リハビリテーション部理学療法士 募集動画作成しました

この度、当院 リハビリテーション部 理学療法士募集動画を作成しました。倉敷平成病院を運営する全仁会グループには令和2年7月現在63名の理学療法士が在籍しています。急性期から在宅まで様々なステージで働く理学療法士の活躍ぶりをご紹介します。

新型コロナウイルスの影響で病院見学を行うことが難しい状況ですが、この動画をご覧いただき全仁会グループで働く理学療法士に興味をもっていただけると幸いです。

倉敷平成病院 リハビリテーション部理学療法士 募集動画
https://www.youtube.com/watch?v=FzshNgX9NH4

秘書・広報課

 

涌谷陽介認知症疾患医療センター長の講演の様子が、倉敷ケーブルテレビで放送されます。

このたび、8月の毎週金曜日13時~倉敷ケーブルテレビにて、涌谷陽介認知症疾患医療センタ―長が、「認知症の人のからだとこころの健やかさを守る」というタイトルで講演されたのが放送されることになりました。
 生涯学習番組「教えて!ドクターみんなの健康講座」という番組です。是非ご覧ください。

検診結果を健康づくりに生かして

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

当ドックセンターには、20代や30代の比較的若い年代の方も企業の検診等を受けに来られます。
若いだけあって健康で検診結果も、A(異常なし)またはB(わずかに異常を認めるが日常生活に差し支えなし)判定で大きな異常のない方がほとんどです。
中には自分自身に目を向ける余裕が無いのか「水分摂取が少ないのでは?」「食事をしっかり(朝、昼、晩3食バランス良く)食べているかな?」と、思われる方も見受けられました。
「体調管理は仕事のうち!」と、私は上司、先輩に教わりました。若い方は「生活習慣病」が想像つかない縁遠いことだと思っていると、20代、30代あっという間に過ぎていきます。
そして、乱れた生活習慣の蓄積が病気の元凶となってしまいます。
若さを過信せず、検査結果を受け取ったらまずは健康な状態の目安である、基準値とご自分の検査値を比べてみましょう。検査結果を正しく受けとめ、これを機にご自身の生活習慣を見直して健康づくりに生かして頂ければと
思います。

脳ドックセンター ももっこ

 

 

リハステ健幸体操

現在、リハビリステーション ピースでは新型コロナウイルス感染対策にて、今まで行えていた様々なプログラム活動を制限させていただいています。
身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められており、身体活動や運動の機会が減ると、身体機能やメンタルなどの低下に繋がってくると考えられています。
実際、活動を制限した際には、いつも聞こえていたご利用の方の笑い声や笑顔が少なくなったと感じました。

そこで、ご利用の方の健康を保つため、新しい生活習慣を考慮しながら、体を動かす機会を設けることを考えました。
「健康」であることは幸せの一つと考え、体を動かすことで健康になり、みんなで幸せを感じられる体操にしていきましょう!という意味を込めて「リハステ健幸体操」と名付けました。

大きな声を出さない、ハイタッチをしないなど制限があるなか、ご利用の方の周りでスタッフが体操の見本となり、声掛けを行なったり、それぞれの目標を確認しながら取り組むことで参加者全員が達成感を感じてもらえるように取り組んでいます。

大きな声を出せない分、意思表示として手を挙げてもらう、大きな○を両手でつくってもらうことなどをしていますが、以前の声を出していた時よりも体で意思表示する形になったことで前に立つスタッフに見えるように笑顔で高く手を挙げてくれている姿などを見ると、スタッフもつられて笑顔になり、楽しく体操に取り組めています。
まだまだ、油断できない状態は続きますが、ご利用の方の笑顔を絶やさぬよう、スタッフ皆が笑顔を絶やさず、これからもご利用の方の「健幸」を支えていける様取り組んでまいります。

リハビリステーション ピース S

雨の日の小さな幸せ

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

今年は梅雨らしい雨が続いていますが、訪問していても涼しい日が多い様に思います。
しかし、雨の日の運転は道路渋滞や視界の狭小などもあるため、時間に余裕を持ち更に安全運転を心がけようと、緊張感も増します。

雨といえば、時に大きな被害をもたらせることもありますが、小さな幸せを運んでくれることもあります。

私が訪問しているKさんは一人暮らしですが、お友達も多くておしゃべりがとてもお好きな方です。月に2回はお友達がお泊りに来て、一緒に食事を作ったり、買い物へ行ったりするのを楽しみにしていましたが…、新型コロナウイルスで自粛が始まって以来会えなくなり、少し寂しそうでした。
そんなKさん、もうひとつの楽しみは自宅前の小さな花壇で家庭菜園をすること。花壇近くには水がないので、雨水を溜めておけるように容器を2つ置いていて、そこから水をとって毎日苗に水やりをしています。
雨が降らない時には台所でバケツに水を汲んでは外に運び、容器に水を入れて溜めます。重くて一度に運べず、バケツに3分の1程の水を入れて運ぶため、7~8往復します。
訪問に伺った時に肩や足の痛みがあると、大体はその動作をしたのだろうと察しがつきます。その証拠に、雨続きで容器に水が満たされていると、伺った時の動きも良いのです。

先日は「きゅうりがいっぱい生ったんよ、もう近所の人に何回か配ったよ。」と嬉しそうに報告があり、久しぶりの良い表情。頑張ってお世話をして、梅雨の雨にも恵まれて、大きく育ったお野菜。近所の人にも好評で、
とても喜ばれたそうです。
「私はね、人に喜んでもらうのが一番うれしいんよ。」と笑顔で話してくれました。
コロナウイルスで、人と人との間隔が開きがちな時期ですが、雨やお野菜がつないでくれたつながりに感動を
もらいました。みなさんもコロナに負けず、小さなつながりや幸せを大切にしてくださいね。

私たち、訪問看護ステーションのスタッフは、ご利用の皆様により良い生活を送っていただけるようお手伝いをさせていただいております。これからも訪問看護ステーションをよろしくお願いいたします。

訪問看護 K.S

梅雨の時期はカビにご注意

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

7月も半分がすぎました。今年も各地で大雨の被害をもたらした梅雨もようやく終わりが近づいてきたところでしょうか。じめじめと鬱陶しい時期でもありますし早く明けて欲しいものです。

さてカビの繁殖には温度と湿度が関係しているため、特に梅雨時や夏場はカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。カビが生えているのは見るだけで嫌なものですよね。
しかしそれだけではなくカビは健康にも影響があると言われています。体が弱っていて抵抗力が弱い時には要注意です。カビの引き起こす病気としては大別すると「アレルギー疾患」「感染症」「カビ中毒」が挙げられます。
衛生面や精神面の観点からもカビのないきれいな環境で生活したいものです。

放射線部 ろん

倉敷商工会議所よりフェイスシールドをいただきました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

7月14日、倉敷商工会議所より倉敷商工会議所医療・福祉部会へ無償提供された、フェイスシールドが、倉敷平成病院に届きました。
 このフェイスシールドは、倉敷商工会議所と三菱自動車工業㈱水島製作所が新型コロナウイルス対策に共同で開発・生産されたものです。
コロナ禍でどの企業も大変な中、多くの方々の想いが繋がって出来上がったフェイスシールドです。

このような時だからこそ見えない人のつながり、絆を感じ、もうひと頑張りする元気が湧いてきます!大切につかわせていただきます。ありがとうございました。

秘書広報課

 

#倉敷商工会議所 #三菱自動車工業 #地元企業 #倉敷平成病院 #病院 #オール倉敷 #地域のつながり #みんなで乗り切ろう #感謝

通所リハビリ「認知症専門フロア」のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今回は、「認知症専門フロア」の紹介を致します。
物忘れにより集団の中で過ごすことが苦手な方や、物忘れにともなう不安があっても、その人らしく安心して心穏やかに過ごしていただけるようにご家族様とともに日常生活や心理面に関してサポートを行っています。

ご利用の方に合ったプログラムが提供できるよう、ご本人やご家族から趣味や興味、関心のある事、得意な事、苦手な事、生活歴、職業歴などをうかがい、お一人お一人にプロフィールシートを作成しています。
また、ご利用の方と関わる中で新たな一面を発見することもあります。様々な情報をスタッフ間で共有し、ご本人様の好きな事、やりたい事を活かし、楽しく安心して過ごしていただいています。

特に今は、新型コロナウイルス感染症予防のため、実施できないプログラムもありますが、このような制限がある中でも、楽しく参加できるプログラムを実施しています。
例えば、ゴルフの好きな方にはゴルフをアレンジしたボーリングをご用意したり、手芸の好きな方には思い思いの物を編んでいただいたりです。

また、気軽に体が動かせるように、近くを散歩したり、階段昇降をしています。

ご利用にあたって、不安をお持ちの方に対しては、なぜ不安なのか、どのようにしたら安心して過ごしていただけるのか、スタッフ間で話し合いながら、場合によっては、ご家族やや他事業所の方とも情報交換しながら、ケアにあたっています。

当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことを大切にし、些細な変化も見逃さずご利用の方やご家族が安心できるケアを提供していきたいと考えています。

緊急事態宣言の解除を受け、感染防止に配慮しながら、施設見学を再開いたしました。
みなさま遠慮なくいつでもご連絡ください。お待ちしております。

通所リハビリ 電話 086-427-1192

 

薬の飲み合わせと食べ合わせ

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨前線による記録的な豪雨の影響で、甚大な被害が各地にもたらされました。連日の報道により被害の全容が明らかになるにつれ、その深刻さに胸が痛みます。一日も早い災害復旧をお祈りいたします。梅雨前線による記録的な豪雨の影響で、甚大な被害が各地にもたらされました。連日の報道により被害の全容が明らかになるにつれ、その深刻さに胸が痛みます。一日も早い災害復旧をお祈りいたします。梅雨明けが待ち遠しいところですが、梅雨が明ければ今度は本格的な猛暑ですね。先日、自分が食べたスイカの種を庭に植えてみたところ、芽が出て育ってきています。スイカが実るかは分かりませんが毎日楽しみに観察をしています。スイカの種を植えてから初めて聞いたのですが、スイカにも食べ合わせの悪い食物があるのですね。スイカは水分の多い果物なので、油分の多い食べ物(天ぷらなど)と一緒に食べると胃液が薄まり消化不良を起こすことがあるようです。このように食べ物でも食べ合わせの悪い食物があるようにお薬にも食べ合わせの悪い食物があります。今回はお薬の飲み合わせと食べ合わせについて代表的なものをご紹介したいと思います。

① グレープフルーツジュース
グレープフルーツの果肉に含まれるある種の成分が小腸上皮にある薬物代謝を阻害するため、薬の血中濃度が上昇してしまうものがあります。薬の効きすぎにより血圧低下や頭痛、めまいを起こすことがあります。主な薬剤:降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬、抗てんかん薬

② クロレラ・納豆・青汁
「ワルファリン」は、ビタミンKの働きを妨げることにより、血液を固まりにくくしています。ビタミンKが大量に含まれているクロレラ・納豆・青汁などを摂取してしまうとワルファリンの血液を固まりにくくする作用を弱めてしまいます。緑黄色野菜(パセリなど)もビタミンKを含むため、摂取量に注意が必要です。

③ 牛乳
抗菌薬の中には牛乳のカルシウムと結合してしまい、薬の吸収や作用が低下するものがあります。お薬を飲んだ後は2時間程度牛乳の摂取を避けることが望ましいです。

今回ご紹介した例は一部です。他にも飲み合わせ食べ合わせに注意するものがあります。また、同じ効果のお薬でも飲み合わせや食べ合わせがないものもあります。気になる方は一度医師や薬剤師に相談していただき、現在ご自身が飲まれているお薬で注意することはないかの確認をよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響で放送延期となっていた病院薬剤師が主人公の新・医療ドラマ「アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋」がいよいよ7月16日(木)夜10時から放送されます。ぜひご覧いただき病院薬剤師の仕事についてご興味をもっていただければ幸いです。

薬剤部 MN

七夕の願い事は何にしましたか?~コロナ収束への願いも込めて~

皆さんいかがお過ごしでしょうか?梅雨の時期になり、蒸し暑い日が続いておりますので脱水などにはお気をつけください。大雨が降り続いており、梅雨でなかなか外に出たくないなーと感じられる今日この頃、東京都をはじめとする関東地方ではまだまだコロナ禍が止みません。特に20代~30代が多く感染していると言われておりますが、そこからの二次感染などのリスクがあり、予断を許さない状況に変わりはありません。岡山県でも感染者の数は多くないものの、仕事などで越県されている方での感染もみられておりますので、今後も夏の暑さが続く中ではありますが、マスクの着用、そして手洗いうがいを心がけていきましょう。

また、そんなコロナ禍で起こってしまいました7月4日の熊本豪雨による洪水・土砂崩れによる災害。岡山県でも2年前の西日本豪雨による真備の洪水により被災された方が多く、復興にもとても時間がかかっている状況です。今回被災された方、ご家族への復興支援、何かできることを一つしていけたらと思っております。
さて、暗いニュースばかり続く中ではありますが、先日7月7日七夕の日にケアセンターショートステイでは誕生日会と行事会を行いました。利用者の方に書いて頂いた短冊を張り出し、皆様と披露をしました。「早くまた家族旅行に行きたい」、「健康で病気にならないようにしたい」など今年のお願い事には、コロナに早く収束してほしいという皆様の願いが描かれているように思いました。
一年に一度の七夕、皆様は何を願われましたか?

ケアセンターショートステイ 介護士 K