたいと思っています。

そして今、介護で大変な思いをされている介護者の皆さま、一人で悩まずお近くの高齢者支援センターに相談をしてみてください。私も今は実母と暮らし、介護保険のお世話になりながらお仕事をさせていただいています。介護保険制度が始まって22年。社会福祉士や保健師、経験のあるケアマネジャーが、高齢者支援センタ―でお待ちしています。

※図は内閣府のホームページから、「高齢者の健康に関する調査」(平成29年)の中の『必要になった場合の介護を依頼したい人』図1-2-2-11
(内閣府の調査で、55歳以上の人に介護を頼みたい人について聞いたところ、男性の場合は「配偶者」が56.9%、女性の場合は「ヘルパーなど介護サービスの人」が39.5%と最も多くなっている)

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html

支援センター OH!

通所リハビリ~コロナ禍での創作活動 

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

アッという間に、寒くなりもう師走です。
コロナ禍生活も長くなり、毎日のプログラムも、受難の日々が続いています。

通所リハビリ内の一番大きなフロアである1フロアの毎日のメインレクレーションの一部をご紹介します。コロナ禍でも、感染対策に留意しながら創作活動は形を変えて続けています。

現在は、1つの作品を1人1人が作り上げ、それを貼り合わせて大きな作品に仕上げたり、個人で持ち帰れるものを1人で作成していただいています。

今月は、クリスマスカードを作成しました。片側に麻痺のある方でも作れるように、予め,大きなパーツは職員が作ります。
今回は顔が無いサンタクロースの体だけを、カードに印刷し、顔のパーツを利用者様が作成します。形に切った折り紙を貼り合わせます。

顔の部分に貼って、いよいよ、目、鼻、口を書き入れる瞬間がやってきます。私は、この時間が一番好きです。十人十色、様々なお顔が出来上がります。

笑顔も笑いも起こる、その日の、メーンイベントの瞬間です。今回も、素敵な笑顔になる作品が生まれました。

その日の短い30分程の時間ですが作りながら、笑顔になったり、悩んだりしながら時間を積み上げて行きます。

そんな時間を、積み上げて通所リハビリの一日が作り上げられているなあ~といつも思っています。

「また来るよー」「楽しく終わった~」などの言葉を頂きながら、その日は終わります。明日はまた、新しい一日が始まります。さあ、今日は何をしようかな!

今日も、元気に、楽しく過ごしてまいりましょう~そんな通所リハビリでありたいと思っています。

倉敷老健通所リハビリ 介護福祉士 K.S

「糖尿病」の改称について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

早いもので気がつけば12月、朝晩はすっかり冷え込むようになりました。
今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が懸念されています。
寒くなってきていますが、換気、手洗い、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続き行っていきましょう。

国内に患者がおよそ1000万人いるとされる糖尿病について、病気の実態を示しておらずイメージも悪いとして、専門の医師らで作る「日本糖尿病協会」は病名の変更を求める方針を決めました。今後、新たな病名を提案したいとしています。

糖尿病は膵臓から出るホルモンのインスリンが不足するなどして血糖値が高い状態が続き、腎臓病や失明、神経障害などの合併症につながる病気で、免疫の異常や食べ過ぎ、運動不足などが関係して起きるとされています。

高血糖時には腎臓の働きで、血液中にあふれているブドウ糖(血糖)が尿の中に排泄され、尿糖としてからだの外に排出されます。これは、高血糖という異常事態を少しでも正常に近付けようとする、からだの正常な反応の結果といえます。糖尿病という病名は、この尿糖が出る(尿に糖が混ざる)現象から名付けられたものです。

日本糖尿病協会は、共通する症状は高血糖で、尿に糖が出ない患者も多く、症状を正確に表していないうえ、「尿」という言葉から不潔なイメージでみられるなどとして、病名の変更を求める方針を決めました。今後、1年から2年のうちに新たな病名について日本糖尿病学会とも連携して提案するとしていて、候補として共通する症状の「高血糖」を使うことなどが考えられるとしています。

長年、幅広い年代に理解され、認知されている「糖尿病」という名称を改名することは、簡単なことではないと思われますが、「○○○=糖尿病」と、誰もが誤解なくスムーズに理解していける名称に変更されることを願いたいものです。

糖尿病療養指導士 薬剤師 MM

参考:日本糖尿病協会ホームページ、糖尿病ネットワークホームページ

院内花散歩

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

12月になりました。寒波到来で日中も急に冷え込んだ様です。ちなみに本日の予想最高気温は11度です。
12月といえばクリスマスですね。
クリスマスといえば・・・「ポインセチア」 ということで
受付にポインセチアの鉢植えを飾りました。
このポインセチア、原産国はメキシコで明治時代に日本に入ってきたそうです。

早速、「きれいですね。季節を感じますね」とお声掛けいただきました。

また、正面玄関はいってすぐ右側手の総合美容センターエントランスには、毎週、フラワーショップの方が活け込みをして下さっています。
今週のお花は、黄色ベースにオレンジとピンクのグラデーションを差し色に、元気の出るビタミンカラーになっています。

少しでもご来院された方の癒しになれば幸いです。

#倉敷平成病院 #病院 #倉敷 #12月 #せわしない日常 #ほっとひと息

お口の乾燥感が気になったら・・・

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

12月になりましたね。今年は11月まで暑い日があったり寒い日があったりと気候の変動が大きかったですがブログをご覧の皆様は体調おかわりないでしょうか。今年の冬は例年より寒くなるといわれています。寒い時期になってくるとお肌の乾燥も気になってきますよね。
冬場の乾燥はお肌だけでなく、口にも出やすいです。
そこで本日は口腔乾燥についてお話したいと思います。

一般的に冬場は空気の乾燥により口唇周囲がかさかさしたり、夏場より水分摂取が少なくなることから口の中も乾燥しやすくなります。しかしながら、以前と比べて明らかにお口の中全体が乾きやすいと感じたり、水分を過剰にとるようになってきた、と感じている方は別の原因があるかもしません。

口腔乾燥症とは、唾液の分泌が低下して口が乾いた状態のことを指します。
原因として
・加齢による唾液の分泌量の低下(年齢と共に唾液腺が委縮しやすくなります)
・薬の副作用による唾液の分泌量の低下(多くの薬を服用している方にみられやすいです)
・糖尿病に伴う唾液の分泌量の低下
・シェーグレン症候群(唾液腺が委縮する疾患)による唾液の分泌量の低下
・ストレスに伴う唾液の分泌量の低下
・口呼吸によるもの
などが考えられます。

糖尿病によるものなどは糖尿病の状態の改善に伴い口腔乾燥も改善することがありますが、加齢に伴うものの場合などは唾液の分泌量そのものを増やすことは難しい場合があります。
そのような方には保湿力の高い洗口液、口腔保湿ジェル、口腔保湿スプレーなどを使っていただくことで口腔乾燥の症状が改善されることがあります。
お口の中が乾燥していると、むし歯や歯周病が進行しやすくもなりますので、お口の乾燥感が気になっている方はぜひ一度歯科でご相談ください。

歯科医師 F

コロナ禍に思うこと

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナの影響が長期化し、不安定な世界情勢の中、物価は高騰し、生活をしていく上で非常に厳しく、危機感や不安が強くなっているように感じます。そして、令和4年11月現在「新型コロナウイルス関連倒産」も全国に4,531件との報道もありました。
相談員業務をしている際「生活保護受給者であるが、大丈夫でしょうか?」といった問い合わせもここ最近増えてきました。倉敷市内の生活保護世帯は5,142世帯あり、倉敷市全体の1.5%となっています。保護世帯の約50%が高齢者世帯であり、またその高齢者世帯の88%が単身世帯と言う状況です。この生活保護制度は、日本国憲法第25条に定めている「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活場面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と明記されています。20年以上前、私が学生だった頃ゼミの先生より「最低限度の生活ってなんでしょう?」と問いかけられたことを思いだしました。「居・食・住が確保され、テレビや携帯電話(当時はポケベルやPHSでしたが)とプレイステーション、クーラーがあること」などと未熟な学生時代に答えた気がしました。世の中の社会情勢や物事の価値観、文化、風習等大きく変化を遂げているなか、個人がそれぞれ思う「最低限度の生活」に対する考え方は違うかもしれません。しかし、生活保護は自立の助長を図ることを目的として、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行う制度となっています。生活保護を必要とする可能性は、私を含め誰にでもあるものです。生活に困窮しどこの誰に相談したらよいか分からない事もあるかと思います。ご相談の際はお住いの自治体の福祉事務所へご連絡をしたり、また「住まい」に関しては、当施設「ケアハウスドリームガーデン倉敷」(軽費老人ホーム)へご相談頂ければ何かお役に立つことが出来るかもしれません。
新型コロナウイルス感染症が第8波へ突入した情報もあります。インフルエンザとコロナウイルスと戦々恐々としていますが、一日でも早く多くの方が安心して「生活」出来る事を切に願うばかりです。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

【第57回のぞみの会YouTube動画 第5弾「全仁会グループ入所系施設紹介」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会グループ 入所系施設は、全仁会の理念である「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」の、在宅部門を支える大きな柱です。
老人保健施設「倉敷老健」をはじめ、地域密着型特別養護老人ホーム「ピースガーデン」、
グループホーム「のぞみ」、サービス付き高齢者向け住宅「グランドガーデン南町」、
ケアハウス「ドリームガーデン倉敷」、住宅型有料老人ホーム「ローズガーデン倉敷」
と多種多様なご利用の方のニーズに沿った、入所系施設紹介動画です。
日常の生活かから介護、リハビリの様子、季節ごとの催し物(現在コロナで制限中)の様子など動画にしています。
ぜひご覧ください。

次回は12/6(火)「全仁会グループ 通所系施設紹介」を更新予定です。
のぞみの会冊子の情報はこちら http://www.heisei.or.jp/hope

#介護  #老健 #特養 #グループホーム #サ高住 #ケアハウス #医療

第57回のぞみの会実行委員会