第59回のぞみの会だよりー1ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第59回のぞみの会が5年ぶり1000人規模での病院開催できまりました。
コロナ禍前と同様、午前は勉強会や体験発表などの内容、午後は美味しく体に良い昼食を食べたら、作品展示やふれあい広場で楽しんでいただける様スタッフ一丸となって準備を進めています。ご来場の皆様には勿論ですがスタッフも一緒に楽しい時間を過ごせる事を期待しています。
10月27日(日)気候も良い時期だと思いますので皆様でお越し頂ければと思います。

第59回のぞみの会実行委員 ケアサポート科 I

※ポスターはピースガーデン倉敷ショートステイが作成したものです。

ケアショートのレクリエーション紹介

こんにちは、倉敷在宅総合ケアセンターショートステイです。

ショートステイでは、毎日脳トレやレクリエーションを行っています。ご利用の皆様に楽しみながら参加していただけるよう、日々内容を考えたり、工夫を凝らしたりしながら行っております。


写真は先日行った紙コップタワーの様子です。
ご利用の方に1段ずつ積み重ねていただきました。ぐらぐらしたり一段乗せきったりする度に歓声が上がり、応援し応援され、何度も崩れながらも、広間に集まったご利用の方全員が一つとなってタワーを積み上げていきました。

思っていた以上に高く積み上がり、手が届かない高さとなった為、最後の方は職員が椅子に上がったりしながら乗せました。
そこまでのご利用の方の頑張りを見ていたので、職員もここで倒すわけにはいかないと、プレッシャーに押しつぶされそうになりながら乗せました。

私も最後の一段を乗せましたが、乗せようとするとご利用の方から悲鳴交じりの歓声があがり、何度も手が止まってしまいました。なんとか無事に最後の一つを乗せ、拍手で喜びを分かち合いました。

職員もご利用の方と一体となり、ドキドキ楽しいプログラムとなりました。
今後もより楽しく、参加しがいのあるプログラムを提供していけるよう取り組んでいきます。

ケアセンターショート  K.T

診療費支払機 新紙幣未対応のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

7月3日に新紙幣が発行されて早1週間ですね。当院では現在、自動精算機での支払いにおいて、新紙幣に対応できておりません。ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ありません。旧紙幣のご利用をお願いいたします。
尚、会計窓口にて旧紙幣へ両替いたしますので、必要な場合はお声掛けください。
速やかに、新紙幣へ対応できるよう作業を進めております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

#倉敷平成病院 #自動精算機 #新紙幣未対応 #旧紙幣ご利用いただけます

半夏生(はんげしょう)ご存じですか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

半夏生(はんげしょう)ご存じですか?
6月21日は夏至でした。夏至から数えて11日目(今年は7月1日)から5日間は、季節の移り変わりとなる 雑説’の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。
※雑説(季節の変化の目安とする特定日の総称) 雑説に決まった食べ物を口にする慣習や習慣も多く、節分には恵方巻、土用の丑の日には鰻を食べる と良いとされています。 半月生はどうでしょうか。 近畿地方では、半夏生に「タコ」を食べる風習があります。地域にもよりますが、 一説によると、八本足で吸盤もあるタコにあやかって「植えた稲の苗がしっかりと根付くように」と 神に供えたことにゆらいしているのだとか。 タコに多く含まれている成分「タウリン」には疲労回復効果があるとされています。 暑い夏を健やかに過ごすため、この時期にタコを食べるのは理にかなっているのです。 「土用の丑の日」の鰻を食べる、うなぎはその栄養価の高さから夏バテ防止効果高く江戸時代から習慣が広まりました。 今年の夏も猛暑が予想されています。厳しい熱さへの備えとして英気を養うべくタコ・鰻を食べて乗り切りましょう。

脳ドックセンター  H/S

七夕

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

気温が30℃を超える日が続くようになり、梅雨を通り越して本格的な夏がいきなり到来したような日が続いています。熱中症に注意して注意して過ごしましょう。

7月7日は七夕です。中国などでは織姫と彦星の伝説にちなみ、バレンタインデーに相当するそうです。笹に願いごとを短冊に吊るすのは中国では織姫にあやかり「機織りが上達するように」と願う中国の風習が由来の様です。サ高住グランドガーデン南町、特定施設グランドガーデンでも入居者に願い事を書いて頂き、笹に飾り付けました。「健康のこと」「長寿のこと」などいろいろな願いが書かれていました。

お願いごとが叶いますように!

グランドガーデン南町 GM M

第31回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会㏌倉敷平成病院開催のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

平成2年から令和元年まで毎年倉敷平成病院の夏の恒例行事として開催していた「倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ」の皆さんによる演奏会。(令和元年は台風で中止)

今回、5年ぶりの開催が決まりました。
日時:令和6年8月15日(木)15時~16時(開場14時40分)

演奏曲目:エルガー/行進曲「威風堂々:第1番 ニ長調
ベートーヴェン/三重協奏曲 ハ長調 作品56
ベートーヴェン/交響曲第7番 イ短調 作品92

指揮:江島幹雄(倉敷ジュニア・フィルハーモニーオーケストラ音楽監督、くらしき作陽大学特任教授)

ソリスト:ヴァイオリン:青山 暖
     チェロ: 江島 直之
     ピアノ: 末松 茂敏

入場無料で、お子様連れも参加いただけます。
是非ご来場ください。                         秘書広報課

 

※第28回(2018年)開催の様子

※第28回の様子がKSB瀬戸内海放送テレビニュースで紹介されました。

梅雨の季節 おススメの入浴法~訪問入浴より~

こんにちは、ヘイセイ訪問入浴です。

梅雨の晴れ間が待ち遠しい、むしむしとした日が続きますね。
昨年より24日遅い梅雨入りとなった今年の梅雨ですが、雨の量は例年並みだそうです。これからまだ約1か月弱、じめじめとした天候が続き、何となく身体もだるく、心も憂鬱な気持ちになりそうです。

そんな疎まれがちなこの季節を健康で快適に過ごすための方法として入浴はとても効果的のようです。
効果的な入浴を行うためのポイントを3つお伝えしますね。

①お湯の温度    39℃~40℃
②入浴時間     約20分
③入浴方法     半身浴

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、交感神経の刺激が弱まりじんわり身体が温まるのでリラックスすることができます。熱めのお湯での長湯は交感神経の刺激が強くなり身体に悪影響を及ぼしてしまうので注意して下さいね。
また、体への負担が少ない半身浴がおススメです。

私たち、訪問入浴でも利用者様の身体への負担を最小限に抑え、気持ちよく入浴していただくために、3つのポイントを実践するように心がけています。
入湯時間については20分とまではいきませんが、利用者様の状態やご希望を考慮しながら、支援させていただいています
1週間に1~2回の入浴タイムを楽しみな時間となるようにこれからも私たち入浴チームは毎日浴槽担いで、利用者様のために笑顔と元気をお届けできるように頑張っていきます。

皆さんも効果的な入浴ですっきり晴れやかな気分でこの梅雨を乗り切りましょう!!

 訪問入浴 Yちゃん

初心に戻って

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

今年の夏も酷暑の予報で梅雨だというのに7月には気温が30度を超すようですが、皆様はどうお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給や適度な塩分や糖分の補給をして脱水症にならないようにお気を付け下さい。しっかり汗をかいて熱中症を予防しましょう!クーラーの使用や十分な休息もお忘れなく。

さて、私は今年で入職して10年になりますが、昨年部署異動で配属が変わって感じたことをお伝えしたいと思います。

私は昨年1年間訪問看護ステーションに配属され訪問リハビリテーションを担当しました。入職以来ずっと病院の中で勤務していたため、新たに色々なことを覚えたり、今までとは勝手が違うこともあり、慣れるまで時間がかかり苦労しました。
しかし新しい職場で働くことはとても新鮮で、様々な経験を通じて知見を広めることができました。また、自分が入職したての日々精一杯で我武者羅に頑張っていた頃を思い出すきっかけとなりました。

今年また、訪問リハビリテーションから病院へ異動となり戻ってきましたが、初心に戻って、また一から患者さんと向き合ってしっかり頑張っていこうと思います。そして様々な部署で経験し身につけた知識や技術で患者さんや後輩スタッフをサポートしたいと思います。

リハビリテーション部 E

※イラスト:イラストACより

倉敷平成病院 スポーツリハビリテーションセンター 開設

この度、2024年7月1日付で、倉敷平成病院 スポーツリハビリテーションセンターを開設いたしました。

ごあいさつ

当院の「スポーツ外来」はおかげさまで20年近くが経ち、多くのスポーツ選手や患者さんにご来院いただいております。 一方で、ご予約が取りにくい状況等が続いており私としましても大変心苦しく申し訳なく感じておりました。 そこで、当院スポーツ外来は「継承と進化」をテーマに、「スポーツリハビリテーションセンター」を設立することとなりました。スポーツに特化したリハビリテーションを今以上にご提供できるよう取り組んで参ります。

スポーツリハビリテーションセンター
                                  センター長 平川宏之      

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター

「継承と進化」

 継承
・手術前後の継続したリハビリテーションにより、競技復帰をサポート
・早期競技復帰を目標にスポーツ医と連携したリハビリテーションを提供

 進化
・競技復帰後のパフォーマンス向上、ケガの予防に対する積極的・継続的サポート
・婦人科医、公認スポーツファーマシスト、管理栄養士 等多職種と連携し、女性アスリート特有
の問題やドーピングについて対応
・スポーツ団体やチームへの障害予防を中心とした検診事業、研修の実施 等

◆リハビリテーションについて◆
〇時間:月~金  17時~ ※予約制 (保険診療)
※担当スタッフとご相談のうえ、ご予約をお取り下さい。
※リハビリテーションの実施については、医師の診察が必要です。
スポーツ外来(平川宏之医師)の診察は、水曜 午後です。

〇場所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター内

〇ご予約・お問合せ:086-427-1111 「リハビリセンター」へとお伝えください。
(予約受付  月~金/8:30~17:00 土/8:30~12:00 )

 

240701スポーツリハビリテーションセンター

 

広報課

むせる理由と対処法について

皆さんは食事をしていてむせたことはありませんか?

「麺類をすすった時」「酢の物を吸い込んだ時」「おしゃべりをしながら食事をしていた時」などでむせることが多いです。時折むせることは誰しもあると思います。しかし、この頻度が増えてくると不安になりますよね。今回は咽せる理由とその対処法について説明します。

〇なぜむせるのか?
私達が口から摂取した食物や水分は口・のど・食道を通って胃に入ります。間違ってのどから気管に入ってしまうとそれを出そうとするためにむせが起こります。咽せ自体は体を守るための反射であるため異常な反応でありません。しかし、むせが長時間続く場合や明らかに激しくむせる場合は注意が必要です。
気管に入った食物が肺に到達し細菌感染を起こすと誤嚥性肺炎を発症します。もし、食事後に発熱、咳、濃い色の痰が出る等の症状がある場合は早めの医師の診察をお勧めします。

〇むせたらどうする?
ではどう対処するのか?まずはしっかりむせきるようにしましょう。外出時などは周りが気になると思いますがしっかりと咽せきった方が誤嚥予防のためには良いです。むせないようにする工夫として「一口量を少なくする」「ゆっくり食べる」「やわらかい食べ物を食べる」「むせやすい食べ物を避ける」「水分に市販のとろみ剤を使用してとろみをつける」などがあります。

既に飲み物にとろみを付けて調整されている方は、飲み物以外の水分にもとろみを付ける必要があるかもしれません。例えば、汁物でもむせるようであればとろみを調整してみるのも良いと思います。これから暑い季節になるとみずみずしい夏野菜がおいしいですよね。この「みずみずしい」夏野菜ももちろん水分が多く含まれているので、水分でむせる方は注意が必要です。かぶりつきたいと思いますが「小さく刻んで直接とろみ剤を使用する」「あんかけと混ぜる」等調整をするようにしましょう。

いかがだったでしょうか?正しい知識を持って誤嚥を予防し、暑い夏を乗り越えましょう!

訪問看護 Y・H

※誤嚥性肺炎について「e-ヘルスネット」(厚生労働省) 参照

※イラスト:イラストACより