カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイホームヘルプステーション

ホームヘルパーってこれは出来る?出来ない?

皆さんこんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションの訪問介護です。
新しい年を迎えて1ヶ月が過ぎようとしています。一段と寒い日が続いていますが、健康管理に気をつけて乗り切りましょう。

さて、皆さんは訪問介護サービスでホームヘルパーが出来ること、出来ないことは何?と疑問に思った事はありませんか?
訪問介護サービスの内容と利用時間は、介護保険制度により決められており、サービス内容は身体介護(ヘルパーが体に触れて行う食事や入浴、排泄介助等)と生活援助(負担となっている日常の家事を援助する掃除、洗濯、買い物、調理等)に分かれています。
ですが、身体や生活に関わることが全て行える訳ではありません。
今回は、そういった介護保険では対応出来ないことについてお伝えしたいと思います。

訪問介護サービスでは基本的に医療行為は行えず、同居しているご家族の援助も行えません。
また、嗜好品やお歳暮の購入、来客用の買い物、大掃除(カーテン洗濯等)、身長より高い所や普段使用しない部屋の掃除等、日常生活を送るのに特に支障がないと判断される援助は行う事が出来ません。

<その他実際にお断りした事例>
市販薬の購入(処方箋での薬受け取りは可能)、ベランダ掃除、大掃除(窓拭き等)、庭木の水やり、草取り、溝掃除、一緒に車で買い物や銀行に行って欲しい、仏壇花の購入、ペット用品の購入や散歩、T字カミソリでの髭剃り、お酒(ノンアルコールも不可)や煙草の購入等

このように介護保険では対応出来ないサービスはありますが、ご自宅での生活を継続出来るように、ホームヘルパーは身体の状態や生活の様子も観察しながら日々訪問しています。
異変があった場合はケアマネージャーやご家族等と連絡をとり合い、必要な対応をさせて頂いています。病気等の身体の変化で、掃除や買い物が出来ない!一人で入浴が出来ない!等といったお悩みがあれば、一度担当のケアマネージャーに相談してみるのはいかがでしょうか?また現在ご利用されている方で困っている事や気になる事があればいつでもご相談下さい。

                                  訪問介護mn

冬の寒気が身にしみる頃となりました!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。
年末で寒さも厳しい今日この頃ですが、今年も残りわずかとなってきました。
師走は、年間で最も交通事故が多い時期ですが、ヘイセイ介護タクシーでは特に安全運転に注意して運行しています。

介護タクシーの最大の特徴は、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料で貸し出しが可能です。
また、このような高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。
先日、倉敷市白楽町にお住いのご利用者の方から、「急だけど、年末用にみかんを箱で買いたいからマルナカへ連れて行って」と、ご依頼がありました。車いすに乗られたままマルナカへお送りし、店内でもそのまま買い物のお手伝いをさせていただきました。熊本県産みかん、雑貨や食料品などを購入され大変満足していただけました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、季節のお買い物や突然のご依頼にもお答えしております。何なりとお気軽にご用命ください。

ヘイセイ介護タクシー I

 

介護保険サービスの利用方法について

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。
冬が近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
コロナウイルスの感染も少し落ち着いてきましたが、油断せず感染対策を徹底しましょう。

今回は介護保険サービスの利用方法についてご説明いたします。

まず、介護保険サービスを受けることができる人は病気、怪我、認知症などによって、日常生活を送るうえで食事・入浴・排せつの際に介護が必要な方、もしくは家事、身支度などの日常生活上で何らかの支障が生じている方になります。

介護保険サービスを受けられるのは原則として第1号被保険者である65歳以上の方です。ただし、加齢によって生じる16種類の「特定疾病」と診断された場合に限り、第2号被保険者である40歳以上64歳以下の方も介護保険サービスの利用ができます。

介護保険を利用してサービスを受ける場合、まずはお住いの市区町村窓口で要介護認定(要支援認定)の申請が必要になります。
申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。
また、市区町村からの依頼により、かかりつけ医が心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。

その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。
申請から認定の通知までは原則30日以内に行ないます。
認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれています。

介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっているので、ご自身の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。

今後、日本は高齢者社会が進んでいくと言われています。
その中で私たち従事者が皆さんによりよいサービスを提供するために、日々精進してまいります。

事務部門 H

歩行器の選び方

歩行器の選び方

歩行器の選び方自力で歩けることは生活の質を一気に高め、ご本人の尊厳を守ります。

歩行器・歩行車は4脚のフレーム構造で人を支え、歩行訓練や室内での歩みをサポートします。

歩行器・歩行車を選ぶポイントは

① 使う場所・目的を明確にし、最適なものを選びます。
歩行器はリハビリに使われることが多く、屋内の段差がない環境に向いています。歩行車はブレーキや足踏みレバーなどを使うことで、小さな段差なら乗り越えることができます。

②ご本人の身体状況に合わせて、グリップの高さを調節します。歩行補助用具は、ご本人の症状に合わせてグリップの高さを調節することが大切です。体重を支えるとき、腕を伸ばせるのか、それとも肘を曲げた状態かにより、向いている用具も異なります。

③歩行車とシルバーカーの違いを見きわめます。
 歩行車はよくシルバーカーと混同されますが、シルバーカーは歩く能力が高い人に向いています。また、物を持ち運ぶ機能が重視されるため、身体を支える力は歩行器ほど強くありません。歩行車の優れた点は奥まで身体を入れ、グリップに体重をかけられることです。 身体や能力に合った機種を選ぶことで、歩行が安定して、^身体への負担を軽減します。また転倒の予防も行えます。

福祉用具のご相談はお気軽にご相談ください。

ヘルプステーション福祉用具 K

訪問入浴車のご紹介

訪問入浴です。
秋も深まり、過ごしやすい季節ですね。汗をかく事も減り、訪問入浴にとっても快適な季節となりました。
ゴーグル、マスク、手袋着用での入浴介助は皆さんが大丈夫?と心配するぐらい尋常じゃない汗が流れ出てしまいます・・・。よくご利用の方やご家族に痩せるね!!と言われますが、全く痩せません。

汗が流れた分、食べても飲んでも大丈夫。と入浴スタッフ9名そう考えているようです。
なので、入浴スタッフ9名皆健康的な体型をしています。勿論、いい意味でです。病気知らずのようで皆、欠勤する事もなくこのコロナ禍でより一層、体調管理・感染予防に努めています。

訪問入浴の相棒・・・入浴車の紹介をします。
ヘイセイ訪問入浴では軽バンを利用しています。ハッチを開くと・・・
こんな感じで、半分に割れた浴槽とその他の物品が乗っています。

 

 

 

 

この物品を、お部屋まで運びます。浴槽半分の重さが約10キロちょっと・・・
まあ女性でも何とか一人で運べる重さです。

 

物品を全部組み立てたら、右の写真のようになります。
入浴車にボイラーが付いており灯油も積んでいるんです!
車と設置した浴槽をホースで繋ぎお湯が供給出来る仕組みとなっています。

ヘイセイ温泉の出来上がりです。
ゆったりと足を伸ばしてお湯に浸かれますよ。

ヘイセイ訪問入浴 Y

介護保険とともに

平成11年の年末にヘルパーの資格を取得し、翌12年の介護保険の開始と同時にヘルパーとして仕事を開始し21年の歳月が経過しようとしています。

介護保険の開始当時は、サービス内容も手探り状態のところもありましたが、3年ごとの改正も重ね、充実した物になってきていると感じられます。
50歳を目前に介護の世界に入り21年を経過して感じることは、年々夏の暑さが厳しくなってきているということに尽きます。前年も暑かったと思われますが、毎年今年が一番の暑さと思いながら、訪問サービスを行っている状態です。
今年は東京オリンピックもあり、この酷暑の中で戦っている人もいるのだからと思い、頑張れたところもありました。この先どこまで気温が上昇するのでしょう…。

まだ少し若かった時にご利用の方によく言われていたのが、「あなたたちもこの年になれば分かるわ」という言葉。何かというと身体的に不自由さが増してくるということですが、今いろいろと思い当たることが多いです。夜中のトイレや不眠、手足や身体の節々の痛みによる動きづらさ、物忘れ、薬を飲むこと、食べること…。
今まで何も考えずに出来ていたことが、これから何をするのかを考えて動くように変わってきたように感じます。ついでに色々な瓶や容器のフタの開けにくさや、お菓子の袋等も破りにくくなってきました。(笑)

そして我がヘルパーステーションには、自分のようなベテランと呼ばれる年齢を重ねたヘルパーと、もう少し若いヘルパーが所属していますが、ベテランヘルパーはご利用の方の気持ちが良く理解でき、若いヘルパーは元気を分けて差し上げられればと思いながら、それぞれの得意分野を生かして頑張っています。

コロナ禍に加え、このところ異常気象による大雨などの災害が各地で起こっており、憂える状況が多く気も沈みがちですが、皆で声を掛け合って頑張ります。
今後も介護保険とともによろしくお願いいたします。

ヘルパー U

梅雨明けして毎日厳しい暑さです!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

梅雨明けしたかと思うと、連日の猛暑日のため油断すると夏バテしそうですね。新型コロナウイルスの影響もあって、外出することをためらいがちになる季節だと思います。

特に、車いすを利用しての外出は大変ですが、介護タクシーでは、車イスのまま車の乗り降りができるという特徴があります。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい車イスに乗られた方、又は寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、又はホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなくご安心して乗車できます。通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

最近では、新型コロナウイルスワクチン接種をするためのご利用が急増しています。介護認定をお持ちの方は、介護保険を利用しての通院乗降介助が可能になります。お持ちでない方でも、自費にて対応しております。送迎する場所によっては、ワクチン接種会場にお送りした後、そのまま待機することも可能なため、待ち時間なく帰宅することができます。ワクチン接種がお済みでない方は、何なりとスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイ介護タクシー I

利用料のお支払いについて

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。

今回はサービス利用料のお支払方法についてお話ししたいと思います。
毎月10日を過ぎると、訪問するとすぐに「今日は集金があるんじゃろう?」とお申し出を受けることがあります。
毎月の利用料請求書は翌月10日を過ぎての発行となります。

我々の行う訪問系サービスでは、ご利用の方のご自宅を訪問しますので、その際に現金で集金させていただくことも多く、その頃になると料金をきっちりと、中にはたくさんの小銭で用意しておいて下さる方もあり、毎月の利用料集金を楽しんでくださっているようにも感じられます。
訪問するヘルパーも、毎月の集金業務も大切なコミュニケーションの一つと考え、対応しております。
それゆえ、以前は訪問介護・訪問入浴介護の利用料につきましては訪問時の現金支払いが大半を占めましたが、最近は少し変わってきています。

世間でも○○payという支払方法が人気を集め、平成病院でもクレジットカード払いが可能になるなど、キャッシュレス化が進んでいますが、訪問サービスの利用料につきましても現金によらない支払方法を希望される方が増え、現在その比率はちょうど半分程度になるでしょうか。
利用料のお支払方法は、ご利用の皆様に選択していただいております。
○○payやクレジットカード払いには対応しておりませんが、ご指定の金融機関口座からの自動集金、あるいはインターネットバンキングがお得意な方は振込でもお支払いが可能です。その他に在宅総合ケアセンター内通所サービス利用時に一緒に支払いたい、というご希望にも対応しています。
とはいえ、現金でのお支払いと「集金があるんじゃろう?」の笑顔ももちろん大歓迎です。
お支払方法の変更はいつでも可能ですので気軽にご相談ください。

 

事務担当 よ

福祉用具レンタルカタログがリニューアル

こんにちは。半袖でも過ごしやすい日が増えてきましたね。
「そろそろ我が家のタンスも衣替えしないと・・・」と思いながら早何日経ったことでしょう(-_-)

さて、話は変わりますが、福祉用具のレンタルカタログが新しくなりました!
取扱いが出来るようになった商品が増え、ボリューム満点の内容になっています。
特に車いすと歩行器の種類が増え、デザインや大きさ等が充実し、より自分に合った商品を選ぶことが出来ます。

レンタルをする前に実際に商品を見て、触って、試すことが出来るため、気になる商品があればお気軽にご相談ください。
ご自宅まで商品をお届けし、福祉用具専門相談員が使い方や特徴を分かりやすくご説明します。ご希望があれば福祉用具のご提案もさせていただきます!
この機会にレンタルを検討されてみてはいかがでしょうか?

福祉用具O

 

訪問入浴サービスについて

 朝晩の冷え込みがありますが、日中は過ごしやすい好季節になりました。
ただ、一年経っても未だに新型コロナウイルスが猛威を振るっています。引き続き感染対策をしっかりと行い、予防に努めていきたいと思います。

さて、今回は職場で従事している訪問入浴についてのお話をさせて下さい。

在宅で入浴困難な方(要介護高齢者・障害者等)に対して看護師1名・介護士2名のチームで
自宅へ訪問し、専用の浴槽を用いてサービスを提供するものです。
こうしたサービスを受けることで、ご利用の方の身体的清潔を確保し、心身ともに快適な状態を
保つことが出来ると共に、ご家族の介護負担の軽減にも繋がります。
ただ、利用条件があるのでご注意下さい。
・要介護(1~5)認定を受けている方
・医師から入浴を許可されている方など
の条件を満たし、ケアマネージャーに相談の後ケアプランを作成してもらい、訪問入浴の
契約を行うことができます。
入浴に関してお困りの方がいらっしゃいましたら、まずはご相談下さい。
私たちスタッフ一同、気持ちよく入浴できるお手伝いを全力でサポートさせていただきます。

訪問入浴 H