作成者別アーカイブ: heiseiblog

学研の情報サイト「健達ねっと」に 涌谷陽介先生のコラムが紹介されました

家族と介護と健康を支える学研の情報サイト「健達ねっと」に涌谷陽介先生のコラム「ある日のもの忘れ外来から」が紹介されました。

1 診察の流れ①まずは事前問診や、これまでの診療情報をチェック

2 診察の流れ②診察は、患者さんが部屋に入ってきた瞬間から始まる

3 診察の流れ③認知機能だけではなく、生活動作にも注目する

4 診察の流れ④診察でわかったこと、考えられることを丁寧に説明する

5 Aさんの診察を振り返って

など、項目別にわかりやすく説明されています。

皆さまもよろしければご一読ください。

涌谷陽介先生は、当院の認知症疾患医療センターセンター長で、認知症診療のスペシャリストです。

 

感謝を込めて ピース特養で 母の日会を開催しました

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

5月14日、地域密着型特別養護老人ホーム ピースガーデンでは日頃の感謝を込めて「母の日会」を開催しました。

当施設、ご入居中の女性は28名です。おやつでプリンに果物などをトッピングして皆さんと美味しくいただきました。
また、職員から日頃の感謝の気持ちを込めて母の日のメッセージカードを贈り、記念撮影をしました。とても素敵な笑顔であふれていました。
地域密着型特別養護老人ホーム ピースガーデン(ピースガーデン倉敷3階) 介護福祉士 O

山陽新聞メディカ292号 当院婦人科 菱川望医師の記事が掲載されました

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

【山陽新聞メディカ292号 当院婦人科 菱川望医師の記事が掲載されました】

令和6年6月3日(月)付けの山陽新聞朝刊 岡山医療ガイドメディカVol.292「地域の健康を支える医療を提供④」に当院脳神経内科 菱川望医師の「片頭痛の治療と予防」についての記事が掲載されました。

片頭痛で使用される薬の種類や片頭痛予防法の片鼻呼吸についてイラストを使って分かりやすく紹介されています。

是非ご一読下さい。
https://medica.sanyonews.jp/article/31737

#倉敷平成病院#病院#倉敷#脳神経内科#片頭痛#頭痛

あじさいの花が咲き始めました

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨入りも近く、蒸し暑い日が続いていますが体調に変わりなくお過ごしでしょうか。6月といえば梅雨、あじさいを連想する方が多いと思います。テレビでもあじさい寺などのあじさいを見られる観光スポットが放映される時期になりました。
老健内にも入所者の方が一生懸命作った飾りがたくさん掲示されており、「はや、6月じゃなあ~」と飾りのあじさいを見て梅雨の訪れを感じている方も少なくありません。

倉敷老健の玄関の横にもあじさいの花が咲き始め、入所者の方と一緒に散歩をしながら観察をしてみました。

あじさいには赤・青・紫などの色がありますが、色のベースになるのは「アントシアニン」という色素だそうです。アントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると青色に変化します。従って、アルミニウムをたくさん吸収したあじさいは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色の花を咲かせるそうです。ちなみに、アルミニウムの溶け出す量は水の酸性度によって決まり、酸性だとよく溶け、中性~アルカリ性だとあまり溶けないとのことです。
入所者の方も興味津々で、「こっちは濃いけどこっちは薄いが~。」と、色の話をしながら観察したあじさいは赤紫とピンク色でした。まだまだつぼみも多くこれから大輪の花を咲かせてくれることを入所者も職員も楽しみにしています。

参考文献:化学に触れる学びのトレイン キャタライナー化学Q&A

倉敷老健 介護士 A・S

6/4はむし歯予防デー

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん毎年6月4日はむし歯予防デーだとご存知ですか?
そして、6月4日~10日を歯と口の健康週間といい、歯や口の健康を見直す一週間とされています。

むし歯を予防するには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことが大切です。
歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、むし歯だけでなく歯周病の原因になります。
歯垢(プラーク)は歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことができません。むし歯や歯周病を予防するためには正しい歯磨きがとても大切です。

歯垢(プラーク)のつきやすいところは「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」、「かみ合わせの面」です。歯ブラシの角度や動かし方を意識して歯垢(プラーク)のつきやすいところを磨いてみてください。また磨く順番を決めることも効果的です。

次に「だらだら食べ」をしない事もとても大切です。長時間、食べ物を口にとどめておくとむし歯になるリスクは高まります。砂糖が含まれている食べ物や飲み物が常に口の中にある状態だと、口の中が酸性になってしまうためむし歯にもなりやすくなります。食事や間食をするときはなるべく時間を決めたり、間隔をあけて取ることをおすすめします。そして食べた後は必ず歯磨きをするようにしましょう。むし歯は普段の生活で出来やすさが決まってきます。特に甘い物が好きな方は、食べるタイミングを気をつけたり、量を減らしてみることを心がけてみてください。

また、定期検診を受けることでむし歯の早期発見や初期治療につながります。むし歯の初期症状は自覚しにくいため専門的にチェックをしてもらいましょう。年に一度はかかりつけの歯科医院で検診や口の中のクリーニングをしてもらうことおすすめします。
このむし歯予防デー、歯と口の健康週間を機に正しい歯磨きや歯の大切さについて意識していただき、健康な毎日を過ごしていただけたらと思います。

歯科衛生士 Y

 

第59回のぞみの会に向けて実行委員会 始動

カテゴリー: のぞみの会, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年10月27日(日)に開催を予定しております『第59回のぞみの会』に向けて、各部署より担当委員が集まり、実行委員会が始まりました。

今年ののぞみの会テーマは『元気で自分らしく生きる~全仁会の予防と医療~』です。
午前中は当院医師による勉強会、午後は作品展示や各施設等のブースを自由にまわっていただくふれあい広場というプログラムで、人数制限なしという2018年まで行われていた従来の形での開催を予定しており、大勢の方に楽しんでいただけるようこれから実行委員を中心に準備を進めてまいります。

5月15日(水)の第2回のぞみの会実行委員会では、ポスターコンクールが開催され、各部署で作成された力作の手作りポスターの中から6部署が選出されました。
今後、各賞の受賞作品も決定し、外来や関連施設への掲示も予定されておりますので、ぜひ注目してご覧ください。

7月からは当ブログでも隔週金曜日にのぞみの会について紹介していきますので、お楽しみに。

秘書・広報部

 

【第1回岡山県サロン合同交流会が令和6年5月27日(月)山陽新聞朝刊に紹介されました】

 4月25日に、倉敷平成病院にて開催した「第1回岡山県サロン合同交流会」の様子が、5月27日(月)の山陽新聞朝刊 13面 「くらし」のページで紹介されました。

また併せて
失語症者の手助けをする 意思疎通支援者養成講座も紹介されました。

現在この養成講座への参加者を募集しております。
ご希望の方は6月14日までに、倉敷平成病院 086-427-1111 藤本までお電話ください。

岡山県失語症者獅子疎通支援者養成講座案内(PDF)

リハビリテーション部 言語聴覚士 N.F.

ドリームガーデンの卓球療法?

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

皆様は最近いつ「卓球」をしましたでしょうか?私自身遠い昔の記憶であり、温泉旅館にあるイメージしかありません。地元岡山にも卓球のプロスポーツチームもありテレビで視聴することが時々あります。
ドリームガーデン倉敷では昨年末より多目的ホールに、卓球台を設置しました。「卓球に参加してくださる方がいるのか?」「参加中もし転んでしまったらどうしようか?」期待よりも不安の方が大きかったです。
しかし、実際に始まってみると、ご夫婦で楽しくされたり、仲の良い友人同士で何十年ぶりにチャレンジしてみたりと好評です。「最初はラリーも続かなかったけど、今では10回以上続いて、だんだん上手くなってきた」「卓球を始めてから筋力がついた気がする」「ストレス発散になったわ~」と笑い声と卓球の音が多目的ホールに響いています。
入居者様とお孫様が一緒に参加されていた光景はとても微笑ましく感じました。
卓球の効果について調べてみると、有酸素運動であり、脳血流を増加させ、脳を活性化させる働きがあるようです。また、ラリーが続く卓球はボールを目で追いながら、どのように打ち返すかを瞬時に判断して行動し、見た目以上に全身を使うスポーツです。強度・体型にもよりますが、1時間行うことで約250calを消費するとのことです。
ドリームガーデンでいつまでもお元気に、アクティブに過ごして頂ける様、朝の体操やカルチャー教室とは別に、また新たなプログラムを来月から企画していますので、ご期待ください。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員 S

グループホームのぞみ 施設周辺のお散歩

こんにちは グループホームのぞみです。
穏やかで過ごしやすい季節となりましたが皆様お変わりありませんか。
グループホームのぞみでは雨の日以外は運動を兼ねて、近くの公園や倉敷平成病院周辺を散歩しています。
ご近所さんの庭に咲いている花を愛でたり、倉敷平成病院の花壇の野菜の成長を確認したり、公園のブランコに乗ってみたりして周辺を散歩しています。

ご近所さんの庭のバラを見ていると「どうぞあげるよ!」と思いがけないプレゼントをいただくこともありました。

これからもご入居の方の笑顔や楽しみが増えるように散歩を続けていきたいです。

ピースガーデン倉敷 グループホームのぞみ ずん子

端午の節句

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

5月に入り暖かくなってきましたというよりも「暑い!」という印象で、一日の寒暖の差が激しく、なかなか体がなれません。身体には気を付けていきましょう。

5月5日は端午の節句でした。
端午の節句とは男の子の誕生を祝うとともに、その健やかなる成長を祈る行事です。
グランドガーデン南町でも端午の節句を祝い、5月人形をロビーに飾って季節を感じていただきました。「人形の顔がかわいい」「季節を感じる」などご入居の方からの声が聞かれました。

ご入居の方が健やかに過ごせますようにとお祈りします。

グランドガーデン南町 GM M