作成者別アーカイブ: heiseiblog

命の門

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

今年も残りあとわずかになりました、寒い日も続きますが皆さまお元気でしょうか。

なかなか寒さが厳しいので、元気が出てこないという方もいるかもしれませんね。

そんな時には、背中にある「命門(めいもん)」というツボが効果的です。さて、このツボですが腰の辺りにあり、左右両側にある腎臓のツボ(腎兪)の真ん中に位置しています。

命の門と名前の通り、生命エネルギーのまさに出入口となっていますので、例えば、今の季節に寒くて元気が出ない、身体が冷えるなどの症状に効果を期待してこのツボを使えます。

更に、ツボの位置が両腎臓のツボ(腎兪)の真ん中なので、東洋医学でいう「腎」と密接な関係があります。

腎気が弱ると腰、膝痛みが出やすくなる傾向にあります。冬の時期は腎と関りが大きいので、寒くなると足腰が悪くなる、といった症状が出やすくなるのはこのためです。

そこが弱った際によく使うのが命門というツボです。お灸をして温めてあげるのも効果的ですね。
最後に、命門というツボの名前がすごく効きそうでよね。、実際患者さんからの反応も良いツボなので毎日患者さんに使ってます!!
ツボの名前や由来も不思議で面白い、鍼灸の施術に興味がある方は今回紹介した「命門」の前に鍼灸の「門」をひらいてみませんか?

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

グループホームのぞみ~気分スッキリ!ヘアーカット~

こんにちは
グループホームのぞみです。
早いもので本年も残すところわずかとなりました。

グループホームのぞみでは、月に2回 出張ヘアカットをお願いしています。
コロナ禍の中、外出してのヘアカットを我慢していただいているため
久しぶりにカットができることにとても喜ばれていました。

「今日はカットの日ですよ~」とお伝えすると
「次は私かな?」
「どのくらい切ろうかねぇ」
笑顔で弾んだ会話がたくさん聞こえました。

高齢者になると身の回りのことがおろそかになり、
美容に対する意識も低下してしまう傾向にあります。
しかし、高齢者が美容を楽しめるようになると
QOLが上がり、気持ちが明るくなるなど、精神面の良い影響も期待できます。
まさに、良い影響が表れたように感じた日でした。

来年もより一層、皆様が明るく笑顔溢れる毎日が送れますように
スタッフ一同願っております。

最後に皆様が穏やかな新年を迎えられますようにお祈り申し上げます。
グループホームのぞみ  M子

 

 

相談しながら日々精進

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

初めまして新人理学療法士のNです。

今日はクリスマスイブです!今年は土曜日がクリスマスイブで日曜日がクリスマスですね。コロナウイルスの感染が拡大している現在は思いっきり楽しむことができず残念です。今年もお家で過ごされる方が多いのでしょうか?

昨年の今頃は卒業試験勉強に追われていたころです。コロナウイルスの影響で学校に通えず、家に籠もってひたすら勉強をしていました。家で一人だとやる気が出ないので、毎日友達と電話をしながら問題を出し合っていました。
無事みんなで国家試験に合格し、当時切磋琢磨した友達が今はそれぞれの病院で理学療法士として頑張っている話を聞くと私ももっと努力をしなければと刺激をもらえます。

あっという間に入職して8ヶ月が経ちました。業務にも少しずつ慣れてきて、最近ではスポーツリハビリテーションに関わるようになりました。
私はスポーツを経験しているのでスポーツリハビリテーションに関わることができてやりがいを感じています。その反面、スポーツ障害特有の難しさを感じています。
週に数回の治療で成果を出すことや家での自主練習をどのように継続してもらうかなどの難しさがあり、悩むことも多いです。
皆さんは悩みがあるときにどうしていますか?人に相談する人もいれば、一人で抱え込んでしまう人もいると思います。私は仕事で悩んでいることは相談するようにしています。自分はもちろん、患者さんのためになるからです。悩みがある方は抱え込まず、話しやすい人へ相談してみてください。心が軽くなると思います。

今年も残すこと7日です。1年の良い締めくくりが出来るように頑張っていきましょう。

理学療法士 N

訪問入浴だより~入浴車編~

12月は何かと慌ただしくなり、体調も崩しやすくなる時期ですね。
今年はホワイトクリスマスになるのでは?と思わせるくらい、寒さも厳しくなってきました。

訪問入浴では入浴車2台が新しくなり、1年が経とうとしています。
乗り心地は抜群で、上り坂でも元気一杯に安定した走りをしています。

この新しい入浴車には秘密兵器が付いているんです・・・。それはお湯の温度調節をするリモコンです。
今までは入浴車まで戻って温度を変更していた為、入浴中に部屋のドアを開け外に出る必要がありました。配慮はしつつ退室しますが、この時期の冷気は只物じゃありません。ドアの開け閉めは素早く確実に・・・これがモットーでした。
リモコンの素晴らしさは、入浴中は外に出る必要がないこと!!

冷気対策としていろいろ工夫をしながら、温かいお湯に浸かるのが楽しみ!!と待ってくださっているご利用の方に今日もまた「ヘイセイの湯」をお届けします。

                              訪問入浴 Yちゃん

クリスマス気分

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

気温も低下し本格的な冬がやって来ました。寒いのはあまり好きではありませんが、巡り行く四季がある日本では冬も楽しまないといけませんね。
12月の楽しみと言えばクリスマスということになるでしょうか。自身が子供の時や息子が小さい時はいろいろプレゼントを考えたり、ケーキを買ったり、作ったりなど楽しみにしていましたが、歳を重ねるとイルミネーションや飾り付けなど見ると「そういう時期がきたなあ」「年の瀬だなあ」など時期を感じるものに変ったような気がします。少しでもクリスマス気分を味わっていただけたらと業者さんから沢山のポインセチアをいただきました。施設内のみなさんが目につきそうな場所に飾らせていただきました。ポインセチアの赤は映える色だと思います。入居者様も「きれいね」「クリスマスらしい」など喜ばれます。新型コロナウイルス感染症第8波の拡大の中、少しでもクリスマス気分を味わっていただければと思います。
この場を借りて感謝と御礼申し上げます。

グランドガーデン南町 M

デイサービスドリーム 休止のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、平成22年より12年にわたり ケアハウス併設のデイサービスとして運営してまいりました通所介護事業「デイサービスドリーム」をこの度、令和4年12月31日をもちまして一時休止させていただくこととなりました。

今までご入居の皆様はじめ、地域の皆様をご支援するため運営してまいりましたが、介護保険法改正の影響や新型コロナウイルス感染症による制限など、デイサービスドリームとして安定的にサービスを継続していくことが困難となり、今後の社会情勢を踏まえての事業休止となりました。
これまでご支援いただいてまいりました皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

また、ご利用頂いておりました皆様や関係事業者様におかれましては、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。苦渋の選択となりましたことについて、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、ケアハウス ドリームガーデン倉敷としましては、高齢者の住まいとしては勿論、併設の訪問介護事業を継続し、地域社会へ貢献してまいる所存であります。

 

令和4年12月

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 施設長 猪原 徹

今年1年を振り返って

先日岡山県でも初雪が観測され厳しい寒さが連日続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私の住んでいる地域では、朝晩は氷点下を記録することも多くなり、体調管理・体温調節には十分に気をつけなければと身を引き締めております。12月も下旬に差し掛かり、いよいよ今年も終わりに近づいて参りましたね。
私事ではございますが、今年4月より全仁会へ入職し、MSW(医療ソーシャルワーカー)として働き始め、半年が経ちました。今年は社会福祉士の国家試験の受験があったり、新社会人になった年であったりと、私にとっては“激動の1年”となりました。私がMSWを目指したきっかけは、学生時代の授業にて病院で働く社会福祉士がいると知ったことでした。それから私もMSWとして患者さんの力になりたいと思うようになりました。当院へ入職して、私は「患者さんやご家族の気持ちに目を向け、寄り添うことのできるMSWになる」という目標をたてました。

4月より、MSWの業務はどのようなものなのかを上司の方々の後ろについて学んでいましたが、最近では患者さんやご家族と面接をしたり、ケアマネさんや施設の相談員さんなどと情報を共有したりと、徐々に私も入退院支援に関わらせていただいております。業務量も入職したときよりも増え、あっという間に1日が終わってしまうことも多いですが、4月に設定した自分の目標の大切さを自分自身の体験で実感する出来事がありました。

それは、家族が入院したことにより私自身が「患者さんの家族」の立場になったことでした。未だ猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の影響で面会はできず、「状態はどうなのだろうか」「今後はどうなっていくのだろうか」と、大きな不安を感じました。そんな時に、自分はMSWとして患者さんやご家族の気持ちに向き合えていたのだろうかと4月にたてた目標に立ち返りました。当院でも面会制限は続いており当たり前のこととなっていますが、急に入院を余儀なくされ家族に会えなくなった患者さん、ご家族の気持ちを考えるともっと自分のたてた目標を大切にしていかなければならないと実感いたしました。

来年度は2年目を迎えますが、何年経っても入職時に立てた目標を忘れずに日々精進していきたいと思います。

地域医療連携センター M

粒江ふれあいフェアに参加して

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

毎年、粒江小学校で開催されている地域の行事「粒江ふれあいフェア」もコロナ禍で2年間中止となっていましたが、今年は感染対策を実施しての開催で12月18日(日)となり、ケアハウスとしてもブース出展で参加しました。


「粒江ふれあいフェア」では、杵でのつきたてのお餅、そのお餅を使ったぜんざい、フランクフルトやイカ焼き、地元で採れた野菜やみかん、カレーやうどんの販売、また、お菓子釣りやしめ縄作り、健康チェックやプラ板作り、ステージでは倉敷南高校による吹奏楽の演奏等々、盛りだくさんの内容で、地元では冬の一大行事となっています。

このような賑わいのなか、ケアハウスでは体力測定のコーナー、ご入居の皆様と職員とで制作した小物・雑貨の販売コーナーを設けて対応致しました。

可愛いプラバン、ビーズ小物が目当ての小学生、便利な袋、バッグを購入されるご高齢の方々や、ご自身の握力を気にする男子学生、体力を気にされているご高齢の方々等々・・・、対応しているとあっという間で時間は過ぎました。
ご高齢の方についてはケアハウス、リハピース等のパンフレットもお渡しして、ちょっとしたアピールもさせて頂きました。

コロナ感染症の状況にもよりますが、地元でのイベントなどがあれば今後も参加して、地域の中のケアハウスとして皆様に認めて頂けるよう、努めていきたいと思います。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 I

【第57回のぞみの会YouTube動画 第8弾を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第57回のぞみの会、『こんな時こそ、救急から在宅まで一貫した医療・介護を~共に歩む全仁会~』ついに最終回の配信開始となりました。
耳鼻咽喉科医長 増田勝巳先生による勉強会「耳鼻科で診るめまい」と

高尾芳樹院長の閉会挨拶を公開しています。

是非ご覧ください。

約2か月にわたって公開してまいりました、「第57回のぞみの会」も今回が最後の動画となりました。
これから年末に向け、寒さ厳しくなるようです。元気を出して、日々をお過ごしいただければと思います。
そして、私たちのこの取り組みが皆様の一助になれば幸いです。

来年こそは、対面でみなさまに「のぞみの会」をお届けできればと思っております。

のぞみの会事務局

歯科用金属のMRI検査の注意点

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

先日オーストラリアから一時帰国された方が、脳ドックの受診を希望されました。
問診票には体内に金属はなしと、記入されていましたが・・・

看護師の問診時、オーストラリアの歯科で矯正のワイヤーを付けていたことがわかりました。
まずどの撮影部位でも体内金属があれば、それを処置した医療機関で「金属の材質」と「MRI検査が可能かどうか」
確認して頂くことになっています。
その方は未確認だったため、オーストラリアの歯科に他の家族が問い合わせすることになりました。
回答があり矯正ワイヤーの材質が「ステンレススチール」と判明し、残念ながらMRI撮影はできませんでした。

基本は、歯科用金属が入っていてもMRI検査は可能です。
口から近い頭部の撮影以外なら出来上がる画像に問題はありません。
頭部の画像でも、インプラントや保険の詰め物ではほぼ安全に撮影できます。

 

 

ではなぜ矯正ワイヤーが「ステンレススチール」だと撮影できないのでしょうか?
MRI撮影で注意しないといけない金属は「磁性のある金属」(鉄・コバルト・ニッケル)です。
虫歯の治療やインプラントでよく使う金属は、金・銀・パラジウム・白金・チタンなど磁性がない金属になるので問題はありません。
しかしながら、入れ歯や磁石の利用した入れ歯・矯正のワイヤーはコバルトやニッケル・ステンレスを使用しているため注意が必要です。
MRの画像が歪み正確な画像診断ができなくなったり、金属が外れるおそれがあるからです。
歯科治療時や体内に金属を入れる手術をされる場合は、必ず「金属の材質」を確認して頂ければと思います。

今年もコロナ感染に翻弄された一年にはなりましたが、来年は今より少しずつ日常が取り戻せたらと思います。
皆様にとっても来年が今年以上に健康で良い年でありますように。

平成脳ドックセンター 事務 Y・K