下半身のしびれへの鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

下半身のしびれで鍼灸院を来院された40歳代の女性がいます。

半年前から症状を感じ始め、下腹部から両側の下肢にかけてじんじんとしびれるような違和感が現れるようになりました。最近では下肢へのしびれ感が強くなり、時には両腕や顔にもしびれ感の症状が現れます。病院で検査をしても異常はなかったので、神経内科の医師の紹介で鍼灸院に来院されました。

この患者さんは細身な体形で、もともと手足が冷えやすく、尿の出が悪いなどの症状があり、最近は食べても体重が減少していることを悩んでいました。日常生活で、以前は冷たい飲食を好んでいましたが、症状が現れてから控えるようにしていると話してくれました。舌診では舌体は薄く、舌色は暗い、脈診では弓が張ってるような脈で、腹部の打診では高音調のガス音あり、腹部全体にガスが張っています。
以上のことから、この患者さんの体質は「脾気虚(ひききょ)」で、さらに「血虚」「瘀血(おけつ)」があると考えました。

漢方医学の理論では、脾には運化作用の働きがあり、運化作用の中には飲食物を消化しその中の営養物質を吸収し、全身に巡らせる働きがあります。この営養物質が気血をつくる素になるので脾は気血生化の源とも言われています。脾の消化吸収機能が弱ることで腹部の張り感などの症状が現れ、気血の生成にも影響が現れます。また寒邪により気血の運行が停滞、血行不良を起こし瘀血を形成しやすくなります。この患者さんの場合、血不足により体を十分に養うことができず、瘀血により血行不良の状態が続いて、しびれるような症状が現れていると考えました。

これに対して治療は、胃腸の働きを促す中脘、天枢、気海、曲池、足三里のツボ、血液循環の改善に血海(けっかい)、地機(ちき)などのツボを用い、寒邪に対して腹部のツボに温灸を施しました。
施術後ほんの少しですがしびれが軽減していたそうで、その後週1回で4~5回治療を続けていくと、しびれ感はほとんど気にならなくなりました。食欲も以前より増しているということで、美味しく食事ができると喜んでくれました。患者さん自身、症状が現れてから体力つくりや飲食にも気を付けるようにしてくれていたおかげで、症状の改善が早く見られたと思います。

 

ヘイセイ鍼灸治療院 MK

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

外国人技能実習生の受け入れを開始しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

2020年12月より、全仁会初となる外国人技能実習生の受け入れを開始しました。

外国人技能実習制度とは、開発途上国等の経済発展を図るため海外から技能実習生を受入れ、日本で学んだ技能・技術・知識を習得し、母国で活かす技能移転を目的とした国際協力のための制度です。

この度ベトナム人技能実習生4名を受入れ、現在は倉敷老健入所にて介護の業務習得に励んでいます。日本語の理解はまだ十分とは言えませんが、スタッフとも積極的にコミュニケーションを図ろうと努力しています。
介護技術に関しては、わからないことは質問し繰り返し練習するなど、向上意欲も感じられます。ベトナム人の持つ「真面目で勤勉で優しい国民性」は、介護職にとても向いているのではないでしょうか。

日本での慣れない生活面のサポートもしっかりと行いながら、各々の今後の成長に期待しています。

人事課 H

AMDAよりマスク・ガウンなどの感染防護具をご寄贈いただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2月17日、AMDA(アムダ)よりマスク、長袖ディスポガウン、防災多機能デニム等をご寄贈いただきました。AMDAではこの度の事象を「目には見えない災害」と捉え、これまで備蓄していたマスクに加え、国内外のネットワークを通じてご協力いただいたものを、当院に複数回ご寄贈くださっています。
国内で新型コロナウイルスが確認されてから一年以上が経過し、県内でのワクチン接種も18日より始まりました。「コロナに打ち勝つ!」を合言葉に、今後も感染予防を徹底し、地域の方々に安心して医療を提供できるよう努めてまいります。
AMDAの皆さのご支援に大変感謝いたします。ありがとうございました。

※写真は一部です

秘書広報課

倉敷市立西中学校1年生より医療従事者へメッセージをいただきました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2月16日(火)、倉敷市立西中学校1年8組、9組の生徒さんが道徳の授業でコロナ禍での医療従事者の働きについて学び、医療従事者に向けてメッセージや感謝の言葉を届けてくださいました。

メッセージには「コロナの中一生懸命働いてくれてありがとうございます」「24時間闘ってくれてありがとう」、中には「将来看護師になろうと思います」等、感謝の言葉や、心温まる内容のものがたくさんありました。

岡山県内、倉敷市内は新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にありますが、引き続き感染対策を徹底し、診療を行ってまいります。

頂いたメッセージは、早速、職員が集う食堂に掲示し、合わせて職員用の電子掲示板でも紹介しています。

倉敷市立西中学校の1年8組、9組の皆さん、お届けいただいた担当の先生ありがとうございました。

秘書・広報課

節分レクリエーション

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

日差しの明るさに春の気配を感じられるようになりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

よくなるデイ南町では2月2日(火)、『福』を呼び込みましょう!と節分のレクリエーションを行いました。2種類のゲームを用意しました。

 

まず1つは「太巻き作り」です。花紙でつくった「ご飯」、「のり」、「たまご」、「牛蒡」、「にんじん」、「きゅうり」、「さくらでんぶ」そして巻き簾も用意しました。ひとつずつ具材を取り、巻いていきます。皆さん具材がバラバラにならないように少しずつ巻きます。すると、形が崩れずに綺麗に巻くことができました。寿司は昔から作っていた方も多く、職員に巻き方を教えて下さったりと皆さんいきいきとした表情で取り組まれていました。作った太巻きを見てたくさんの笑顔が溢れ、ほっこりしました。

2つ目は「豆まき」です。職員が手作りした赤鬼と青鬼のパネルを配置し職員も鬼に変身し参戦です。鬼の口に向かって赤と白のボールを投げていれます。鬼退治に熱が入り応援団も盛り上げます。「思いっきり投げてすっきりした!」と好評でした。
来年も楽しい節分になるように企画を頑張ります。

介護福祉士 S

第55回のぞみの会 冊子配布のご案内

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第55回のぞみの会の冊子が完成し、院内を中心に配布を行っております。

内容はYouTube動画でもご紹介した当院 整形外科部長 平川 宏之先生による勉強会『新型コロナウイルスに負けない 運動不足によるロコモを防ごう』やリハビリスタッフによる『健康体操』、栄養科による『免疫力を高めるバランスの良いレシピ』をはじめ、例年ののぞみの会でも人気コーナーの体験発表や医師紹介も紙面でお読みいただけます。今回、医師紹介では各医師直筆のメッセージもいただきました。

その他、昨年9月に運用が開始した新手術室や外来など、増改築のすすむ院内の様子をご紹介しており、盛りだくさんの内容となっております。

院内外来受付横にあります、冊子コーナーでの配布のほか、当院ホームページからのダウンロード、お申し込みの方には冊子の郵送も行っております。

ぜひお手に取っていただけますと幸いです。

【冊子ダウンロードはこちら】

【冊子お申し込みはこちら】

第55回のぞみの会実行委員会

 

 

勝負の2月

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

1年前の今頃は・・・
初めまして。昨年4月に入職した新人理学療法士です。
まだ寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2月は医療系学生にとって、勝負の月!
国家試験がある月です!!

去年の今頃は国家試験に向けて、朝早くから夜遅くまで学校にこもりきって勉強をしていました。私は大学までの通学に2時間半程を要し、また国家試験を目前に控えて不安と焦りに何度も押しつぶされそうになりました。そんな時に私を支えてくれたのは家族と、一緒に頑張る仲間の存在でした。

私の母は毎日朝早くからお弁当を作ってくれて、終電のバスに間に合わなかった時は駅まで迎えに来てくれて、そしていつも笑顔とエールをくれました。

学校の友人達は苦手なところをとことん教えてくれて、休憩時間にはジャンプ最新刊の鬼滅の刃をみんなで読んだり、お菓子を食べて雑談をしたり・・・そんな周りの存在のおかげで最後までやり遂げることができました。

私は正直、勉強が好きではありません。だけど今思い返しても去年のこの時期の勉強は苦ではなく、むしろ不思議なくらい勉強が楽しくなってしまっていました。きっと1人で勉強していたら挫折してしまっていたと思いますが、みんなで同じ目標に向かって頑張ることで倍の力が出せたのだと思います。

今はコロナウイルスの流行で何をするにも制限がかかり、ストレスを感じやすい時代かもしれません。だけど、いつかはこんな日々にも終わりがくると思います。その時までみなさん一人一人が体調管理、感染対策を徹底しながら、2021年を楽しんで過ごしていきましょう。

 

最後に、あと1ヶ月するといよいよ新入職員が入職してきます。私がこの1年間で先輩方に教えて頂いたことを伝えていけるように、そしてまだまだ理学療法士として成長していけるように頑張りたいと思います。

PT M

 

 

ピースガーデン周年祭と節分祭開催のご報告

令和3年2月1日でピースガーデン開設8周年を迎える事ができました。
今回は新型コロナウイルスの影響で、ピースガーデン全体での周年祭が開催できなかった事は残念でしたが、今年は124年ぶりに2月2日が節分という事もあり、リハビリテーション ピースでは感染対策を行い節分祭と合わせてにぎやかにお祝いをしました。

ピースデイ管理者による8周年のご挨拶の後、みんなで甘酒にて乾杯を行いました。その後の豆まきゲームでは、かごを持った職員扮する鬼へ新聞紙を丸めたものを豆と見立てて「コロナ退散!鬼は外!」の掛け声とともにかごに投げ入れる形で盛り上がりました。

最後には福の神も登場し、コロナ禍でも賑やかで楽しく元気の出た会となりました。
9周年では感染対策をとりながらも、ご利用の皆さんに楽しんでいただけるよう、ご利用の皆さんや職員間の心のつながりを大切にする1年にしていきたいと思います。

 

リハビリステーション ピース S

第8回ホスピタルデザイン研究会参加報告

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2月13日(土)オンライン(Zoom)で、第8回ホスピタルデザイン研究会「How to 新しい情報発信」が開催され、秘書広報課4名が参加しました。
この会は患者さん・ご利用の方が安心かつ快適に療養に専念できるため、そして医療従事者が関わる診断・治療行為に一層専念できるために、デザインによって病院をサポートしていくことを目的に開催されており、継続的に参加しています。

 

今回のプログラムは以下の通りでした。
・特別講座①
「広報担当者が知っておくべき創造物の法的保護
川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科教授 平野聖氏

・口頭発表2題
「クリエイティブ×マーケティング ~医療福祉デザインを地域に届ける実践例~」
済生会熊本病院  松岡 佳孝氏
「文字にまつわるユニバーサルデザイン」
株式会社モリサワ 小林 佑氏

・動画活用事例報告3題
1)アマノリハビリテーション病院(広島県)
「見たい!聞きたい!あまの探検隊」 「YOUは何しにアマノへ」?

2)一宮西病院(愛知県)
「看護師の1日」

3)木村病院(福井県)
健康体操動画 「【たった5分】肩こりラクラク体操」など

・特別講座②
「困った時のメディカルイラストお手軽作成法!」
川崎医療福祉大学医療デザイン学科教授 横田ヒロミツ氏

・特別遠隔見学 「岡山博愛会病院および関連施設

著作権法や肖像権、またメディカルイラストについてユニバーサルフォント等について、病院広報担当者の知識として幅広い分野にかかわる講義内容でした。
また、コロナ禍で特に注目されている「動画」についての活用事例報告ではそれぞれの病院、制作担当者の意図がはっきりしており、大変興味深く、学びにつながりました。


当院では以前よりブログを運営していますが、FacebookやInstagramに引き続き、YouTubeチャンネルも運営しております。今後も積極的な情報発信をしてまいります。

 

秘書広報課 M

 

旬の美味しいものを食べてお腹と心を満たす

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

先日、知り合いから「紅ほっぺ」という苺を頂き、嬉しそうにお喋りしながら食べる子供を見て、何だが幸せを感じながら、ふと一昨年出かけた苺狩りのことを思い出したので今日は苺について調べてみました。
苺の旬は「冬」と思いがちですが、実は「春」だそうです。しかし、今はビニールハウス栽培が主で12月から1月の出荷が主であり、私の行った農家さんも「2月の苺が一番おいしい」と教えてくれました。
主な品種は28品種もあり、ビタミンCの王様と言われ1日3粒で成人1日分のビタミンCがとれるそうです。
また、苺の甘味成分はキシリトールというキシロールから作られ低エネルギーで血糖上昇させにくいので、虫歯予防や糖尿病やカロリーを気にされている方にも食べやすい果物だそうです。
現在、世の中はコロナウイルスの感染拡大により新しい生活様式や自粛生活が続いており、少なからずストレスを感じやすい状況です。
皆様も、食べすぎには注意をして時に旬の美味しいものを食べてお腹と心を満たしてください。

訪問看護  A