第37回神経セミナー動画配信

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年10月5日(土)開催 『第37回神経セミナー』

今回は「目からウロコ!進歩し続ける神経疾患のリハビリテーション」をテーマに、川崎医科大学神経内科学教授 三原 雅史先生を講師にお迎えし、「神経疾患における姿勢歩行障害の病態解明と新規治療法の開発」というタイトルでお話しいただきました。

医療関係者の方はもちろんのこと、一般市民の皆さまにもわかりやすく、ためになるお話がうかがえるものと思います。是非動画をご視聴ください。

【開催報告ブログはこちら】

秘書・広報部

師走の忙しさの中で

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

12月に入り、いよいよ年末ムードが高まってきました。
倉敷老健でも秋の名残を感じつつ、クリスマスに向けた準備をしています。
今回は先日開催した秋祭りの様子と現在進行中のクリスマスの準備についてお届けします!!

11月20日(水)に倉敷老健で秋祭りを開催しました。
ご入所の方には懐かしいお祭りの雰囲気を味わっていただけるよう『ゲームコーナー』や『御神輿』など準備しました。
皆さんの笑顔が印象的であり、職員一同も楽しいひとときを共有することができました。
ご入所の方からは「楽しかった!!」、「またしてね!!」などお声をいただき大変嬉しく思います。

秋祭りが終わりましたら倉敷老健ではクリスマスの準備が始まりました。
ご入所の方はクリスマスのリースを作られています。
「初めて作るけど楽しい!!」「飾るのが楽しみ!」などお声をいただいています。
皆さんそれぞれ工夫しながら作成されており完成が楽しみです。

今年も残りわずかとなりましたが、ご入所の方と共に元気に年末年始が迎えられるよう、職員一同心を込めてサポートしてまいります。
寒さが厳しくなる季節、皆様もどうぞお体に気をつけてお過ごしください。

 

倉敷老健 介護士 D・K

質の良いリハビリテーションを提供できるように

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。11月も終わりに近づき、冷え込んで来る季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私は今年度から入職した新人言語聴覚士のIと申します。4月に入職して早くも半年が経ちました。この半年間を振り返ると、新しい環境に慣れることに必死でした。初めてのことが多くわからないことばかりでしたが、温かい先輩方にも恵まれ、丁寧にご指導していただき、また同期とも励まし合いながら過ごしてきた日々があっという間に感じます。

私は4月の後半から患者さんを受け持つようになり、この半年間でも多くの患者さんのリハビリテーションに関わらせていただきました。患者さんと関わる中で、「患者さんのためにできることはないか」「どんなリハビリが患者さんにとって適切か」と模索する毎日です。日々、模索していく中で先輩方からたくさんのアドバイスをいただき、視野を広げて考えることができるようになりました。これからも自己研鑽を怠らず、少しでも質の良いリハビリテーションを提供していきたいと思います。そして、一人でも多くの患者さんから「ここでリハビリを頑張って良かった」と思っていただけるよう日々精進していきたいです。

最後になりましたが、これから気温が下がり体調を崩しやすい時期です。風邪などひかないよう体調管理には十分お気をつけください。

リハビリテーション部 ST I

イラスト:イラストAC

MSWの実習生受入

2024年11月9日(土)、当院の救急棟4階にて、岡山県医療ソーシャルワーカー協会主催、第2回指導者コース研修が開催されました。

テーマは「大学における社会福祉士養成課程~教育内容と現場への期待~」
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 竹本 与志人 教授をお招きし、MSWを目指す学生(実習生)の受入についての講義、ディスカッションが行われました。
私が社会福祉士の資格を取得してはや20年。大学で学ぶ内容や、実習そのものに対する考え方もずいぶん変わっており、まさに眼から鱗でした。

当院では、ほぼ毎年、MSWを目指す実習生の受け入れをしていますが、受け入れる現場側のバージョンアップも重要な要素になってきていると感じました。

これからも学びを深め、フレッシュな実習生さんたちの頭脳に負けないように努力していく必要があると、心に誓うのでありました。
魅力ある仕事MSWを目指す若者がどんどん増え、一緒に働ける仲間が増えることを心から願います。

 地域医療連携センター PN 蒼いザリガニ

イラスト:イラストACより

低温やけどにご注意!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

日ごとに寒さが身にしみる季節となりました。この時季に気をつけたい【低温やけど】

低温やけどは、体温より少し高めの温度に数分から長時間接触することによって起こります。

低温やけどを防ぐために・・・
 ・使い捨てカイロは皮膚に直接触れないように貼り、長時間貼らないようにしましょう
 ・湯たんぽ・電気あんかは就寝時には布団から出しましょう(就寝前の布団の温め)
 ・電気毛布・電気カーペットは就寝時には電源を切るかタイマーで切れるよう設定しましょう

暖房器具等の使用上の注意を確認し、それに従って使用しましょう。

△特に注意が必要な方△
高齢の方や乳幼児(皮膚が薄い)
身体の麻痺や糖尿病、神経障害がある方 など

皮膚の損傷の程度によって、ヒリヒリとした痛みや赤みが出る、水ぶくれや痛みが出る、皮膚が白や黒くなり壊死するなどの症状があります。深さの判断は難しく、重症化することもありますので、低温やけどかなと思ったら早めに受診しましょう!

ヘイセイ訪問看護ステーション   N

倉敷平成病院【外来】令和6年度 年末年始外来休診のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和6年度年末年始の診療ですが、12月28日(土)(午前)の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。

年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたらご連絡ください。(☎086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

令和7年は1月4日(土)より通常通り外来診療を行います。

秘書・広報課

倉敷平成病院【喫茶】令和6年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和6年度年末年始営業のご案内です。

年末 12月28日(土)まで通常営業。

12月29日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(土)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報部

グループホームのぞみ 「花壇に冬の花を植えました」

こんにちは、グループホームのぞみです。
朝夕の冷え込みが身に染みる季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

グループホームのぞみでは、庭園に新しい冬の花を植えました。ご入居の皆様は庭園に出て、色とりどりの花を眺めながら、穏やかな癒しのひと時を過ごされています。

これからも、ご入居の皆様が心身ともに健康で快適な日々を過ごせるよう、スタッフ一同お手伝いさせていただきます。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ 介護福祉士 K

糖尿病療養指導士認定試験受験を通して

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

第22回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。
青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、薬剤師1名、理学療法士1名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。

昨年6月~7月に受験申し込みを行い、秋にe-learningを受講し、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10症例提出し、今年の4月上旬に筆記試験に臨みました。
当院では現在まで合格率100%であり、プレッシャーを感じながらの資格取得となりましたが、この受験を通して運動療法以外に他職種がどのように糖尿病指導に関わっているのかを改めて学ぶことができました。

糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方は生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日17時30分~行われる勉強会に是非参加してみてください。

糖尿病療養指導士 理学療法士 NN