カテゴリー別アーカイブ: 事務部

【2/18(日)】福祉の就職フェア岡山冬に参加します!

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年2月18日(日)に開催される岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の就職フェア岡山 冬」に全仁会グループとして参加します!
(場所:岡山コンベンションセンター3階 ブース出展時間:13時00分~16時00分)

チラシはこちら ↓↓
20240218福祉の就職フェア

・介護職や生活相談員を目指している学生の方

・介護職としてご経験があり新しい職場を検討している方

・当グループの関連施設にご興味をお持ちの方 など

ぜひお気軽にご来場ください!事前の申し込みも不要です。

当日は60法人の採用担当者がブースを設け、個別面談会を実施します!
ご友人などをお誘いの上、ご来場いただけると幸いです。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

人事部 日笠・米村

中学生が職場体験に来られました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

中学生が職場体験に来てくれました。

【チャレンジワークとは】
学生が職場体験を行う事により就労感や職業観の育成を図り、今後の進路設計を考え、参考とする事。

①受入れ期間:11月7日~9日(3日間)
体験場所:倉敷在宅総合ケアセンター 通所リハビリ(デイサービス)
学校名:倉敷市立船穂中学校の学生2名

2名の学生さんが通所リハビリで職場体験を行いました。
現場スタッフに教わりながら、ご利用の方のお話し相手やレクリエーション、リハビリの観察など普段行っている業務を体験してもらいました。

▲ご利用の方と一緒にテレビ画面を見ながら体操をしている様子

コミュニケーションをとりながら楽しく取り組んでいました。

②受入れ期間:11月14日~16日(3日間)
体験場所:薬剤部・リハビリテーション部・倉敷老健(介護老人保健施設) 計3部署
学校名:岡山県立岡山大安寺中等教育学校の学生4名

4名の学生さんが計3部署で職場体験を行いました。
現場スタッフに教わりながら部署ごとの特性を理解してもらい、どんな仕事をしているのかなど理解を深めてもらった後に実際に現場スタッフに教わりながら業務を体験してもらいました。

▲薬剤スタッフより業務内容の説明

一生懸命聞いてくれ、メモもたくさん取っていました。

▲調剤業務の体験

▲リハビリスタッフによる業務内容の説明

▲患者さんの疾患に対し、どの様なリハビリが実施されているのかを理解し観察してもらいました

▲感染対策の一つでもある、ガウンの着脱を教わる様子

▲ご利用の方と楽しく塗り絵をしている様子

3日間という短い期間ではありましたが、患者さんやご利用の皆さんも若い中学生の方とコミュニケーションを取ることができ、大変喜ばれておりました。
中学生の皆さまは、この体験を通して仕事をするという事のイメージを膨らます事ができたのではないかと思います。ぜひ将来に役立てていただけたらと思います。
学生さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

※写真は許可を得て掲載しております。

人事部Y

【動画】『第58回のぞみの会』をアップしました

2023年11月5日(日)に開催しました「第58回のぞみの会」の動画をアップしました。


病院の増改築やコロナ禍を経て5年ぶりに院内開催しました。
「元気で人生100年時代の地域医療 ~全仁会の継続ケア~」をテーマに、当院循環器科部長 岩崎孝一朗先生による勉強会「生活習慣病と動脈硬化-CTの有用性-」や人気コーナー「教えちゃいます私の健康法」、今回初めて行った「手術室見学」などの様子を紹介しています。
是非ご覧ください。

今年は参加人数を限定200名、午前中のみの開催とさせていただきましたが、来年は人数制限なし、一日開催を予定しております。

秘書・広報部

令和5年度新入職員6ヶ月目フォローアップ研修を開催しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月28日(土) 8時45分より、倉敷平成病院救急棟4階会議室にて、令和5年度新入職員6ヶ月目フォローアップ研修が開催されました。今年4月に入職した新卒者を対象として、49名の職員に参加いただきました。

はじめに、「ペーパータワーチャレンジ」というゲーム形式の研修を実施しました。
この研修は、グループに分かれて支給された紙とはさみのみを用いて、5分間で出来るだけ高いタワーを作成するという内容です。作戦が上手くいったグループは2m近いタワーを完成させていました。新入職員には、楽しみながらチームが形成されていく流れを体感いただきました。

次に、入職してからの半年間を振り返り、さらに今から半年後の課題・目標を立てるグループワークを実施しました。
グループで意見をまとめ、最終的には入職前→入職3カ月目→入職6カ月目→入職12カ月後と、それぞれの時点の気持ちや目標をイラストなども用いて紙芝居形式で発表してもらいました。発表を聞く中で、皆同じような時期に同じような不安や悩みを抱えていて、またそれを乗り越えて各々が確実に成長できていると感じました。

フォローアップ研修は、コロナ禍を経て4年ぶりの開催となりました。
コロナ禍は、集合研修を極力控えていたため、またこのような研修が再開でき、新入職員同士で思いを共有する機会を提供できたことを嬉しく思います。参加した新入職員もリフレッシュができている様子が伺えました。
フォローアップ研修は、3月にも開催をする予定です。職種を超えた同期との繋がりを大切に、また半年後にさらに成長した姿で皆さんと集まれることを願っています。

この様子は動画でも紹介していますので、是非ご覧ください。

人事部 H

【国際ティビィシィ小山看護専門学校1年生、5名のみなさんから倉敷平成病院 塩津看護師(健康運動看護師)がスポーツナースとしてのインタビューを受けました。】

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

11月13日(月)16時20分~当院所属の塩津看護師が「スポーツナースについて」、国際ティビィシィ小山看護専門学校(栃木県小山市)1年生の田中さんをはじめとする5名よりZoomでインタビュー取材を受けました。
田中さんをはじめとする学生の皆さんは、学校の課題としての取り組みにおいて「スポーツナース(健康運動看護師)」という資格を知り、これについて調べる中で、当院のブログ記事に出会い、取材依頼をしたということです。

スポーツナースになろうと思ったきっかけ、スポーツナースとしての大変さ、スポーツナースの資格を取得して感じるメリットやデメリットについて、心掛けていること等々が質問されました。最初は、照れくさそうに始まったインタビューですが、終盤には初対面とは思えない程打ち解けることができました。

塩津看護師は、看護師として現場で求められることに応えられた際のやりがいについて、通常の病院勤務との両立の難しさ、学ぶことの大切さなど、実例をあげながら真摯に受け答えしていました。インタビューの内容は、学校内の授業の成果として来年、発表されるそうで、楽しみです。

秘書広報部 広報課

※学生さん達は、以前塩津さんを紹介した、こちらの記事を読まれたそうです。

当院看護師、塩津沙代子さんが山陽新聞に紹介されました

 

令和5年度上期 医療安全・感染対策委員会法令研修開催報告

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和5年9月29日(金)に救急棟4階会議室にて、医療安全と感染対策の法令研修が同日開催されました。
今回は感染対策の観点から現場参加の人数を制限しての開催となり72名に参加してもらい実施しました。

増田先生から、「感染相互チェックの結果報告」と題し、相互チェックの報告を写真付きで分かりやすく説明がありました。

次に、加納副部長から「医療現場における5S活動への取り組み」と題し、5Sの定義を理解することで、医療・介護の安全や質の向上につながると発表がありました。

最後に重松先生から、「一度に全部を実施することは難しいので、ひとつひとつ実施していく心がけが大事。」と閉会の挨拶がありました。

医療安全、感染対策共に学んだことを日常業務にいかしていきたいと思います。

検査部 A

 

令和5年度 インフルエンザ予防接種のご案内

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和5年度インフルエンザ予防接種については令和6年2月9日(金)をもって終了いたします。
よろしくお願い申し上げます。

10月3日(火)より、インフルエンザ予防接種を実施いたします。

対象は高校生以上の方です。

予約制ではございません。
詳細は下に掲載しているポスターをご確認ください。

定期受診時に限り、ポスターに記載されている受付時間以外でも対応可能です。
受付の際に受付職員までお申し出ください。

尚、ワクチンの在庫が無くなり次第終了となります。何卒ご了承くださいませ。

令和5年度インフルエンザ予防接種について

予防接種同意書のPDFはこちら

広報課 Y

第50回 倉敷天領祭り 「OH!代官ばやし踊り」に参加

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

7月22日(土)、4年ぶりに倉敷天領夏祭りが開催され、当院からも「OH!代官ばやし踊り」に参加致しました。


参加者は職員と職員家族合わせて約100名のうち、そのほとんどが初参加の新入職員という、フレッシュな顔ぶれでした。

コロナ禍後初となった今回は、あちてらす前をメイン会場に、倉敷駅方面へ向かって踊りながら進行する形に変更となりました。


アピールタイムも、初めてステージ上で行うということで、事前の練習を重ね、頭にはミッキー・ミニーの耳を模したカチューシャを付けて「ジャンボリミッキー!」を踊り、会場を盛り上げました。
手に持った団扇には「救急から在宅まで」と書かれ、当院のPRもしっかりできたと思います。

ピンクの法被が夏の晴れ渡った夜空に映え、久しぶりの天領夏祭りに笑顔溢れる時間となりました。

レクリエーション委員会 M

熱中症対策

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨明けし、夏本番となり暑さが日に日に増してきています。

7/26~8/3は全国の広い範囲で「10年に一度の著しい高温」となる可能性が高まっていると気象庁から発表がありました。

また、総務省消防庁によると熱中症で救急搬送される方の半数は65歳以上の高齢者との事です。

屋外だけでなく室内でも熱中症になるリスクは高いとされています。
場所に応じた対策をとり昼間だけでなく夜の暑さ対策をし熱中症を予防しましょう。

厚生労働省ホームページより

広報課 Y

寺岡記念病院さんが倉敷平成病院のナースコール見学に来院されました

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

当院は全国的にもかなり早い段階でナースコール(NC)をPHSからスマホへ切替を行っています。
今回、広島県福山市にある寺岡記念病院より、病院の移設に合わせてシステムの更新を検討されているとのことで、7月20日(木)午後、当院のナースコールの導入状況を見学に来られました。

寺岡記念病院からは医師・看護師・セラピスト・事務の6名での来院。当院からは岡本看護部長、はじめ看護職2名と導入を担当した佐藤の4名で対応しました。
最初に運用に関する疑問点等の質問事項にお答えした後、現場(2F病棟)での実機での動作確認を行いました。

質問では、PHSからスマホへの切り替えに伴うメリットであったり、スタッフの操作に関する質問が集中しました。寺岡記念病院の看護師さんは経験年数が長い方達が多いとのことで、操作性が大きく変わる部分で、最も気にかけておられました。
その後は、導入効果(コール対応の時間短縮等)についての確認でデータの分析結果について説明がなされました。その際にとても興味深く聞かれているのが印象的でした。
2階病棟では実際に看護主任が実機を操作して説明いたしました。実際の使用感についても入念に確認をされていました。

ナースコールのスマホ化は、システムそのものよりもネットワーク部分の構築が最重要ポイントです。患者さんの命に直結するシステムでもありますので、今回の病院見学が寺岡記念病院のより良いシステム構築の一助になれば幸いです。

医療事務部 副部長 S