令和7年4月16日(水)倉敷平成病院とオンラインのハイブリッドで、「片頭痛について考える」講演会が開催されました。会場では約30名程の出席でした。
特別講演では、座長を倉敷平成病院 薬剤部市川部長が努め、「明日から役立つ片頭痛のお話」と題して、倉敷平成病院 脳神経内科部長 菱川望先生が講演しました。

頭痛に悩んでいても、「たかが頭痛くらいで」と病院に受診されず、市販薬を使って我慢していらっしゃる方も多いのではないかと思います。
いつもと異なった痛みを感じられる方や、頻回に鎮痛剤を服用している方は、たかが頭痛と考えず、緊急性のある病気を伴っている可能性もありますので、我慢せず脳神経内科、或いは脳神経外科を受診してみてください。
片頭痛には急性期治療と予防療法があります。内服薬や注射治療で予防しながら、頭痛の回数や重症度が軽くなるよう、一人一人にあった治療を選択しています。当院の外来では専用の頭痛ダイアリーを活用し、日々の頭痛の状態を共有しながら診療を行っています。
正しい頭痛治療を行うことで、頭痛発作時だけでなく、発作間欠期においても頭痛のことが気にならなくなったり、日常生活を思う存分楽しめるようになったりするなど、日常生活全体の質の改善も期待できます。とのことでした。
私達、医師事務作業補助者も診療の場面で患者さんを適切に支援できるよう、今後も勉強会などを通じ知識を深めていきたいと感じました。

秘書課 主任 U


今回は「夜間に病棟で火災が発生した」という想定のもと、職員32名が参加し、避難訓練を実施しました。

阿知須共立病院では既にメドコム(旧日病モバイル)の仕組みが稼働中であるとのことでしたが、システムの更新検討に伴い、切替を考えているとのことで当院のシステム(Acute)の運用状況についての確認に来られました。

倉敷平成病院では、外来診療費・入院診療費のお支払い(自動精算機、会計窓口)や売店等でクレジットカードをご利用いただけます。





研修の最初は、「私の1年間グラフ」と題し、4月から現在までの自分の心情を折れ線グラフで表してもらいました。グループ内で共有し合い、頑張ったことや困難を乗り越えた経験を振り返り、お互いを讃え合いました。
次に、「チームステップス研修~チームの鎖~」を実施しました。支給された道具のみを使い、2分間でどれだけ多くの紙の輪を繋げられるかを競うゲームです。回数を重ねるごとに「利き手禁止」「会話禁止」などの条件が加わり、会場は白熱した雰囲気に。ゲームを通じて、チームワークやコミュニケーションの重要性を実感してもらいました。



