爪楊枝について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

栄養、衛生、感染の重要性が高まっています。そこで今回は,爪楊枝に関する素朴な疑問をまとめてみました。

○爪楊枝の歴史
10万年前、ネアンデルタール人だった時代から使われていたそうです。その時は、木の枝を用いていたようで、歯磨きの原形と言われています。日本でも江戸時代までは歯磨きとして爪楊枝が使われていました。

○爪楊枝は海外にもある
上記したように、10万年前からあるものなので、もちろん海外にも爪楊枝はあります。インドやアフリカでは歯木(しぼく)という木の枝の先端を裂いたものを爪楊枝として使っているそうです。

○日本の爪楊枝は高品質
日本の爪楊枝は質が高いと海外でも有名で、人気があるそうです。大阪府河内長野市が生産量日本一。

○爪楊枝に溝がある理由(諸説あり)
説1:製造工程によるもの
爪楊枝置き製造過程において、機械にセットされたつまようじは高速回転をしながら先端が尖るように削られていきます。その際に持つ側の木が焦げて黒くなり、見栄えが悪くなってしまうため、それを目立たせなくする為に飾り彫りを入れるそうです。
説2:爪楊枝置きに使うため
溝を折ることによって、爪楊枝置きとして使用できます。
今回は爪楊枝についてまとめてみましたが如何でしたでしょうか。口の中を清潔に保つことは生活習慣病予防にとっても重要です。口腔内衛生を保ちましょう。

糖尿病療養指導士 看護師 H.M

高尾武男代表お別れの会 ご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会グループ代表 高尾武男が昨年8月に逝去し、まだまだ哀惜の念に堪えられませんが、このたび下記の通りお別れの会を開催することといたしました。

生前に賜りましたご厚誼に対しまして、故人に代わり感謝申し上げます。つきましては故人を振り返り、在りし日の想い出を、皆様と共にさせていただきたくご案内申し上げます。


2022年5月28日(土)
13時30分~14時30分予定
エヴァホール倉敷「優美の間」
(〒710-0042 倉敷市二日市511-1 TEL 086-429-1000)


コロナの収束ならびに故人が目指した医療・介護のさらなる発展を願いつつ、皆様のご参加をお待ちしております。

なお、会は新型コロナ感染症対策のため密とならないようご案内させていただきます。ご参加に際しマスクのご着用など、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

お別れの会実行委員会

食事による血液データの異常について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。今回は血液検査と食事についてお話したいと思います。
血液検査(採血)は空腹時が望ましいということはご存知の方が多いと思います。それは、主に食事による血液への影響を避けるためです。食事の影響で、上昇する項目として血糖、インスリン、中性脂肪、低下する項目として無機リンなどがあります。これらは、食事の内容や食後の時間、また個人差もあり、影響を受ける度合いは一律ではありませんが、少なくとも食後2~4時間経過後の採血が望ましいと言われています。

ですが、特に空腹時で採血するようにとの指示がない場合、検査に携わる者として一つ注意していただきたいことがあります。それは、偏った食事内容です。突然ですが、メディアで「○○に効く!」などのうたい文句で、とある食べ物がクローズアップされているのを見たことはありませんか?そういう風に取り上げられていると、「明日から買って食べてみようかな??」という気持ちになる方もいらっしゃると思います。
例えば、「高血圧に効く!」としてトマトやアボカド、バナナなどの野菜や果物が取り上げられていたとします。たしかに、それらに豊富に含まれるカリウムによって、血圧を下げる効果があります。では、それらをたくさん摂取して、あまり時間をあけずに、血液検査でカリウムを検査したらどうなるでしょう?個人差はありますが、食事で大量に摂取したことにより、血液中のカリウムが一時的に上昇し、異常値になってしまう可能性があるのです。一例では、朝食に野菜ジュースやバナナ、アボカドなどカリウムを2000mg(おおよそ一日量カリウム)摂取した後、採血を行い、血清カリウム値が6.0mmol/L(基準値3.6~4.8 mmol/L)の異常高値となった例が報告されています。
この症例では、約2時間後に再採血を行うと、4.8 mmol/Lで正常範囲となり、食事による一過性の高カリウム血症が最も考えられたとのことでした。カリウムは、細胞の機能や神経、筋肉の興奮性、特に心筋に大きな役割を果たしており、高カリウム血症は不整脈を起こす可能性がある危険な状態です。

 つまり、「体にいいから」とそればかり食べるような偏った食事によって、思わぬところで血液検査のデータ異常を引き起こし、誤った治療が行われかねません。もちろん、私たちは日々患者さんの血液データを見るときに「これは病態による異常値か」「検体に問題はないか」「機械に問題はないか」など色々なことを考えながら結果をお返ししています。
ですが、患者さんが「何を食べてきたか」までは聞き取りを行わない限り把握できません。そのため、ご自身でも受診(採血)の予定がある直前は、食事内容も少し注意していただけると、より正確な検査結果が得られると思います。

とはいえ、血液検査(採血)の基本は空腹時です。また、食べ物に含まれる成分には1日摂取目安量がもうけられているので、それらを参考にほどほどに摂るよう心がけましょう。

臨床検査部 K・A

(引用)

看護roo 現場で使える看護知識HPより

日本臨床検査技師会誌 医学検査 第70巻 第4号
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リバーサイド臨床検査室
中川ら「食事による影響が推測された一過性の血中カリウム値上昇についての検討」より

 

ケアセンターショートステイ【こいのぼり】特集

5月に入り、日中は暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。今年のGWは最長で10日間あり、県外移動自粛のないGWは3年ぶりになるそうです!平成病院の近くにある、美観地区も大勢の観光客で活気にあふれていたようです。
さて、ショートステイの少し変わった?!壁紙を紹介します!普通の鯉のぼりに見えますが・・・

       
近くへ寄ってみると…

鱗が小さな鯉のぼりに!面白いですね♪

 

こちらは、ちぎり絵で作られたものです。

気持ちよさそうに泳いでいますね。来月の壁紙もご利用者様と一緒に作成中です!

完成が楽しみですね。

また、11日に誕生日会が開催され、3名の方のお祝いをしました。ささやかではありますが、職員から写真付きのメッセージカードをプレゼントしました!喜んで下さりとても嬉しくなりました。この1年も、ショートステイを利用しながら楽しく元気に過ごしていただければと思います。

これから気温が高くなりますので、脱水などに気を付けていきましょう!

倉敷在宅総合ケアセンター 介護士M

ケアハウス敷地内に咲く春の花を探そう

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

寒さが和らぎ、待ちに待ったお散歩日和。デイサービスドリームでは閉じこもりがちだった皆様と一緒にできるだけ外に出る機会を増やしたいと、今回は自分たちの住まいであるケアハウスの敷地内にどんなお花が咲いているのかを、探しながらのお散歩に出かけました。

いつもの散歩コースと違って、足元が悪く歩行器も通りにくい中、皆様花の写真を見ながら一生懸命探す姿はまるで少女の様に生き生きと輝いて見えました。

ケアハウスではお花の好きなご入所の方がそれぞれ好きなお花や野菜などを育てています。1人での散歩は億劫であっても、皆一緒となると自然と歩けています。アネモネや芝桜、ノースポールなど写真の花を見つけては、「これじゃない?」「あった。あった。」とあちこちで歓声が上がります。

昔ガーデニングをされていたという方も多く、お花の話は尽きません。途中ベンチに腰かけて休んだりしながらお庭の探索を皆様楽しまれたようでした。

デイサービスドリームではこれからも屋外のプログラムを通じて、ご利用の方々に季節を感じられるいろいろな体験をしていただきたいと考えています。身体も動かすことが出来て一石二鳥です!

                           介護福祉士 N

ストレッチで歩行をスムーズに

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリではご利用者様の自立支援のため、リハビリスタッフによる運動指導(個別リハビリ)を実施しています。先日リハビリで関わらせていただいたご利用者様に、長く歩くと足腰が重だるくなり、慢性的にお尻から太ももにかけての張りを感じているという方がいらっしゃいました。これまで多くの方のリハビリを担当させていただきましたが、同じような症状に悩む方は多くおられます。
その問診の後、お尻や太ももの張り状況を確認してみると、確かに筋肉に硬さがあり、柔軟性の低下を認めました。そこで、お尻のストレッチとももの裏側(ハムストリングス)のストレッチを指導し、大体15分程かけてセルフストレッチを実施してもらってから、試しに歩いて張りを確認していただくと、「足が軽くなったわ。どこまででも歩けそう。」と笑顔で仰ってくださいました。年齢を重ね筋肉の機能が低下すると、筋肉自体が硬くなり疲労しやすくなってしまします。ストレッチはそんな筋肉の症状を改善する効果があります。
ただストレッチは一時的に実施しただけでは改善が不十分で、効果も持続しにくいため、その日は自宅でも「コツコツ継続」をするようお願いし、リハビリを終えました。その方には筋肉を良い状態で保ちながら、これからもしっかり歩いて外出することで健康増進を図っていただきたいと思っています。そしてこれからも、利用者様それぞれの症状に応じた運動指導や支援を行い、手助けをしていきたいです。

理学療法士 S

 

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

マインドフルネス

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

新年度を迎え約1ヶ月が過ぎました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近では少しずつ気温が上昇し、夏の準備が始まりつつありますね。また一昨年から流行している新型コロナウイルス感染症により、“マスクの着用”“密を避ける””などの新しい行動様式を意識する生活に大きく変わりました。そのような生活はいつまで続くのかといった不安を感じ、ストレスをためがちになっている方もおられると思います。今回はそういった負の感情を少しでも軽減する方法の1つとして、“マインドフルネス”をご紹介します!

マインドフルネスとは、自分の身に起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識することをいいます。仏教の瞑想法が起源であり、イライラや怒り、ストレスの軽減など、感情のコントロール力が向上すると言われています。心身の健康などの向上のためのプログラムとして、多くの企業でも取り入れられているようです。現在感じる必要のない過去や未来のストレスから離れ、“今この瞬間”に注意を向け、余計な思考や感情にとらわれないようにすることが、マインドフルネスの考え方です。

では、皆さんもやってみましょう。やり方について説明します。
①イスに腰掛け、背もたれから離して、足は組まずに座ります。目は閉じましょう。
②接触の感覚(足の裏と床、お尻と椅子、手と太もも)や重力の感覚に意識を向けてみましょう。
③呼吸に注意を向けます。鼻から吸って鼻から吐き出し、腹式呼吸(吸うときにお腹が膨らむ、吐くときにお腹がへこむ)でゆったり行いましょう。

マインドフルネスは実感できるまでに個人差があり、瞑想を始めると雑念がわくと思いますが、「雑念がわいたらだめ」と思うのではなく、雑念に気づき、受け止め、今の呼吸に集中することを繰り返していくことが大事です。
そして理想は毎日5~10分程度行うのが良いとされていますが、忙しくなかなか続かない方は、1分行うだけでもいいです。1番習慣づけしやすいタイミングで、まずは継続してみましょう。

今回はマインドフルネスについて簡単にご紹介させていただきました。「ちょっと疲れたかも」と思うことが増えたら、身体や心が疲れているサインかもしれません。日々の生活に取り入れていただき、皆様の心が少しでも軽く、明るい気持ちになれる手助けになれば幸いです。
公認心理師 N

フレイルについて

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

やわらかな春風を頬に感じ、心華やぐ頃になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回はフレイルについてご紹介致します。

フレイルとは加齢に伴い生じやすい衰えの全般を示しています。
フレイルは、身体的側面だけでなく、認知機能・うつ状態などの精神的側面と孤独や孤立など社会的側面も含めた多面的な概念となります。
近年では、高齢者のフレイルが要介護へ繋がることなどから介護予防の観点としてもフレイル対策は注目されています。

フレイルの基準には、さまざまなものがあります。
そのなかでもよく使われるFriedの基準には5項目あります。

①体重減少:1年間のうちに4.5kgまたは5%以上の体重が自然に減った
②疲れやすい:何をするにも面倒だなと感じる日が週3,4回ある
③歩くスピードが以前に比べて遅くなった
④握る・持つなどの力が弱くなった(握力が低下した)
⑤家にいる時間や何もしない時間が増えた(身体活動量の低下)

上記の項目のなかで…
◎3項目当てはまる➡フレイル
◎1または2項目だけの場合には➡プレフレイル(フレイルの前段階)と判断します。

現在、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、不要不急の外出自粛など多くの制限を強いられている状況かと思います。以前では、外出や運動などをしていた方でも生活リズムが変化し活動量の減少や生活範囲の縮小などに繋がっているかと思います。

こうした状況が高齢者にとっては大きな影響になるため、簡単な運動だけでなく、バランスの良い食習慣・社会との繋がりを生活の中に取り入れてコロナ対策とともにフレイル対策も意識していただけたらと思います。

また、当通所リハビリにはInbodyで現在の身体状況の把握にお役立て頂くこともできますので、ご興味がある方は、倉敷老健通所リハビリまでお気軽にお問い合わせください。

倉敷老健通所リハビリ  作業療法士S

栄養科通信 vol.177  『クロモジ』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

上生菓子を食べるときに出てくる楊枝、これはクロモジの木から作られています。
クロモジ(黒文字)は日本の本州の関東以西、四国、九州北部や、中国に分布し、低山や疎林の斜面に自生するクスノキ科の落葉低木です。

黒文字の名は、若枝の表面に黒い藻類が付着し、黄緑色の地色に黒いまだら模様の斑紋が入るため、これを文字に見立てたものといわれています。

春には小さな花を咲かせ、秋には黒い実をつるクロモジの幹と枝は、高まった神経を鎮める作用や咳を鎮め気管支粘膜の充血を取るなどの作用がある漢方薬の烏樟(ウショウ)として用いられることもあります。

また、クロモジの葉や枝を細かく刻み入浴剤として使用されることもあります。
クロモジ風呂につかると神経痛やリウマチ、肩こり、腰痛、冷え性などに効果があります。

クロモジはその香りからリラックス効果のあるクロモジ茶をはじめ、様々な製品として使用されています。クロモジの枝から抽出した精油(クロモジ油)は心身の疲れを癒し、不眠症を解消する効果、抗菌作用などがありオイルや石鹸、入浴剤に加工され使われています。
最も一般的なものはクロモジ茶です。クロモジ茶にはクロモジの主成分でもあるリナロールやテルピオネールなどが含まれています。クロモジ茶の特徴は香りだけでなく、スッキリした味も特徴的です。

岡山県内では真庭郡蒜山に多く自生しており、道の駅などで乾燥させた葉や枝を購入することができるので、お茶にして飲んだり、焼酎に漬けてエキスを抽出したり様々な用途に活用できます。

5月病や梅雨の時期の鬱屈とした気分になるのが心配な方はクロモジを準備しておくといいですね。

管理栄養士 S.N

季節の変わり目は体調の変化に注意!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

だんだんと暖かくなり、過ごしやすい日々となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私たちケアマネジャーは毎月ご利用の方のご自宅に訪問し、ご本人やご家族と面談させていただいています。
その中で、暖かくなった事で外出の機会が増え、活動量が増えている方がおられる一方で、身体の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。

春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などといった経験はないでしょうか?このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。
自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。この自律神経、自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすくなります。

春は日々の気温差が大きく、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が多い季節です。寒暖差に対応しようと、自律神経の一つである交感神経が優位に働くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。

予防と対策として
①食事は欠食なく、バランスよくとりましょう!
②ゆっくり長くできる運動を行い、こまめに体を動かしましょう!
③入浴はシャワーだけではなく、できるだけ湯船に浸かりましょう!
④睡眠をしっかりとりましょう!
⑤衣服で温度調整をしましょう!
⑥花粉対策をしましょう!

春は気候の変化だけでなく、生活の環境も大きく変化する時期です。自律神経を整えて、春の不調を乗り越えて、気持ちのよい季節を楽しく過ごしましょう!

ケアプラン室 K