カテゴリー別アーカイブ: 事務部

献血にご協力ください!

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、以下の日程で、当院に献血バスがやって来ます。

職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!
是非この機会に献血にご協力ください。

●日時:令和7年2月28日(金) 14:30 ~ 16:15
●場所:倉敷老健(倉敷平成病院 隣接)

予約献血も行っております。
詳細はこちらよりご覧ください。

秘書・広報部 R

病院機能評価受審の報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

1月28日から30日までの間、当院では病院機能評価を受審しました。
初日は本体審査と副機能の評価が行われ、サーベイヤーとして看護の研修員(OJT)を含む8名が来院しました。2日目は引き続き本体審査が行われ、3日目には高度専門領域(リハビリ)の評価が行われました。

今回の受審では、初めて「副機能」と「高度専門」の評価を受けることとなり、さらに機能評価のバージョン3.0も初めての受審となりました。
特に回復期病棟での対応には多くの工夫と時間が必要でしたが、職員が一丸となり、評価にふさわしい体制を整えることができました。また、今回初めて実施されたカルテレビューも、皆さんの努力の甲斐もあって順調に進み、適切な記録・運用が行われていることが確認されました。


サーベイヤーからの評価は概ね良好であり、職員の頑張りが確実に反映されていました。一方で、事務領域の面接や評価では、これまで以上に詳細な確認が行われ、限られた時間の中で十分に対応することが難しい場面もありました。
とはいえ、得られた指摘は今後の改善に向けた貴重な機会となり、次につなげるべき重要なポイントとして受け止めています。
次回受審はロサンゼルス五輪のある4年後の令和10年(2028年)頃の予定です。この度の受審を通じて得た気づきを活かし、医療の質向上とより良い病院作りに向け、今後も職員一同で取り組んでまいります。

病院機能評価 事務局 総務課 科長 M

【「晴れて輝け!おかやま国スポ2025」ライブ配信しています】

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年1月26日(日)~2月5日(水)に岡山市・倉敷市にて開催されています、「晴れて輝け!おかやま国スポ2025」のライブ配信コーナーとして病院正面玄関 1階掲示板前にモニターを設置しています。
おかやま国スポには、当院 スポーツリハビリテーションセンター長 平川宏之先生も救護医として開催運営に協力しています。
岡山県では初めて開催される冬の大会です。
来院された際は、ぜひご覧ください。

広報課

【第16回 岡山県回復期リハビリテーション病棟協会 研究会 開催報告】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年11月30日(土)、倉敷平成病院救急棟4階を会場に、第16回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会が開催されました(主催:岡山県回復期リハビリテーション病棟協会、後援:岡山県病院協会、岡山県看護協会、岡山県栄養士会、岡山県理学療法士会、岡山県作業療法士会、岡山県言語聴覚士会、岡山県ソーシャルワーカー協会)。当日は122名が参加し、盛況のうちに終了いたしました。

今回の研究会では、「エビデンスとテクノロジーを活用した回復期リハビリテーション医療の未来」 をテーマに、東京湾岸リハビリテーション病院 院長の近藤国嗣先生をお招きし、ご講演いただきました。
ご講演では、能動的な訓練やリハビリテーションの量の確保がいかに重要であるか、またロボットなどの先端技術を活用したリハビリテーションの可能性について、数値や動画を用いながら幅広くお話しいただきました。
参加者のアンケートには、
「非常に有意義な時間だった」
「自院でできていることと、まだ改善が必要な点が明確になった」
「リハビリテーションにおけるマインドを再確認し、時間を忘れるほど学びが多かった」
といった前向きな感想が多く寄せられました。

事務局としても、エビデンスに基づくリハビリの重要性を改めて感じ、大変学びの多い時間となりました。この研究会の開催にあたりご協力いただいた皆様、ご参加いただいた方々に心より感謝申し上げます。
岡山県回復期リハビリテーション病棟協会事務局は、今後も継続的にこのような研究会を開催してまいります。来年もぜひご参加ください。

岡山県回復期リハビリテーション病棟協会事務局

(※岡山県回復期リハビリテーション病棟協会は、回復期リハビリテーション病棟を有する県内23病院で構成されています。令和6年度は倉敷平成病院が事務局を担当しています。)

【個人情報管理研修会を開催報告】

カテゴリー: 事務部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

2024年12月18日(水)に個人情報管理委員会主催の個人情報管理研修会を開催いたしました。今回、高梁中央病院 医事課の滝澤宏和先生をお招きし、「個人情報の基礎と対策」をテーマにご講演いただきました。

研修会では、「個人情報とは何なのか」という定義の話しから、医療現場で職員が個人情報保護のために気をつけるべきことや、実際に個人情報漏洩が起こったときに想定される被害と対処について等、具体的な事例も交えてわかりやすく説明してくださいました。

個人情報の対象となる情報は日々拡大しており、さらに医療現場で取り扱っている病歴や既往歴は「要配慮個人情報」として、個人情報の中でもワンランク上の機微情報として位置づけられています。そのため、業務・家庭生活において、普段から個人情報を扱っているのだと意識することがとても重要であると改めて認識させられました。

個人情報漏洩が起こると、漏洩された個人はもちろん漏洩した組織も大きな損害を被ります。医療従事者として「個人情報は患者様からの預かりものである」ということを常に念頭におき、今回の研修会で学んだことを活かして、今回の研修会で学んだ内容を活かし、全仁会全体で個人情報漏洩防止に努めてまいります。

個人情報管理委員会 事務局 H

#倉敷平成病院 #委員会活動 #個人情報管理研修会 #要配慮個人情報 #質の高い医療の基盤

当院秘書課主任の上野節子さんが執筆した原稿が、医事業務総合情報誌『医事業務』NO.681号(2024年12月1日号)に掲載されました。

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 『医事業務』(産労総合研究所)は、変化の激しい医療情勢を敏感にとらえ、医事業務の効率化と的確な推進を支援する情報誌です。このたび、上野主任の執筆原稿「UMLで図式化!医療秘書の業務プロセス作成」が、特集1「業務プロセスを見直そう」の事例1として紹介されましたのでご報告いたします。

本稿では、当院脳神経内科もの忘れ外来における、新たな認知症治療薬レカネマブの導入プロセスマネジメントの事例が紹介されています。レカネマブは2023年9月に新薬として初認可され、同年12月に発売されました。

この導入に際し、他院および院内多職種と協働し、UMLを活用して業務プロセスを図式化することで、効率的かつ迅速な導入が可能となった取り組みです。
このプロセスマネジメントの成果により、2024年4月からの開始予定だった治療が、前倒しで3月から実施可能となりました。これにより患者さんへの迅速な対応が実現したことは、当院のチーム医療の成果を示す事例でもあります。

是非本誌をご一読ください。

秘書広報部

【日本医療秘書実務学会 第15回全国大会 参加報告】

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年11月23日(土)9時30分~17時、川崎医療福祉大学本館6階にて「日本医療秘書実務学会 第15回全国大会」が開催されました。テーマは「変革の時代に挑む―医療秘書のリスキリング―」で、倉敷平成病院秘書課からは1名が演題発表を行い、合計8名が参加しました。

学会ホームページはこちら

基調講演「2040年に向けたわが国の医療政策」
講師:浜田 淳先生(川崎医療福祉大学特任教授・岡山大学名誉教授)
浜田先生の講演では、2040年の社会構成や診療報酬改定の方向性、国民皆保険の仕組み、医療政策の手法についてご説明いただきました。「2040年問題」という言葉を耳にする機会は多いですが、実際にはあと15年後という近い未来の話であり、85歳以上人口の増大や働く世代の人口減少といった具体的な課題を、数字を基に理解することができました。また、病院経営の厳しさや人手不足の中で、働き手を引き付ける「魅力ある病院づくり」の重要性についても触れられ、高齢者と若者が対立せず協働する社会構築の必要性を学びました。

講演「リスキリングによる自己変革のすすめ」
 講師:勝連 城二先生(PMイノベーションオフィス51 代表)
勝連先生の講演では、ご自身が神道の神職階位を取得された経験を基に、リスキリングの重要性についてお話しされました。異なるコミュニティに飛び込むことで新たな視点を持つことの大切さや、指示待ちではなく主体的に挑戦する姿勢が、不確実な社会を生き抜く上で重要であることを実感しました。

研究発表
研究発表は2会場で計13演題が発表されました。当院秘書課主任の上野節子さんは、「院内プロジェクトに対する医療秘書に求められたマネジメント手法 ~UMLを使用した認知症治療薬レカネマブ導入マネジメント~」と題して発表を行い、注目を集めました。
他にも患者情報の共有方法や医師事務作業補助体制加算2を届け出た施設の傾向調査など、実践的な発表が多く、学びの多い時間となりました。

講演「事務職員が医療従事者と協働するために必要なスキルを考える」
 講師:小林利彦先生(医療法人社団白梅会 理事長)
小林先生は、事務職員が医療従事者と協働するためのスキルについて、キャリアパスやアクティブラーニングにおける「三つの力」などを具体的にご説明くださいました。特に、組織内のハラスメント防止やZ世代への対応ポイントについて触れられ、信頼感で結ばれ、心理的安全性が担保された健全なチームの重要性を再認識しました。

私たちも一人ひとりがチームの一員として自覚を持ち、積極的に学び、成長していくことの必要性を痛感しました。今回得た学びを、日々の業務に活かしていきたいと思います。

※写真掲載の許可をいただいています。

秘書広報部 M

【おかやまマラソン2024 医療スタッフ 参加報告】

カテゴリー: 医師, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

2024年11月10日(日)におかやまマラソン2024が開催されました。当院より医師1名、看護師1名、臨床工学技士1名が医療スタッフとして参加しました。3日前までの雨予報でしたが、当日は「晴れの国岡山」の名にふさわしい快晴となりました。今回のおかやまマラソンは国内外よりフルマラソン15000人、ファンラン1400人が参加しており、中四国では最大規模の市民マラソンといわれています。参加した医療スタッフは各担当に分かれて活動を行いました。各担当者と活動内容は下記となります1)2)。

① 自転車AED班(医師 消化器科 髙田良江部長)AEDを所持し、自転車でコース上を一定のペースで走行し、ランナーの状態を観察。 傷病者の早期発見、初期対応や、重症者の応急対応、一次救命処置などを行う。

② 待機AED班(30km担当)(臨床工学技士 臨床工学科 髙須賀功喜)AEDを所持し、コース上の配置ポイントにて待機し、通過ランナーの状態観察。傷病者の応急対応、一次救命処置などを行う。

③ フィニッシュ地点救護所(看護師 2F病棟 武井敏弘)救護所来所時のトリアージの実施、傷病者の応急処置、医師の補助など。

当日は気温が高い影響か、痙攣や脱水の症状のあるランナーに対応することが多かったですが、大きなトラブルなく活動を終了することができました。過去のおかやまマラソンでは4例心停止が発生し、全例で心室細動を認めAEDによる最初の除細動で心拍再開、病院に搬送され後遺症なく退院されています3)医療スタッフとしておかやまマラソン2024に携わる貴重な機会となりました。この経験を活かし、日頃の業務に従事したいと思います。引用論文は消化器科髙田部長が共同著者として、今年の日本臨床救急医学会雑誌に掲載しており、J-Stageのサイトで閲覧できます。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

引用文献
1) おかやまマラソン2024 救護所スタッフ募集要項https://www.okayamamarathon.jp/wp-content/uploads/2024/03/first-aid-staff2024_guidelines.pdf

2) おかやまマラソン2024待機AED班スタッフ募集要項 https://www.okayamamarathon.jp/wp-content/uploads/2024/03/aed-teams-staff2024_guidelines.pdf

3) 角南 和治, 津島 義正, 石井 史子, 木下 公久, 羽井佐 実, 氏平 徹, 髙田 良江, 堀 純也, 西岡 良子, 氏家 良人 おかやまマラソンにおける医療救護体制と救命活動―突然の心停止対応に特化したAED班の設置と救命できた4症例― 日本臨床救急医学会雑誌2024;27: 86-92

臨床工学技士 T

高梁中央病院さんが倉敷平成病院のナースコール見学に来院されました

カテゴリー: 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

当院は全国的にもかなり早い段階でナースコール(NC)をPHSからスマホへ切替を行っています。
以前に、岡山県の医療情報技師会の勉強会でNC導入についての報告を行っていた経緯もあり、高梁中央病院のシステム管理ご担当者から相談を頂き、10月3日(木)に当院のNC見学に来られました。

高梁中央病院からは戸田 桂介理事長はじめ、看護師、事務の6名で来院されました。当院からは看護師2名、情報管理部門担当者1名と私の4名で対応いたしました。
最初にNCの運用に関する疑問点等の質問事項にお答えし、現場(2F病棟)での実機での動作確認を行いました。
質問は、PHSからスマホへの切り替えに伴うメリットや、スタッフの操作(使いやすさ)に関することに対して多くいただきました。高梁中央病院では、NCと院内内線電話機能を併用したいとのご意向で、通話の品質状況について大変気にかけておられました。
当院ではNCの仕組みにプラスアルファの機能として、コミュニケーションツールを導入しています。これにより、プッシュツートーク(トランシーバー機能)を有することが出来ており、看護師の大きな業務変化に繫がっており、この点についてもとても興味を示されていました。
現場では実際に看護主任が実機を操作して説明を行い、NCの使用感についても入念に確認をされていました。
ナースコールのスマホ化は、システムそのものよりもネットワーク部分の構築が最重要ポイントです。当院も稼動当初は、ネットワークの部分で看護部の方々にはご迷惑をおかけしました。患者様の命に直結するシステムでもありますので、今回の病院見学が高梁中央病院のより良いシステム構築の一助になれば幸いです。

医療事務部 副部長 S

※倉敷平成病院ではケアコムのナースコールシステムを導入しています。

2023年には寺岡記念病院さんが当院のナースコールシステムをご見学にこられました

倉敷工業高校の生徒さんが車いす整備ボランティアにご来所くださいました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

10月7日(月)の午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん10名が引率の先生と共に在宅総合ケアセンターの車いすの整備ボランティアのために訪問してくださいました。


コロナ禍となり中止していましたが、今年より再開となり、車いすの点検や不具合部位の修理を行っていただきました。
2人組みで点検・修理を行い、修理後は実際に試乗され、乗り降り・乗車時の問題点があれば共有され再修理に取り組まれていました。

生徒さんより、「修理部位のメモを書かれていたため、分かりやすく作業できました。故障部位の交換等の実践経験を行なえて良い経験となりました」とコメントもいただきました。

修理によりご利用の方も喜ばれると思いますので、倉敷工業高校の方々の善意に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

施設管理課 O